ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
中国移動 RAX3000MをOpenWrt最新ファームウェアへ入れ替え
中国移動 RAX3000Mで有効化したSSHを通じて、現行版OpenWrtファームウェアへの入れ替えに挑戦します。
2025/03/31 13:42
中国移動 RAX3000M 格安WiFi6 AX3000ルータ買いました
USB3.0ポートを備えた格安 WiFi6 ルータ、中国移動RAX3000Mを買いました。 実機ハードウェアと謹製WebUIの確認、そしてOpenWrtファーム入れ替えに必要SSHの有効化まで。
2025/03/24 13:34
Proxmox VE 8ノードにTrueNAS CORE仮想マシンを構築
WebUIで管理可能な小規模のファイル共有システムを構築したく、TrueNAS CORE 13をProxmox VE 8上に仮想マシンとして作成しました。
2025/03/17 13:34
IBM System x3250 M4に構築したProxmox VE 8の基本設定
IBM System x3250 M4に構築したProxmox VE 8の今回は基本設定編。パッケージリポジトリや無償版ならではのポップアップ抑止、データストア追加やSNMP、NICボンディングの設定を施します。
2025/03/10 13:34
IBM System x3250 M4と余剰部品でProxmox VEノードを構築
Broadcomによる買収後、何かとネガティブな話題の多いVMwareの代替仮想プラットフォームとして、Proxmox VEノードを仕事場の余剰部品をかき集め、IBM System x3250 M4で構築しました。
2025/03/05 12:34
WordPressの新規公開記事をThreadsへ自動投稿
Wordpressで構築されている当サイトの記事の新規公開時、Threadsへ自動的に投稿されるよう、Jetpackプラグインを設定しました。
2025/03/01 13:34
Lenovo x3650 M5のVMware ESXi 6.7U1から6.7U3へのアップデート
Lenovo System x3650 M5のVMware ESXi を6.7U1から6.7U3へアップデートを、SSHターミナル越しに実施。再起動後、WebUIがエラーで開けないトラブルに遭遇しました。
2025/02/25 13:34
Ubuntuアプリが数多く収録されているリポジトリXtraDebの部分導入
Ubuntu 24.04.1セットアップの過程で、アプリが数多く収録されているリポジトリから必要なパッケージだけを参照する方法を、XtraDebを例に試してみました。
2025/02/19 13:34
Windows PCがSMBファイルサーバへhttp,httpsアクセスを試みるのは
SMBファイルサーバを収容するProxmoxノードのファイアウォールログに、SMBではなくWebDAVと思われるhttp(80/tcp)やhttps(443/tcp)アクセスを試行するWindows PCが検知されました
2025/02/15 13:34
Ubuntu 24.04をGNOME Shell拡張でカスタマイズ
Sony Vaio VPCSA26GGへのUbuntu 24.04.1セットアップは、アプリのインストールが終わって大詰め。今回は、GNOME Shell拡張機能で定番のDash to PanelやArcMenuで、見た目を変えてみました。
2025/02/11 13:48
Ubuntu 24.04での多機能ターミナルTerminatorのLoggerプラグインエラー
多機能ターミナルアプリ Terminator を Ubuntu 24.04 でもインストール。ところが Logger プラグインを使おうとするとエラーでハング。 Terminator 公式PPAから最新版へ更新して解消。
2025/02/07 13:34
Ubuntu 24.04インストール後の定番アプリあれこれ
今回はUbuntu 24.04.1へ日頃よく使う定番アプリを導入、古いSSDからのプロファイル移行や初期設定を進めます。
2025/02/03 13:34
Windows PCへのUbuntu 24.04インストールとデュアルブート化
Windows 10の入ったSony Vaio VPCSA26GGへ、Ubuntu 24.04.1をインストールして、デュアルブート化しました。
2025/01/30 13:34
FortiGateディスクログを成形するParserをPythonで組む
FortiGateが吐き出すファイアウォールのディスクログファイルを、エクセルへインポートできないとの相談を受け、ログに含まれるフィールドの中から必要な情報を抜き出し、タブ区切りのテキストファイルを生成するLog ParserスクリプトをPythonで自作しました。
2025/01/26 13:34
MBR形式のWindows 10とデュアルブートのUbuntuを削除する
容量の大きいSSDへ換装後、クリーンインストールを前にデュアルブートのUbuntuを削除、Windows回復パーティションをディスク最後尾に再作成してWindows領域を拡張しました。
2025/01/22 13:34
Sony Vaio VPCSA26GGを古いBIOSへ巻き戻して失われしSATA3を取り戻す
Sony Vaio VPCSA26GG の SATA3 無効化問題。 SATA3 対応SSDを使っているので、 SATA3 無効化の無い、古い BIOS を探して更新、 SATA3 の速度が出るようになりました。
2025/01/18 13:34
Clonezillaでバッドセクタを含むデュアルブートSSDのクローニング
WindowsとUbuntuの デュアルブート にしていたSony Vaio VPCSA26GGに、 バッドセクタ やファイルシステムエラーが。 Clonezilla で新しいSSDへ クローニング しました。
2025/01/14 13:34
Intel SSD DC S3500 480GBをタオバオで購入
自宅で愛用のSony Vaio VPCSA26GGのSSDを換装してから数年、バッドセクタが繰り返し生成されるようになったので、代替をタオバオで購入してみました。
2025/01/10 13:34
Raspberry Pi ADS-BレシーバPiAwareとHome Assistantの連携
非力な初代Raspberry Piに鞭打って運用している、ADS-BレシーバPiAwareの稼働状態をREST APIを通じ、Home Assistantから監視できるようにします。
2025/01/06 13:34
eWeLinkに登録したSonoffスマートデバイスとHome Assistantの連携
Home Assistant に公式アドオンを導入して Sonoff 謹製モバイルアプリ eWeLink に登録済の Sonoff スマートデバイスを Home Assistant でも使えるようにしました。
2024/12/25 13:34
MacbookやApple KeyboardをLinuxでfnキー押さずにファンクションキーを使う
Ubuntuなどの Linux システムを Macbook に入れたり、 Apple Keyboard を使う際、 fn キーを押さないとファンクションキーとして使えない問題が。10年以上存在しているこの問題の対処法を、公式ドキュメントを元にまとめました。
2024/12/21 13:34
ブラックフライデーセールでpCloudの2TB買い切りストレージ購入
無償版を試用しながらこっそり待っていたpCloudのセール。ブラックフライデーセールで買い切りの2TBストレージプランが安くなったので、購入しました。
2024/12/17 13:34
買い切り型オンラインストレージpCouldを無料枠でお試し
オンラインサービスでは珍しく、サブスクではない買い切り型サービスが用意されていることで知られる、オンラインストレージpCloudはどうなのか。まずは無料プランを申し込んでLinuxやAndroidデバイスをクライアントに試してみました。
2024/12/13 13:34
X API v2利用手続きを済ませPython Tweepyで新着記事情報をツイート
X開発者プラットフォームへ登録して公式X API v2の利用に必要なキー情報を入手、Python Tweepyライブラリを使ってWordPressのRSSフィードから得た新着記事情報を、自動ポストできるようにします。
2024/12/09 13:34
Python TwikitでWordPress新着記事情報をツイートする
公式APIに頼らずX(Twitter)へポストできるPython Twikitライブラリを使って、WordPressサイトのRSSフィードから得た新着記事情報を自動ポストする仕組みを構築します。
2024/12/05 13:34
Hematバウチャーをオンライン購入してHK MobiデータSIMのサービス更新
香港csl系のプリペイドSIM、HK Mobi SIMの期限切れを前に、Hematバウチャーをネットで購入してチャージ、サービスを更新しました。
2024/12/01 13:34
Python feedparserでWordPressのRSSフィードから新着記事をチェック
dlvr.itの無料プラン廃止を受け、WordPressサイト記事のRSSフィードをPython のfeedparserライブラリで解析、新着記事を抽出する仕組みを自前で構築します。
2024/11/27 13:34
VMware Fusion上のWindows仮想マシンのマウスカーソルが消える
古いmacOS上で動くVMware Fusion 11.5のWindows仮想マシンで、マウスカーソルが消えてしまうトラブルにWindows10、Windows11相次いで遭遇。ハードウェア制約からmacOSやVMware Fusionのアップグレードが見込めない中、現バージョンでの対策を模索します。
2024/11/23 13:34
MT7612搭載USB WiFiアダプタの煩わしい内蔵ドライバCDを無効にする改造
OpenWrtなどLinux系で使うと、内蔵ドライバCDがまず優先認識されてしまい、一度抜き挿ししないとWiFiインターフェイスが認識されないMT7612搭載USB WiFiアダプタを改造して、始めからWiFiインターフェイスとして使えるようにしました。
2024/11/19 13:34
DC12V昇圧モジュールでUSBの5Vから無線ルータへ給電
DC12Vが必要な無線ルータへ、USBの5VからDC12V昇圧モジュールを介して給電する変換ケーブルを製作し、ACアダプタをコンセントから撤去しました。
2024/11/15 13:34
インストールされたMicrosoft Officeのプロダクトキーを確認するには
Microsoft Officeのインストール時に必要なプロダクトキーを、PC上で後から確認するにはどうすればよいのか。Office 2013を例に、PCにインストールされているプロダクトキーを確認する手順をまとめてみました。
2024/11/11 13:49
Unbound DNSリゾルバ向けPrometheus ExporterとGrafana Dashboard導入
Unbound DNSリゾルバのサービス関連データを収集する Prometheus Exporter を導入、 Grafana Dashboardで可視化してみました。
2024/11/06 13:48
設定ファイル無しからRaspberry PiのソフトウェアRAIDを再構築
Raspberry Pi 3B+に4本のUSBストレージで構成されたソフトウェアRAIDアレイを、まっさらなRaspberry Pi OS (bookworm)上で元通りに再構築します。
2024/11/02 13:34
bookworm時代のRaspberry Pi OSヘッドレス初回設定
Raspberry Pi 3 B+のシステム用に、今時の Raspberry Pi OS ( bookworm ベース) をセットアップ。Raspbianと呼称されていた頃とはだいぶ異なる要領につまづきながら、 ヘッドレス 仕様のシステムを仕上げます。
2024/10/29 13:34
Windows Server 2012 R2が毎回同時刻に突然青画面BSODの原因はFortiClient
Windows Server 2012 R2仮想マシンが何度復元しても毎回同じ時刻 青画面 BSOD に、その原因は FortiClient 。管理サーバとの接続を解除し、FortiClient を完全削除し現象は解。
2024/10/25 13:34
AD参加のWindows Serverをシステム復元後の信頼関係回復手順
AD参加中の Windows Server 仮想マシンを数日前のイメージから復元後、システムへ ドメイン管理者でログインしようとすると、 信頼関係 失敗 のエラーが。こういう場合は、ローカル管理者でログイン後、サーバを一旦ワークグループへ離脱、ドメイン再参加させるのが確実でした。
2024/10/21 13:34
Lenovo x3650M5サーバ温度をIMM経由で取得しThinkspeakで監視
Lenovo x3650M5 サーバが、空調の切れる週末の日中に環境 温度 がしきい値を越えたことで、自動シャットダウン。搭載の IMM から各種 温度 やシステムの状態を定期的に取得し、 ThingSpeak へアップロードするスクリプトを急。
2024/10/16 14:23
AZR60ノアの純正カーナビのHDD交換修理
トヨタ ノアAZR60の純正HDDカーナビが、起動画面から先に進まなくなってしまいました。中のHDDを取り出して移植修理しました。
2024/10/12 13:34
Pi-hole広告ブロックDNSの肥大したログの整理と抑制
Alpine Linux仮想マシンに構築した Pi-hole 広告ブロックDNSを自宅で運用して3ヶ月が経過、早くもストレージを埋め尽くされそうになっていたことに気づき、慌てて logrotate を導入したり、 SQL… 続きを読む »
2024/10/08 13:34
HDMI映像信号を無線伝送するワイヤレスHDMIアダプタ試用記
HDMI 映像信号を WiFi 無線伝送する ワイヤレス HDMI アダプタ の、HD1080Pで30mまで伝送可能な商品を購入し、試してみました。
2024/10/04 13:34
Thinkpad X1 Carbon Gen3をAX200へ換装してWiFi6化
Lenovo Thinkpad X1 Carbon Gen3のWiFiをIntel AX200 へ換装して WiFi6 へ対。
2024/09/30 13:34
K-9 MailとThunderbirdにおけるHotmail,OutlookのOAuth2対応
Hotmail・Outlookが二段階認証へ移行したことを受け、AndroidアプリK-9 MailとPCではThunderbirdを従来のパスワード認証からOAuth認証へ更新しました。
2024/09/26 13:34
Thinkpad X1 Carbon Gen3をWindows11へアップグレード
Lenovo Thinkpad X1 Carbon Gen3 は、Windows 11のシステム要件を満たさないため、そのままでは アップグレード できません。そこでインストールファイルを改変することでシステム要件チェックを回避、Windows 11 へ アップグレード してみました。
2024/09/22 13:34
OpenWrtデバイスへのPrometheus Exporter導入とGrafanaダッシュボード
ルータやWiFiアクセスポイントとして運用している様々な OpenWrt デバイスへ Prometheus Exporter をインストールして、 Grafana のダッシュボード上で集中監視できるようにしました。
2024/09/18 15:00
スマートUSBスイッチSonoff Micro買いました
家庭用 スマートプラグ の USB ポート版のような製品が、 Sonoff から発売されたので早速購入。アプリからRaspberry Piの電源制御を試してみます。
2024/09/14 13:34
Prometheus Pi-hole Exporterを入れたGrafanaからの眺め
普遍的なシステム情報取得することを目的としたNode-Exporterに続き、今回は Pi-hole のメトリクス収集に特化した Pi-hole Exporter を導入し、 Prometheus が読み込んだメトリクスを Grafana のダッシュボードから見えるようにします。
2024/09/10 13:34
Alpine Linux仮想マシンにPrometheusとGrafanaで作る自前監視環境
Netdata.Cloudの不穏な無料プラン改変に端を発して、Alpine Linux 仮想マシンをベースに Prometheus と Grafana で、自前の監視環境を構築しました。
2024/09/06 13:34
Twitter広告ツイートを消すChrome拡張Hide Twitter AdsをFirefoxで使う
Firefox で愛用していたBetter Twitter アドオンで 広告ツイート が消えなくなってしまったため、同様の Chrome ブラウザ 拡張 Hide Twitter Adsが Firefox で使えないか、プロファイルのインポートや、アドオンファイルの改変を試行。
2024/09/02 13:34
OpenWrtへtailscale VPNを入れて拠点接続やジオブロック回避ゲートウェイ化
WiFiアクセスポイントに特化して運用している、 OpenWrt トラベルルータGL-iNet GL-AR750Sに tailscale VPN を導入。Subnet Router機能で拠点丸ごと接続させたり、Exit-nodeを有効にして ジオブロック 回避のゲートウェイにしました。
2024/08/29 13:34
PD急速充電対応モバイルバッテリー2種買い比べ
淘寶で PD 急速充電 モバイルバッテリー を2種類購入。価格異なるが見た目一緒なバッテリーの充放電性能を計測比較してみました。
2024/08/25 13:34
Home Assistantへのtailscale VPN導入とSubnet Routerで拠点丸ごと接続
自宅で仮想マシンとして運用している Home Assistant を tailscale VPN へ接続。Subnet Router機能を活用して、拠点丸ごと tailscale からアクセスできるようにします。
2024/08/21 13:34
日本滞在時のデータ通信にIIJmio Japan SIMを購入
日本帰省中に必要な プリペイド データSIM に、今年は昨年のTOPSI SIMよりも安価な IIJmio Japan SIMを見つけて購入、TP-Link M7000 モバイルWiFiに入れて使ってみました。
2024/08/17 13:34
Oracle Cloud上のUbuntuインスタンスへtailscale VPNを導入
Oracle Cloud Infrastructureの無料枠で稼働している、Ubuntuインスタンスへの tailscale VPNを導入は他のLinuxと同じも、Oracle Cloudの 仮想ネットワーク への手立てが必要でした。
2024/08/13 13:34
フルメッシュ型VPN tailscaleをUbuntuやAndroidへ導入
Wireguardベースで簡単にフルメッシュ型 VPN を構築できる、 tailscale の無料枠がいつの間にか大きく緩和されていたので、アカウント開設、手始めに Ubuntu PCや Android スマートフォンへ導入します。
2024/08/09 13:34
Pi-hole広告ブロックDNSとHome Assistantの連携
Home Assistant に Pi-hole 用インテグレーションを導入して、 Alpine Linux仮想マシンで構築した Pi-hole 広告ブロック DNS を、 Home Assistant で監視したり、広告ブロックの一時無効化の操作もできるようにしました。
2024/08/05 13:34
バッテリが死んでCPUクロック0.79GHz固定のThinkpad X1 Carbon Gen3を修理
CPU クロック が 0.79GHz 固定でもっさり動作になってしまった Lenovo Thinkpad X1 Carbon Gen3 (2015)、その原因は バッテリ 不良でした。CMOS バッテリ と共に交換修理して、元の通り正常動作するようになりました。
2024/07/31 13:34
香港3のプリペイドSIM SoSIMの購入から実名登録とプラン変更
そろそろ子供にスマートフォンを持たせよう、ということで、近年流行りの年単位の契約縛りのない格安プリペイド系SIMの中から、 香港3 が展開している SoSIM を購入、実名登記を経て使い始めました。
2024/07/27 13:34
ビル計画停電に伴うVMware ESXi仮想化サーバ設備やQNAP NASのシャットダウンと始動の自動化
数年に一度、休日中にやってくる職場ビルの計画停電に備え、 VMware ESXi ホスト群や 仮想マシン 、QNAP NAS の停電前 シャットダウン と復電後の 始動 が無人でも行えるよう、数年後の自分へ向けての作業記録です。
2024/07/23 13:34
Pi-hole広告ブロックDNSを利用した簡易ペアレンタルコントロール
Alpine Linux仮想マシンに構築した Pi-hole 広告ブロックDNS(前回の記事はこちら)では、デバイス単位で任意のドメインを ブロック することが可能。今回はこの機能を利用して、子供のスマホやPCの簡易 ペアレンタルコントロール を実践してみます。
2024/07/19 13:34
macOSの古い岡持ちMac Pro(Mid 2010)でもtailscale VPNを使いたい
macOS バージョン要件未達により、岡持ち Mac Pro (Mid 2010)へGUIベースの tailscale アプリを インストール できない事態に結局、Linux同様にCLIベースのバイナリを公式GitHubに従ってコンパイルと インストール しました。
2024/07/15 13:34
Alpine Linuxベースの仮想マシンにPi-hole広告ブロックDNSを構築
Alpine Linux にUnboundで自宅用フルサービスリゾルバを作ってはや一年、WebUIによるクエリ監視やデバイス単位のアクセスコントロールが必要になったので、Alpine Linux 仮想マシンに Pi-hole 広告ブロック DNS環境を構築しました。
2024/07/11 13:34
アクセスポイント化したOpenWrtのWebUIからDHCPリース一覧項を消す
OpenWrt 無線ルータを アクセスポイント 化(Dumb AP)して DHCP サーバやDNSサービスを無効にしても、WebUIには DHCP リース一覧 の項目が残ったまま。いつ見ても空っぽな一覧は鬱陶しいので、パッケージを 削除 して表示されないようにします。
2024/07/07 13:34
MerossスマートプラグとHome Assistantの連携
普段、スマートフォンから専用アプリで操作している Meross スマートプラグ MSS110を、Home Assistant に Meross Lanプラグインを入れることで、他のデバイスと共にダッシュボード上で一元管理できるようにします。
2024/07/03 13:34
長年愛用のスーツケースと互換性のあるキャスターを探して交換
愛用している少し小さめの スーツケース 。中身をぎっしり詰めた時の キャスター の泣きと、少し転がりに偏りが感じられるものの、筐体は全く問題ないので、淘寶で互換性のある キャスター を探して 交換 ました
2024/06/29 13:34
アクセスポイント化(Dumb AP)したOpenWRTデバイスで接続中クライアント名を表示するには
OpenWrt ルータを アクセスポイント 化(Dumb AP)すると、接続中の WiFi クライアントの ホスト名 が解決されず、? マークで 表示されない ことがよくあります。そこで、DHCPサーバであるルータ機がホスト名リストを生成し、アクセスポイントへ配布する仕組みを構築しました。
2024/06/25 13:34
Raspberry PiからセンサデータをPython paho-mqttでパブリッシュ
Raspberry Pi にI2C接続された環境センサ(BME280やBH1750)の計測値を、Python paho-mqtt クライアントを使って Home Assitant 内の MQTT ブローカーへパブリッシュ、ダッシュボードで表示できるようにします。
2024/06/21 18:41
OpenWRTへ入れ替えたH3C Magic NX30 Proのアクセスポイント化(Dumb AP)
OpenWrt 謹製ファームウェアへ書き換えた H3C Magic NX30 Pro AX3000 WiFi6ルータを、 アクセスポイント モード(いわゆるDumb AP)に設定しました。
2024/06/17 13:34
Alpine Linuxが安易なedgeレポジトリ参照と更新で起動不能に
自宅用DNSサーバとして構築した、 Alpine Linux 仮想マシンが再起動後 grub がコケて 起動不能 の事態に。 edge レポジトリ参照にしていたことから grub が アップデート され、必要な手作業がなされぬまま再起動してしまったためで、リリースノートの解説に沿って復旧させます。
2024/06/13 13:34
RAID組んでいないのにUbuntu起動時にRAIDで何かしているbtrfs
Ubuntu 18.04 デスクトップ機を起動中のメッセージを眺めていると、ソフトでもハードでも RAID とは無縁の普通のPCなのに、 raid 6云々のメッセージが。調べてみるとその原因が btrfs にあることが分かったので、完全削除しました。
2024/06/09 13:34
H3C Magic NX30 ProをOpenWRT最新ファームウェアへ入れ替え
前回、H3C Mgic NX30 Pro に初めから開いているのを確認したTelnetポートを足掛かりに、現行版 OpenWrt ファームウェア への入れ替えに挑戦します。
2024/06/05 13:34
RDA5807搭載FMラジオキットの製作
小学校高学年になる子供と作る 電子工作 DIY用にと以前、淘寶で購入した RDA5807 を搭載した FMラジオ キット を、旧正月の連休に作りました。
2024/06/01 13:34
H3C Magic NX30 Pro 格安WiFi6 AX3000ルータ買いました
中華テック界隈で話題になっていた格安 WiFi6 ルータ H3C Magic NX30 Pro を買いました。ファームウェアをOpenWRTへ入れ替える前に、ハードウェアやメーカー謹製ファームがどんなものか確認します。
2024/05/28 13:34
WordPress Pz-LinkCardのサムネイル画像要素にwidthとheightを追加
WordPress Pz-LinkCard のリンクカード画像タグに width や height が無いので、子テーマで追加。
2024/05/23 13:34
Home AssistantとESP Easyの間をMQTTで取り持つ
Home Assistant に Mosquitto Broker をインストール、ESP Easy 側のHome Assistant向けopenHAB MQTT コントローラを設定することで、 MQTT プロトコルを通じてセンサ値の読み取りやリレー制御できるようにします。
2024/05/19 13:34
NanoPi R2S OpenWrtイメージのSDファイルシステム修復と書き込み
OpenWRT ルータ NanoPi R2S の SD カードのファイルシステムに破損が目立つようになったことから、定期生成しているオンラインバックアップ イメージ を検証の上、新しいメディアに書き込んで入れ替えました。
2024/05/15 13:34
Google Search Consoleでサイトへの大量のスパムバックリンクを否認する
Google Search Console に、当サイトへの見慣れない被リンク( バックリンク )が大量にあるのを発見、否認 ツールを使ってこのような スパム バックリンク を全て 否認 してSEO改善、ぱっとしないPV改善を臨みます。
2024/05/11 13:34
USB 5V10A DC-DC降圧コンバータでルータなど5V動作機器の電源を集約
前回製作した DC 12V電源を元に、ルータにしているシングルボードコンピュータやセットトップボックスなど、USB 5V を必要とするデバイス用に、容量の大きめなDC-DC 降圧コンバータ を導入しました。
2024/05/07 13:34
Python Seleniumを駆使したTwilog手動更新ボタン押下の自動化
Twilog がAPI枠を使い果たしたことにより自動更新を停止。翌月からの有料プラン対応を前に、しばらく 手動更新 が必要になったので、 Python の Selenium を使ってChromeやFirefoxでボタン押下操作の 自動化 を実現します。
2024/05/03 13:34
直流電源系ノイズフィルタでオーディオミキサに回り込むノイズを絶つ
4ch オーディオミキサー AU-401に回り込んでくる電源系 ノイズ 対策に、ノイズフィルタ 基板をいくつか購入し、その価格差と性能差の相関関係はあるのか、自分の耳で試してみました。
2024/04/28 13:34
NASやミニPCへ一括供給する電源でACアダプタの山とさようなら
NAS やネットワークスイッチ、ミニPC にはそれぞれに ACアダプタ が必要で、これがかさばることや電源タップを占有するのが大きな不満。幸いこれらは全てDC12Vなので、LEDライト用の大出力電源から 一括供給 する分電盤を製作し、 ACアダプタ の山と置き換えてみました。
2024/04/24 13:34
iPhone SE 第2世代のバッテリ交換
前回の iPhone 7のバッテリ交換の記憶が色褪せないうちに、作りもほぼ同じな iPhone SE 第2世代の バッテリ交換 に挑みます。 バッテリ交換 作業は滞りなく終わるも、今どきのiPhoneならではの非純正部品使用の警告通知が出るようになってしまいます。
2024/04/20 13:34
仮想マシンを立ち上げずにQCOW2仮想ディスクの中身を編集する
仮想マシン の中にあるファイルが必要になった場合、そのためだけに 仮想マシン を起動してというのはナンセンス。 QCOW2 仮想ディスク を直接マウントしてその中身を閲覧 編集 する方法を調べてみました。
2024/04/16 16:34
OpenWrtのBusyBoxアプレットが一部消えているのを修復
NanoPi R2S上で動かしている OpenWrt のDynamic DNSサービスが動かなくなってしまいました。原因は BusyBox の アプレット が一部 消え てしまい、grepコマンドが使えなくなったためと分かり、パッケージファイルをダウンロードして手動で修復しました。
2024/04/12 13:34
WordPress Iconic Oneテーマの各ページで公開日や更新日を表示する
WordPress のIconic One テーマでは、記事一覧が表示される場合には、その 公開日 が表示されません。そこで子テーマを編集して記事一覧表示時でも 公開日 や 更新日 を表示するよう、改変してみました。
2024/04/08 13:38
Home Assistantへ自動再読込みする画像カードを追加するHACS拡張
Home Assistant のダッシュボードで使える 画像 カードは自動更新されないことから、自動 再読込み に対応した 画像 カードの HACS 拡張を導入し、ESP32-CamやRaspberry Piカメラの静止画像が Home Assitant のダッシュボード上で、自動 再読込み されるようにしました。
2024/04/04 13:34
SG90サーボを使ったパンチルト雲台キットをESP32-Cam向けに組む
SG90 サーボ を使った安価な パンチルト 雲台キットがあるのを発見。早速購入して ESP32-Cam を載せてみました。
2024/04/01 13:34
安価な4chオーディオミキサーAU-401買いました
複数のPCやスマートフォンの音声を1つのヘッドフォンで聴きたくなって、 安価 な 4ch オーディオミキサー AU-401 を購入、多口USBチャージャーから電源を取って試してみます。
2024/03/28 13:34
PHPやSQLでURLのクエリ文字列を削除するには
フォト蔵APIで取得する画像 URL が最近、 クエリ文字列 を含でいることに最近気づきました。データベース内へ既に取り込んでしまった画像URLは SQL 文で、これから取り込む分はPHP で クエリ文字列 を 削除 する仕組みを考えます。
2024/03/24 13:34
SG90サーボパンチルト雲台をESP32-Camで動かすスケッチ改造
前回組み立てた、 SG90 サーボを使った ESP32-Cam パンチルト 雲台に命を吹き込むべく、Espressif社謹製サンプル スケッチ を元に様々な改良を施したRevisited版スケッチを改変して、WebUIから パンチルト 操作できるようにします。
2024/03/20 13:34
Google Search Consoleページエクスペリエンスの良好URLが0でPV激減
Google Search Console の ページエクスペリエンス において、ある日突然全ページが「改善が必要」と判定されて2ヶ月経。その原因を探すと共 キャッシュ 系の WordPress プラグインを導入してみます。
2024/03/16 13:34
小米Xiaomi製ハンガースチーマーから出てくる白い粉の清掃
小米 Xiaomiの ハンガースチーマー を数カ月ぶりに使ったところ、中から蒸気と共に白い粉がどんどん出てきてしまいます。樹脂の加水分解かと思いつつ軽い気持ちで中を 分解 を始め、 清掃 しました。
2024/03/12 13:34
Windows 10の更新KB5034441が0x80070643エラーで何度でも失敗する
Windows 10 22H2 において、2024年1月にリリースされた更新 KB5034441 が、何度試行しても0x80070643 エラー で失敗異常終了する現象に遭遇。 WinRE の回復パーティションに十分な空き領域が無いために発生するらしい、このエラーの解消を試みるも...
2024/03/08 11:34
ESP Easyを焼いたESP8266と4連MAX7219マトリックスLEDで作る電光掲示板
MAX7219 搭載8x8マトリックス LED を4つ連結したモジュールを ESP8266 ESP-12E へSPI接続。一からプログラミングせずに、ESP Easyの MAX7219 プラグインを使って、WiFi操作が可能な 電光掲示板 を作りました。
2024/03/05 13:34
iPhone 7 (A1650)のバッテリ交換
購入から7年も経ち、さすがに バッテリ に劣化が見られる iPhone 7 ( A1660 )を、自分で中を開いて市販の互換 バッテリ と 交換 してみました。
2024/03/01 13:34
ESP32-CAMウェブカメラCameraWebServerの改良版スケッチを試す
ESP32-CAM の CameraWebServer サンプル スケッチ を元に、独自に改良を加えた スケッチ が公開されているのを見つけたので、早速試してみました。
2024/02/26 13:34
ESP32-CAMとArduino IDEで作る監視カメラ
自宅留守番用の 監視カメラ が急遽必要になったので、3年前に購入して少し遊んだだけの ESP32-CAM を取り出し、製造元のEspressif社で用意されているCameraWebServerサンプルスケッチを Arduino IDE で焼いてみました。
2024/02/22 13:34
モバイルバッテリの膨れたLiPo電池を交換 SIDO S10MCU編
自宅の引き出しに入れていた モバイルバッテリ が、中の LiPo セルが 膨張 して筐体を無理やり押し開けて中身がコンニチワ。基板とは溶接されていたので、久しぶりに溶接機で新品のセルと交換 修理 しました。
2024/02/18 13:34
KDE標準のDolphin File Managerの画像リサイズ変換機能拡張を探して
Ubuntu標準ファイルマネージャ Nautilus へ Nautilus Image Converter 機能拡張 を導入すると、 画像 を右クリックメニューからリサイズ・縮小・回転・変換など様々なアクションをワンクリックで行えるようになりとても便利です。今後 KDE 環境へ移行後も標準ファイルマネージャ Dolphin で同様の機能がないものか、いくつか試してみました。
2024/02/14 13:34
Thinkpad X1 Carbon Gen4のCPUファンエラー交換修理
ファンの清掃で解消したと思われた Thinkpad X1 Carbon のCPU ファンエラー 警告が再発してしまったことから、淘寶で互換品ではなく純正品を見つけて購入、交換 修理 しました。
2024/02/10 13:34
VMware ESXiやvCenter Server ApplianceのSNMPエージェント有効化手順
VMware ESXi ホストサーバや、 vCenter Server Appliance 上で SNMP エージェント機能を有効化する手順をまとめます。
2024/02/06 13:34
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Jack Ryanさんをフォローしませんか?