chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • たまには落語もいいもんだ

    目を休めようと思いましたが、好きなことは目に負担を掛けそうなことばかりです。それでも、昼間は山の方にタケノコなどの買い出しに行き、タケノコを茹でたり蕗を量ったり、片付けしたりで過ごしましたが、夜をどうしよう。いつもは本を読んでいますが、本もテレビも目に良くなさそうだし、寝るには早いしどうしようと思っていたら、ツレが 「落語、聴く」と言いました。 落語、久しぶりです。忙しくなる前は、ツレと二人で時折落語会などにも行っていました。地方だと、定番の寄席はありません。ホールの落語会だったり、自主的にやる物だったりします。特に、新居の本果寺でおこなわれる寄席は好きでした。もう30年以上続いている寄席の会…

  • 高齢期と健康、好きなことと目の健康を共存させるのにはどうしたらいいのかな。

    高齢期に入ると、よろずの事、健康と相談です。一昨日目の奥の方がツキンと痛くなりました。眼精疲労でしょうか。依然と同じことをしていても、体は同じでないので、何らかの反応があります。一昨日の夕方から、目を休めて様子を見ていたら、痛みは薄れてきました。それでも、昨日は一日スマホもパソコンもテレビも見ず、細かい作業もやめて、本を読むのもやめてみました。今日も、午前中は目に負担をかけないように気を付けていました。痛みはなくなりましたが、これは、体から、目の健康も考えろよと連絡が来たのかもしれません。 昨日は時間をどう使おうかで困りました。作業部屋の整理をしなければならなかったので、それをして過ごしました…

  • 老いの準備 エンディングノート

    まだ死が身近という感覚はありませんが、何が起こるかわかりません。でも、なにかあった時に、通帳やクレジットカード、保険関係、そういうものの所在が明確でないと残された者は困るでしょう。配偶者が生協の出資金に思いが至るとはおもえません。なにかあってからじゃ遅いし、弱って気力がなくなってからでは作成する気にもなれないでしょう。 何かあったときに、そうしたことで家人が困ると嫌だなと思います。準備しておいた方が自分の落ち着きそうです。そこでエンディングノートを準備することにしました。 エンディングノートには自分史や人生で大事にしてきたことなど記載する項目もあります。記載することがずいぶん多いことに、ちょっ…

  • 誕生日の自分祝いに、シネマ歌舞伎「桜姫東文章 上の巻」を見ました。

    昨日4月25日は歌舞伎役者坂東玉三郎の誕生日。私の誕生日でもあるんですがね。ちょっと特別の日にしたくて、歌舞伎を観てきました。地方では歌舞伎などめったにみられませんから、シネマ歌舞伎です。 最近は、たまにですが、オペラやバレー、宝塚なども映像化して地方でも見られるようになりました。映画館で、ちょうどシネマ歌舞伎がかかっていて、玉三郎と仁左衛門というので、出かけました。ハレの日気分になりたいのですから、ちょっとだけきちんとした格好をして、上映前に一人ランチを楽しんで。 「桜姫東文章」 作者:鶴屋南北による当たり狂言です。 今回の主役は 片岡仁左衛門と坂東玉三郎話のあらすじはこちらのサイトでどうそ…

  • 新緑の公園が好き(〃'▽'〃)

    今週のお題「好きな公園」 春の花の季節もすすみ、季節は新緑に移ってきました。オールシーズン、公園は癒やしの場です。 夏の夕暮れ、秋の紅葉、冬の光の温もり、春の百花繚乱。 どの季節も、楽しませてくれます。 ことに、コロナで、ステイホームが増えてからは、身近にあるため、気分転換にはかけがえのない場所です。 私の好きな公園は、緑豊かな公園。 そこにいろいろな人が集まって、それぞれの時間を楽しんでいる。 楽しみのオーラが公園を余計居心地のいい所にしている。 そんな、公園は、心がじんわり満たされる感じがします。 なかでも、新緑の季節の公園は格別です。 若いみどりの、柔らかい葉っぱが、目にやさしい。 木の…

  • 食事の支度は365日エンドレス

    今日は、月一の友人たちとのお茶会でした。 いつものように、にぎやかに話が弾んだのですが、一人が 「最近、家事やるのがめんどうになってねぇ」と言い出しました。そうだよねと賛同の嵐。特に炊事。「やるのが楽しい時もあるんだけどね」「そうそう、気分があるよね」などなど。 そういえばずいぶん前になりますが、義母が私に「お父さんには退職があるのに、主婦に退職がないのはズルくない?」と言ったことがありましたっけ。 365日エンドレスというのは大げさですが、洗濯、掃除は省けても食べるのは毎日です。 定年退職はありません。ずーっと続きます。 友人の一人が体調を崩してしんどくて、「たまには休ませて」と言ってみたそ…

  • 高齢期のロールモデル 退職後から始めても遅くはないんだな。

    今朝洗濯物を干そうとしていたら、チャイムの音がしました。なんだ、朝早くからと出てみると、自治会の役員さん。自治会費の集金です。忘れていました。この時期集金があるのです。うちの自治会は一年分を一度に集金します。金10000円なり。いたいなぁ。 まあ、それは置いておいて。 集金に来た自治会役員さん。80を過ぎたお年寄りなのですが、ちょっと憧れています。 高齢期の生き方の一つのケースのような気がします。定年退職した65歳過ぎから学んで、自然素材のカバンを作り始め、現在カバン作家になっちゃいました。お店に卸したりもするようですが、今は注文を受けて作っているようです。「年で無理は聞かないから、期限をつけ…

  • もしも英語が使えたら

    #もしも英語が使えたらコンプレックスが一つ減るでしょう。今まで、何度もチャレンジして挫折してきた英語とダイエット。続けることができなくて、英語を使えないまま年を重ねました。英語が使えるようになったら、今まで何度もやめてきた英語の学習を続けることができたのだから、きっと自信がつくでしょう。 効果はそれだけ?そもそも、私が生活していく上で、英語が必要なケースはほとんどありません。なぜ、英語を使えるようになりたいと思ったんでしょうね。・・・・・・ 私はミステリや映画が好きです。ミステリなど原書で読みたいと思ったのです。そして映画を字幕なしで鑑賞できたらなぁと思ったのです。それが英語ができたらいいなぁ…

  • プリンパフェいただきました。

    週間はてなブログのトピックにパフェがでていました。 どれを見てもおいしそう(๑´ڡ`๑) 甘いクリームと酸味のある果物がとてもマッチしています。 おいしいだけじゃなくて、美しいですね。 苺やシャインマスカットなどの果物とアイスとホイップクリームなどで飾られたパフェは、彩りも美しいです。 最近は使う食材もいろいろ増えて、芸術的と言えるものもあります。 こんなパフェですから、お店に行って複数あると何にしようか迷います。 先日、24CAFEというカフェに行きました。 10席もない小さな店です。 女性店主が手作りするランチがおいしいと評判の店ですが、食事は済ませていたのでコーヒーでもと思っていました。…

  • へっぽこカメラマン誕生

    去年中古でミラーレスカメラを買いました。買ったはいいけれど、マニュアルをみて使い方を覚えようとしましたが、用語などなにやらややこしくて億劫になり、そのままになりました。でも、さすがにもったいないし、花とか景色とか撮りたいなと思ったので、再チャレンジをすることにしました。 お隣の磐田市の熊野(ユヤ)の長藤が満開になっていると聞いたので、撮りにいってきました。樹齢850年と言われる熊野の長藤は国指定の天然記念物となっています。能楽「熊野」の熊野御前のゆかりの地です。 藤棚のあるお寺と公園には駐車場はありません。天竜川の河川敷の駐車場に車を停めて歩いていきます。平日ですが、ちょうど盛りということでそ…

  • お金を貯めるのが得意な人は整理整頓が上手なんだそうですよ

    本当かなぁと思います。だって、私の知人約2名お金を貯めるのは得意だけれど、整理整頓は壊滅的という人がいますから。 整理整頓が上手な人は、お金を貯めるのが上手な人が多いとは思いますがね。 私の知人は、整理整頓は苦手だけれど物に執着せずお金を使わないタイプと、部屋の整理整頓は苦手だけれど、お金の管理だけはきっちりしているというタイプです。そういうタイプの人もいるけれど、整理整頓とお金の管理はある程度連動しているだろうとは思います。 私は、整理整頓が苦手で、物の把握ができていないので、物を探して、見つからないと買って、あとで出てくるというのはよくあることです。冷蔵庫の中の物も、わすれて無駄にすること…

  • 関西 電気 ほ~あん 協会 ♪ コミュ症はこんな会話力にあこがれてしまいます。

    私の住んでいるのは静岡県なので、関西電気保安協会のCMは放送されていません。なのに、なぜ、いつ関西電機保安協会のCMを知ったのだろう。よくわからないけれど、なぜか時々ネットで検索してみて笑っています。 そもそも電気保安協会とは「電気設備を定期的に保安点検することで事故や火災の危険を減らし、使用者が安心して電気を使えるようにする」ことを使命とし、電気事業法という法律により設立が義務づけられている指定調査機関で地域別に全国に10社しかありません。お堅い事業所です。 関西以外のほかの地方のCMをみてみると業務にそっていて、お堅いですね。 なのに関西電機保安協会。自虐ネタです。なんで関西電機保安協会だ…

  • 春の山の幸をいただきました。季節感のあるものはいいですね。

    さて、一昨日の産直売り場でのお買い物。山の幸プラスαです。 ワラビ、タラの芽、干し椎茸、梅干し、エシャロットにそら豆。それに忘れちゃいけないタケノコ。タケノコは茹でるのがめんどうなので、茹でたものを買いました。掘ってすぐ大量にゆでているのだから、家でゆでるよりいいのだと思おう。 数えてみると4本分の茹でタケノコです。使いでがありそうです。 タケノコは、まずはタケノコご飯と煮物は必須です。我が家のタケノコご飯はタケノコと油揚げだけを出汁で炊いたシンプルなものです。薄味です。ちょっと優しい味に仕上がりました。 煮物は、こちらもシンプルにタケノコとアラメのみ。こちらは甘みも少し加えて濃い味にします。…

  • 花とダムカレーと苺スイーツ

    昨日は小雨模様でしたが、ランチがてら山の幸の買い出しに「アクティ森」に行ってきました。 「アクティ森」は袋井市の北、森町にある山の中の公共施設です。 陶芸や染色などの体験ができますし、産直売り場やレストランも併設しています。 桜は終わっていましたが、藤が先始め、藤棚だけでなく山の方にも山藤が薄紫色になっていました。 雨なので緑が一層映えて、雨の花見もよいものです。 しかし、私は花より団子。 お腹を満たすことにしました。 写真の奥に見える建物にレストランがあります。 ここでのお目当ては「ダムカレー」 近くに太田川ダムがあるのでダムカレーを作っているのです。 レギュラー(1200円)だと多いので子…

  • 今年も母の形見の君子蘭が見事に咲きました

    生前、母が大事に鉢植えで育てていた君子蘭。無くなる前に、もう育てられないからあげるといわれ、受け継ぎました。私は花を育てたりするのが苦手で、うまく育ってくれるか心配でしたが、地植えにしたら元気に育ってくれました。去年はナメクジが出て葉が茶色くなり、大丈夫かなと思っていたのですが、春になったら元気に花を咲かせてくれました。満開です。朱色の花が存在を主張しています。この花を見ると、母のことを思い出します。親子関係、いろいろあったけれど、終わりよければすべてよし。苦しいなと思った関係もありましたが、私を鍛えてくれたのだと思える今日この頃です。

  • 最近読んだ本。ミステリーとごちそうと。ビストロ・パ・マルシリーズ

    私の読書傾向は乱読です。様々なジャンルを読みますが、特にミステリーがおおいです。その中でも、食べ物がおいしそうな場面が出てくるものには目がありません。謎と料理に舌鼓を打つのです。おいしそうな料理のでるミステリーは意外と多く、友達とミステリーに出てくる料理を作って食べていた時期もありました。 最近読んでいるのは、近藤史恵さんのビストロ・パ・マルのシリーズです。「タルトタタンの夢」「ヴァン・ショーをあなたに」「マカロンはマカロン」最後の一作以外は再読です。謎はわかっているのに、何度でも読めちゃうのです。商店街にあるビストロ・パ・マルに持ち込まれる日常の謎をシェフが解いていくのだから、おいしい料理が…

  • 高齢者とおしゃれ

    一つ下の友人が何年か前から急におしゃれになって、素敵になっていきました。彼女は身だしなみはきちんとするけれど、ユニクロの服を愛用して、着やすさを旨としていたのですがね。その彼女に「急にどうしたの」ときいたら、「若い人はそれだけで美しさがあるけど、年を取ったら違う。少し気をつけなきゃと思った」とのこと。 ごもっとも。年を取って、見た目を気にしなかったら、老いて容姿は衰えるのだから、きたな作りになる可能性はあります。それでも、気にしないというのならそれもいいのですが。 自分自身の体系の変化で着られない洋服が増えたりして、ついつい楽な服装になっていってしまいます。家に引きこもっていると、服装のことを…

  • 大人の入口18歳から 18歳成人制度

    今月から成人年齢が18歳になりましたね。成人年齢が変わると聞いたとき、引き上げかなと思ったのですが引き下げでした。成年年齢は民法が定めています。成年というのは権利義務の主体となりうる地位を言います。簡単にいうと、一人で契約ができるということです。そして父母の親権に服さなくてもいいということです。 未成年者保護の見地から様々な制限を受けていました。携帯の契約は保護者の同意がなければできませんし、一人住まいをしたくても、保護者の同意が必要などというように。 成人になると、自分の意志だけで契約もできますし、親とは独立して生活をすることもできます。 その成年年齢が18歳。民法上の制度ですから、飲酒・喫…

  • 倹約暮らし

    リタイアして自由な時間ができたら、思い切り旅行をしたいと思っていました。現実にはコロナで自由にならず家にこもることが多い生活です。結果として余分なお金を使うことなく、生活のダウンサイジングができました。自由になって破目を外していたら生活費の縮小化ができず、赤字生活を続けていたかもしれません。自分の性格を考えると、きっとそうでしょう。 否応なく始めたお家生活ですが、身軽になっていくのはいいことです。今までの何分の一かの収入で暮らしていかなくてはなりません。倹約しなければならないとは思っていました。倹約=我慢することと思っていました。やりたいことも我慢して切り詰めた生活をするそんな感じのイメージで…

  • ある日の島でのごはん事情

    何処かに行ったら、その土地の物を食べたい。私はそう思います。 豊島に行ったときもそれを楽しみにしていました。瀬戸内海にはおいしいものがたくさんあります。去年は瀬戸田に行きました。その時はおいしい海鮮をいただきました。今回も島に行っておいしいものを食べるんだと思っていました。 豊島近海のタコとニシ貝をつかった定食を楽しみにしていたのです。ところが・・・アートを見ながら島巡りを楽しんで2時頃でしょうか、目当ての店に着きました。店は開いていましたが、ランチ終了しましたの張り紙が(;・∀・)そ、そうか、そういうこともあるね。 歩いてお腹がペコペコですが仕方がない。お店がありそうな集落に向けて歩いていき…

  • アートを訪ねて島歩き 豊島美術館など

    今年は「瀬戸内交際美術祭」が開かれます。瀬戸内海の12の島と2つの港を舞台にした現代アート展です。 chi-artfest.jp 始まって人が多くなる前にちょっと覗いてみようかと、先週豊島に行ってきました。本当は12の島をのんびりめぐりたいのですが、そうもいきませんから。1つだけなら直島か豊島です。豊島に行くことにしました。宇野港からフェリーに乗り1時間ほどで唐櫃港に着きます。ここから同じ豊島にある家浦港まで歩きながらアートめぐりです。開催前なので見られないものもありますが、見られるものだけで十分です。 唐櫃港からすぐ近くにイオベッド&ポンズという作品があります。バスケットコートがたくさんつい…

  • 探し物がみつかりません。私は整理整頓が下手な女 (;´д`)

    最近手芸というのを始めました。キルトにもチャレンジしてみようとスチール製の型を買ったのですが、いざやろうと思ったら見つかりません。 裁縫セットの中も、趣味の棚もいろいろなところを探したのですがみつかりません。使う時にすぐ出てくるようにと何処かにしまったのは覚えているのですが、それが何処か忘れてしまったのです。 私は整理整頓が下手だということは自覚しています。床に物は置かないようにしていますが、本など棚の上にどんどん積み上げています。それ以外のものも、使うと決まった場所にすぐ戻さず仮置きしてそのままにしてしまうこともあります。それで、いざ必要になると探し回るのです。何とかしたいと思ってはいるので…

  • 高齢者となって感じたストレス

    リタイア前はいろいろなストレスにさらされていました。仕事のストレス、人間関係のストレス、介護のストレスなどなど・・・。リタイア後の今は、外部との接触がそれほどないのですから、外部からストレッサー(ストレス原因)が入ってくるのが限られます。人との付き合いや、何かをして嫌な思いをすることはそうそうありません。自分自身の中にある不安が主なストレス因です。健康不安や将来に対する不安です。 でももう一つ大きなストレス因がありました。刺激がないことです。これが意外ときついです。以前のように悩むという方向性ではありません。モヤモヤが続きだんだんそれが積もってくる感じです。生活に張り合いがありません。 無くな…

  • 4月の予定 まずは衣替えかな

    新年度で気分も新たになった所で、今月の予定をたてておきます。4月から休講中だった日本語教室が再開されることになりました。毎週土曜日は教室のお手伝いが始まります。コロナで入国する人たちが減っているので、利用者も減っていますが、継続している方々は熱心なので、一緒に勉強していると張り合いがあります。私の勉強は、蝸牛のようなノロノロですが、あきらめずに進めるつもりです。真面目に勉強している人たちを見ていると、頑張らなきゃとおもいますから。 生活の上では、温かくなってきたので、まずは衣替えです。 冬服をしまって、合服を出しましょう。そのついでにいらない服も整理しようと思います。ずっと家にいると、毎日着る…

  • 新年度、リタイアする方も新たな人生の時ですね。

    今更ですが、新年度が始まりました。新社会人が会社に入り、ちょっと新鮮な雰囲気があるのではないでしょうか。今年は、新年度から食品や日用品の値上がりも多く、年金は引き下げられるし、こういうところはうれしくないのですが、新年度で気持ちがリセットされる感じは私はすきです。 新年があって新年度がある。何故正月から新年度にしないのか、疑問に思うことはありますが、春の方が新しい旅立ちにふさわしいような気がするので、まあいいかとおもっています。 新たな旅立ちというと、若い人の雰囲気ですが、仕事をリタイアして、新たに自分のやりたかったことを始める方々もいます。まさに第二の人生への旅立ちです。 自分の時間をつかえ…

  • 目覚め快適だと気持ちも上向きます。

    曇り空なのですが、今朝は快適です。目覚めたら、体も心も軽い感じです。10時間以上眠って寝坊しましたがね。 いつもだって、眠れないわけじゃないし、普通に目が覚めていると思っていました。でも、朝がこんなに気持ちがいいなんて久しぶりです。。 今朝は体のだるさというか重みが取れたなという感じですし、心も生活の澱(おり)を感じません。スッキリ。毎朝こんな感じで目がさめたらいいなぁ。 睡眠は脳や体を休ませるだけでなく、記憶の固定や感情の整理をしたり、大事な役割を担っているそうです。脳や体を休ませることは知っていましたが、感情の整理や記憶の固定なども睡眠の機能なのだということは最近知りました。特に感情の整理…

  • 春の力はすごいですね

    雨の日曜日です。でも、冷たい桜雨ではなく、すこしほんわかした春の雨です。4日ほど留守にしていました。昨夜は暗くなって帰ってきたのでわからなかったのですが、今朝、雨戸をあけて庭を見たらビックリしました。ハナミズキが咲いています。出かける前は木に硬いつぼみがちょこちょこついているだけでしたが、なんと花が開き始めて葉っぱまででてきています。 ちょっと庭を見てみると、枯れたと思っていたボタンが葉っぱをつけているではありませんか。出かける前は杭のように幹がズドーンとしていただけなのです。 地植えの花も隙間だらけだったのが生い茂っているではありませんか。ほかにも緑が増えています。ちょと狭そうにしている花が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用