chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
よぴコンブログ(旧:適応障害になってからの日々の記録) https://blog.goo.ne.jp/lion52070

2009年に適応障害と診断されてからの日記をマイペースで投稿しています。 2021年にうつ病を再発し、治療中です。

在住:東京都 出身:岩手県 職業:サラリーマン(転勤族) 年齢:40代 好きな物:? 嫌いな物:親子丼の鳥皮、生卵

よぴコン
フォロー
住所
未設定
出身
岩手県
ブログ村参加

2021/06/02

arrow_drop_down
  • 【2022/2/28】運動場の雪が溶けるように・・・。

    皆様こんにちは。よぴコンです。 昨日から、気持ちが不調に向かわないようにしています。特効薬はないですが、僕の場合は散歩です。  と言うことで、近所の運動場へ。今日は、抜けるような青空です。だいぶ雪が溶けました。下は、1月29日まだ入院中でしたが、最後の外泊訓練時散歩で撮影。1ヵ月前は、雪景色が当たり前でした。あと数日で東京の自宅に戻る予定です。昨日寝る前にゾッとするぐらい焦りのような感覚が全身を包みました。  もう帰っても良いのか・・・。自分ではわかりません。  仕事をしなければ食えない。そんなことはわかっています。  少しずつでもこころの雪が溶けていきますように。 以上、お付き合い頂き、ありがとうございました。 良いと思った方は、いいね!をお願いします。 投稿の励みになります。では、また。【2022/2/28】運動場の雪が溶けるように・・・。

  • 【2022/2/27】こころの雪解けはいつ?

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今日は、本当に暖かい朝となりました。空は、霞がかかったような感じです。  朝から、散歩に行きました。ふと、雪道で気がついたことがありました。  雪があると気を付けて歩きます。当然に思います。でも、案外滑らないのです。  暖かくなり、残雪の上を歩く方が転倒の危険が高くなります。気持ちの問題ではなく、雪が溶け朝の冷え込みなどで氷やそれに近い状態になった方が危険が高いです。  それに近いことが、こころの病にも言えそうです。僕の場合は、いわゆる急性期を過ぎて、持続期に入っていると思います。  持続期は、急性期の症状が消えてくる時期です。ただ、不安定な時期でもあります。  僕も週に1度は、不調な日があります。それが進むと再燃する可能性もあると思います。  登山でも春先の雪解けでは、滑落や転...【2022/2/27】こころの雪解けはいつ?

  • 【2022/2/26】ベストよりベターな日でよい。

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今日は、昨日の不調から朝は起きられませんでした。ただ、天気予報があたり、暖かい日差しが差し込む朝となりました。 体は重いですが、散歩にいきました。白鳥が田んぼや川で餌をついばむ姿が見られます。 昨日は病院に行くことで、将来のストレスを引き出しているように自分には感じられました。病院に行くことは日常の行動に見えますが、毎日行っていることではありません。 これからの予定を決めるためには病院を経由することが必要です。何をあたりまえのことを・・・。自分でも思います。 わからない未来とつながっている場所は、不安や心配を感じる火種になっている。嫌ですが、それでも前に進む。又は何かやる。 僕の場合は、火種を感じた時には散歩、ランニングに行く。そうやって、小さく一歩ずつ進んでいく。 そんな毎日で...【2022/2/26】ベストよりベターな日でよい。

  • 【2022/2/25】不調が訪れる。

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今日の午前中は、外来で通院でした。予定では、最後になるため、先生にご挨拶し紹介状をもらってきました。  その後薬局へ。そこまでは、いつも通りです。   何か気持ちに晴れない感覚がありました。こんな時は散歩だと一時間歩きましたが、変わらず。  頓服を1錠服用し、横になりました。  先週も予定がスムーズに決まっていくことにこんなものかと思いましたが、今回も似た感覚でした。  慣れた実家暮らしから、自宅へ以降する時は浮き沈みがでそうだと実感しました。  環境が変わる時に急ぎすぎないこと。焦り過ぎないことを再度気持ちに入れる。  ゆるり、ゆるりですね。  以上、お付き合い頂き、ありがとうございました。 良いと思った方は、いいね!をお願いします。 投稿の励みになります。では、また。【2022/2/25】不調が訪れる。

  • 【2022/2/24】春の兆しと3月

    皆様こんにちは。よぴコンです。 昨日とは違い、今日はあたたかな日となりました。明日は、岩手で最後の外来通院予定です。また、3月からは東京での生活となります。 3月は自分を含め家族の記念日が多い月です。不思議なことに、自分と祖父は同じ誕生日であったり、縁が深い月なのです。 関係はないような気もしますが、今までの40数年の人生で3月が分岐点や大きな転機となっています。日本では、年度末が世の中の節目になっているので同じような感想を持たれる方もいらっしゃるのではないかと思います。 この令和4年3月は、新たなスタート、転機になるような気がしています。 偶然、来週3月6日(日)は延期されていた東京マラソン2021です。 僕は参加したことはないですが、コロナ禍で参加される皆様が無事完走されることを祈りつつ。 僕の人生のマラソ...【2022/2/24】春の兆しと3月

  • 【2022/2/23】大雪は峠を越える

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今日は、水曜日ですが天皇誕生日により外来通院日ではありません。それにしても、連日の雪日和です。 昼近くになり、青空が見える空模様になってきました。午後は、散歩に行きたいと思います。 今週末の最高気温は、9℃まで上がるようです。雪はかなり溶けると思います。人によっては天気を見越して、「雪かき派」「雪かかない派」に分かれそうですね。 さて、実家では94歳の祖母と同居しています。残念ながら、要介護3で認知症です。足が悪いので、俳諧の心配はないですが、車いすでの生活です。 先日、日々過ごしているリビングへ太陽の光が降り注ぎ暖かい日がありました。 祖母は、その光を見ながら室内干しの洗濯物へ手を伸ばし、たたむようなしぐさをしました。 いつもは、そのようなことはなく、雑誌をめくるか独り言をして...【2022/2/23】大雪は峠を越える

  • 【2022/2/23】雪は降り溶ける

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今日も昨日に続き雪日和です。降っては、晴れの繰り返しですが、2月下旬になり回数は少なくなっています。雪かきを少し、その後散歩です。 いつもの湧き水、本当に温かいです。冬は水汲みに来る方は少ないようです。夏には車で来られる方も見られます。近所のお寺の参道、雰囲気ありますね。お寺から、小道をとおります。小道の脇には小川があります。凍らずに流れていました。 最近、何気なにしに写真を撮ります。スマホ写真ですが。  写真には、興味がなかったのですが、以前の職場で写真家志望の女性がいらっしゃり個展の案内を頂いたことがありました。  被写体が景色であったり、アートのようなものであったりと写真家さんにより違うとのこと。  当時、人生をかけていると言った彼女の姿に感銘を受けました。  僕にも人生を...【2022/2/23】雪は降り溶ける

  • 【2022/2/21】週の始まりは吹雪でした。

    皆様こんにちは。よぴコンです。 週の始まりは、久しぶりのまとまった雪です。午前中は、吹雪となり少しだけ、雪かきです。 昨日までは、晴天が続き春のような日差しがありました。まだ、春までは少しあるようです。 実家にいる期間もあと2週間程となりました。最近の体調は、一進一退を繰り返しながらとなっています。 朝が起きやすくなるよう日もあり、牛歩のようですが前に進んでいる気配もします。焦りや、心配、不安はあるのが、普段とおりなのかしれません。 それでも、日々過ごす。普段一人暮らしの自分にとって、家族と過ごせる貴重な機会を大切にしたいと思います。 以上、お付き合い頂き、ありがとうございました。 良いと思った方は、いいね!をお願いします。 投稿の励みになります。では、また。【2022/2/21】週の始まりは吹雪でした。

  • 【2022/2/20】一休み

    皆様こんにちは。よぴコンです。 昨日は、不調が強く投稿をお休みしました。少し根を詰め過ぎたかもしれません。 今日は、昼過ぎから散歩に近くの川に行きました。空は青空ですが、北風は冷たいです。下の川は、北上川です。世界遺産の中尊寺がある平泉を流れる川です。 北上川の反対側には、奥羽山脈が雪をかぶっています。山の向こうは、秋田県です。北上川の支流にある堤防沿いの小道には、桜並木があります。春になったら綺麗に桜が咲いてくれます。女子カーリングは、銀メダルを獲得しました。負けても、負けても運を味方にして、全ての力を出した結果だと思います。おめでとうございます! 以上、お付き合い頂き、ありがとうございました。 良いと思った方は、いいね!をお願いします。 投稿の励みになります。では、また。【2022/2/20】一休み

  • 【2022/2/18】涙の翌日は不調です。

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今日は、朝に数センチの雪が降りました。昼には溶けてしまうような雪質でした。 1週間に1度は、就寝中に涙を流すような日があります。なぜかはわかりませんが、そういう日があります。 翌日は、不調になることがほとんどです。仕事に行っていたときも、そんな時がありました。 体は、疲れが残ったような感じになります。 昨日は、高木美帆選手がスピードスケート1000mで金メダルとなりました。テレビで見て今回のオリンピックで初めて感動し、涙が出ました。😢やっぱり、僕はスポーツが好きなことがわかりました。 また、好きなスポーツできる日がきますように! 以上、お付き合い頂き、ありがとうございました。 良いと思った方は、いいね!をお願いします。 投稿の励みになります。では、また。【2022/2/18】涙の翌日は不調です。

  • 【2022/2/17】病を味わう

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今日の町は、曇り空です。気温は、最高3℃、最低-6℃だそうです。 気温が低いとなかなか起きられません。人間も動物であると実感する瞬間です。 毎日同じように感じる気温も、少しずつ上がってきています。町の雪も溶けて、道路脇には野草がみえてきました。 松下幸之助さんの「道をひらく」には以下の文書があります。【病を味わう】一部を省略しています。軽重のちがいはあれ、人はその一生に何回か病の床に臥すのである。だがしかし、所詮死は一回。あとにも先にも一回きり。 とすれば、何回病気をしようとも、死につながる病というのも一回きり。あとの何回かは、これもまた人生の一つの試練と観じられようか。 いつの時の病が死につながるのか、それは寿命にまかすとして、こんどの病もまた人生一つの試練なりと観ずれば、そこ...【2022/2/17】病を味わう

  • 【2022/2/16】自然に任せる?

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今日は朝から、雪でしたが午後は晴れ間が見えました。午前中は、外来通院でした。 今の様子と次回の外来予約をし、今後自宅である東京に戻るための日程について主治医と話しました。その後、職場への報告と近所を散歩をしてきました。 先行きについて考えると普段は、心配事、不安が脳裏に留まります。ただ、決まってしまえば、自分が何かすると言ったことに関係なく、予定は決まっていくようです。 松下幸之助さんの「道をひらく」に下のような文章があります。【時を待つ心】何ごとをなすにも時というものがる。時ーそれは人間の力を超えた、目に見えない大自然の力である。いかに望もうと、春が来なければ桜は咲かぬ。いかにあせろうと、時期が来なければ事は成就せぬ。 冬が来れば春は近い。桜は静かにその春を待つ。それはまさに、...【2022/2/16】自然に任せる?

  • 【2022/2/15】今日は手抜きの日です。

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今日の岩手は寒空です。空は雪雲で覆われています。午前中の散歩は短めです。 さて、明日は病院への外来日です。1週間に1度の通院です。病院も混んでいるようで、9:00しか診察時間があいていませんでした。 朝が弱いことは変わっていないので、そわそわしてしまいます。寒いと余計にそういった思いが、強くなるようです。 以上、お付き合い頂き、ありがとうございました。 良いと思った方は、いいね!をお願いします。 投稿の励みになります。では、また。【2022/2/15】今日は手抜きの日です。

  • 【2022/2/14】体重管理は難しい?

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今日も連日の快晴で青空です。気温も高く散歩日和です。 町を見渡すことのできる高台へ散歩に行きました。道路は、雪も溶け歩きやすくなっています。 高台の中腹には、湧水があります。水温は、10℃位なので温かく感じます。(外気温は-3℃位です。) 高台から見える田圃には白鳥がいました。30羽くらいかな。さて、今日は体重についてです。 入院中は、栄養管理のされた病院食を食べるので、世間では標準体重と言われる体重に近づきます。(↓のサイトで計算することができます。)BMIチェックによって自分の肥満度と標準体重を確認しよう HelC(ヘルシー)(health.ne.jp) 人によっては「ダイエットになった」と言う方もいるようです。 僕にとっては、日ごろの運動量が食事のカロリーを上回ることが多い...【2022/2/14】体重管理は難しい?

  • 【2022/2/13】出会いについて

    皆様こんにちは。よぴコンです。 僕の精神疾患からの立ち直りに欠かせないことと思うので投稿します。 2009年に適応障害を発病しました。当時は、長時間労働と職場の人間関係が、原因だと思っていました。(詳細は、以前の投稿を参照ください。)初めての心療内科受診まで-よぴコンブログ(旧:適応障害になってからの日々の記録)(goo.ne.jp) ところが、休職し入院をしてもいっこうに良くならず、家庭内の雰囲気も日を増すごとに悪くなっていきました。 そんな時に出会ったのが、今でもお付き合いをさせていただいている医師のHさんでした。偶然、職場のカウンセラーさんの紹介で出会った方でした。 先生は、婦人科、産婦人科が本業であり、その傍ら心療内科も開業医として営んでおられました。その中で、夫婦でカウンセリングを受診することとなりま...【2022/2/13】出会いについて

  • 【2022/2/12】入院中の世間話について

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今日は、朝から快晴の青空ですが、心身の方は不調で朝起きられませんでした。運動かブログ投稿の疲れがでたのかもしれません。 さて、入院中、患者さん同士の世間話しは、世間ではタブーの話題がよく登場します。自分と似たような方が多いため世間一般では話しにくい話題も話しやすいからだと思います。 そんな中では、自殺に関する話題もタブーではなく、実体験だけでなく家族や友人の話題も時には聞くことがあります。 同じ方から何度も同じ話しを聞くことも珍しくありません。 余程、こころに残ったことなのだと感じます。(僕も同じです。) 以上なこともあり、自殺者数について気になったので調べてみました。 令和2年・・・自殺統計21,081人(男性14,055人、女性7,026人)令和3年・・・自殺統計暫定値:20...【2022/2/12】入院中の世間話について

  • 【2022/2/11】入院中の医療費について

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今日の岩手はうっすら雪景色です。 朝散歩よりは、遅い時間ですが午前中は近所を散歩してきました。 青空が見えて雪景色が綺麗です。 遠くには、栗駒山、焼石岳(奥羽山脈)が見えました。(見出しの写真です。) 今日の投稿は、皆様が気になる医療費、入院費用についてです。 以前も投稿したのですが、約12年たった今はどうなっているでしょうか。生活費は?入院中の収入について-よぴコンブログ(goo.ne.jp) 今回の入院期間は、12月1日~2月2日の約2ヵ月です。 以下が3割負担の金額です。【12月請求】699,180円(内:食事療養費55,210円)【 1月請求】555,100円(内:食事療養費49,350円)【 2月請求】 40,290円(内:食事療養費2,660円)計 1,294,570...【2022/2/11】入院中の医療費について

  • 【2022/2/10】不調のスイッチと解消法

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今日は、職場との休職手続きに関わる書類のやり取りを行いました。 やはり、仕事のことを考えるとストレスが自分に降りかかるのを感じます。 その後、近所を約1時間程散歩してきました。 自分の不調のスイッチが入る前に解消法を実行できる環境整備が大切と思っています。 ストレスを感じた際には、それが心配や不安に変わる前に散歩やジョギングに置き換えるようにしています。 精神科医で作家の樺沢紫苑先生も「運動」「睡眠」「朝散歩」を勧めています。 「睡眠・運動・朝散歩」が普及したら、精神科医はいらなくなる?【精神科医・樺沢紫苑】【『精神科医が教えるストレスフリー超大全』樺沢紫苑】https://amzn.to/2Oikzat【チャンネル登録をお願いします】ht...youtube#video  現在...【2022/2/10】不調のスイッチと解消法

  • 【2022/2/9】精神疾患と諦めること

    皆様こんにちは。よぴコンです。 本日、退院後最初の外来に行ってきました。 まずは、再入院にならずに帰ってこれた自分を褒めたいと思います。 1週間で自覚できる変化は感じませんが、一歩、一歩ですね。 さて、ある精神科医でユーチューバーの方が言っておられたことですが、精神疾患の患者は諦めが悪い人が多いそうです。 たしかに、仕事や日常の活動を完璧にこなそうとする人が多いように感じます。 心理テストによれば、僕もその分類に入ります。 理想が高すぎることで、際限なく頑張ってしまいます。 理想に向けて頑張ることは、一般社会では評価されることが多いことなので良い悪いの判断は付けにくいと感じます。 また、当事者もこれでも足りない位に感じていることが多いです。 それでも、体も時間も全て有限であり、限界があります。 この辺で良しとし...【2022/2/9】精神疾患と諦めること

  • 【2022/2/8】精神疾患とお薬の服用

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今、お薬での治療をしながら、実家で療養をしています。 世の中には、薬を飲まずにうつ病の治療をしましたと言う方もいらっしゃるようです。 僕の場合は、過去の経験から突然薬を止めたことによる教訓から処方されたものは服用しています。 過去に5年間ほど、適応障害で苦しんでいた時には、退院後に通院することを仕事を理由に止めてしまったことから、寛解まで時間がかかってしまいました。 時間がかかった理由が、薬だけではないかもしれませんが、少なくとも薬による治療を行っていなかったことは事実として受け入れることに今回はしています。 飲んではいけないものを飲んでいると考えると薬の効果も弱まるように聞きます。 入院している時に看護師さんから、薬について疑問や要望を主治医に伝えることは必要なことと言われまし...【2022/2/8】精神疾患とお薬の服用

  • 【2022/2/7】スポーツ選手と精神疾患について

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今回は、スポーツ選手と精神疾患についてです。(あくまで、よぴコン個人の見解です。) 最近、世界で活躍する日本人選手の精神的な不調について報道されるようになってきました。 【うつ病】大阪なおみ・・・テニス選手(全豪・全米優勝) 【体調不良】萩野公介・・・元水泳選手(オリンピック金メダリスト) 【摂食障害】原裕美子・・・元マラソン選手 【慢性疲労症候群】藤田のぞみ・・・元サッカー選手(U-20日本代表キャプテン) 以上のように、世界で活躍するトップ選手でも精神的に追い込まれていることがわかります。 日本では、スポーツ根性といった考えが他の国に比べて強いように感じます。 これは、小学生の時に経験したスポーツ少年団(野球)からも感じられます。(偏見はあると思います。) 選手として優秀=精...【2022/2/7】スポーツ選手と精神疾患について

  • 【2022/2/6】精神科のお薬事情について

    皆様こんにちは。よぴコンです。  精神科のお薬事情について個人的見解を投稿したいと思います。  あくまで、よぴコン個人の症状に対してなので、その点はご了承ください。  結論・・・薬にたよらない治療に変わっています。(うつ病の場合) 【お薬の量】2009年・・・毎食1日3回、量は多い。2021年・・・寝る前1日1回、量は少ない。  入院したのが公立病院の精神科であることもあってか薬の量は少なくなっているようです。  町の開業医では、薬が少ないと効果について患者等からの不安の声があるため、多めに処方されると聞きます。  ただ、全体的な傾向としては減薬に向かっていることは確かなようです。  主治医と話していても1週間単位などで調整し、減らす方向で診察では話しをした記憶があります。  また、特に今回驚いたことは急な不調...【2022/2/6】精神科のお薬事情について

  • 【2022/2/5】入院で休めている感覚とは。

    皆様こんにちは。よぴコンです。 入院中は、とにかく「ヒマ、やることがない」状態になります。 これで良いのかと焦りがでるほどです。 入院前は、自宅または実家での療養を考えていました。 実際、約1.5か月ほど過ごしたのですが、以外にヒマと感じることはありませんでした。 なぜか? 自分なりの答えは情報がありすぎることです。 自宅や実家では、新聞、テレビ以外にもPCやスマートフォンを使うことができます。 そこから得られる情報で知らず、知らずのうちに頭を使うことになります。 僕の場合は、うつ病ですが、頭が疲れているのに脳を使ってしまう環境にいることになります。 病院は、テレビ、新聞はありますが、制限があり情報に触れる機会は少なくなります。 病院でも心配ごとや不安に襲われることはありますが、情報が少ないため限定的になるよう...【2022/2/5】入院で休めている感覚とは。

  • 【2022/2/4】精神科閉鎖病棟について

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今回の入院で体験した閉鎖病棟での入院生活について投稿したいと思います。 前回の入院時は、開放病棟であったことから、一部制限はあるものの、病棟外や町に出ることができました。 閉鎖病棟は、院内の敷地にもいくことができず、原則病棟内で療養することになります。 また、病棟内の病室は状態の悪い人が入る保護室と一般病室がありました。 現在は、新型コロナウイルス感染防止対策で、最初の48時間は保護室に滞在し、その後10日間は経過観察期間として一般病室で過ごすことになりました。 その際も共有スペースへ行くことができないなど、感染防止対策が図られていました。 保護室は、2重の鉄製の扉で、外窓も強化ブラスチックでできており、窓やカーテンも自分で開け閉めすることはできません。 また、部屋内にトイレはあ...【2022/2/4】精神科閉鎖病棟について

  • 【2022/2/3】入院中の症状について

    皆様こんにちは。よぴコンです。 今回は、入院中の症状について投稿したいと思います。 今後、外来の通院をしながら復職に向けてリハビリをしていきますが、まずは、家族と朝の同じ時間に朝食をとれるようになることが第一です。 入院中もそうですが、うつ病の症状で朝が弱いことが挙げられます。 逆に夜眠れない場合もあります。 僕の場合は、入院1ヵ月目は朝早く起きてしまい夜なかなか眠ることができませんでした。 1ヵ月経過後は、逆に朝起きることができなくなりました。 看護師さんによれば、1ヵ月目まではストレスから解放されたことにより一時的に症状が和らいだ結果のようです。 その後は、退院後の現実を考えることがストレスとなり、再度うつの症状があらわれた結果のようでした。 僕の場合は、仕事に行くことになる朝が弱くなります。(入院前の症状...【2022/2/3】入院中の症状について

  • 【2022/2/2】退院しました。

    皆様こんにちは。よぴコンです。 本日、約2ヵ月の入院生活から退院となりました。 一般的には、祝的な感じなのかもしれませんが、自分の場合はこれからだなあと言った感じです。 退院の感想は、患者さんによって十人十色だと思います。 入院生活は、窮屈で自由がないと感じる方もいると思いますが、その分社会から離されることで守られているのだと僕は思います。 精神科の入院は、以前も紹介しました2009年以来でしたが、新たな学びを感じることのできる機会となりました。↓過去の投稿です。人生初の入院-よぴコンブログ(goo.ne.jp) 詳しくは、次回以降で紹介したいと思います。 まずは、身辺整理をして今後の外来での治療に向けて体調管理をゆっくりしたいと思います。 以上、お付き合いくださりありがとうございました。【2022/2/2】退院しました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よぴコンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よぴコンさん
ブログタイトル
よぴコンブログ(旧:適応障害になってからの日々の記録)
フォロー
よぴコンブログ(旧:適応障害になってからの日々の記録)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用