中国移動 RAX3000Mで有効化したSSHを通じて、現行版OpenWrtファームウェアへの入れ替えに挑戦します。
Jack Ryanさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、Jack Ryanさんをフォローしませんか?
中国移動 RAX3000Mで有効化したSSHを通じて、現行版OpenWrtファームウェアへの入れ替えに挑戦します。
USB3.0ポートを備えた格安 WiFi6 ルータ、中国移動RAX3000Mを買いました。 実機ハードウェアと謹製WebUIの確認、そしてOpenWrtファーム入れ替えに必要SSHの有効化まで。
WebUIで管理可能な小規模のファイル共有システムを構築したく、TrueNAS CORE 13をProxmox VE 8上に仮想マシンとして作成しました。
IBM System x3250 M4に構築したProxmox VE 8の今回は基本設定編。パッケージリポジトリや無償版ならではのポップアップ抑止、データストア追加やSNMP、NICボンディングの設定を施します。
Broadcomによる買収後、何かとネガティブな話題の多いVMwareの代替仮想プラットフォームとして、Proxmox VEノードを仕事場の余剰部品をかき集め、IBM System x3250 M4で構築しました。
Wordpressで構築されている当サイトの記事の新規公開時、Threadsへ自動的に投稿されるよう、Jetpackプラグインを設定しました。
Lenovo System x3650 M5のVMware ESXi を6.7U1から6.7U3へアップデートを、SSHターミナル越しに実施。再起動後、WebUIがエラーで開けないトラブルに遭遇しました。
Ubuntu 24.04.1セットアップの過程で、アプリが数多く収録されているリポジトリから必要なパッケージだけを参照する方法を、XtraDebを例に試してみました。
SMBファイルサーバを収容するProxmoxノードのファイアウォールログに、SMBではなくWebDAVと思われるhttp(80/tcp)やhttps(443/tcp)アクセスを試行するWindows PCが検知されました
Sony Vaio VPCSA26GGへのUbuntu 24.04.1セットアップは、アプリのインストールが終わって大詰め。今回は、GNOME Shell拡張機能で定番のDash to PanelやArcMenuで、見た目を変えてみました。
多機能ターミナルアプリ Terminator を Ubuntu 24.04 でもインストール。ところが Logger プラグインを使おうとするとエラーでハング。 Terminator 公式PPAから最新版へ更新して解消。
今回はUbuntu 24.04.1へ日頃よく使う定番アプリを導入、古いSSDからのプロファイル移行や初期設定を進めます。
Windows 10の入ったSony Vaio VPCSA26GGへ、Ubuntu 24.04.1をインストールして、デュアルブート化しました。
FortiGateが吐き出すファイアウォールのディスクログファイルを、エクセルへインポートできないとの相談を受け、ログに含まれるフィールドの中から必要な情報を抜き出し、タブ区切りのテキストファイルを生成するLog ParserスクリプトをPythonで自作しました。
容量の大きいSSDへ換装後、クリーンインストールを前にデュアルブートのUbuntuを削除、Windows回復パーティションをディスク最後尾に再作成してWindows領域を拡張しました。
Sony Vaio VPCSA26GG の SATA3 無効化問題。 SATA3 対応SSDを使っているので、 SATA3 無効化の無い、古い BIOS を探して更新、 SATA3 の速度が出るようになりました。
WindowsとUbuntuの デュアルブート にしていたSony Vaio VPCSA26GGに、 バッドセクタ やファイルシステムエラーが。 Clonezilla で新しいSSDへ クローニング しました。
自宅で愛用のSony Vaio VPCSA26GGのSSDを換装してから数年、バッドセクタが繰り返し生成されるようになったので、代替をタオバオで購入してみました。
非力な初代Raspberry Piに鞭打って運用している、ADS-BレシーバPiAwareの稼働状態をREST APIを通じ、Home Assistantから監視できるようにします。
Home Assistant に公式アドオンを導入して Sonoff 謹製モバイルアプリ eWeLink に登録済の Sonoff スマートデバイスを Home Assistant でも使えるようにしました。
SG90 サーボ を使った安価な パンチルト 雲台キットがあるのを発見。早速購入して ESP32-Cam を載せてみました。
複数のPCやスマートフォンの音声を1つのヘッドフォンで聴きたくなって、 安価 な 4ch オーディオミキサー AU-401 を購入、多口USBチャージャーから電源を取って試してみます。
フォト蔵APIで取得する画像 URL が最近、 クエリ文字列 を含でいることに最近気づきました。データベース内へ既に取り込んでしまった画像URLは SQL 文で、これから取り込む分はPHP で クエリ文字列 を 削除 する仕組みを考えます。
前回組み立てた、 SG90 サーボを使った ESP32-Cam パンチルト 雲台に命を吹き込むべく、Espressif社謹製サンプル スケッチ を元に様々な改良を施したRevisited版スケッチを改変して、WebUIから パンチルト 操作できるようにします。
Google Search Console の ページエクスペリエンス において、ある日突然全ページが「改善が必要」と判定されて2ヶ月経。その原因を探すと共 キャッシュ 系の WordPress プラグインを導入してみます。
小米 Xiaomiの ハンガースチーマー を数カ月ぶりに使ったところ、中から蒸気と共に白い粉がどんどん出てきてしまいます。樹脂の加水分解かと思いつつ軽い気持ちで中を 分解 を始め、 清掃 しました。
Windows 10 22H2 において、2024年1月にリリースされた更新 KB5034441 が、何度試行しても0x80070643 エラー で失敗異常終了する現象に遭遇。 WinRE の回復パーティションに十分な空き領域が無いために発生するらしい、このエラーの解消を試みるも...
MAX7219 搭載8x8マトリックス LED を4つ連結したモジュールを ESP8266 ESP-12E へSPI接続。一からプログラミングせずに、ESP Easyの MAX7219 プラグインを使って、WiFi操作が可能な 電光掲示板 を作りました。
購入から7年も経ち、さすがに バッテリ に劣化が見られる iPhone 7 ( A1660 )を、自分で中を開いて市販の互換 バッテリ と 交換 してみました。
ESP32-CAM の CameraWebServer サンプル スケッチ を元に、独自に改良を加えた スケッチ が公開されているのを見つけたので、早速試してみました。
自宅留守番用の 監視カメラ が急遽必要になったので、3年前に購入して少し遊んだだけの ESP32-CAM を取り出し、製造元のEspressif社で用意されているCameraWebServerサンプルスケッチを Arduino IDE で焼いてみました。
自宅の引き出しに入れていた モバイルバッテリ が、中の LiPo セルが 膨張 して筐体を無理やり押し開けて中身がコンニチワ。基板とは溶接されていたので、久しぶりに溶接機で新品のセルと交換 修理 しました。
Ubuntu標準ファイルマネージャ Nautilus へ Nautilus Image Converter 機能拡張 を導入すると、 画像 を右クリックメニューからリサイズ・縮小・回転・変換など様々なアクションをワンクリックで行えるようになりとても便利です。今後 KDE 環境へ移行後も標準ファイルマネージャ Dolphin で同様の機能がないものか、いくつか試してみました。
ファンの清掃で解消したと思われた Thinkpad X1 Carbon のCPU ファンエラー 警告が再発してしまったことから、淘寶で互換品ではなく純正品を見つけて購入、交換 修理 しました。
VMware ESXi ホストサーバや、 vCenter Server Appliance 上で SNMP エージェント機能を有効化する手順をまとめます。
リモートネットワークに設置した踏み台ホストPC、 Ubuntu 22.04 デスクトップに OpenConnect VPN クライアントをセットアップ。さらに自身のネットワークへの 自動接続 することで、リモートネットワーク管理が便利になりました。
同じUbuntu系でありながら、ディスプレイマネージャに SDDM が採用されている Kubuntu 22.04 デスクトップに、Ubuntu 22.04 GDMと同じ様に x11vnc を入れ、ログイン画面からリモートデスクトップ操作できるようにします。
SNMPベースのネットワーク監視のため、ネットワーク上に構築した MikroTik RouterOS Cloud Hosted Routerサーバから、情報をリアルタイムにを閲覧するための Windows 向けクライアントツール The Dude Clientを、 Kubuntu 22.04デスクトップに Wine を入れて動くようにしました。
毎月地道に伸びていた当サイトのPVが、更新ペース不変にも関わらず2023年春頃より鈍化してきたので、SEO対策を施したところ、まさかの裏目でPVが以降半年で半減する事態に。WordPressのYoast SEOプラグイン… 続きを読む »
別拠点ネットワーク管理に、 Linux デスクトップPCに AnyDesk を導入して現地へ設置。デスクトップ接続の他に VPN も使える、リモートサイトへの 踏み台ホスト に仕立てました。