chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄輪☆温泉 https://masaru-arameya.hatenablog.com/

鉄道で輪行し、締めは温泉♨️ 折りたたみ自転車での輪行旅、サイクリングの記録をメインにお出かけ記録を綴ります。鉄道と自転車、温泉が趣味。一度に楽しめる輪行にハマり中。

MASARU ARAMEYA
フォロー
住所
神奈川県
出身
横浜市
ブログ村参加

2020/08/24

arrow_drop_down
  • 久比岐自転車道④自転車道を走破して糸魚川駅へ。

    筒石駅から筒石集落に戻り、久比岐自転車道を進みます。 ちょうど真ん中。PRキャラクターの久比岐凛さんのイラストがあります。 この日は翌日がサイクルモードで、東京に出張しているようですね。 煉瓦造りの橋脚が残され、 花もきれいだし、 トンネルも面白い。久比岐自転車道ガイドマップには 「海が間近で眺めが最高!鉄道ファンも納得の魅力満載!」とあるのが納得です。 ニワトリやヒヨコにみえるというトットコ岩をみえる橋を渡って、 保存されている海洋実習船がある 「道の駅マリンドリーム能生(のう)」に到着です。 垂れ幕には「大の里関」の優勝を祝う垂れ幕が。 能生には水産高校である「新潟県立海洋高校」があり、大…

  • 久比岐自転車道③モグラ駅の「筒石駅」へ!

    久比岐自転車道は引き続きトンネルを抜け、 日本海沿いを進み、糸魚川市に入ります。 煉瓦造りの橋台がありましたが、、、落書きが!これはひどい。怒 立派な擁壁も続きます。たんぽぽがきれいに咲いてました。 筒石の集落にやってきました。 旧線にも筒石駅はありましたが、新線開通で駅は内陸の方にできました。 筒石駅といえば、その道の方々には有名な駅。行っとかないとね! ただ、800mと書かれていますが、これがなかなかの登り坂で とても深い谷。。。 そして、筒石駅舎に到着。汗かいたー。 この筒石駅はトンネルの中にホームがある「モグラ駅」としても有名なのです。 さっそく風防が。 ちょうど貨物列車が通過している…

  • 久比岐自転車道(旧北陸本線跡)②長浜トンネル~道の駅うみてらす名立

    久比岐自転車道は主に北陸本線の旧線跡を転用した自転車道です。直江津からやってきて、 youtu.be 最初のトンネルを抜けますが、トンネル内はコンクリートでコーティングされています。 その後新線と合流しますが、手前には橋台が残されています。 現在はえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの有間川駅。 カフェになっていて、目の前に日本海が広がるビュースポット。立ち寄ってコーヒータイムにしたくなりますが、まだ先があるので、、、 その先でまた新線とはお別れです。 旧線は崖をへばりつくように海沿いを進んでいました。 青木坂トンネル、そして乳母岳トンネルをくぐります。ちなみにトンネルには長さと通過時間が書か…

  • 久比岐自転車道(旧北陸本線跡)①直江津駅~長浜トンネル

    「どこかにビューーン!」輪行旅。今回は、上越妙高駅でした。 えちごトキめき鉄道に乗り換えます。 旧信越本線区間の妙高高原~直江津間は「妙高はねうまライン」。 ET127系車両。元JRのE127車両です。 新潟地区で運用されていたE127系。行き先表示器はJR時代の内容もそのまま。 銚子電鉄とトキ鉄は姉妹鉄道になっているのですね。 直江津駅に到着。北陸新幹線ができて大きく人流は変わったでしょう。 鉄道の要衝駅。広大なホームが残っていますが、停車する車両は短くなりました。 トキ鉄には国鉄形観光急行(413系・455系)があります。昨年故障し修理中。 車両基地に止まっているのがチラ見できました。 ト…

  • フロントパニアバッグ、走行&輪行テスト。

    すっかり近所は新緑に。この日は在宅で、昼休みです。 ラックがつきましたので、パニアバッグをテストしてみることに。 荷物を入れるとどうなるでしょうね。 走行&輪行の実践テスト! 1泊2日想定で入れてみましたが、それでも容量は余裕ありまくり(笑) 前輪横に荷重があるので、ハンドル操作に少し重さは感じますが、それは想定内。走行に支障は大きくなさそう。 幅が大きくなるのかと思いますが、自分の脚幅とあまり変わりません。 緑道等の車止めが通れないかもと思いましたが、脚が通れば大丈夫ですね。 この日は結構風が強くて、向かい風を受けやすいかと思いましたが、走行はスムーズでした。 車道を走る時に、歩道との段差に…

  • 横浜市電保存館へポタ。

    先週金曜日に、GCSさんからフロントラック入荷連絡をもらったので、 すぐに翌日。横浜ポタしながら山下町に向かいます。 関内桜通りの八重桜です。 ちなみにタイガースグッズショップがあります。球場近くでファンにはよいですけどね。逆に、ベイスターズグッズショップが甲子園の近くにあるとしたら。。。 隣のベイスターズ通りには98年優勝のレリーフがあって、 監督・コーチ・選手の手形もあります。これは現三浦監督の。 チャンピオンフラッグたなびく横浜スタジアムとbirdyの写真を撮っておきましょうね。 もちろん来年もお願いしたいファンとしては全力応援ですが、そうはいっても上手くいかなかったら、次回がいつになる…

  • 枝垂れ桜満開♪ 横川~妙義神社~高田川CR~磯部温泉ポタ

    午前中は「アプトの道」を歩き、その後「碓氷峠鉄道文化むら」を見学。 次はポタリングです! 横川駅と言えば、「峠の釜めし」おぎのやさんですが、こちらは駅そばもやっています。 前回「峠の釜めし」を食べましたので、 今回は天ぷらそばを頂きましょう!!良心的なお値段です。 駅そばも旅の文化の一つですね。 「おぎのや」の前の側溝の蓋には、アプト式ラックレールが再利用されています。 前回、こちらで「峠の釜めし」を食べていたら、子供から熱出たというラインが。 コロナが流行っていましたから、自重して帰ったのですが、 その後走ろうと思っていたルートを、今回リベンジします! 信越本線に沿って、中山道を少し下り、 …

  • トロッコ列車と「碓氷峠鉄道文化むら」

    「アプトの道」をウォーキングして、旧熊ノ平駅から「峠の湯」まで戻ってきました。 masaru-arameya.hatenablog.com 汗かいたので、温泉入ってみたいところですが、まだこの先がありますので我慢。 「とうげのゆ駅」からトロッコ列車に乗ります! このトロッコ列車は廃線になった「横軽」の旧信越本線の下り線を使っていて、 「とうげのゆ」駅と「ぶんかむら」駅の2.6㎞を結んでいます。 ディーゼル機関車と客車が二両。「とうげのゆ」側の車両はは展望タイプのトロッコ車両。クリアパネルが一部ついてますが、季節によっては外されるのでしょうか? 「ぶんかむら」側は窓付き車両。旧型客車感があります…

  • birdy classic EVOにフロントラック装着!!

    1月に予約していたbirdyモノコック用フロントラックが入ってきたとのこと!! お願いしていた横浜・山下町のグリーンサイクルステーション(GCS)さんに行って取り付けてもらいました!! フロントラック for monocoque | Pacific Cycles Japan | Pacific Cycles Japan 待ち望んでました!先に取り付けるフロントパニアバッグ買ってしまってましたしね。 masaru-arameya.hatenablog.com オルトリーブの「スポーツローラー」の背面には上部に2か所ラックに引っかけるところがあります。 そして下部の大きな爪を、前輪車軸近くに取り付…

  • しなの鉄道115系と上田グルメ!!

    「どこかにビューーン!」で上田に飛ばされた(?)旅は最終回! 姨捨駅から 篠ノ井駅へ戻りました。 信越本線と篠ノ井線の分岐駅。鉄道の要衝です。かつては篠ノ井機関区もありました。 かつてはEF64がたくさん止まっていたわけですね。 しなの鉄道で上田に向かいます。 しなの鉄道は、現在ではSR1系が主力車両。JR東日本のE129系とほぼ同じですが、 今回は1本待って、115系電車に乗ります。 全国各地で見られた国鉄形115系も風前の灯火。しなの鉄道でもこの3月のダイヤ改正で運用が減ったそうですね。 来たのは湘南色です! youtu.be 東海道線、横須賀線の113系で通勤・通学を続けた身としては、当…

  • 姨捨駅 スイッチバックと日本三大車窓を堪能!

    特急「ゆけむり」の展望席を堪能して、長野駅に到着。 長野駅は新しくなってから初めて来ました。 駅前でお昼に食べた蕎麦、美味しかったなー。 続きまして、篠ノ井線で。折り返しの松本行です。2両編成で大混雑でした。 到着したのはコチラ!! youtu.be 姨捨駅です。ホームが本線上になく、スイッチバックして列車は到着します。 駅名標にもスイッチバック。 善光寺平を望む絶景であります! 日本最大車窓の一つに数えられています。 と、383系「特急しなの」が通過していきました! 姨捨駅には、クルーズトレイン四季島がやってきますので、ラウンジ?もあるんですね。 駅舎の雰囲気も、とても 落ち着いていて、いい…

  • 展望席からの眺望!! 長野電鉄特急「ゆけむり」(元小田急ロマンスカーHi-SE)

    角間温泉「越後屋旅館」をチェックアウトして、 masaru-arameya.hatenablog.com 徒歩で湯田中駅へ向かいます。天気も良いし、お散歩がてらです。 湯田中駅前の「楓の湯」も入っておきましょう。ちょっと熱めのお湯でした。ホームページによると「源泉かけ流し」とのことです。 湯田中駅前温泉 楓の湯 _日帰り温泉 _日帰り温泉 トリップアイデア Go NAGANO 長野県公式観光サイト 休憩所からはホームが見えます。 各駅停車並みのスピードで進む、観光特急「ゆっくりゆけむり号」が止まっています。 さすがの湯どころ。湯田中駅前すぐにも地域住民の共同湯がありました。 湯…

  • 角間温泉「越後屋旅館」と外湯巡り。

    話がまた3月の「どこかにビューーン!」を使った話に戻りまして、 湯田中駅に着いた後、 向かったのは角間(かくま)温泉。 この地は、「湯田中渋温泉郷」と称されて、湯田中・新湯田中・渋・地獄谷・上林・安代・星川・穂波と角間温泉があります。温泉天国! 湯田中温泉や渋温泉、そしてスノーモンキーの地獄谷温泉が、まず有名なところですが、 角間温泉は渋温泉とは対岸側。現在は公共交通機関もなく(コミュニティバスは観光客の利用はダメらしい)湯田中駅から4㎞弱ですので、タクシーで。 宿泊するのは「越後屋旅館」。明治期に建てられた文化財級の趣。 内湯は3か所あります。それぞれ「入浴中」の札をかけて貸切で使うようにな…

  • 鶴見川・恩田川、桜ポタ

    「アプトの道」を歩いたり、その後ポタリングもした翌日。朝起きると晴れています。この雨予報ですけど。それなら、もう一回ご近所の桜パトロールへ。 今回は黒のPacificです。IKEA近くの淡島神社は満開でしたが、氏子さん?達が管理清掃活動中でしたので、境内入るのは遠慮しました。本当は花が散った後の活動予定だったのではないでしょうか。それだけ今年は桜が遅いのでは? 一昨日も見た江川せせらぎ緑道もいい感じです。 でもやっぱりまだらな感じはありますね。 鶴見川右岸に行って、鴨居の桜もまんかい!去年ここでは芝桜とソメイヨシノの競演が見事でしたが、今年は芝桜があまり咲いていないみたい。 そのまま恩田川へ向…

  • 旧信越本線跡「アプトの道」を歩く②峠の湯~旧熊ノ平駅

    「アプトの道」を歩いて旧熊ノ平駅を目指しています。国道18号をくぐります。 緩いカーブの奥に一つ目のトンネルが。 繰り返しですが、自転車は走行禁止!でも押し歩きはOK。 内部には蒸気機関車時代のすす汚れも残っていますね。 イイ感じのカーブです。 小さな橋梁も立派な煉瓦造り。 ここには廃レールが置かれています。 奥に二つのトンネルが見えるのはいいですねぇ。 エモいライトのトンネルを抜けていきます。 出ました。通称「めがね橋」碓氷第三橋梁です!! youtu.be 国道18号線旧道が眼下に見えます。 以前、この道は自転車で下ってきて、橋の下から「めがね橋」を見上げました。 その時、やっぱり「アプト…

  • 旧信越本線跡「アプトの道」を歩く①(横川~峠の湯)

    信越本線に輪行して到着したのは、 横川駅です。輪行解除! 軽井沢駅行きバスが停車中。 以前、営業所に問い合わせた上で、すいていればOKと言われて輪行したのですが、 最近ホームぺージ見ると、「輪行は禁止」と明示されてしまいました。 横川駅構内をちょっとプラプラと。線路が残されていて、 奥にはマルチプルタイタンパーがいます。この線路を辿ると、 「碓氷峠鉄道文化むら」につながっていますが、 舗装で埋められているので、保存車両の入庫には使えないでしょうかね。 駐輪場が見当たらないので、「バイク置き場」に止めました。 北陸新幹線開通に伴い、廃線になった信越本線の横川~軽井沢間ですが、 横川~旧熊ノ平駅の…

  • 鶴見川・早渕川、桜パトロールポタ②

    今日は人間ドックでした。 いつもバリウム飲んだ後の下剤に苦しめられますが、今回行ってみると、胃カメラに空きがあるとのこと。当日で申し込めるとのことで変更してみました。 バリウムより楽と聞くこともあるのですが、私には胃カメラの方がつらかった。。。 鼻から入れましたが、鼻腔が狭いらしく結構痛い。しかも、すごくえづきました。 次回はバリウムにしよう。。。 ただ、、、その後、自転車に乗れるってのはいいですね。下剤飲んでないから! ということで先週同様、ご近所桜パトロール! 川和町駅前の彼岸桜(越乃彼岸)は花を散らし始めていました。 鶴見川に出まして、都筑水再生センターの桜も満開まではもう少し。 鶴見川…

  • 長野電鉄の懐かしい車両達。そして湯田中駅へ。

    3月の「どこかにビューーン!」旅の話に戻ります。上田電鉄で別所温泉外湯巡りをした後、 やってきたのは長野電鉄長野駅。 地下ホームには元東京メトロ日比谷線車両と、 元小田急ロマンスカーHi-SE、特急「ゆけむり」が並んでいます! 「ゆけむり」の進行方向側展望席のある先頭車は指定席になっていますが、後ろ向きの展望席は自由席。4両編成で2号車〜4号車は自由席。特急料金が100円という良心的なお値段。 2号車の自由席に座ります。座席が高い位置にあるハイデッカーだったり、こういったテーブル機能に1世代前の鉄道車両感があります。指挟みそう。。。「せんぬき」もあります。 今回は2日間フリーきっぷを買いました…

  • 鶴見川・早渕川、桜パトロールポタ

    気温差激しくて、自律神経がぶっ壊れますね。 いつものルート上の桜パトロールへ。 寒さが若干残る日曜日朝の川和町駅前ですが、 菜の花畑と江戸彼岸桜の競演が楽しめました。鶴見川右岸を行きますと、鴨居で桜まつりの準備中。 でもまだ全然ソメイヨシノは咲いてませんね。今週末かな。 少し咲いている木もありますね。 新横浜に来ると、満開の木もありました。 早渕川を戻りまして、 センター北と南の間のサクラは8分咲きかな。記念撮影している人がたくさんいました。 東京は満開だそうですが、横浜は少し遅れているようですね。今日も寒かったし、今週末が見頃になるでしょうか。この後はハマスタへ!

  • 球春到来、横浜開幕!

    いよいよ球春到来! 横浜スタジアムにはチャンピオンフラッグが、たなびいております! 金曜日の開幕セレモニーは、両チームのスタメンが交互に、 バックスクリーン下に出てきて、フィールドに降りてくるという内容。 カッコよかったですね。 今回はオープニング動画に対戦相手のドラゴンズの選手、監督も出てきます。 とかく開幕セレモニーはホームチームのちょっと独善的な内容になりがちですが、今回はかなりビジターチームとも一緒にシーズンを盛り上げようというスタイル。 私はとても好感を持ちました。 今回の開幕戦チケット入手はちょっと大変でした。 ファンクラブのランク3の私がチケット入手できるタイミングには、三塁側の…

  • 「サイクルトレイン」間に合わず…関東鉄道常総線に輪行。

    「ユメノバ」で筑波鉄道を少し感じて、 続いてやってきたのは関東鉄道常総線下館駅です。 常総線は取手~下館間を結んでいます。 この常総線前身の常総鉄道と筑波鉄道が1945年に合併し、常総筑波鉄道となりました。その後鹿島参宮鉄道(旧鹿島鉄道と竜ケ崎線)も合併し、1965年に関東鉄道となります。 しかし、乗客減による経営難もあって、1979年に筑波鉄道が分離されました。 一時期は同じ会社だったわけです。 しかし、下館駅からは今回は乗りません。 というのは、常総線ではサイクルトレインが実施されていまして。 サイクルトレイン 関東鉄道 地域のふれあいパートナー 昨年、関東鉄道竜ケ崎線のサイクルト…

  • 「ユメノバ」で鉄分補給!筑波鉄道駅の雰囲気を少し感じる。

    話が少し戻ります。常磐線サイクルトレインで土浦へ向かい そして筑波鉄道跡「りんりんロード」から真壁の街をポタした後は、 西に向かいます。 そして、筑西市にあります『ユメノバ』へやってきました。 一帯は地元の企業「広沢グループ」が運営する専門学校、ゴルフ場、美術館等がある「ザ・ヒロサワ・シティ」(←これが住所) 2024年2月に陸・海・空・宇宙の乗り物を展示するテーマパークとしてオープン。 鉄道車両も展示されてます! こちらは、北斗星のヘッドマークを掲げた EF81が置かれています! 中に入れるの? 機関部は取り外されていて、ヘッドマークがずらっと展示。 これ本物なのでしょうか。これだけ集めたら…

  • ベルーナドームでオープン戦。そして西武山口線に輪行!

    西武球場前駅駐輪場にbirdyを置いて、チケット売り場で当日券を購入! オープン戦の最終戦、ライオンズ対ベイスターズを観戦します。 試合開始まであと1時間くらいあるので、一回駐輪場に戻り、グラベルで汚れたbirdyをお掃除しました。 中に入ると、さすがは鉄道会社の球団。 101系電車が置かれています。 L-train101 というそうで、 この日は中を見られませんでしたが、西武の往年の名選手に関する展示がされているんですね。松坂とか工藤の写真が隙間からチラ見。自分の世代的には森政権の黄金時代がやはり印象深い。 そして1998年日本シリーズはここに観にきましたよ。先発三浦番長で負けました。 ライ…

  • 多摩湖・狭山湖周回、birdyでグラベルポタリング!

    軽便鉄道廃線跡を抜けまして、 「かたくりの湯」から少し上がった、こちらのゲートを入りましょう。自転車はOKです。 非舗装道を登ります。この道の左手は都立野山北・六道山公園。 右手は狭山湖(山口貯水池)の流域なわけですが、水面は見えません。 六地蔵というところには展望テラス。登りましたし暑くなってきました。楽しいグラベルロード(要は砂利道)が続きます。 youtu.be ハイカーもいるので、スピード出しすぎないようには気を付けます。 グラベル遊びのマウンテンバイクと何台かすれ違いました。 六道山公園の展望台。ちょっと先を急ぐので上がるのは省略。 咲いているのはモクレンだったかな。 「出会いの辻」…

  • 「羽村山口軽便鉄道跡」トンネル群を抜ける!

    多摩湖自転車道を時計回りに進んできましたが、 「かぶと橋」で自転車道から外れます。カブトムシがのってますね。 この橋を下り 非舗装の道を下っていきますと、 羽村山口軽便鉄道跡の上に出てきました。 ここは 御岳トンネルの入り口の上です。 一回多摩湖側の奥に進みまして、 自転車道の終点です。しかし、なぜここが終点なのか不思議ですね。 この薮の奥にも廃トンネルを見ることができますが、前に行ったので、 masaru-arameya.hatenablog.com 今回はここから戻ります。 羽村山口軽便鉄道跡のトンネルは4つあるので、それを抜けていきます!! 走行動画は以下で。 赤坂トンネルから yout…

  • 西武狭山線に輪行。多摩湖ポタリングスタート!

    西武狭山線に輪行して、西武球場前駅に到着! これぞ西武な101系車両ですが、数を減らしていて、もう走っているのは多摩川線だけかと思ってました。まだ狭山線では走ってるそうです。乗れてよかった。 このガランとした空間は、試合後は大変な混雑になるわけですね。 そんなギャップが面白い駅です。 輪行解除して、ベルーナドームを横目に出発!今回は多摩湖周辺をポタ。 多摩湖(村山貯水池)は2つに別れていますが、 その間にきれいな自転車歩行者専用道が。前回来た時は工事中でした。 これは渡らずに 多摩湖沿いのサイクリングロードを時計回りに。 堤体の上を行きましょう。 多摩湖線を走る赤い列車が見えます。ここは折りた…

  • 上田電鉄で別所温泉外湯巡りへ。

    前回からの続きです。 上田電鉄下之郷駅で、続行の別所温泉行きを待っていますが、 この左の建物とホーム?気になりませんか。 これは旧西丸子線のホームだそうです。上田電鉄の前身、上田丸子電鉄(さらに前身は、上田温泉電軌)は上田盆地に路線を張り巡らしていましたが、現在残るは別所線のみ。 続行の別所温泉行に乗ります。 すると車両工場の脇にステンレスの車両が見えます! 元東急5200系でしょうか?スゴイ!!けど、前面保護の幌が破けてボロボロに。。。 レトロな駅舎もありますし、 山並みもきれいだし。この辺りは「塩田平」と言われてますが、 本当にポタリングしたいところです。 ゆるゆると上っていきますが、 最…

  • どこかにビューーン!で上田電鉄

    どこかにビューーン!!を使ってこちらの駅に来ました。 3月末までのJREバンクの特典割引を使いたい! さあ、今回はどこに飛ばされるのか?? 今回は、、、、上田!でした。 そして本日が決行日です。 鉄道温泉友達B氏と出陣。 自転車は今回ありません。 上田電鉄上田駅に来ました。 別所温泉の外湯入浴券付き往復きっぷを買います。 別所温泉には3つの外湯がありますが、 このきっぷで2つ入れます。 1つ入るだけでも安くなります。 別所温泉行きがちょうどいいのがなく、 まずは下之郷駅止まりの1000系で。 懐かしい。このまま日比谷線に直通しそうな車内。 千曲川を渡ります。 鉄橋が2019年の豪雨災害で一部流…

  • 「つくばりんりんロード」から重伝建の街「真壁」ポタリング

    「松屋製麺所」のラーメンで、お腹も満ちて温まりました。 3月中旬ですが、冬の恰好で来て正解。梅と筑波山。 引き続き「つくばりんりんロード」を進みます。 常陸桃山駅跡はホームだけ残っていました。 たぶん後で書く記事でこの駅に触れることになりますが。 そして、真壁駅跡に到着しました。 このサイクルラックは石でできていて、筑波鉄道を走っていた車両の絵が彫られています。 「つくばりんりんロード」は廃線跡サイクリングロードとして、楽しいのですが、ホーム跡は残っているのですが、それ以外の往時をしのばせるものが少ないのがちょっと残念です。 当時の車両を伝えているのはこれくらいしかないと思うのですが。 ちなみ…

  • 筑波鉄道跡「つくばりんりんロード」(土浦駅〜筑波駅跡)&松屋製麺所

    常磐線サイクルトレインで土浦駅へ。こんなサインがありました。最近できましたか? 今回せっかくサイクルトレインで来ましたから、 筑波鉄道跡のサイクリングロード「つくばりんりんロード」へ。 筑波鉄道は常磐線土浦駅と水戸線岩瀬駅を結んでいました。筑波山麓を走り、その廃線跡がサイクリングロードになっています。ホーム跡がところどころに残り、休憩所として整備されているところも多く、言わずと知れた?我が国を代表する廃線跡サイクリングロードです。 新土浦駅跡を過ぎて、 虫掛駅跡は 休憩所になってます。 常陸藤沢駅跡も休憩所になっています。 ちなみに、今回の走行動画はこちらです。 youtu.be 田土部駅跡を…

  • 常磐線サイクルトレイン(上野⇒土浦)折りたたまず輪行!

    上野駅の公園改札口前にやってきましたが、変化に気づきましたか? 正解は、、、、フレームに紙をつけました! この紙は「常磐線サイクルトレイン予約・利用証」。 今回初めて「常磐線サイクルトレイン」を使ってみます!!! 一般的な「サイクルトレイン」よりも、ルールはちょっと複雑ですからね。 主なポイントは、 ・公式サイトで事前予約が必要。 ・乗車可能区間は上野駅~土浦駅のみ。途中下車は✕。 ・列車は限定。土休日のみ実施(土浦花火大会等イベント時は除く)。 (上野駅始発の7時台の2本、土浦駅発17時台の2本)※本稿記載時点 ・乗車車両は14,15号車。(※各車両5台限定。) ・「予約・利用証」を印刷して…

  • 上野駅で輪行解除!?

    おはようございます。 今朝はまず、上野駅に到着! 名物の天井低いところを通って 地上ホームを見物。 このダイヤ改正で常磐線特急は全て品川発着に。 かつて、特急列車がバンバン発着していましたが、この時間は何も止まっておらず、寂しい感じ。 名物ホームの13番線は、かつて夜行列車の乗り場で、急行八甲田とかここから乗ったものですが、 現在はクルーズトレイン「四季島」用のホームなんですね。一度でいいから乗ってみたいのですが。。。 学生の時にもっと夜行列車乗ればよかったです。 ステンドグラスを見ながら、 入谷口を出て輪行解除!ちょうど広告にパンダが。 駅前にはSLのレリーフが。 ふるさとの訛り懐かし停車場…

  • 鶴見川CR右岸のサクラ満開!

    土曜日は雪がチラつき、日曜日は晴れたけど寝坊でした。気圧の変化に勝てません。 この週末もご近所パトロールのみ。川和町駅前、菜の花畑はいよいよ盛りに。 菜の花がずいぶん伸びてしまいました。 桜とのコラボはタイミング合うでしょうか? いつもの鶴見川右岸を進むと、 鴨居のあたりでは、早咲きの桜が 見られます。 川向橋から第三京浜にかけても ちょうど満開!! 労災病院近くのオカメザクラはもう少し。 そして大倉山梅林へ。 まだ満開の木も見られますが、前回に比べると、落ち着いた雰囲気。 梅見坂を上りまして、 神殿のような「大倉精神文化研究所」(現在は横浜市大倉山記念館) 1932年(昭和7年)に、洋紙業で…

  • 「ロマンスカーミュージアム」

    旧大山街道をポタして、海老名駅にやってきましたが、 masaru-arameya.hatenablog.com 今回は、海老名駅横にある「ロマンスカーミュージアム」にやってきました。 実はこの日平日ですが、休みにしました。 でも夕方に役所手続きの予定があるので、遠くには行けない。それなら、これまで行ったことのない近くへということで思いついたのがコチラでした。 2021年に開館。平日なら人も少ないかなと。 www.odakyu.jp エスカレーターで1Fに降りますと、古い電車が置かれています。 こちらモハ1形は昭和2年に使用開始。昭和34年に熊本電鉄に売却されましたが、昭和57年に小田急電鉄に戻…

  • 大山街道(矢倉沢往還)ポタ 鶴間〜海老名

    旧大山街道を進みますが、町田市と横浜市瀬谷区をかすめ、境川を渡り大和市へ。 阿夫利神社の分霊社があったり、 高札場の跡があったりするところが、旧街道感たっぷりです。下鶴間宿というのがこのあたりにあったそうですね。台地を上がり、 小田急江ノ島線鶴間駅を通過。その先には森永チョコモナカジャンボの工場があって、 youtu.be 引地川の水源「泉の森」の入り口があります。最近来たところ。 masaru-arameya.hatenablog.com 旧道沿いには矢倉沢往還の碑もあります。 国道246号を渡ります。この辺は旧大山街道はまっすぐすすんでいて、右側が座間市、左側が大和市と海老名市という市境に…

  • 大山街道(矢倉沢往還)鶴見川〜長津田宿

    旧大山街道(矢倉沢往還)が鶴見川を渡る川間橋。 先日ここからトロリーバスを見に行きつつ、「溝口二子宿」まで旧街道を辿るポタをしましたので、 masaru-arameya.hatenablog.com 今回は反対側に進んで行きたいと思います。 柿の木台の住宅地を進み、藤が丘駅近くに下りまた登り返し。国道246号を超えて、 こちらが元々あった道です。尾根道だったのかな。 全部この辺山だったはずですから、開発ってすごいものです。 坂を下ると青葉台駅近くになります。 そこから一度国道246号線の方に進み、日本料理屋さんの横の急坂を登ります。 そして恩田川の方に下りますが、 トイレ行きたい!近くのコンビ…

  • 「折りたたみ自転車&スモールバイクカタログ2025」

    今年もこのシーズンがやってきました。 「折りたたみ自転車&スモールバイクカタログ2025」が発売されました! あまり中身の話をしてはいけませんけどね、 私の乗っている「birdy classic EVO」は、巻頭特集テーマに出てきたり、各自転車紹介ページでも丸丸1ページが使われていて、人気のほどがうかがえます。 なんかニヤっとしちゃうぜ。 勿論birdyに限らず、折りたたみ自転車・小径車(電動アシストも含む)が多種多様に 紹介されていて、それぞれの目的、嗜好に合ったものが見つかるのは間違いなし! 身長別乗車ポジションチェック、小径車選びの基礎知識や注意点等、これから乗ってみたいなという方には、…

  • 自転車ヘルメット「KOOFU CS-1」アウトレット品で更新!

    私の使っているヘルメットは OGK KOOFU CS-1です。 KOOFU CS-1 KOOFU CS-1 Kabuto 実は自転車用ヘルメットの耐用年数は3年と言われています。 現在使っているヘルメットの製造番号を見るとR3~となっているので、たぶん3年超えています。 そして、写真ではちょっと見えないのですが、最近凹みが出来てしまいました。どこかにぶつけたみたいですね。。。 そろそろ更新をと思っていましたが、以前は5000円台で買った記憶ですけど、価格上がりましたねぇ。。。 【送料無料】【即日発送】自転車 ヘルメット OGK Kabuto [ オージーケーカブト ] KOOFU CS…

  • 恩田川流域花見ポタしながら、ミノウラのスタンドを買いに。

    今日は本当は北関東へ輪行ポタするつもりが、、、体調イマイチで早朝起きるのを断念。 お昼くらいから少しポタりたい。後回しになっていたことも、ついでにすませようかな。今回はプジョーブルーなPacificで出陣! 川和町駅前の菜の花畑はいよいよ見頃。 恩田川沿いを進みますが、紅梅や これは河津桜でしょうか?恩田川沿いでも、花盛りになってきました! ところが急にお腹が痛く。。。 やはり体調イマイチなようで。暖かいのはいいんですけど、いろいろ急激な季節の変化についていけないのです。自律神経的なもんでしょうね。 明日寒くなるしなぁ。。。 恩田川を離れてコンビニにお世話になったので、そのまま少し内陸へ。環状…

  • birdy Classic EVO レビュー!(要約)

    birdy Classic EVO について、 以前書いたレビュー記事がありますが、文章がダラダラと長かったので、 Copilotで要約してもらうと、こうなりました。 『このブログ記事は「birdy Classic EVO」折りたたみ自転車の半年間使用したレビューです。筆者は高評価を受けたこの自転車の特徴や感想を細かく述べています。以下が主なポイントです。 走行性能: 安定性が高く、舗装路やグラベルロードでも快適。 ハンドル幅が広く操作性が良い。 ブレーキ性能が高いが、ディスクブレーキの調整が難しい点も。 たたみやすさ: フレームのケーブルが折りたたみをしやすくしている。 ハンドルの高さを変え…

  • 大倉山梅林と三ツ池公園の梅

    三連休は大人しく近所へ。金曜日南伊豆ではサフィールとか豪遊したのでね。 グリーンライン川和町駅前の菜の花はかなり咲いてきました。次の週末あたり良さそうね。 鶴見川を流します。birdyのご夫妻や水色のbd-1にすれ違います。 大倉山梅林公園にきましたら、すごい人。 ちょうど「大倉山観梅会」ということだそうで。 2週間前より かなり咲いてました。 梅見坂は車両通行止め。押し歩きして登りますが、上の方は大混雑なので中腹で引き返し、 大曽根から鶴見川に。どうしようかな。他に梅ありそうなところないかなー。 三ツ池公園にでも行ってみるか。 考えてみれば久しぶりに来ました。EVOでは初めて来たわけだ。 コ…

  • 豪華特急!!「サフィール踊り子」に輪行!

    南伊豆ポタリングを満喫して、伊豆急下田駅から輪行します。 帰りは今回ちょっと奮発し「サフィール踊り子」に輪行!! 初乗車でわくわく! 数日前に帰りの電車を調べていたら、この日は平日にもかかわらず臨時列車も何本か運行されているようです。そしてサフィール踊り子4号も毎日運転ではないのですがこの日は運行日。2日前に見てまだ空席がありました。 これはチャンス!!河津桜の開花の遅れが幸いしたんでしょうね。 「サフィール踊り子」は1号車はプレミアムグリーン車、2号車、3号車はコンパートメントを備えていますが、その他の座席は全てグリーン車。 普通車は無く、通常の特急踊り子よりも一段グレードが高い列車です。 …

  • 南伊豆ポタ③アップダウンしながら石廊崎~下賀茂~下田、大迫力の金谷旅館「千人風呂」。

    石廊崎から北上していきます。アップダウンが続きますね。。。 こちらに自転車を置いて、階段を上がると、 鐘があります。「あいあい岬」というそうな。 石廊崎を回って西伊豆に入ったという感じですね。西風が強い。。。 「愛逢岬」バス停があって、ハートマークになっています。 youtu.be 今回のポタ中、河津桜はほとんど咲いていなかったのですが、この木が一番咲いていたかも。登り坂の途中。 あ、休んでるんじゃないからね。花がキレイだから止まってみただけですから。 アロエを栽培している会社があり、周りの土地はアロエの花がたくさん咲いています。 ここも登り坂。あ、休んでるんじゃないからね。花が珍しいから(以…

  • 南伊豆ポタ②絶景続き!龍宮窟、日野菜の花畑、石廊崎

    美しい入田浜からは、 国道136号線に戻り、「田牛入口」交差点で海側へ。 アップダウンとトンネルが続きます。 こちらは「サンドスキー場」。そり滑りもできるそうな。 海が削った砂が風で吹き上がってできる斜面。「安息角」ができて、ずっとこの斜面が維持されるのだとか。 その横にあるのが「龍宮窟」。入ってみますと、 これは映えスポットですね!!神秘的な空間です。浸食された穴がどんどん広がって崩れていく途中って感じがわかります。 youtu.be 海岸線を下りまして、 「田牛」バス停です。 読めますか?「とうじ」と読みます。 この地区の小学校跡。看板には「旧登自小学校」と書かれていました。 そういう表記…

  • 南伊豆ポタ①下田周辺(ペリーロード~入田浜)

    伊豆急下田駅からスタート! 今回は南伊豆を周回してきました! 下田はペリーがやってきた開港の舞台。こちらのお寺は「坂本龍馬飛翔の地」だそうで。坂本龍馬も情勢を見にやってきたわけですね。 下田は津波に襲われることもあったので、頑丈な「なまこ壁」造りの建物が多かったんだとか。 こちら了仙寺は「日米和親条約」締結の場です。 ベリーロードをポタポタ。ここをペリー一行が歩いたそうで。 そぞろ歩きが楽しめそうですが、まだ平日朝なので人いない。 大砲が置かれています。 「ペリー上陸の碑」があります。このまま湾岸を進みましょう。 youtu.be 神津島、新島方面に向かう神新汽船の乗り場があります。 隣は海上…

  • 有馬梅林公園と有馬療養温泉

    この前の日曜日。近所の緑道を巡り、 尾根を越え、隣の川崎市宮前区、有馬にやってきました。 「有馬梅林公園」を地図で見つけて、梅の花の様子を見に。 紅梅は結構咲いてますが 白い方はもう少しかな。 もうすぐ満開って感じですかね。 有馬川の方を走りますと、 出てきたのは「有馬温泉」。 有馬温泉と言えば、兵庫県と思いきや川崎にもあるのですよ。 温泉界では結構知られている本格的な湯治宿「有馬療養温泉旅館」 存在は知ってましたが、近所だとなかなか寄らないものです。 せっかくだから入ってみよう。 入浴料1300円。設備は年季が入っています。 お湯はいわゆる「金の湯」タイプ。金茶色に濁っていて、いかにも鉄分た…

  • 伊豆急行8000系に輪行

    おはようございます。 本日お休みいただき輪行ポタ、 寒波ですので少しでも暖かいであろう南の方に行くことに。 始発のこだまに課金して、ラッシュを避けて熱海へ。 JR伊東線伊東行きに乗りかえ。6両編成です。 運転台横に置かせていただき、 西武レッドアローで使われていた座り心地の良いシートで 朝の海を眺めながら、伊豆半島を南下します。 宇佐美でアロハ電車と行き違い。 房総半島から伊豆半島に来た元209系です。 JR伊東線は不思議な感じしますね。 伊東では恐れていた通り?3両編成に乗り換えです。 かつての東横線を思わせるラインのない8000系。 かつ地元学生さん通学時間て混んでますが、 何とか乗れまし…

  • 輪行時の荷物が多くて大変かも。⇒50L大容量折りたたみリュック【MILLET KHUNBU SC】ゲット。

    皆さん「輪行」する時、いろいろ悩みあるかと思います。 一番大変なのは、輪行袋を担いで移動すること。その際、輪行袋に入れた自転車だけでなく、他の荷物も一緒にどう運ぶのかというのは、皆さん悩みませんか? 駅構内は人も多く、ぶつかっては一大事。階段の上り下りもありますし、両手は自由にしておきたいものです。 私は輪行の際、ノースフェイスの折りたたみリュックで22Lサイズのものを使用しています。 (私が使っているのはもう廃版でして、現行版だと以下にあたるのかな。) THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) メイフライ パック 22 NM62376 全5色価格:8,616円(税込、送料別) (…

  • 里帰りした小田原市内電車「202号」

    小田原市内にやってきまして、到着したのはコチラ!! 鮮やかなカラーリングの路面電車が。 コチラは国道1号線「箱根口」交差点そばにあります「Hakone-guchi Garage 報徳広場」 箱根登山鉄道小田原市内線を走っていた車両です。当時はこんな鮮やかなカラーだったんですね。 1900年に馬車鉄道から電車になった「小田原電気鉄道」は国府津から小田原を経て箱根湯本を結んでいました。国鉄小田原駅及び熱海線開業や、箱根登山鉄道の開業も経て、路面電車は1935年小田原駅~箱根板橋間の2.4kmの短い路線に。路面電車は1956年に廃止となります。 ここに展示されている路面電車は。1925年王子電気軌道…

  • 日本専売公社小田原工場専用線跡

    酒匂川サイクリングロード終点から、 次はどうしようか考えて、やってきたのはこちら。 小田急線足柄駅横のスペース。ちなみに御殿場線足柄駅は静岡県になりますので、お間違えないように。 これは日本専売公社小田原工場専用線の跡です。 「今昔マップ」を見てみます。 足柄駅の西側に専用線がありまして、「専売公社工場」に向かっていました。(「場」の字でちょっとわかりずらいけれど。) 戦後「たばこ」製造工場が作られ、1950年に専用線が開設。専用線は1984年まで使われていたそうです。 右側の現在の地図では専用線跡は破線になっていて、歩行者道になっていることがわかりますね。 足柄駅には小田急線の留置線もありま…

  • 酒匂川サイクリングロードとNSE「ロンちゃん」

    寄で満開の蝋梅を満喫した後は、松田に降りてきました。 masaru-arameya.hatenablog.com 小田急線から御殿場線への短絡線。0キロポストも見られます。 特急「ふじさん」かつては「あさぎり」が走るところですね。 松田駅前に 肉料理のお店でお昼にしました。 何でも今は「松田桜まつり」の期間だそうで、この期間は馬肉料理のみとのこと。 桜肉ってことのようで、「さくら丼」をいただきます。 レアに焼いてある馬肉がニラと卵とじになっていて、柚子が効いています。 おやっさんが常連さんと話していることには、 馬肉のクセを和らげるのに、玉ねぎとか他の野菜をいろいろ試して行き着いたのが、ニラだ…

  • 蝋梅が満開!「寄ロウバイまつり」鹿と猟犬の攻防。

    秦野駅をスタートして、大倉に寄ってから、中山峠を越え、松田町の寄(やどりき)にやってきました。 ここは蝋梅が有名。今はちょうど盛り! 一回見てみたかったので、この2月11日に来たというわけです。 会場にはこの急坂を登ります。車両進入禁止なので、 二輪車置き場に置いて、歩いていくことにします。 臨時駐車場があって、車いっぱいで公衆トイレも列。 急坂を老若男女がヒーヒー登っています。 足の不自由な方は寄バス停から会場への有料ワゴン車はあるようです。 斜面が黄色くなっていて、 蝋梅が、 まんかい! かぐわしい!とてもいい匂いがします。。。高いところから見ると、満車の臨時駐車場が見えますね。 一番高い…

  • 丹沢の峠道入門編!三廻部から寄へ「中山峠」ポタ

    表丹沢の登山口、大倉から下っていきます。新東名高速は全然車がいません。あと数年したら、車だらけになって、騒音やら大気汚染やらいろいろありそうな気もしますね。 丹沢の自然破壊が進まなければいいですが。 さて、続いては、四十八瀬川を渡りまして、また上流側に 登っていきます。丹沢表尾根が良く見えています。 この辺りは「三廻部」という地域。難読なので、「みくるべ」と書かれていることが多いです。昔は秦野駅まで箱根登山鉄道バスが乗り入れていて、平仮名で「みくるべ」行のバスがあったことを覚えております。 たしかその後箱根登山鉄道バスは撤退して、湘南神奈交バスになったと思いますが、現在はコミュニティバスに。 …

  • 秦野・水無川&大倉周辺ポタ

    本日は、小田急線に輪行しまして、 秦野駅で輪行解除! 駅前清掃作業をしているおじさんから、 「この自転車いくらするの?」『30万です。』 「ひえー。高いね!!原付買えるじゃん。」 という定番のやり取りがありまして。 「今日はヤビツ峠?」 『いえ。今日は中山峠へ。』 「?。標高どのくらい?」 秦野市民にも知られていない?地味低峠に向かいたいと思いますが、 その前に、まずは、駅前を流れる水無川沿いをさかのぼっていくことにします。 名前の通り流れていないことも多いわけですね。THE扇状地。 富士山も今日はきれいに見えております。 ゆるゆる登っていきますと、新東名高速道路が出てきました。秦野丹沢スマー…

  • 鶴見川近辺の梅ポタ。山田富士公園では満開!

    最近、朝に家を出られません。 結局、日が高くなってから、ご近所ポタ。 鶴見川は鴨池橋から。ららぽーと横浜に向かう人並みの間隙をついて、富士山の頭が見えます。 2月ですし、鶴見川付近の梅スポットでも偵察してみましょう。 鴨居駅近くでは、満開近くの樹もありましたが、畑の横の梅林はまだチラホラ。 この後、河川敷にあるサッカー場で小さなつむじ風が発生し、もろに直撃をくらいました。咄嗟に自転車から降りましたが、まわりの子供たちとお母さん達は悲鳴をあげ、ママチャリがバタバタと倒れます。サングラスしてても目に砂がたくさん。。。ちょっと怖かった。 その後、新横浜公園まで来ましたが、こちらでも発生!! 天気は安…

  • パニアバッグだけ先買い。「オルトリーブ スポーツローラー」

    昨年12月「折りたたみ自転車&ミニベロライフ」に拙投稿が採用されましたが、そこで「いずれはフロントラックとパニアバッグをつけたい」と宣言しております。 これは今年のわが党のマニフェスト。? そんなわけでGCSさんにフロントラックの在庫があるか聞いてみました。 でも、在庫無し。いつ入ってくるかもわからないと。 しかも何人か予約待ちもいるとか。。。では。私もとりあえず予約をしました。 ちなみに、クラシック用とモノコック用に分かれているのですが、 我がbirdy classic EVOの場合には、クラシックと言いながらモノコック用になるのです。(以下は公式サイトのスクショ) フロントラック for …

  • 「ハマイチ」の締めは、極上の夕景。

    ハマイチ終わって、弁天島の海側へ。大鳥居があって、いい景色です。 ”なかぐわん”さんに連れて行っていただいたのは、浜名湖左岸の舞阪。こちらも東海道の宿場町の風情が残っています。 こちら「舞阪団子」を ご馳走になりました!浜名湖の海苔団子、味噌とみたらし。 美味しかった。歴史的に、旅には団子がつきものです! 舞阪も浜名湖と共に生きてきた町なのですね。 弁天島海浜公園に戻りますと、かなり夕日が沈んできました。 ”なかぐわん”さんは、午前中、未成線の国鉄佐久間線跡の方に行ってきたそうで、廃トンネルをワインカーヴにしているところもあるそうで。そこも行ってみたいぞ。 そこのワインをお土産にいただきつつ、…

  • ハマイチ&天浜線駅巡り④(三ケ日駅~知波田駅⇒弁天島駅)

    ハマイチは終盤戦。三ヶ日駅からは国道301号が公式?ルート。 車も多いですし歩道もないところも多く、緊張感あり。 奥浜名湖駅に立ち寄ると、三ヶ日駅で見た車両が新所原から戻ってきました。 続いて尾奈駅。見た目新しいのかなと思ったら、中は木の床でレトロ感あり。 尾奈から天浜線は山側に行きます。 湖岸を進むと、銀色に輝く吊り橋が。しかも車が渡っている!! ここは猪鼻湖の入り口で狭くなっているところ。 県道の吊り橋、瀬戸橋を 渡っておきましょう!!猪鼻湖神社が見えました。 引き続き湖岸を進みますが、さらに車通りが多くなり 天浜線が沿ってきて、 知波田駅に到着。 気賀駅⇒ラーメン 浜名湖佐久米駅⇒喫茶 …

  • 鶴見川→鷹野大橋→早渕川

    今日は天気はイマイチなのかと思いきや、結構晴れてきたので慌てて家をでます。 夕食食材買い物ついでに。 川和町駅前の菜の花畑。チラホラ咲き出していました。 こんなに暖かく晴れたなら、少し遠くに輪行すればよかったなぁ。 少し長めに鷹野大橋まで流して、 戻りました。 東横線空いているな。都内ポタなんか行ってもよかったな。 早渕川を戻りますが、パトカーが道路を封鎖。事故だそうで。 明日は雪なんでしょうか。うーん。 先週、新幹線往復日帰りでハマイチという少しお金使ったし、今週末は大人しくしようと思っていましたけど、今日行くべきでした。ちょっと勿体なかったな。

  • ハマイチ&天浜線駅巡り③(東都筑駅~三ケ日駅)

    浜名湖佐久米駅からサイクリングコースは天浜線から南に離れていきます。 少し内陸に入った東都筑駅にも寄ってみましょう。こちらは簡素な駅舎でしたが、 駅前トイレがミカン!?さすが三ケ日。 このトイレの蛇口から出るのは、まさかみかんジュース?? 湖岸に戻ります。リゾートマンションもありますね。 そして、ここの分岐に気づかず通過。 矢羽根が無くなったなーと思い、地図を見返して気づいて戻ってきました。 ハマイチは、結構曲がるポイントの標識がわかりにくいところも。 できれば矢羽根の前に曲がる所を書いてくれるとわかりやすいんだけどなー。ついカスイチと比べてしまいますが、サインは向こうの方がわかりやすいかな。…

  • ハマイチ&天浜線駅巡り②(寸座駅~浜名湖佐久米駅)

    ハマイチは西気賀駅を見た後、 浜名湖北岸を進みます。美しきこと。。。 線路をくぐり国道を少し上ると、 天浜線の寸座駅。 ぽかぽか陽気になってきました。 ちょっとばかりベンチで休憩していると、新所原行きが入線です! youtu.be ホームから見える浜名湖も絶景かな。 国道は寸座峠を越えていきます。天浜線はトンネルへ。 徳川家康がちょっと腰かけて休んだから「寸座」という地名の説もあるようで。 下ってサイクリングコースへ。湖沿いを進みます。 とてもお腹が減ってきて、 頭が回らなくなってきました。 東名高速の浜名湖SAは、高速道路利用者でなくても立ち寄れます。とりあえず何か食べなくちゃ。SAへの登り…

  • ハマイチ&天浜線駅巡り①(弁天島駅~西気賀駅)

    静岡駅で忽然と自転車が姿を消して大慌てしましたが、 後続の「こだま」に無事乗り換えて、浜松駅に到着。 まもなく姿を消す東海道線の211系を見送り、 弁天島駅に到着。 弁天島駅はホームに改札口があることで有名ですね。首都圏でいえば、上野原駅と同じです。 今回は浜名湖一周、いわゆるハマイチをして来ましたよ!! こちらのサイトを参考にしました。 hamanako-ct.jp 昨年1月にやろうとしましたが、 天気がイマイチで、遠州鉄道奥山線跡と金指駅近くの専用線の廃線跡巡りに切り替えました。 さあリベンジです。スタート! 快晴で暖かい!と思って走りだしましたが、 やはり湖上では、 風を感じます。それで…

  • 新横浜始発「ひかり」に輪行。

    おはようございます。 前の方には誰もいない新横浜駅。 6時始発の「ひかり」です。 まだ乗客は少ないので自由席で輪行。 「特大荷物スペース」を使います。 自由席だから床にそのサインがないのですね。 「のぞみ」では「特大荷物コーナー」付座席を利用しますが、 周りに人がいないので、 もしそういった荷物置き場が使えない時、どうなのかやってみよう。 普通に置いたら、1人分のシート幅ははみ出します。 縦に置いても、ちょっとはみ出すので、ダメか。 通路側座席で縦置きすると、 ちょっとだけ通路にはみ出しますが、車内販売もないし指定席なら何とか??ダメよね。 三列シートのB席が空いてたらこうやって置けますね。 …

  • プジョーブルーな昼ポタ。

    今週の在宅日、昼休みポタは、いつもの鶴見川辺りを プジョーブルーのPacific18で。やっぱりこのデザインが好きなのですが、 去年のバラの季節にブレーキケーブル交換等したのに、全然動かしてませんでした。 masaru-arameya.hatenablog.com そりゃ20年前のモノですから、birdy classic EVOに比べれば、不安定な乗り心地に感じますが、まだまだいけますよ。たまには動かさないとね。

  • 中央線「無料」グリーン車お試し!輪行のポイントは?

    東京駅エスカレーター上がって、 中央線ホームへ! この春から中央線のグリーン車サービスが開始されますが、現在お試し無料サービス期間。 以下はJR東日本のサイト。 中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始します~快適な移動空間の提供を通じ、輸送サービスの質的変革を目指します~ グリーン車無しの10両編成の方が赤字表記に。まもなく12両編成に統一ですね。こんな表示スタイルもすぐ過去になるのでしょう。 無料期間なので、グリーン車には列。 1本見送り、 2本目に乗ります。満席です。 この注意書きも、あとわずかな期間。 現在はシートにカバーがなく、今回導入された新機構、座席自動回転もなし。 春からは…

  • 内房ポタ③富津岬~袖ヶ浦

    富津岬にやってきましたので、展望台に上ってみます。 東京湾の向こうに富士山と丹沢の山並みが見えます。 富津岬は1810年に台場が設けられ、1890年には第一海堡が作られました。江戸・東京の防衛の重要な場所です。 富津岬と第一海堡にかけても砂州が広がっています。かつては陸続きだったこともあるそうな。 「歩いて渡るの禁止」という看板が印象的でした。死亡事故も起きているとか。 横浜も近く見えます。 北側の小糸川からの土砂が、東京湾を時計回りで流れてくる潮流で堆積してできた砂州です。 かなりお腹が減っています。富津公園付近でこのお店に入ることにしました。 南房総とは違って、むしろ「あさり料理」の方が、…

  • 内房ポタ②浜金谷~富津岬

    浜金谷駅と金谷港から、さらに北上していきます。 masaru-arameya.hatenablog.com 太平洋岸自転車道は東京湾フェリーで久里浜に行きますので、国道127号の青い矢羽根がなくなります。 朝乗ってきた「かなや丸」が見えます。 次の竹岡駅近くの国道沿いに 天然記念物「ヒカリモ発生地」とあるので、立ち寄り。弁天様が祀られていて、「黄金井戸」という洞にある 水溜りにヒカリモがあるそうです。 単細胞の藻でお椀状の色素体があり、洞穴に入る光を反射するのだとか。 たぶん水面に浮かぶ白いモノ。(知らなければゴミにしか。。。) 特に菜の花の頃、大発生。定期的に大発生するのはとても貴重だそうで…

  • 内房ポタ①岩井~浜金谷

    関東の自転車乗りがログで描いてみたい一つがチーバ君ではないかと思います。 Stravaのヒートマップでは、こんな感じのワタシ。お腹辺りがまだでした。 東京湾フェリーと内房線を乗りついで、 内房線岩井駅にやってきました。 冬の低山ハイキングにもってこいの富山の登山口。案内所も併設されています。 以前、HEGURI HUBでキャンプをした時に、立ち寄っていますので、 ここからチーバ君のお腹辺り、内房を北上していきます。 まずは岩井海岸へ。東京湾越しの富士山というのもオツですね。 そして、岩井袋という漁村にやってきました。「袋」という地名の通り、袋状になっている良港のようです。 かつてはこの隧道が一…

  • 東京湾フェリーに輪行(?)

    おはようございます。今日は東京湾フェリーに乗って房総へ。 久里浜港にかなや丸が入港。 自転車で乗るのは初めてです。まずは乗船券を買いに。 自転車は輪行袋に入れて持ち込むことも可能。その場合は乗船券のみ料金ですみますが、 オートバイと同じように、そのまま乗り込むことができます。 オートバイ、自転車は車より先に乗船。 太平洋岸自転車道横須賀市起点 そのまま乗り込みます。 車両甲板の1番奥に誘導されます。 固定は船員さんにおまかせです。 ただ、この場合は輪行というのかな? 運航中は甲板には行けません。 売店は結構充実していて、 海軍カレーパンをつい。 さっき京急久里浜駅で立ち食いそば食べたのに。 さ…

  • 【FULLCLIP】ジョイントベース ‐フィールド (ストレートフレーム専用)

    お正月にメインフレームの「birdy」ステッカーが汚く剥がれてしまい、ショック。 ステッカー張り替えも考えましたが、 結局また同じことになるのでは? そして、これまでも何度も倒してフレームは傷だらけだし。。。 それならば、、、ポチっとな♪ 着弾したのはコチラ!! MiniveloMeet2024で、birdy専用アクセサリーを制作されているということを知って、すっかり気に入ってしまったFULLCLIPさんの製品から、 選んだのは 『ジョイントベース ‐フィールド [ストレートフレーム専用]』です。 フレームを保護するドレスアップチューブカバー。 これで隠して見なかったことにしちゃおう!! fu…

  • birdy ステッカ―が剥がれる。。。

    birdyのステッカーの「b」が剝がれてしまいました。しかもグチャっとして、 見た目汚い。。。地味にショックだー。 まあ、ステッカーだから張替えですかねぇ。。。 birdy ロゴステッカーセット | Pacific Cycles Japan Pacific Cycles Japanのサイトで見ると、1,650円でステッカーセットがありますが、いろんな色がありますね。 でも使えるの白かシルバーしかないなぁ。こんなに、いろんな色要らないなぁ。。。 そして、全部キレイにはがすのも難しそうだし、綺麗に張れるかなぁ。不器用ですから。どーしようかなぁ。

  • 鴨川松島ポタ

    亀の井ホテル鴨川に宿泊し チェックアウト前の朝ポタです。横渚(よこすか)海岸・前原海岸から 鴨川漁港にやってきました。堤防を進んで行き、その奥にある 弁天島には厳嶋神社がありますので、お参りを。これが個人として初詣になりました。平安時代から続く弁財天で、大漁と海上安全の神様として崇敬されてきたそうです。 この弁天島を含めて、幾つか小島があって、「鴨川松島」と呼ばれている景勝地。 そのまま海岸線をポタポタ進み、仁右衛門島の対岸にやってきました。 代々平野仁右衛門がお住まいの「仁右衛門島」。電線が渡っています。 ここは釣りの名スポットのようですね。釣り人がたくさんいます。釣り糸が電線にたくさん垂れ…

  • 安房天津、初夕日ポタ

    元日は家族旅行(両親と我が家と弟家)で、亀の井ホテル鴨川へ。 近くには鴨川シーワールドがあります。 チェックイン後に、一人、近くを軽くポタリング。 勝浦方に進んで、外房線の安房天津駅にやってきました。ここから海岸線を 戻っていくことにしましょう。 元日の穏やかな海と、 初夕日です。 亀田総合病院のヘリポートの横を通って、 鴨川シーワールドの横を進みます。海沿い進めるんですね。 これはイルカショーのプールで こっちはシャチのショーのスタンド。 そんな初夕日を眺めるのんびり海岸線ポタリングでした。 そして、お風呂へ。 旧かんぽの宿だった、亀の井ホテル鴨川ですが、以前B.B.BASEで鴨川に来た時に…

  • 元旦の久留里線上総亀山駅

    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 元旦は家族旅行。車で房総へ。海ほたるで休憩ですが、 本日は臨時駐車場に初めて止めました。ここ避難路の出口になるのかな。普段は入れないところなので面白かった。 海ほたるにはゴーゴーカレーがあるんですね。千葉県産サバカツカレー。 さて、通り道になりますので、ちょっと久留里線を見ておきましょう。 2024年11月末にJR東日本が廃止表明した、久留里~上総亀山間の末端。 news.yahoo.co.jp 以前、この区間は輪行ポタリングしておりますが、 masaru-arameya.hatenablog.com 平山駅に立ち寄り。 上総松…

  • 年末鶴見川近辺ポタ&2024年振り返り【ポタリング編】

    チェーンを大掃除した後、結局そのまま乗りたくなって鶴見川へ。 寺家ふるさと村にやってきました。 一番奥の大池の奥に行ってみましたが、ちょっと自転車はダメそうです。 戻りながら、入ったことのない道があったので行ってみることに。 登っていくと、舗装が途切れてイイ感じの尾根道が出てきました。階段が無さそうなので進んでみると、 「下三輪玉田谷戸横穴墓群」という東京都の史跡が出てきました。横穴墓は古墳時代6・7世紀によく造られたそうですが、ここは住居を模した「家屋構造」で全国的に珍しいものなのだそうで。 続いて尾根筋を進んでみます。この尾根が東京都町田市と神奈川県横浜市の境目です。 奥まっている谷戸を眺…

  • 自転車チェーンの大掃除!(AZチェーンディグリーザー&KUREチェーンルブ)

    家の中の大掃除に飽きたので、今年楽しませてくれたEVO君もきれいにしてあげましょう。もちろんPacificもね。 恥ずかしながら自転車整備能力が無い(そもそも関心も低め。)ので、 チェーンの掃除は、布類で拭いたことしかないのですが、 「チェーンディグリーザー」っていうクリーナーがあるんですね。 それと「チェーン洗浄器」がセットで売られていたので、ポチッとな。 AZ 自転車用チェーンディグリーザー高浸透500ml チェーン洗浄器セット チェーン洗浄/チェーンクリーナー価格:990円(税込、送料別) (2024/12/30時点) 楽天で購入 「洗浄器」にディグリーザーを入れて、チェーンに 挟み込み…

  • 2024年振り返り【☆ベイスターズ編】

    今年も一年、おつかれ生です。 石井琢朗コーチの素敵な笑顔。 今月はバス停や地下鉄の中吊り広告が貼られていて、毎日仕事帰りに癒されながら、仕事納めになりました。 自分の趣味の振りかえりが続いて恐縮です。 ファンとしても、まさかの日本シリーズ優勝という史上最大の下剋上。 しかも、優勝決定試合を現地観戦できたというのは、言葉に尽くせないほどうれしいことでした。ベイスターズの選手、スタッフの皆さん、感動をありがとうございました!! そして、昨日、ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見てきました。 youtu.be もう、泣けちゃいましたよ。。。 来年も応援するよ!! ファンクラブスペシ…

  • 2024年振り返り【乗り鉄/輪行編】

    年の瀬ですね。いろいろ今年の趣味の振り返りです。 日本全国鉄道乗りつぶしを人生最大の目標(?)として、ちょくちょく乗りつぶしをしていますが、今年の未乗区間の乗りつぶしは、 2月:「近鉄週末フリーパス」で近鉄クエスト&大阪メトロクエスト 3月 仙石東北ライン(短絡線)、仙台市営地下鉄 4月 名鉄瀬戸線、名古屋市交通局桜通線 5月 明知鉄道、JR太多線 8月 名鉄小牧線、犬山線、上飯田連絡線 8月 札幌市営地下鉄、札幌市電 11月 加古川線、山陽電鉄網干線 でした。 個人的に面白かった車両への輪行は 関東鉄道竜ケ崎線 キハ532 小湊鐡道と北条鉄道のキハ40 大井川鐡道のオハ35 そして、西武特急…

  • 大山街道(矢倉沢往還)荏田宿~溝口二子宿ポタ&トロリーバス

    大山への参詣道であった「大山街道」。「矢倉沢往還」という古道でもあり、東海道の裏街道としての機能もありました。現在国道246号線が近いところを進んでいますが、車でもかなりアップダウンを感じる丘陵地帯を抜けていきますね。 この日は撤去直前の川崎市営トロリーバスを確認するため、溝口(溝ノ口?溝の口?いろいろありますが)に行くことにしたので、 そこまで大山街道の旧道を辿ってみることに。ご近所ポタですが、まだ走ったことなかったので。 鶴見川は「川間橋」が旧大山街道に当たります。ここから一山超えて、 江田駅へ。田園都市線と国道246号はまっすぐ走り抜けていますが、旧大山街道はこのあたりをクネクネしていま…

  • 小机城址と鶴見川サイクリングロード

    この日は、いつもの鶴見川を流していましたが、 ふと、こちらの山にある小机城址に行ったことがなかったので、寄ってみることに。 小山の向こう、小机駅側から回り込んで、 住宅街から急坂を押し歩きますと、 小机城址市民の森の入り口がありました。根古谷(ねこや)広場。 「ねこや(根小屋、根古谷、根小屋)」は中世の山城の麓にあった城主の館を指す地名です。小机城主はこのあたりに住んでいたのでしょう。 自転車は置いて歩いていきますと、 谷が出てきましたが、 これは空堀。 そして土塁が。 空堀の底ですが、美しい竹林になっています。ボランティアの皆さんが作業されていました。 本丸はこちらにあったようで広場に。 解…

  • 投稿採用♪♪「折りたたみ自転車&ミニベロライフ」

    「自転車日和」の特別編集ムック本「折りたたみ自転車&ミニベロライフ」が今週発売!さてさて。どきどき。。。 先日、カスタムミニベロの投稿募集がありましてね。 私のEVOは、いわゆる「カスタム」っぽいことは何もしていないけど masaru-arameya.hatenablog.com そもそもbirdy Classic のカスタム車みたいなものですから、ダメ元で投稿してみることに。 でもいざ投稿しようとすると、これといった写真が無い。特に最近装着した「フォールディングホイール」付きの写真が無いですね。。。 投稿したものの、Formsなので、期限まで編集ができるみたい。 その期限最終はベイスターズ日…

  • 解体間近!?川崎市営トロリーバス。

    こんな記事を見ました。川崎市営のトロリーバスの車両が残されていたそうですが、 解体されることになったとのこと。 つい最近まで、川崎市内に住んでいたのに、こんな貴重なものが残っていたなんて知りませんでした。どこかと見たら、しょっちゅうポタリングしていた二ヶ領用水のすぐ隣。全く気付いていませんでした。。。これは解体前に見ておかないと大後悔。 そんなわけでやってきました。 溝の口駅から徒歩10分ほど、二ヶ領用水から一本、多摩川寄りの路地にある二子塚公園にトロリーバス車両が置かれていました。 町内会館として使われたのだそうで、「ありがとう トロリーバス」のヘッドマークが。 窓には往時の写真が飾られてい…

  • 「石和名湯館糸柳」泊後に富士山を眺めに。

    この日の宿泊は、 masaru-arameya.hatenablog.com 石和温泉。名だたる旅館の中でも今回は糸柳に宿泊です。 大浴場には、加温の内湯と露天風呂の他に、小さな32度の源泉風呂があります。これが秀逸!!トロッと指先にまつわりついてくる柔らかく包まれる感じがたまりません。ただ、季節的には寒いので、温冷交互浴で楽しみました。 石和温泉はぬる湯ですから、こういう大旅館は循環バリバリしかないかと思っていたので。。。敷地内から湧き出るそのままの源泉を体感できるのは素晴らしかったです。 こちらの「嵐の湯」。岩盤浴に近いイメージですが、ちょっと違うのは、敷かれている薬石の上に、熱した温泉水…

  • 「大日影トンネル遊歩道」リベンジ達成!

    妻の実家と家族旅行で山梨に。今回は運転手で、自転車は無し。 まずは、勝沼の「ぶどうの丘」に。甲府盆地が一望!!ワインセラーも見学。 そして、勝沼ぶどう郷駅へ。 旧勝沼駅ホームとEF64を眺めますが、 少しお散歩を提案です。EF64の奥には、 かつては沢に橋が架かっていて、そこがスイッチバックの終点だったんですね。 階段を上がって出てきたのは、 やってきたのは「大日影トンネル遊歩道」です。 前回2年前に来た時には、「大日影トンネル」は要補修で閉鎖中でしたが、今年2024年3月に公開!甲州市さん素晴らしい。 大日影トンネルは1903年(明治36年)に開通。1968年(昭和43年)に複線化に伴い、下…

  • 姫路モノレール跡ポタ

    飾磨港線跡を山陽電鉄手柄駅で離れまして、手柄山の方に向かいます。 公園に「TEGARA」! この近くには姫路市の手柄山中央公園がありますが、かつて姫路駅からモノレールが走っていました。 「今昔マップ」を確認しましょう。 1967年の地図ですが、モノレールがありますね。 姫路市営モノレールは1966年の「姫路大博覧会」会場へのアクセス手段として敷設されたとのこと。姫路から日本海側へ延伸するという大構想もあったみたいですが、それは実現せず。 この短い区間だけでは赤字が累積。1974年に休止し、1979年に廃止されました。 手柄山中央公園にはモノレール車両も保存されているので、見てみたかったですが、…

  • 飾磨港線跡ポタ

    山陽電鉄網干線を乗りつぶした後、 西飾磨駅からやってきたのは姫路港。奥には小豆島行フェリー乗り場もあるみたいですね。行ってみたいな小豆島。でも、 帰らなくて行けません。姫路駅に向かうついでに、今回最後の廃線跡ポタ! 播但線の支線、通称「飾磨港線」跡を辿ります。 播但線は姫路から和田山を結んで、兵庫県を南北に貫き、現在は特急「はまかぜ」も走る路線ですが、かつては姫路から飾磨港を結ぶ支線がありました。 播但線の前身、播但鉄道は1894年に姫路から寺前まで開通後、1895年には姫路から海側に延伸し、港の近くの飾磨駅(初代)まで延伸しました。(後に飾磨港駅になります。)播但鉄道は1903年に山陽鉄道と…

  • 山陽電鉄網干線に無駄輪行!

    別府鉄道廃線跡ポタリングの後は、山陽電鉄に輪行! masaru-arameya.hatenablog.com 播磨町駅のホームに上がると、普通列車が止まっていたので、そのまま乗ります。 加古川を渡って西へ。 乗ったのは3000系でした。 山陽電鉄といったらこの車両のイメージが強い。 ライト類の位置や方向幕の位置なんかも味がありますね。 大塩駅で、 直通特急に乗り換えます。 こちらは転換クロスシートの5000系。 かっ飛ばしますね。JRとのバトルがありますから。だいたい関西の私鉄はそうですが。 京浜急行の快特に乗っている気分です。 さて、山陽電鉄は網干線に乗ったことがなかったので、無駄輪行発動!…

  • 境川&引地川周回ポタ

    境川サイクリングロードと引地川をつないで周回してきました。 横浜パレードと夜景散歩の翌日の話疲れて遠征断念。代わりに実家に行くついでに。 軽く江ノ島あたりにでも行こうかと思ったら、この日は湘南国際マラソンとのこと。海の方はやめることにしました。 まず、曹洞宗大本山の遊行寺へ。大銀杏が見頃。 樹齢700年(一説には500年)だとか。ちなみに700年前の1324年には後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒すクーデター未遂(正中の変)があったそうで。。。 そんな遊行寺から、境川サイクリングロードへ向かいまして、上流へ進みます。 youtu.be 境川沿いに国道1号をくぐりまして「鷹匠橋」からサイクリングロードがス…

  • 別府鉄道跡ポタ②土山線

    今度は別府港駅跡から別府鉄道土山線跡を辿ります。 (しつこいですけど、読み方は「べふてつどう」です。) 国鉄高砂線から来る野口線と、山陽本線土山駅から来る土山線が別府港駅手前で合流していました。 masaru-arameya.hatenablog.com この駐車場、怪しいですねぇ。右へとカーブする土地になっています。 ここが野口線と土山線の分岐点ってことだ。 山陽電鉄をくぐって緩い右カーブを進みます。 この先も道路に転換されていて、あまり廃線跡感もなく、進んでいきまして、 播磨町に入ると、廃線跡の道路が緑道に。そこに播磨町郷土資料館があります。 そして、この資料館には、 別府鉄道土山線を走っ…

  • 別府鉄道跡ポタ①野口線

    加古川エリア廃線跡ポタリングの続きです。 三木鉄道の廃線跡ポタリングの後、満員の加古川線に輪行できなかった(恨み。。。)ので、 自走して再びやってきたのは、国鉄高砂線野口駅跡。 この日2回目です。 masaru-arameya.hatenablog.com さて、昔(1967年)の地図を「今昔マップ」で再確認。 野口駅から分岐している鉄道がありますね。 この鉄道は「別府鉄道」。「べっぷ」ではなく「べふ」と読みます。 名前から大分県の鉄道かと思っていた私。最近加古川付近の鉄道だと認識しました。。。 「別府鉄道」は多木製肥所(現在の多木化学)が製造する肥料の運搬のために造られた鉄道。1921年に野…

  • ベイスターズ優勝パレード&ブルーライトアップヨコハマ!!

    出遅れました。。すでに通行止め開始。 いよいよベイスターズの日本一パレードです!! 1時間前でしたが、もうすごい人で、見えるかな。。。?スターマンとキララの後、 三浦監督と南場オーナーが。 キャプテン牧と選手会長大貫の乗ったリリーフカーは見えなかったけど、 選手、コーチの乗ったバスが3台続きます。 ありがとうー!!って手を振り、 選手の掛け声で、 皆んなで「I☆YOKOHAMA!」 青空の元、最高のパレードでした。 もうちょっと近くで見たかったけど、その分早く家に帰れました。 家族を誘って、暗くなってからまた桜木町駅に到着。 この日は各施設がそろってブルーにライトアップされています。 そして、…

  • 【FULLCLIP】BOTTLE BANDAGE(ドリンクホルダー)をゲット。それを使って積載量アップ!

    先日のMiniveloMeet2024で、FULLCLIPさんのbirdy用「▼バッグ」をゲット!! これは良いものを買ったとウキウキしましたが、 実はもう一つ買ってしまいました! BOTTLE BANDAGE(ボトル バンデージ)。要するにドリンクホルダーです。 ナイロンテープでできていて、いろいろなところに取り付けることが可能。 ドリンク携行について迷走を重ね、最近は「あさひ」で買ったボトルポーチを使っています。しかし、上部の布地が破れてきたところでした。 masaru-arameya.hatenablog.com 強力なマジックテープ式なので、 いろんなサイズのボトルに対応できます。 ペ…

  • 「裏定峰」

    今年は新型コロナ後遺症で、呼吸器系が不調続き。どうしても登りになって脚に力を入れると苦しくなってしまうのです。 ところが、なんだか今月になって少し登りに行けそうな気がします。この体感の違いはうまく説明できないのですが、、、 そして、今回「定峰峠」にチャレンジしてみることにしました。 関東の自転車乗りにとっては峠道入門のド定番「定峰峠」。 私が初めて来た2021年には、定峰峠から秩父側へ下る「裏定峰」は災害で通行止めでした。開通したら行ってみたいと思っていましたので、今回は西武秩父から「裏定峰」で定峰峠に向かってみます。 県道11号を進んできて、「定峰峠入口」バス停から山深くなっていきますね。 …

  • 影森で秩父鉄道貨物列車に並走。

    秩父鉄道沿いを影森駅までやってきましたが、貨物列車が入線してきました。 この貨物列車を追っていきましょう!! youtu.be 貨物列車は影森駅を出ると、本線と別れて勾配を左カーブしていき、現在は秩父太平洋セメントの三輪鉱業所の敷地内に入っていきます。 秩父鉄道の貨物列車はセメント輸送も廃止され、JRとの連絡線も無くなり、以前に比べて大きく縮小されましたが、 現在もこの三輪鉱業所で産出される石灰岩を三ヶ尻のセメント工場に向けて輸送しています。 前回は秩父に来た時は、荒川と秩父鉄道に沿いつつ、貨物列車を追いかけて三ヶ尻へ。そして廃止された三ヶ尻から熊谷貨物(タ)までポタリングしました。 前回来た…

  • 秩父鉄道沿いポタ(三峰口~影森)

    ラビューで西武秩父駅に到着後、 秩父鉄道御花畑駅にやってきました。 御花畑駅では、良い出汁の香りが。。。。もうたまりません。 ラビューで朝ごはん食べましたけど、つられて立ち食い蕎麦。 注文すると、隣で食べていたお姉さんが、「ここ美味しいんですよ~」とのこと。 これは、、、本当おいしい。たぬきそばを食べましたが、どうも秋になるときのこそばが出るらしく、、、しまったそっち食べたかった。大人気なようですね。 秩父鉄道7500系に乗りまして三峰口へ。元東急8090系です。 東横線の急行に使われていましたが、学生時代に使ったので懐かしい車内。。。 三峰口駅に到着です。 youtu.be 風情ある駅舎です…

  • 西武特急「ラビュー」に輪行!

    西武鉄道の特急ラビューに輪行!初めて乗ります♪ 窓が大きいこと!!さすがラビュー! 一番端の席が取れましたが、輪行袋を足元に置くのは余裕。デッキにも置けますね。 大型荷物置き場は無いみたい。 バケットシートはとても座り心地が良いですね。飯能でスイッチバック。進行方向が変わります。自分の後ろの席の人は、荷物を広げていて向きは買えるつもりが無さそうでしたので、別の席に移動して、車窓を楽しみます。 飯能を過ぎると、全面展望がモニターに映し出されます。 youtu.be ところで、横浜から秩父に行くなら、S-TRAINが楽ですよね。 以前輪行してみましたが、乗り換えなしですし、しかも車内はスペースが広…

  • 三木鉄道跡ポタ②下石野〜三木

    三木鉄道跡ポタリングの続き。 県道は小さな峠を越えて三木市に入ります。 坂を下三木鉄道の廃線跡へ。加古川方面には舗装路が伸びていて、切り通しが見えますが、進入禁止。 いずれ厄神からの廃線跡が自転車歩行者道になって、ここにつながるといいですね。 しかし、三木鉄道に乗った時はずっと平らな記憶ですが、小さな山越えがあったのか。 この横は下石野駅跡があり、 三木鉄道跡は「別所ゆめ街道」という自転車歩行者道になっています。 ところどころ鉄道設備が残り、 枕木で作られた花壇があります。 次の石野駅跡には駅舎風の休憩所があり、 線路とホームが残されていて 往時が偲ばれます。 西這田(にしほうだ)駅跡を過ぎて…

  • 三木鉄道跡ポタ①厄神〜宗佐

    厄神駅の加古川寄りには、加古川線から分岐してくる線路が残されていますが、 ホームの辺りの線路は剥がされています。 加古川線のホームより一段下がっていますが、 これが三木鉄道のホームでした。 以下は2007年1月に乗り鉄した時の厄神駅です。廃止の噂は絶えない路線でしたね。 加古川線と同じく播州鉄道により1916年に開業。国鉄三木線となり、1985年に第三セクターの三木鉄道になります。 6.6kmの短路線で、転換前は加古川への直通がありましたが、直通も無くなりさらに乗客減。三木市の財政悪化により廃線派の市長が当選し、結果2008年4月に廃止されました。 厄神駅の先は加古川線の車両基地になっていて、…

  • 「加古川右岸自転車道」で加古川河口から厄神駅へ。

    加古川線沿線の廃線跡ポタリングを続けます。 次の目的地に向かうため、高砂港駅跡付近から運河?(堀川)を越えて、 加古川河口にやってきました。 ところで、国鉄高砂線跡ポタ中に出てきた謎廃線跡は、対岸に見える神戸製鋼製鉄所への引込線未成線跡だったそうです! レオちゃん、教えていただきありがとうございました! masaru-arameya.hatenablog.co この河口から「加古川右岸自転車道」を 快走!気持ちいいですね。 山陽新幹線が渡ってきます。この前、レールスターひかりが通ったのですが、カメラ間に合いませんでした。 空が広くて気持ちがいい。 県道なので道路標識も立派。 すると、たくさんの…

  • 「あさひ」でパンク修理。これを機に予備チューブも用意。

    Minivelo Meetの日。 みなとみらいに出発!と、EVOを出しますと、前輪の空気が抜けていて。 加古川から帰ってきた時は何の問題もなかったのに。。。 スローパンク? とりあえず空気入れて、数十分置いてみても特に抜けている感じはない。 チューブに穴だったら、もっと空気抜けちゃうと思うんだけど。 バルブコアの異常とか? とりあえず走れそうなので、家を出てみます。結局不具合感じなくて、存分に楽しみ、帰りも普通に乗って帰ってきました。 masaru-arameya.hatenablog.com しかし、一晩経ちまして、見てみると、やっぱり半分空気が抜けています。 この週末乗りたいと思っていたの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MASARU ARAMEYAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MASARU ARAMEYAさん
ブログタイトル
鉄輪☆温泉
フォロー
鉄輪☆温泉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用