chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • 昨日は昔話の専門講座を受講しました。大人の学びは楽しい。

    昨日は昔話の講座を受講しました。マックス・リュティの「昔話 その美学と人間像」を読み解き、昔話の文芸的研究を学ぶものです。講師は小澤俊夫先生。午前10時から4時まで昼休みを除いて一日の講座を1年で5回受講します。その合間には課題であるテキスト読みや世界の昔話を相当数読みます。 Zoomを使っての講義ですから、家で受講してもいいのですが、それだと緊張感もないし、だらけそうということで勉強仲間と集まって、受講しました。 公民館の講座室でパソコンに向かって講義を聞いていたのですが、聞いているだけでもかなり疲れました。終了後家に帰って座ったら、しばらく動けないほど疲れていました。 疲れてはいるのですが…

  • 確定申告不要制度を利用しても住民税・県民税の申告は必要なんですね。

    確定申告の時期たけなわですね。私の場合、昨年度の収入は年金だけだったので、「確定申告不要制度」で確定申告は必要ないかなと考えました。確定申告不要制度というのは、1,公的年金の収入金額が400万円以下2,公的年金等に係る雑所得以外の所得が年20万円以下の二つの条件を満たせば確定申告が不要という制度です。 年金だけで400万円ももらえるのか~。というか、400万以上もいるってことですね。高額の年金もらっている層って、いくらくらいもらっているのか興味が出てきます。私の親くらいの年代だと年金受給額よかったですからね。大企業だと企業年金なんかも整っていますし。ちょっと、「なんかね~」という感じです。まあ…

  • コーヒーにちょい足し

    コーヒーを飲もうとしてポーションのクリームをいれたつもりが間違えてガムシロップをいれてしまいました。普段はブラックかミルクだけですので、砂糖を入れるとずいぶん甘く感じます。 大昔、京都で有名なイノダコーヒーに行ってコーヒーを注文した時、最初からミルクと砂糖が入れられていたのでびっくりしたことがあります。今は当然のように最初から入れてくることはないようですね。 甘いコーヒーがきらいというのではありません。ベトナム風の練乳を入れたコーヒーなどアジアの料理を食べた後に飲みたくなることがあります。でも、コーヒーに砂糖をいれると、胃が痛くなることがあるので、基本飲みません。 コーヒーにちょい足し、たまに…

  • ジジ、ババ童心にかえる。伝承遊びとの再会合。

    気まぐれに家の整理をしています。納戸を整理していたら、以前遊んでいた「竹とんぼ」と「凧」が出てきました。竹とんぼはきれいなものです。凧の方は、劣化してテールがボロッとなっているし、色落ちも激しいですがまだ使えそうです。久しぶりに竹とんぼを飛ばしたり、凧あげしようと公園に行きました。暖かい時はグラウンドゴルフをしたりする人がいる広場は、だれもいません。よし、いけるとばかりに竹とんぼを飛ばしました。 両手をすり合わせてヒゴを回転させそのまま放すと、高く上がっていきます。風に乗るとかなり飛びます。飛ばして、拾いに行って、飛ばして・・・・体が温まりました。くるくる回りながら飛ぶ竹とんぼを目で追っていく…

  • 小さな雛人形を飾りました。お内裏様の位置はどっち?

    そろそろ玄関の飾りを変えることにしました。今の時期だと雛飾りですね。我が家には小さな猫雛と渋い陶雛と自作の蒔絵で書いた雛があります。自作のが飾れればいいんですけどね。何しろ蒔絵を習い始めて2作目の作品です。へったくそ~(*ノωノ)自作はこっそり自室に飾りましょう。 今年はスーパーにゃんにゃんの日もありましたし、猫雛にしましょうか。愉快に笑っているので好きなお雛様です。 お雛様を飾る時はちょっと悩みます。お内裏様を左右どちらに置くか。どっちにおいても間違いではないのです。京雛は向かって右。関東雛は向かって左。 向かって左右どちらというのが苦手で、「えーっと・・」と考え込んでしまうのです。ツレにき…

  • 行列にならびますか?

    昨日はコストコに買い出しに行ってきました。ついでに灯油を1ケースとガソリンも入れようと思いました。スタンドに行ってみると、車がいっぱいでどの列も4台くらい待っています。灯油だけいれて帰ることにしました。灯油は1638円でした。うちの近くのガソリンスタンドで入れると2000円近くします。ガソリンなどコストコは安いです。わかっているけれど、行列を見たら、ガソリンスタンドで入れればいいやという気になってしまいました。 私は気が短いので並んで待つことが苦手です。スーパーのレジやいろいろな手続きなど必要に迫られれば並びますが、人気商品のために並んで手に入れるとか食べるということは基本ありません。当地方で…

  • 日本語教育の勉強を始めました。

    今はコロナで休止していますが、外国人の日本語教室のお手伝いをしています。やらなきゃ、やらなきゃと思っていたけれど、やっと日本語の勉強を本格的に始めました。以前ブログで、勉強するなら資格試験のテキストをつかうといいということを読んでいたので、日本語教師試験のテキストを購入しました。言語一般に関する知識から言語教育、言語と心理言語、日本語教育に関する知識、音声学など盛りだくさんです。どれも初めての分野ですので、とりあえず一回ざっと読んでみました。 ほかの分野もほぼ未知の分野なのですが、教育や心理、社会などは読んでみた限りでは、簡潔に書かれ過ぎている傾向はありますが、用語自体そんなに抵抗感がなく何と…

  • 久しぶりラーメン屋。ラーメンもいろいろありますね。

    久しぶりにラーメンが食べたくなり行ってきました。浜松西インターを少し西に行ったところにある「時代麺房 ライオン」です。ワンタン麺850円をいただきました。 駐車場は10台ほど、昼過ぎで空いている時間帯なので問題なく駐車できました。店に入ると券売機があり、そこで券を購入しました。店内はテーブル席、カウンター席、小上がりがありました。テーブル席に座ると、すぐに店員さんが水を持ってきて注文をとりにきました。 パット見黒くて塩辛そうですが、そうでもありません。具は多めです。ワンタンの下にチャーシューが4~5枚入っていました。ワンタンの具の中にニラが入っているようで、ちょっと癖のあるワンタンでしたがおい…

  • 展覧会に行けなければオンライン美術館があるじゃないか。

    都会に住んでいる方のブログを読んでいてうらやましいのは、美術展やコンサートなどが身近にあるということです。地方ではそうはいきません。都会はいいなぁ。ある日ふと気づきました。ネットで何かないだろうか。 検索してみるといろいろあります。国立西洋美術館や東京国立博物館のオンライン美術館もありますし、世界中の有名美術館のオンライン美術館があります。HASARDのようにオンライン美術鑑賞を集めたようなものもあります。 でも、リアルで見るのと画像で見るのとは迫力が違いそうです。質感や雰囲気はデジタルでは伝わりにくいでしょうし。 満足できるのかなと見ていたら、美術館のサイトですと、作品を見るだけでなく学芸員…

  • 花粉症のシーズンですね。年取って花粉症が少し楽になりました。でもまだ対策は必要です。

    花が咲いたと浮かれていたら、ついでにアレもやってきました。アレ・・・・花粉ですね。今朝がた目の痒みと鼻のムズムズを感じました。比較的若いころから花粉症でした。暖かくなり楽しいはずの春が憂鬱でした。 最近はいろいろな薬がでてしのぎやすくなっていますが、薬を飲むと、眠くなって大変でした。花粉シーズン中ずっと薬を飲むのは体に良くないのではと、薬を飲むのをやめてみたこともあります。涙は鼻水はもちろん、皮膚はヒリヒリするし、体へのダメージが大きく、薬を飲み続けるダメージと比べて、飲んだ方がまだましだということで、薬を再開しました。漢方薬がいいときき、漢方薬局で調合してもらいもしましたが、ダメでした。花粉…

  • そうだ梅の花があったじゃないか

    久しぶりに散歩で公園に行ったら、紅梅が見ごろになっていました。そうだ、桜の前に梅があったじゃないか。我が家の梅は蕾をつけてからなかなか花開かないのでうっかりしていました。桜のあでやかさが好きですが、梅の花が枝にくっついてコロンと丸く咲いているのも好きです。それに梅は香りがいいですね。静岡県浜松あたりの梅の名所で知っているものを上げてみます。浜松の気賀というところに長楽寺というお寺さんがあります。元本堂跡地に続く石段の両側に梅が立ち並び見事な梅のトンネルができるのだそうです。もうずいぶん前にネット友達から教えてもらい、一度行ってみたいと思っているのです。しかし、花は咲く期間が限られますし、年によ…

  • 河津桜はもう少し

    今日はハレて日差しは温かいのですが、少し風があります。昨日は買い物がてら、河津桜の開花の様子を見に行ってきました。 蕾は膨らんできていますが、咲いている花はチラホラです。暖かい日が続けば来週あたりは咲いている予感です。 河津桜は咲いていませんでしたが、菜の花はきれいに咲いていました。鮮やかな黄色が春の気分を感じさせてくれます。 もう少しすると、菜の花越しに見える河川敷沿い1キロほどが桜の花で埋まります。再来週あたりもう一度行ってみようと思います。 それにしても、早咲きの桜が増えて、早くから花見が楽しめるようになりました。花の色や形も様々です。 当地の浜松フラワーパークでは舘山寺桜が見ごろを迎え…

  • 楽なスタイルがヘビーローテーション♪ でも似合わない。

    本日のスタイル、ユニクロのフリースのタートルネックにダウンベスト、それにright-onのデニムのバルーンパンツ。実にラクチンです。 最近こんな格好ばかりです。着ていて締め付け感がなく軽く、ザブザブ洗濯できます。家の中のことや庭仕事、趣味の作業をするのに楽だし、汚れても気になりません。最適化というものでしょう。しかし、起き抜けに着替えて鏡をみると・・・あれ、似合っていない?パッとしない印象です。 私にファッションセンスはありません。だから無難な定番を着ています。それなのに、これはマズイと思いました。職人さんなどで、作務衣を着て作業している方がいます。作務衣は着やすく洗濯などもしやすい恰好です。…

  • 家計管理は、キャッシュレス化に逆行中。

    2月14日、バレンタインディです。今年は自分チョコも買わずに節約していましたが、友チョコやら義理チョコをいただき、おいしいチョコレートを楽しめる結果になりました。ありがたいことです。 隠居生活になると、収入がガタンと減りますから緊縮財政です。うまい具合に欲しいものもそれほどなくなってきます。洋服などは今あるものを着まわせば十分ですし、家のリフォーム費用は別会計で計上しています。買い物と言ったら、毎日使う日常食品関係と洗剤などの雑貨です。本も最近はどうしても欲しい物以外は図書館で間に合わせています。最近はネットでの買い物も減ってきました。趣味で必要な材料くらいなものです。 以前はどんぶり勘定でや…

  • チョコレート、おいしいけれど食べすぎ注意ですね。

    今日は当地方、暖かな過ごしやすい日になりました。月に一度の友人たちとのお茶会に行って、バレンタインチョコレートをいただきました。もうすぐバレンタインです。 例年バレンタインの時期、自分のためのチョコレートを買っていました。毎年楽しみにしていたのですが、今年は忘れていました。うっかり忘れていたのに、可愛いチョコレートをもらい、ニコニコ気分です。 でも、チョコレートって太りそうです。 チョコレートは栄養価が高く、リラックス効果もあります。高い抗酸化作用で有名なカカオポリフェノールや食物繊維、脂肪蓄積抑制効果のあるテオブロミンなどがふくまれているのが知られています。ただ、脂質や糖質も高くカロリーも高…

  • 蒔絵の講座に行ってきました。今回も失敗しちゃいました。

    昨日は蒔絵の講座がありました。今回は「蒔絵」でなく漆器の加飾法のうちの一つ「箔絵」の技法を中心に使います。 ひまわりの図柄ですが、中心の種の部分は「卵殻」と「螺鈿」を貼るデザインです。前々月の稽古で、種の部分の下絵に漆を塗り、ウズラの卵の殻を一つづつ貼り付けました。先月その上に黒漆を塗りました。漆は固まるのを待つのに時間がかかり、1回の講座では次に進めないのです。その為、1つの作品だけでなく、平行して作品を作っています。 1か月もたてば十分固まったので、今回は卵殻の上に塗った漆を削り取ります。そうして手板と卵殻の高さを調整すると同時に剝がれにくくします。砥石で削っていくなど、削り取る方法はいろ…

  • 熱海の温泉栓を見て、自宅で温泉にはいれるのはいいなと思ったけれど・・・

    知らない街をふらふら歩くのが好きです。去年の暮熱海の町をフラフラ歩いていて見つけました。歩道の上に、よく見る止水弁のほかに温泉弁と書かれているものがあります。熱海は数えきれないくらい言っているのに、初めて気づきました。私が下をむいて立ち止まっているのでツレが「どうした」と聞いてきました。「これ」指さすと、「温泉栓だよ、今まで気づかなかったの」というではありませんか。 止水弁はわかります。給水管の通水制止用の水栓ですね。温泉弁は温泉水の給水管の通水制止用の水栓ですか。そんなものがあるとは、さすが熱海と思いましたが、温泉だって源泉から旅館などへ送らねばならない所もあるでしょう。考えてみればあって当…

  • 飲食店、個人のやる個性的な中食屋さんが増えるといいな。

    昨日アップルパイが食べたくなり、パン屋さんに行くついでにアップルパイも買ってこようと出かけました。当地方は、おいしいパン屋さんがたくさんあります。昨日は「サラブレッド」という、店に買いに行きました。ほかの個人店より少し安いのです( *´艸`) 昼を少し過ぎたころに行ったのですが、駐車場がいっぱいです。 パンを買って、テラスでサービスの無料コーヒーを飲みながら焼き立てクリームパンをかじりながら店を見ていました。店舗は10人くらいの客が入っていましたが、出ていく客があるとすぐに新しい客が入っていきます。(はやっているなぁ)と実感します。 それを見いていて、この店が人気店のためということもありますが…

  • 冬のスイーツ。冬になると食べたくなる甘味がありますね。

    ステイホームで不自由さを感じているせいか、ストレスが溜まってきています。こんな時には甘いものが無性に食べたくなります。最近のお気に入りは「ビスコ発酵バター仕立て」で、これもおいしいのですが、たまにはもうちょっと「スイーツッ」って感じのものを食べたいです。冬のスイーツってどんなものがあるでしょう。「じゃらん」が2020年12月に「冬に食べたいスイーツランキング」というのを調査しました。10位 ロールケーキ 9位 フォンダンショコラ 8位 アイスクリーム 7位 大判焼き 6位 ショートケーキ 5位 アップルパイ 4位 ぜんざい・おしるこ 3位 たい焼き 2位 チーズケーキ 1位 チョコ なるほど。…

  • 私は、片付けられない女、なんだろうな

    パッチワークなるものをしてみようと思いました。少し前に手芸屋さんでステンレスの型を買っておきました。三角形や四角形が枠だけでできていて、縫い代も一緒にマークできて便利そうと思ったのです。布の切れ端をいただいたので、さっそくやってみようと思いました。 ステンレスの型が見つかりません。探しても、探してもどこにもありません。どこかに置いて、紛れてしまったのでしょう。どこかにはあるのです。え~え、ありますとも。あるはずなんですが、どこにあるのかわからない。そういうことが、以前からあります。探しても見つからないので、仕方ないので新しいものを購入する。一度思い切って整理をしてみたら、文具がごろごろ出てきて…

  • ローカルお好み焼き。昨日のお昼は遠州焼き。

    昨日のお昼は遠州焼きを買ってきて食べました。遠州焼きは当地方のローカルなお好み焼きです。 お好み焼きも地域によりいろいろ特色があります。関西や広島は本場ですからいろいろバリエーションも豊富です。去年尾道に行ったときは、尾道ラーメンと尾道焼は外せないと食べてきました。尾道焼は広島風のお好み焼きのバリエーションで、イカ天とスナズリが入っています。具がコリコリした感触でおいしかったです。 さて、遠州焼き。この名前は最近のものです。もともとお好み焼きと言っていました。ほかのお好み焼きと差別化するために、近年この名前がつきました。 特徴は、細かく刻んだ沢庵と紅ショウガが入っていること。小麦粉の種に沢庵と…

  • おひとり様ランチしてきました。久しぶりのオムライス(#^.^#)

    昨日はあたたかな立春でしたが、今日は一転、朝から風花が舞っています。週末寒波だそうですね。暖かくしてお過ごしください。 先日、用事があり出かけていました。用事で出かけた時、時間があると、あちこちのランチめぐりを楽しみにしています。食いしん坊ですから。町中なら行き当たりばったりでいいのですが、ちょっと外れると行き当たりばったりでは食べはぐれることになりそうです。そんな時は、グルメサイトやグルメブログが頼りです。最寄り駅の隅っこで、難しい顔をしてスマホをにらんでいる高齢者。不気味だ・・・(-"-)まあ、ともかく2件ほどあたりを付けました。和食の店とカフェ。どちらも歩いて850mほどの距離で、隣接し…

  • オミクロン流行下の隠居暮らし 2月の予定はどうなるかな。

    2月4日。立春です。昨夜は、節分だということを忘れて、ラム肉のシチューを作ってしまい、恵方巻を食べそびれてしまいました。お祭りごとにのれなくて、ちょっと残念です。でも立春という言葉には、心が浮き立つものがあります。心持ち、日差しも柔らかくなったような。本格的な春に向けての準備が始まる予感です。 おととしの12月に母がなくなって、いろいろな始末をして、落ち着いたのが2月。自分中心の生活に入ってちょうど1年になります。去年は、私自身の生活は激変しましたが、穏やかに推移しました。 さて、2月は何をしましょう。 今月はオミクロンの広がりで、ボランティアはお休みです。高齢者としては、下手に人込みにでて感…

  • ねこねこパンいただきました。

    少し前から時々ネットで見ていた「ねこねこパン」をいただきました。始めてネットでみた時からちょっと興味あったのです。可愛いですからね(^.^) ここ何年か高級食パンが流行っていて、そちらは、当地方でも「乃がみ」や「銀座西川」などがオープンしていたので、購入したことはあったのですが、「ねこねこパン」はお店情報を聞いたことがありませんでした。だから、「可愛いし、食べてみたいな」と思っていたのですが、近くに店がないとあきらめていたのです。 それをいただけたので、「ラッキー」と嬉しかったです。どうやらイオンにお店があるようです。しらなかったな。 今回はプレーンを1斤とチョコとマーブルを1枚づついただきま…

  • DIYでリフォーム パントリーをいじってみました。

    ツレがパントリーの床を余った木材で張りたいというので、パントリーを整理することにしました。棚はだいぶ使い込んだものです。さすがに汚れてきました。床を張ってきれいになると、棚の汚れが気になります。棚板を塗ってしまおうということになりました。 アメリカ人はペンキ塗りが好きなんて言いますが、私も好きです。ペタペタペタペタ、色を塗ると感じが変わっていくのが楽しいのです。 左右に棚を置いて一方に食品を置き、片方は洗剤やトイレットペーパーなどの雑貨を置いていました。食品の棚は、最初はもう少し奥行きのある方がいいのではと思っていましたが、ツレが狭い幅の方がいいと、15センチほどの奥行きにしたのは成功でした。…

  • 宮部みゆきの時代小説にハマり中です。

    2月1日。今年ももう1か月がたってしまいました。コロナが広がり、ステイホームが続いています。この2週間ほど、宮部みゆきの井筒平四郎と弓之助が主人公の(捕り物)シリーズ、「ぼんくら」「日暮し」「おまえさん」と立て続けに読んでしまいました。 最近は、小説はあまり長いものは読まなくなっていたのですが、久しぶりにハマりました。 「ぼんくら」は鉄瓶長屋から住人が次々に去っていくという話ですが、その去り方が一つ一つの短編になり、「なぜ」という部分で一つの長編小説となっています。「ひぐらし」は「ぼんくら」の主要登場人物のその後を短編としてえがきつつ、主要人物の一人である佐吉が巻き込まれた事件の謎を解いていき…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用