chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
RIYO
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/09

arrow_drop_down
  • 『プラテーロとわたし』フアン・ラモン・ヒメネス 感想

    こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 真っ青な空と真っ白な家が目にいたいほど明るい、太陽の町モゲール。首都マドリードで健康を害したヒメーネスは、アンダルシアの故郷の町の田園生活の中で、読書と瞑想と詩作に没頭した。月のように銀いろの、やわらかい毛並みの驢馬プラテーロに優しく語りかけながら過ごした日々を、138編の散文詩に描き出す。 スペインの最も西側、アンダルシア州ウエルバにある小さな自治都市モゲル、村と呼ぶ方が似つかわしいほど、自然が美しい牧歌的な土地です。そこでワイナリーを営むカスティーリャ人の父と、アンダルシア人の母のあいだに生まれたのがフアン・ラモン・ヒメネス(1881-1…

  • 『バッハの生涯と芸術』ヨハン・ニコラウス・フォルケル 感想

    こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 音楽家フォルケルの手に成る本書(1802)は、バッハの生涯を略述した上で、作品、作曲の方法、演奏の仕方、弟子の養成等について語り、ドイツの国民的財産としてのバッハを顕彰した最初の本格的評伝。諸処に挿入された訳注によって、19-20世紀のバッハ研究の変遷を辿ることができ、恰好の入門書ともなっている。 音楽学の創始者として名を知られるヨハン・ニコラウス・フォルケル(1749-1818)は、靴屋の息子として生まれました。ドイツのバイエルン州メーダーで過ごした彼は早くから音楽に関心を持ち、また良きオルガニストの元で学びました。彼の才覚はすぐに現れ、十…

  • 『ユモレスク』久生十蘭 感想

    こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 現役の作家のなかにも熱狂的なファンの少なくない、鬼才、久生十蘭の精粋を、おもに戦後に発表された短篇から厳選。世界短篇小説コンクールで第一席を獲得した「母子像」、幻想性豊かな「黄泉から」、戦争の記憶が鮮明な「蝶の絵」「復活祭」など、巧緻な構成と密度の高さが鮮烈な印象を残す全15篇。 異端作家として名を残す久生十蘭(1902-1957)は北海道の函館で生まれました。母は船問屋(商船取引の積荷管理や船主との契約取次など)を営む家の次女で、父はその番頭頭でしたが、幼少期の殆どを母方の祖父の元で養育されました。荒くれた素行の悪さが目立つ学生で、函館中学…

  • 『情事の終り』グレアム・グリーン 感想

    こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 私たちの愛が尽きたとき、残ったのはあなただけでした。彼にも私にも、そうでした──。中年の作家ベンドリクスと高級官吏の妻サラァの激しい恋が、始めと終りのある〝情事〟へと変貌したとき、〝あなた〟は出現した。〝あなた〟はいったい何者なのか。そして、二人の運命は……。絶妙の手法と構成を駆使して、不可思議な愛のパラドクスを描き、カトリック信仰の本質に迫る著者の代表作。 ドイツのポーランド侵攻より始まった第二次世界大戦争の只中、1940年5月に英国では反ファシズムの期待からウィンストン・チャーチルが首相として選ばれました。保守党、労働党が並ぶ挙国一致の内…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、RIYOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
RIYOさん
ブログタイトル
RIYO BOOKS
フォロー
RIYO BOOKS

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用