今年は特に時間の流れが早く感じます。年頭からいろいろありすぎました。『怒涛の一年』という表現がぴったりだと思います。正月早々に大きな地震があり、日本中が重い空気に包まれました。1日も早い復興をお祈りしております。 我が家は1月に義母が亡くなり、なんやかんや
50代は自分の思うままに暮らしていきたい。 すきなもの、生活の工夫など、ゆる〜く書いております。 夢は小説を書き上げること。 20時頃更新してます。
ビール検定3級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。3.ビールの日本史 1)日本のビール創成期1724年刊行の書物にビールが登場 「美味しくない」みたいなことが書かれている1860年 玉虫左太夫が初めてビールを飲んだ「苦いけどの
ビール検定3級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。2.ビールの世界史*古代BC5000 シュメール人が醸造していた記録パッピル(ビールブレッド)を焼いてから醸造。ビールはシカルと呼ばれ滋養食品にもしていた。BC2700 エジプト
ビール検定3級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。7)日本のビールと酒税法 ①酒類の種類と品目一般的な分類:醸造酒、蒸留酒、混成酒の3つ酒税法による分類:4分類17品目+1区分(税率の適応区分である第3のビール)発泡
ビール検定3級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。4)ベルギー多様なビール文化地域発酵方法ビール名特徴ベルギー上面発酵ベルギーホワイトビール/ベルジャンホワイトベルギーの白ビールセゾンビール トラピストビール中世からト
遅ればせながらエガフェスの配信チケットを購入致しまして。小さなノートパソコンで試聴しております。なんだろう。ものすごく濃い。強いエネルギーがビンビンに伝わってくる。感動とか爆笑とか、そんな単純な言葉では説明し切れない。<先週の夕食>月)ハッシュドビーフ
ビール検定3級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。<Part2 ビールを知る>1.様々なビアスタイル 1)ビールの分類上面発酵(エール):豊かな味わいと香り。じっくり味わう飲み方下面発酵(ラガー):爽快で飲みやすい自然発
ビール検定3級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。4)仕込工程①麦芽の粉砕②麦汁づくり 粉砕された麦芽を仕込槽や仕込釜に温水と共に入れてマイシェと呼ばれるお粥状にする③デンプンの糖化デンプン→(アミラーゼ)→デキス
ビール検定3級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。3.ビールの製造工程 1)主な製造工程①製麦:大麦を発芽させて麦芽を作る②仕込:麦芽、ホップ、副原料を使用して麦汁を作る③発酵、貯酒:出来上がった麦汁に酵母を加えて、
ビール検定3級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。<Part1 ビールの基本>1.ビールとは1)ビールの定義:一概に定義できない多様性がある広義「主に麦芽とホップを原料に醸造したアルコール飲料の一種」酒税法の定義「麦芽、ホ
先週はまるっと仕事が休みでした。今年は、義実家関連のことだったり、コロナ感染の休養だったりで長期休暇になることが多いです。勤務体系も変更したしね。なんというか…仕事へのやる気が激減しています。休みすぎ?<先週の夕食>月)ごはん なす、ピーマン、豚肉の味
今回挑戦するのは『日本ビール検定』日本酒、ワイン、ウイスキーときたら次はビールかな?と。 最近、スーパーのビール売り場を見ると、スーパードライや一番搾りなどと並んでクラフトビールが陳列されています。それぞれエールとか白ビールとか種類と簡単な説明もあって
和ハーブ検定2級の結果が届きました。結果、見事合格です。おめでとうございます。ぱちぱち。 点数はどれくらいなのか、どの問題で間違えたのかまではわかりません。ですが満点までいかずともかなりの高得点でクリアしたと思います。ネットでの検定なので、試験は選択
よく晴れた休日、仙台市博物館へ行ってきました。この間まで大規模な改修工事をしていて4ヶ月ほど前から再オープンしたそうです。 地下鉄東西線の国際センター駅から徒歩で10分くらい。緑に囲まれた閑静な場所にあります。仙台城三の丸跡地に建てられたんだとか。近くには
骨密度をあげる薬を服用しておよそ一年。骨密度の検査と血液検査をしてきました。服薬を忘れがちで、真面目に服用したのが検査予定の2ヶ月前くらい。本当に骨密度を上げる気があるんかい、と自分に突っ込みたくなります。骨密度の経過(若年者との比較値、左から3年前、昨
地震に台風。不安で気持ちがざわざわしています。<先週の夕食>月)ごはん 回鍋肉 きのこの卵スープ 市販の漬物 トマト きんぴらごぼう火)ラーメン水)海老カレー こまつなのおひたし木)ごはん キャベツとジャガイモのオープンオムレツ トマト
義実家片付けの備忘録です。片付けの目的は・義母亡き後一人暮らしになった義父が快適に過ごせるようにしたい・今後ヘルパー等の支援が入ったときに、モノの場所等をわかりやすくしておきたい・大事な書類を把握しておきたい誰かの参考になれば幸いです。8)物置 オットの
先日うけた健康診断の結果が戻ってきました。 血液検査の結果は概ね良好。数年前基準値を超えていたコレステロールと中性脂肪も基準範囲内です。更年期女性で脂質異常がないのは我ながら立派だと思う。空腹時血糖も問題なし。ただ、HbA1cがほんの少し基準値を超えています
ワード基礎はあっという間に終了。慣れない部分もありますが、テキストを読み返せば使えるくらいのレベルにはなったと思います。「ワードは文章打てるだけでしょ」と思っていましたが、いやいや。表は作れるし画像は添付できるし、汎用性がとても広い。使い手の力量で可能性
先月の収支費目種別種別支出金コンビニ3嗜好品¥728コンビニ1食費¥1,189アイスなど3嗜好品¥761夕飯、おやつなど1食費¥1,607昼食1食費¥994とうもろこし1食費¥270おやつ3嗜好品¥541昼食1食費¥406おやつ3嗜好品¥429モスバーガー3嗜好品¥1,000ポテチとか3嗜好品¥671昼
ここ数年、本当に本を読む機会が減ってしまいました。ついついYouTubeをみてしまう。本は読んでいないと読めなくなります。字が読めないんじゃなくて、内容が頭に入ってこない感じ。活字離れのせいか、文章を書くのも適切な単語が出てこなくなっています。いけませんなぁ。お
チェックインの後、すぐお風呂…のつもりが、散策で相当疲れたのでしょう、気がついたら眠っていました。まずは予約していた貸切り風呂へ。今回は内風呂にしてみました。窓から見える青空、近くを流れる清流のせせらぎ。チチチという可愛らしい鳴き声に外を見やれば、キセキ
昨年と同じ宿に今年も宿泊してきました。 家族が旅行や食の冒険を避ける性格なので、毎年似たような旅行計画になってしまいます。新しい場所をどんどん訪れる旅もいいですが、同じ場所で同じように過ごすのも、いいもんですよ。福島駅から路線バスで土湯温泉へ。一番後
「ブログリーダー」を活用して、けーゆーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今年は特に時間の流れが早く感じます。年頭からいろいろありすぎました。『怒涛の一年』という表現がぴったりだと思います。正月早々に大きな地震があり、日本中が重い空気に包まれました。1日も早い復興をお祈りしております。 我が家は1月に義母が亡くなり、なんやかんや
これまで検定試験の学習にまとめノートの記事をアップしてきました。しかし頭の良い人界隈では、まとめノートの作成は非効率な学習方法とされています。まとめノート作成が非効率とされる理由は「綺麗なノート作りに比重がおかれ、ノートを作っただけで満足してしまう」か
謎検は今回も5級止まり。平均点より下回っているていたらく。 受験時間60分で50問を解くのは、なかなか厳しくて。 口惜しいのは、検定試験60分経過後3時間そのまま解き続けることができる「そのまま謎を解く」の時に解法がわかること。どうして5分前に閃かなかったんだ
風邪をひいてしまったようです。背中がザワザワする。咳が出る、軽度の咽頭痛。咳は湿ったものでなく、乾いた感じ。職場でも似たような症状の人が複数人います。急激な気温の低下と乾燥によるものかもしれません。こういう時は早く寝るに限る。睡眠が最高の薬ざんす。<先週
転職活動が暗礁に乗りあげております。以前より責任がなくなって、かなり楽になったのもあり「このままでもいいかなぁ」とも思っています。通勤距離や勤務時間などの条件は整っているので。 でも。ここからが私という人間の小さいところで、私が責任者だった頃よりも、全
私用で教室を休むことがあっても、無期限の振替制度のおかげで、月謝を無駄にすることなく通えています。ワード応用講座を終了したので、今度は検定に向けて学習中です。エクセルの検定に戻ろうかと思いましたが、このまま続けてワード3級を受験しようと思います。ワードとエ
いやぁ、茶道文化検定、結構難しかったです。60分で60問なら余裕だと思っていたのですが、時間もギリギリでした。なんとか合格点はとれたものの、まぐれ当たりをしただけと思われます。 テキストの本文だけでなく欄外の小さな字からも出題されているので、テキストは隅々ま
ビール検定の結果は無事合格。結構ギリギリでの合格です。自分でもよく合格できたと思っています。「満点とって一年分のビールをもらうぞ」と意気込んでいましたが、勉強をはじめてすぐに「こりゃ無理だ」と悟りました。テキストに載っている情報よりも、実践的なことからの
寒いと明らかに活動が鈍ります。わしゃ、変温動物か。今日もせっかく予定のない休日だというのに、布団の中でだらだらしてました。一応、テキストも読んでいたけど、すぐに睡魔に襲われる。わたしのやる気、帰ってこーい。<先週の夕食>月)ごはん 鶏チリ インゲンソ
義実家片付けの備忘録です。片付けの目的は・義母亡き後一人暮らしになった義父が快適に過ごせるようにしたい・今後ヘルパー等の支援が入ったときに、モノの場所等をわかりやすくしておきたい・大事な書類を把握しておきたい誰かの参考になれば幸いです。紙類整理の続き3)
義実家片付けの備忘録です。片付けの目的は・義母亡き後一人暮らしになった義父が快適に過ごせるようにしたい・今後ヘルパー等の支援が入ったときに、モノの場所等をわかりやすくしておきたい・大事な書類を把握しておきたい誰かの参考になれば幸いです。紙類整理の続き1)
食生活アドバイザーの学習まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。5)暮らしと契約契約は人と人との約束事トラブルを未然に防ぐため、価格、内容、条件を確認することが重要①クーリングオフ制度消費者救済を目的とした制度契約書を交付した
食生活アドバイザーの学習まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。第6章 社会生活に関する知識1)暮らしと経済①消費者意識の変化高級志向から価格重視、値ごろ感重視へディスカウントストアの参入→価格破壊在庫の無駄をなくす製販同盟
12月になって街はクリスマス一色。クリスマスツリーやイルミネーションを見るのは、やっぱりウキウキします。ケーキの予約もしました。昨年と同じ苺のショートケーキ。フルーツ専門店のケーキは、フルーツがみずみずしくて、クリームが程よい甘さで、とても美味しい。<先週
食生活アドバイザーの学習まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。8)飲食店の経営と管理(1)経営・管理のポイント①営業活動戦略(QSC)品質、奉仕、清潔を視点に営業活動レベルを向上させる②従業員教育と人事管理従業員が楽しく働くこ
食生活アドバイザーの学習まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。6)流通の機能と役割(1)流通の機能流通:生産者によって作られたモノが消費者に渡るまでの仲介機能全般 人的、時間的、空間的なギャップを埋めること①商流機能:商
食生活アドバイザーの学習まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。第5章 食マーケットに関する知識1)食生活の変化①食事の形態の変化内食(家庭内食)から外食、中食への変化個別に食事を取る「個食」、孤独な食事「孤食」②社会構造の変
先月の収支費目種別種別支出金スーパー3嗜好品¥2,199ハンバーガー1食費¥490キンパ1食費¥864パン1食費¥690スーパー3嗜好品¥1,000おにぎり1食費¥635おにぎり1食費¥307お茶3嗜好品¥149美術館4趣味¥2,300コンビニ1食費¥1,188駅弁1食費¥1,380パン1食費¥750昼食1食費¥
今年は本当に厄年のようです。義実家訪問の帰りに、バスカードを落としてしまいました。まだ千円以上入金されていたのに。バスカード紛失より悲しいのは、オットとお揃いのパスケースがなくなったこと。一応落とし物センターに問い合わせはしていますが、見つかる可能性は低
食生活アドバイザーの学習まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。5)遺伝子組み換え食品遺伝子組み換え農産物とは 遺伝子組み換え技術を利用して作り出された農産物、またはそれを原料にした加工食品 目的は除草剤耐性、害虫抵抗性 安全
先月の収支 費目種別種別支出金パンケーキ屋二人分2外食¥2,915お菓子やつまみ3嗜好品¥2,259昼食1食費¥937検定テキスト4趣味¥600コンビニ3嗜好品¥565コンビニ1食費¥507コンビニ1食費¥1,257コンビニ3嗜好品¥524酒とつまみ3嗜好品¥1,242おやつ3嗜好品¥869ずんだもち3
最近、だらだらとYouTubeを見ることが多く(勉強しろよ)、おすすめ動画をポチッとして視聴しているのですが。ドラクエ関連、クラシックピアノ演奏関連の動画がお勧めされることが多いです。たまに「なんでこれがおすすめに出てきてるの?」という動画もあります。最近、お勧
義実家片付けの備忘録です。片付けの目的は・義母亡き後一人暮らしになった義父が快適に過ごせるようにしたい・今後ヘルパー等の支援が入ったときに、モノの場所等をわかりやすくしておきたい・大事な書類を把握しておきたい誰かの参考になれば幸いです。7)靴箱衣類をお焚
いつもバスで通り過ぎるだけだった『晩翠草堂』に立ち寄ってみました。市バスの外国語アナウンスで「ばんすいそおどう」と流れるたび、何の施設なんだろうと気になっていたのです。老舗のお菓子屋か何かかと…。 晩翠草堂は唱歌『荒城の月』の作詞で知られる土井晩翠が晩
軽く10年以上使っていたお弁当箱。中蓋がひび割れ、色ジミが消えず、細かい傷がありました。「そろそろ買い替えたいなぁ」と思いながらだらだらと使っていましたが、この度、ようやく新しい弁当箱を購入いたしました。購入した弁当箱はこちら(私が購入したのは500ml)無印
休日出勤やら何やらで思うようにパソコン教室に通えませんでした。4月に受験しようと考えていた日商PC検定3級も、残念ですが今の状態では不合格確実。久々に模擬試験を解いたらまさかの0点。自分でもびっくりでやんす。どうやらデータ入力をミスった様子。基本中の基本で間
夏のような暑さが続いていたのに、急に気温が下がって梅雨入り。まわりには、体調を崩している人も多いです。そりゃ、こんなに気温が乱高下したら、恒常性もおかしくなりますわ。<先週の夕食>月)ごはん きんぴらごぼう 大根味噌汁 回鍋肉火)ごはん しゃけや
中医学検定2級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。<第9章 診断原則>1)中医学基礎理論に基づいた診断三原則①審査内外:体の中だけでなく自然界など外部の原因も考える②弁証求因:患者を見て病気の原因を明確に探し出す③四
中医学検定2級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。5)十二経脈病証 <十二経脈病症>経絡病証手太陰肺経咳、喘息、喀血、喉の痛み、胸満、上肢の内側に沿った痛み手陽明大腸経熱による歯痛、足陽明胃経陽気が一番ある。冷え、あくび
中医学検定2級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。4)六経弁証外感病を太陽、少陽、陽明、太陰、厥陰、少陰の6段階に分類病因病機と治療法を導き出す。傷寒論がベースで寒邪による急性熱病に用いられる。太陽病:外感病の初期段階
中医学検定2級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。使ったことのない漢字が多いので、パソコンで変換するのが結構大変でした。ここでも陰陽が基本となるようです。YouTubeやテキストを見ながらまとめてみたものの、間違っている箇所が
梅雨入り前なのに、早くも夏の暑さで、体がびっくりしています。この時期って、寝具をどうしたらいいか迷いませんか?羽毛布団は寝ている間暑くなるのか、どこかに蹴っ飛ばしているし、タオルケットにするにはさすがにまだ涼しすぎる。正解はどこにあるのでしょうか。<先週
中医学検定2級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。3)臓腑弁証 八綱弁証で裏証に分類された病証をさらに臓器を中心に弁証したもの例えば「腎精不足」とただ用語で覚えるのではなく、腎はどんな役割があるのか、精にはどんな働きが
中医学検定2級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。<第8章 弁証>弁証:患者の症状や所見を分析して証(病気の本質、原因)を決定すること弁証方法:八綱弁証を基本にいろいろな弁証を組み合わせて判断する1)八綱弁証病態を表
中医学検定2級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。6)切診:患者に直接触れて反応から病態を推察する反応、腹診、経穴診 7)脈診:脈を切して臓腑などの状態を推察する寸口診法 手首側(寸):人差し指でとる。心肺の状態を反
中医学検定2級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。4)聞診:音と臭いで患者の状態を観察する①声診:声や話し方で状態を観察②呼吸:特に肺と腎が関係短気:息切れ少気:呼吸が静かで浅く力が弱い咳嗽:咳。肺の宣発と粛降の失
ここ数ヶ月、視力の衰えを強く感じています。先送りにしていた遠近両用を検討する時期がきているのかも。<先週の夕食>月)ごはん ひじきの煮物 根菜味噌汁 麻婆豆腐 生野菜火)ハッシュドビーフ 千切りキャベツ 水)海老カレー サラダ 木)ごはん
中医学検定2級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。(2)舌苔:舌体の上に付着した苔状のもの①苔色:寒熱の診断。直前の食事の有無を確認してから観察する。白:通常。厚舌苔は寒証。黄:熱証。色が濃いほど症状が重い。灰、黒:
中医学検定2級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。 3)舌診:舌を観察し病態を推察する舌は経絡で臓腑とつながっており臓腑の状態を反映する。舌尖:心、肺 舌中:脾、胃 舌根:腎 舌辺:肝、胆・正常な舌の状態淡紅舌、薄白
中医学検定2級の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。ここから2級の分野になります。パラパラとテキストをめくって読みましたが、 「ちょっと何言ってんのかわかんない」状態です。公式テキストによると2級は『体系的に中医学をレクチャ