息子二人が不登校に。当時、学校は子供に必須と考えていましたが、現在は「数多くある選択肢の一つにすぎない」と思うようになり、息子たちの成長と私の思いを残したくブログ始めました。
|
https://twitter.com/kaniggia2020 |
---|
子供が不登校になった時、親が教育の固定観念を変えれば気持ちは落ち着く。国は若い世代のために、より将来を見据えた教育体制を構築してほしい
息子の将来の事を親ばかり張り切りすぎても、空回りしたり本人へのプレッシャーになるだけですので、気を付けながら本人と話をするようにしています
小学6年の次男の卒業のタイミングで、それまでお世話になっていた「こども家庭支援員さん」異動になる事が決まり、交代で保健師さんが新たな自治体の担当者になる事が決まりました(過去記事「自治体のこども課⑦」)。そして、本来は「次男本人と保健師さん
通信制高校の息子は1年で29単位すべて取得できました。全日制高校と比べてみると、通信制高校は長男に向いている事が色々とありました。
不登校の中学一年の次男は、歯磨きをしません。しかし、お風呂には毎日入ります。この違いが何なのかよくわかりません・・「歯」と「皮膚」の違いなのか?「内部」と「表面」の違いなのか?本人に色々言ってプレッシャーをかける事は、本人のエネルギーを奪う
中学校に於いて、「通信制高校に関する情報提供」は少しだけで良いのですべき
私自身は長男が中学3年で不登校の頃に、通信制高校という存在を知らずかなり不安になりました。この時に学校や行政から「通信制という高校もあり、進学した生徒もいますよ」という基本情報を提供してもらえれば、助かる家庭はかなり多いと思います。是非とも少しだけで良いので、中学校で通信制高校に関する情報提供をしてほしいです。
今回は久しぶりにPTAについての話です。 先日、岸田総理大臣が「PTAは任意団体であり入退会は保護者の自由」と
次男が小学6年の時に、市のこども課のスクールソーシャルワーカ―の人が新しく担当になったのですが、次男に対して結
中学1年生の次男は、不登校になって間もなく4年になります。小学4年始めから不登校になり(過去記事「小学4年で不
あまり外出をしない息子たち。 以前とは違い、周りの目を気にする事は減った様ですが、「特に外出する理由もない」の
通信制高校には特別活動というものがあり、卒業までに30単位取得する必要があります(3年間で)。 昨年4月に長男
2月初めに「5万年に一度の彗星が見られる」と話題になったことを覚えていらっしゃるでしょうか。 私自身は全く知ら
通信制高校1年生の長男の冬の単位認定試験の日が近づいてきました。 今回が2回目の単位認定試験です。通信制高校の
通信制高校1年の長男は、先日初めて自分でレジ支払いをしました(過去記事「長男が近所のスーパーに行き、自分で支払
外出をほぼしない通信制高校1年の長男が「服を買いたい」と言い、妻と買い物に出かけて、自分で服を選び購入してきま
通信制高校1年生の長男が無事に冬季スクーリングに出席しました(過去記事「通信制高校の冬季スクーリング」)。 レ
通信制高校1年の長男の冬のスクーリングがありました。 合計4日間連続です。 夏のスクーリングの時には「出席でき
自分の部屋に不満を持ち、次男が「引っ越したい」と言ってきましたが、やはり引っ越しは色々と困難です(過去記事「次
不登校の中1次男が引っ越したいと言ってきました。 学校を変えたい(転校したい)わけではありません。 理由は「自
パソコン・ゲーム以外には興味なかった長男。 自分の大好きなパソコン・ゲーム関係以外は全く興味が無い通信制高校1
数か月前に長男が自分のデビットカードを使って、いつのまにかネット通販でゲームコントローラーを買っていました(過
妻のクジ引きで、長男の小学校卒業式で謝辞を述べることになってしまいました(過去記事「卒業式で保護者代表の謝辞①
新年を迎えましたので、そろそろ卒業式の事を考え始める親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は卒業式
私の実家で新年の集まりがありました。 時々、親戚と会ったりはしていましたが、新年の集まりは久しぶりでした。 最
新年あけましておめでとうございます。本年も、宜しくお願い致します。 令和5年が始まりました。 今年はどんな一年
令和4年も残り二日となりました。本投稿が今年最後の記事になります。 お読みいただいた方々、ありがとうございまし
中1次男は小学4年生になって1週間で不登校になりました(過去記事「小学4年で不登校に」)。 その後~今まで3年
高校一年生の長男は小学生の頃、私が色々と習い事を勧めましたがことごとく拒否されたました。しかし、その中で唯一興
「日本では、間違い・失敗が許されない」と言われたりしますが、その傾向があると私も思います。 子供が失敗を許され
次男は小学4年の初めに不登校になりました(過去記事「小学4年で不登校に」)。その後、3年以上登校していません。
通信制高校1年の長男が、自分でオンラインショッピングをするようになってから、私との会話はほぼ無くなりました(過
2~3週間ほど夜間に部屋の電気が消えていて、昼間活動し夜間眠るという正常な睡眠リズムになり「夜に眠るコツをつか
子育ては、今の子供の状態によって変えるのがよい。けれど、難しい…
今日は私の息子たちのことというよりも、子育て全般について少し書きたいと思います。 あるプロ野球選手の子供時代
夏休みにデビットカードを作り、自分でオンラインショッピングをするようになった長男(過去記事「デビットカード作り
高1長男の通信制高校は、定期的に保護者にメールを送ってくれています。 しかし、私がその事を知ったのは最近です・
本日は教育に関する本の紹介ですが、親ではなく子供(中学生くらい)に向けて書かれた書籍です。 著者について 本書
通信制高校1年の長男が夏休みにデビットカードを作成しました(過去記事「通信制高校の前期試験が終わり、夏休み始ま
不登校の中1次男は、小学校卒業する時期になぜか一時的に睡眠リズムが良くなりました(過去記事「次男の昼夜逆転②」
通信制高校の後期の始業式も終わり、新学期が始まりました(過去記事「通信制高校の後期始業式はオンライン?」)。
いつの間にか夏休みになっていた通信制高校1年の長男ですが(過去記事「通信制高校の前期試験が終わり、夏休み始まる
不登校の中1次男は、毎日自宅にいます。 そして、自宅で食事・風呂以外はほとんどパソコンいじりで、外出もあまりし
通信制高校1年の長男は単位認定試験は出席できなかったものの、何とか翌週の試験予備日にテストを受けてきました(過
夏休みの学校当番からは免除された不登校の中1次男の生活は、夏休みになっても普段と変わりません。 食事・風呂以外
夏休みの学校当番からは免除された不登校の中1次男の生活は、夏休みになっても普段と変わりません。 食事・風呂以外
試験を欠席し、元気ない本人… 先日、単位認定試験を受けられなかった通信制高校1年の長男(過去記事「通信制高校の
いよいよ当日の朝… 通信制高校1年の長男の初めての単位認定試験(過去記事「通信制高校の単位認定試験」の当日朝を
通信制高校1年の長男が無事に夏スクーリングに出席しました(過去記事「初めての通信制高校スクーリング」)。 そし
いつの間にか夏休みになっていた・・・ 中学1年生の次男は一日も中学校に登校しないまま一学期が終わり、いつの間に
スクーリング初日に妻と自宅を出発した長男(過去記事「通信制高校の夏スクーリングに参加できるか・・・」)ですが、
4月に入学し、その後レポートが各教科ごとに課されているはず(過去記事「通信制高校のレポート提出」)ですが、長男
不登校の次男が4月に中学に入学し、1学期は1日も登校することなく終わりました。 親だけが配布資料を受け取りに時
通信制高校の入学式に出席した長男(過去記事「通信制高校の入学式」)ですが、次の登校は、7月の集中スクーリングに
小学4年から不登校の次男が中学に入学しました(過去記事「不登校の次男の中学入学」)。 本人は登校するつもりなく
4月の入学式を終えて(過去記事「通信制高校の入学式」)、長男の通信制高校生活が始まりました。 とは言っても、長
小学生の途中から不登校になっていた次男が中学に入学しました(過去記事「不登校の次男の中学入学」)。 しかし、登
長男の通信制高校への入学手続きは完了しました(過去記事「入学する通信制高校の履修科目選び」)。あとは、4月の入
小学4年~不登校の次男は、後半3年間は登校しないまま3月に小学校を卒業しました(過去記事:「次男の小学校卒業式
通信制高校は「単位制」 長男は通信制高校への進学を(一応)希望し、入学することが決まりました(過去記事:「中3
息子二人の不登校を経験して、現在私は「息子たちが別に学校に行かなくてよい。行きたいなら行けばよい。」と思ってい
二日前に長男の中学校卒業式について投稿しました(過去記事:「長男の中学卒業式」)が、1日違いで次男の小学校卒業
3歳違いの長男と次男は、同時期に卒業式を迎えました。 そして、二人とも不登校の状態での卒業です。 二人に提案さ
日によって生活リズムが違う… 小学6年の秋頃から、不登校の次男の昼夜逆転が始まりました(過去記事:「次男が昼夜
著者は? 「10年後、君に仕事はあるのか?」著者の藤原和博氏の肩書を調べると、教育者・著述家と書かれています。
私は二人の息子に対して「強い男になってほしい」と小さい頃から望んでいました。男の子を持つお父さんで、同じように
だんだん生活リズムが崩れる… 小学6年の次男の生活リズムがどんどん崩れていきました。 むずむず脚の症状も落ち着
中学3年秋に、中学校への進路希望調査書には通信制高校1校を書いて提出した長男(過去記事:「中3長男の進路②」)
次男が小学4年で不登校になる前まで、近所の同級生男の子二人ととても仲が良く、学校が終わると3人のうちの誰かの家
中学校からの進路希望調査書が… 中学3年の長男は、秋になると学校から進路についての確認の書類が来ました。 私と
スクールソーシャルワーカー(SSW)の人が次男の担当になって以降、次男は親しくなっていたこども家庭支援員の人に
将来希望の仕事。 中学2年で不登校になった長男ですが(過去記事:「長男の不登校始まる…」)、小学低学年の頃から
次男本人は通院せず… むずむず脚の症状が薬で回復しないため、次男は受診をしなくなりました(過去記事:「児童精神
長男が中3の7月に通信制高校のオンライン説明会を聴きました。資料請求した中から2校を選びました(過去記事:「通
近所に犬が… 次男が小学5年の初め頃、近所の人が犬を飼い始めました。生まれたばかりの柴犬です。 次男は小さな虫
資料請求した高校からの勧誘。 中学3年になった長男の進学先として、通信制高校を考えたためいくつかの通信制高校に
心理士さんとの面談が妻の安らぎ 市のベテラン心理士さんとの面談(過去記事:「自治体のこども課④」)は、その後も
進路調査書が届く。 中学3年になっても、長男は登校しません。 そんなある日、妻が受け取った学校からの大量の紙資
布団の感触が違う… 次男が不登校になってから2年過ぎた小学6年の頃から、だんだんと祖父母の家(妻の実家)に行く
車で通学。 中学に入学してしばらくして長男が朝、歩いて登校せず妻が車で送っている事を妻から聞きました。はじめそ
3Dプリンターが欲しい。 長男が不登校になってから約2か月後、3Dプリンターを欲しいと言ってきました。中学2年
二人の違い… 長男は中学2年生の途中で不登校になりました(「長男の不登校始まる…」)。その時、小学5年生の次男
誰かと交流を。 コロナで小学校・中学校が休校となっていた2020年4月。次男は不登校になってちょうど1年、長男
東京の公立中学校での改革。 工藤勇一(元校長)先生が書かれた書籍「麹町中学校の型破り校長 非常識な教え」を最近
欲しかった自作パソコンを手に入れる。 次男がどうしても欲しい自作パソコン(「児童精神科受診④」)をネット通販で
薬でむずむず脚が治らない。 児童精神科で薬の処方を受けました(「児童精神科受診③」)が、次男のむずむず脚は良く
なかなか外出しない次男。 次男が不登校になって数か月過ぎた頃。私は少し気持ちが落ち着いて来ました。次男に対して
自作パソコンがほしい。 壊れたノートパソコンを直し(壊れたノートパソコンを復活させた長男)使用していた長男です
心理士さんを紹介される。 次男の不登校が1年過ぎ、小学5年の時、保健師さんから心理士との面談を妻が勧められまし
壊れたノートパソコンを直す。 長男が小学6年の時(まだ不登校になる前)、私が以前使っていた壊れたノートパソコン
ドローンを操縦! 小学4年の次男が不登校になって、半年以上過ぎました。しかし、なかなか、次男は自治体こども課と
むずむず脚症候群? 次男は「いつも足がむずむずして、なかなか眠れない」というようになってきました。不登校になっ
(令和3年4月。長男が不登校の中、私のPTA会長任期が始まりました。) PTA会議のオンライン化 私がPTAの
私も面談に参加! 私の仕事が休みの日に面談があった時、私もその面談に参加しました。こども家庭支援員・保健師・妻
次男はHSC? 次男が不登校になり、急に慌てた私はネットで調べ始めました。「不登校」で検索すると「発達障害」「
こども家庭支援員? 次男の小学校の校長先生と自治体の「こども家庭支援員」という人が知り合いらしく、その人と妻が
学校から呼ばれて、妻が面談。 小学校にも中学校にもスクールカウンセラー(SC)という役職の人がいます。次男が小
コロナ休校のおかげで… その後もなかなか次男は児童精神科を受診する気になれず、妻が一人で受診する日が続きました
勉強は、やはり嫌い… 長男は中学に入学してからも、勉強はあまりやりません。テストの成績はまずまずと言ったところ
まず予約が難しい。次男が不登校になって半年過ぎた頃、両親からの勧めもあり児童精神科を受診することになりました。精神科の専門病院自体が少なく、その中でも児童精神科を謳っている病院はさらに少なくなります。予約も埋まっていてなかなか取れない中、約
英会話(小学2年)|私自身が「子供の頃英語を学んでおけばよかった」と強く感じていたことから、子供たちには英語を学んでほしいと思っていました。しかし、次男は大勢の中で喋ることが苦手なようで、よくある英会話教室は向いていません。そんな中、長男が
プログラミング教室(小学5年)。長男は気の弱い子でしたが、なかなか賢い子でした(親バカですが)。ですので、むしろ運動などをして気持ちも強くなって欲しいと、スイミングクラブ・空手・サッカーなど色々提案しましたが、すべて拒否。その中でたまたま少
「ブログリーダー」を活用して、かにーじゃさんをフォローしませんか?