chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
50代のゆるゆる雑記帳 https://enjyoy50life.blog.jp/

50代は自分の思うままに暮らしていきたい。 すきなもの、生活の工夫など、ゆる〜く書いております。 夢は小説を書き上げること。 20時頃更新してます。

けーゆー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/05

arrow_drop_down
  • 先週の出来事と夕食176

    寝具をタオルケットから羽毛布団に変えました。この機会に布団カバーも新調しました。肌触りがツルツルしていて気持ちいい。それに付け替えが簡単になっています。両側がファスナーで開いて、布団とカバーを止める紐もスナップで止めるだけ。こういう細かい工夫も進化してい

  • 発酵検定準備編6

    発酵検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。 <第6章 発酵食品の魅力>1)発酵食品の魅力発酵食品の五大効果①保存性発酵菌が繁殖している場所は腐敗菌が入りにくい②栄養価食材にビタミンなどの新たな栄養分が付加される

  • 発酵検定準備編5

    発酵検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。  <第5章 発酵の歴史>1)発酵食品の始まり①発酵食品の起源は酒最初の酒は果物が自然発酵してできた猿酒ワインの痕跡BC6000~5800年 南コーカサス地方ジョージア8000年前 メ

  • 発酵検定準備編4−2

    発酵検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。 2)ヨーロッパの発酵食品<ヨーロッパの発酵食品>国品名特徴ドイツザワークラウト千切りキャベツに塩をまぶし、重しをして発酵させた漬物セルベラートドイツ発祥の世界で最も古いソー

  • 発酵検定準備編4−1

    発酵検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。 <第4章 世界の発酵食>①アジアの発酵食品<アジアの発酵食品>国品名特徴韓国キムチ野菜に塩や唐辛子、ニンニク、アミの塩辛などをまぶして乳酸発酵させたものホンオフェガンギエイ

  • 先週の出来事と夕食175

    急に涼しくなりました。半袖ではちょっと寒くて長袖を羽織っています。ふと、空を見上げればひつじ雲。気がつけば、セミの鳴き声は静かになっていて、こおろぎの歌が聞こえてきます。秋になったんだなあ。<先週の夕食>月)ごはん 豚の生姜焼き キャベツ千切り キ

  • 発酵検定準備編3−2

    発酵検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。 3)魚醤:魚介類を原料にした醤油。アジアを中心に様々な国で作られている。強い旨味と独特の香りが特徴。日本三大魚醤:しょっつる、いしり・いしる、いかなご醤油  <魚醤>種類

  • 発酵検定準備編3−1

    発酵検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。 <第3章 郷土発酵食> 1)漬物ぬか味噌炊き:ぬか床のぬかと魚を一緒に煮た北九州発祥の料理<魚のぬか漬け>種類地域特徴へしこ福井塩を振ったサバをぬか漬けにした保存食フグの

  • 発酵検定準備編2−3

    発酵検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。 8)納豆:大豆を原料とした発酵食品ひきわり納豆が納豆菌による栄養素が最も高い①納豆の栄養素ナットウキナーゼ:血栓溶解酵素。夕飯での摂取がより効果的ミネラル オリゴ糖 ア

  • 発酵検定準備編2−2

    発酵検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。 3)甘酒A蒸した米に麹を繁殖させてぬるま湯を加え5~20時間発酵させたものB日本酒の副産物の酒粕に砂糖をお湯を加えたものここではAの方を甘酒と呼ぶ①甘酒の効果:飲む点滴、飲む

  • 先週の出来事と夕食174

    ぎっくり腰をやってしまい、週の後半は自宅療養していました。座っていても、寝ていても痛い。寝返り打つときも痛い。まったくイヤになってしまいます。やりたいこともいろいろあったのに。<先週の夕食>月)ごはん 卵スープ 回鍋肉 きんぴらごぼう ミニトマト

  • 発酵検定準備編2−1

    発酵検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。 <第2章 発酵食品図鑑> 1)醤油:大豆と小麦を原料とする醤油麹に食塩水を加え、発酵させた液体。①醤油の効果消臭効果:生臭みを消す加熱効果:メイラード反応で照りと香ばし

  • 発酵検定準備編1−2

    発酵検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。 3)麹とは麹:蒸した米や麦などに麹菌を繁殖させた加工品種麹:麹を作る麹菌もやし:醸造業界で種麹のこともやしや:種麹屋のこと製麴:種麹から麹をつくること醸造:麹を用いて

  • 発酵検定準備編1−1

    発酵検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。 <第1章 発酵の基本> 1)発酵とは発酵:微生物の作用によって有機物が分解され変化し、何らかの物質が生成されること・発酵と腐敗の違い発酵:ヒトにとって有益なもの腐敗:ヒ

  • おこづかい引き締め計画2024.8

    先月の収支費目種別種別支出金お菓子3嗜好品¥646おつまみと酒3嗜好品¥3,278イヤホン4趣味¥550ジュース3嗜好品¥112検定試験4趣味¥4,500本4趣味¥660昼食(パン)1食費¥1,040お茶3嗜好品¥246ハンバーガー3嗜好品¥1,410パスタ(二人分)2外食¥3,250パン1食費¥1,090お

  • 先週の出来事と夕食173

    週末はジャズフェスでした。ほぼコロナ以前の規模に戻ったようです。<先週の夕食>月)ごはん なす、ピーマン、豚肉生姜味噌炒め れんこんきんぴら きゅうり 豆腐と卵の中華スープ火)ごはん しゃけ とろろ れんこんきんぴら ねぎ、豆腐、油揚げの

  • 日本ビール検定3級準備編4−3

    ビール検定3級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。3.アルコールと健康 1)アルコールについて①酔うとは:アルコールが脳を麻痺させている状態アルコールの処理能力:個人差が大きい 体重60~70キロの成人男性が中瓶一本(アル

  • 日本ビール検定3級準備編4−2

    ビール検定3級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。2.ビールをさらにおいしく1)ビールのグラス①ビールを飲むときはグラスに注ぐ・程よく炭酸が抜けて口当たりがマイルドになる・ビールの泡が酸化や香りが飛ぶのを防ぐ・香りや

  • 日本ビール検定3級準備編4−1

    ビール検定3級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。<Part4 ビールを味わう>1.ビールの美味しさ 1)ビールの香り:200種類以上原料の麦芽やホップに由来するもの:ハーブ系や果物系の香り発酵に由来するもの:エステルやカル

  • 日本ビール検定3級準備編3

    ビール検定3級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。<Part3 ビールの文化>1.ビール文化を支える人々1)こだわりの注ぎ手 2)ビール専門マスコミ2013年創刊の『ビール王国』、フリーペーパー『ジャパン・ビア・タイムズ』『TR

  • 先週の出来事と夕食172

    今年もあっという間に9月ですわよ。毎年、毎月、毎日、「時間が過ぎるのが早い」と言っている気がする。10代の頃と明らかに時間の流れが違う。実はこの30年で1時間が60分から58分になっていた、とかないですかね。<先週の夕食>月)ごはん 麻婆茄子 ほうれん草お浸し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けーゆーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けーゆーさん
ブログタイトル
50代のゆるゆる雑記帳
フォロー
50代のゆるゆる雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用