chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄輪☆温泉 https://masaru-arameya.hatenablog.com/

鉄道で輪行し、締めは温泉♨️ 折りたたみ自転車での輪行旅、サイクリングの記録をメインにお出かけ記録を綴ります。鉄道と自転車、温泉が趣味。一度に楽しめる輪行にハマり中。

MASARU ARAMEYA
フォロー
住所
神奈川県
出身
横浜市
ブログ村参加

2020/08/24

arrow_drop_down
  • 小樽市総合博物館(旧手宮駅)で北海道の名車を堪能!

    国鉄手宮線跡をウォーキングして、小樽市総合博物館にやってきました。 広い構内ですが、園内で幌内鉄道をしのばれるようなSLが1日3回運転されています。 タイミング悪く到着する直前に出発してしまいました。南小樽側に置かれている転車台は小樽築港で使われていたものだとか。 まず目を引いたのは、急行「ちとせ」室蘭行のサボを掲げたキハ56、 キロ26、キハ27、そしてキハユニ25の4両編成。北海道向けに造られた急行列車用のディーゼルカーと寒冷地向けの郵便貨物と普通車の混合車両。貴重な編成ですね。 気動車急行のグリーン車って乗ってみたかったです。 中央には「北海道鉄道開通起点」の碑があります。 重要文化財で…

  • 国鉄手宮線跡ウォーク

    小樽駅正面からまっすぐ港の方に向かいますと、出てきますのは道路を渡る線路! youtu.be こちらは国鉄手宮線跡です。現在は大部分が遊歩道になっていて、観光ガイドブックにも掲載のスポット。 うまいこと誰もいないタイミングの写真ですが、 観光客沢山で、レールの上でポーズをとるインバウンド客がわんさか。 世界的な廃線跡になったのかも・・・? ここで映えスポット巡りの家族とは別行動で、私は手宮線跡巡りを。 レンタサイクル使うのもいいかと思ったのですが、ほとんど自転車で走ることはできないし、沿った道もないので歩きです。かなり暑いけど。。。 国鉄手宮線は1985年11月に廃止されましたが、1880年に…

  • 小樽・三角市場「海鮮丼」&721系快適転換クロス

    北海道旅行2日目。初めて「カムイ」を見てから、 小樽に向かいます。やった721系で当たり! ホームは混んでいましたが、なぜか誰も並んでいない乗車口を発見。 先頭で乗り着席できました。 家族から「乗り鉄は 旅行の時だけ つかえるね」と一首。ほめられた?けなされた? 銭函の辺りから海沿いで見どころだよって言ったのに、すぐ家族は寝ちゃうんだよなあ。。。 小樽駅に到着。 快適な転換クロスシートでした。 前日のエアポートは733系のロングシートでしたが、やはり車窓を楽しみたいので、こっちの方がいい。もうちょっと窓がきれいだとさらに良いけども。 広い構内で、かつての函館本線の栄華が偲ばれます。 これは帰り…

  • 「純連」のラーメン&札幌地下鉄乗りつぶし完了!

    北海道に家族旅行してきました。映え写真を撮りたい家族と、今回で北海道の鉄道乗りつぶし完了を企図する私の欲望?を組み合わせた3泊4日です。 子供は北海道は初めて。私も10数年ぶり。機材変更で1時間遅れて 新千歳空港へ。快速エアポートで、 苗穂工場の方をチラ見。検測車が止まってます。ずいぶんスリム。 札幌駅に到着。新幹線工事も進んでいるんですね。 さて、快速エアポート内で、家族会議。 議題はどこで「ラーメン」を食べるかです。妻が札幌出身の方に教えてもらったお店の支店が、私の「乗りつぶし」意向に一致する場所にあることが判明。そこに向かうことになりました。 「さっぽろ」駅で、一日乗車券を買って地下鉄南…

  • 愛国駅→幸福駅

    愛国駅にやってきました。クンロクが展示されています。 旧広尾線の駅ですが、 一世風靡した愛国駅から幸福駅きっぷ。 その石碑がありました。 駅舎内の展示物には、過去の写真や 廃止最終列車のヘッドマーク、時刻表もありますね。 大正駅の跡は広場に駅名標が立っていました。 そして幸福駅跡へ。駅前の売店もありまして、きっぷも買えるようですが、 確か本物が家にあると思うので、買いませんでした。 復元された駅舎があり、 キハ22が2両展示されています。 広尾線も乗ってみたかった。。。 十勝地方には何回か来たのですが、愛国駅、幸福駅跡には初訪問。 北海道のローカル線らしい風景でした!

  • ライラック

    おはようございます。 札幌駅です。 キハ261「とかち」。初めて見た。 乗るのは789系「ライラック」。 北海道新幹線開通前は青函トンネルを走っていた車両ですね。 ゆったりしたシート。 苗穂工場を 眺めながら 豊平川を渡ります。 サイクリングロードがありますね。 走りたい。残念ながら今回は非輪行。 滝川駅では根室本線のキハ40が。富良野から新得間は廃止になりましたね。 深川駅には留萌本線石狩沼田行きキハ54が。 深川と増毛を結んでいた、留萌本線は段階的に廃止され、最後の深川から石狩沼田間もまもなく廃止。 左のホームは深名線でも使われていたのでしょうか。乗りたかったなあ。。。 留萌本線も根室本線…

  • 帷子川水源ポタ

    グランベリーパークからの帰り道。同じ道を帰るのもつまらないので、旧町田街道を辿ってみます。左が横浜市、右が町田市の都県境。神奈中の東名横浜インターバス停がありますが、このバス停には週に1便しか来ません。 旧町田街道は、川井浄水場の前を通り、 R16号を渡ってなだらかな下り道へ。 水道も横を通っています。 下っていくと亀甲山のバス待機場に到着。そうかここがつながっていたのかと納得。 ここからどうしようかなと思いまして、この辺は帷子川の源流部なはず。若葉台団地の方に小川を辿っていきますと、 帷子川水源の道標が。しかし鬱蒼としているように見えますね。 覗き込んでる私を見て、はだし短パンサンダルママチ…

  • JackWolfskin 「GO Bike Packing Camp 」!!!

    昨日グランベリーパークで、 とても惹かれるデザインのTシャツを見つけてしまいました。 Go Bike Packing Camp バックプリントはこんな感じ。 今年はまだキャンプ行けてません。。。私の願望が描かれていたら、買うしかない!! (自転車がbirdyだったら、なお良しですが。ま、ドイツつながりで。) 輪行ポタキャンプをしてみたいのに、まだ実現できず。。。 コロナ後遺症が解決したら、是非ともやりたいところです。 「JackWolfskin」は、結構好きなブランド。残念ながらグランベリーパークのお店は閉店セール中でした。元々買おうとしていたアウターもお安くゲット!!でも、閉店しちゃうのは、…

  • Snoopy,Woodstock&birdy!!

    鶴見川水系恩田川のさらに支流、岩川です。稲穂もだいぶ大きくなってきて秋の気配を感じますが、 まだまだ暑い。すでに汗びしょびしょ。 横浜線の関東大震災にも耐えた岩川橋梁の橋脚を眺めつつ、 岩川沿いの岡部谷戸を進みます。 こういうところは少し涼しい。 谷戸の奥を登りますが、やっぱりコロナ後遺症の気管支炎が続いていまして、先週ちょっと筋トレしすぎたので、今週は体調がイマイチ。 口呼吸にならないように、ゆっくりゆっくり登りました。 そして高尾山に再詣。コロナ後遺症の気管支炎が治りますように。合掌。 前回はPacificでしたが、 masaru-arameya.hatenablog.com 今回はbir…

  • 東北本線旧線跡ポタ②豊原~黒磯、「那須塩原駅前温泉」へ

    東北本線旧線ポタの続き。黒川沿いを走って、那須町役場にやってきました。 東北本線旧線の黒田原駅はこの辺にあったようですが、 現在の黒田原駅は少し北側に。 現在の駅舎は昭和15年に建てられた良い雰囲気の2代目だそうです。 旧線区間が終わりまして、 余笹川を渡ります。奥の下り線は大正期の橋梁みたいですね。すぐ先でE531系とすれ違い、 高久駅に到着。 高久駅から黒磯駅間も線路が付け替えられた区間。右にカーブしていくのが旧線跡の県道です。そして東北新幹線を陸橋で越えますが、その右側が旧線跡かな。 廃線跡感はありますが、 辿っていくと田んぼになりました。 この先で現在の線路になって、那珂川を渡り黒磯駅…

  • よそ者には謎路線「上飯田連絡線」と名鉄小牧線を乗りつぶし。

    初めてバンテリンドーム名古屋で野球を観戦した後は、大曾根駅近くで宿泊。 翌朝、名古屋市営地下鉄名城線で平安通駅へ。そこで名古屋市営地下鉄上飯田線に乗ります。 この路線はよそ者からすると、とーっても謎!! というのは、この上飯田線は平安通と上飯田の1駅0.8kmのみ。そして名鉄小牧線に乗り入れています。 名鉄小牧線は、前身の名岐鉄道がすでに犬山と上飯田を1931年に結んでいました。上飯田から国鉄大曾根駅付近への延伸を計画したものの頓挫。どの路線にも接続しないままでしたが、1944年には上飯田に市電が接続。これで市内への乗り換えルートが確保されたものの、市電が廃止されると、バスではさばき切れないよ…

  • 18きっぷで中央本線。そしてバンテリンドームへ!

    そんなわけで、18きっぷを使って中央本線を進みます。 甲府駅で松本行きに乗り換え。ロングシート編成でしたが、211系名物シートに座れましたが。 しかし、ここで駅弁食べるのは迷うところ。お手洗い前なので。。。 昨年小淵沢から甲府盆地へ中央本線沿いに下りましたので、車窓から復習。 韮崎の観音様や穴山駅スイッチバック跡、そして小淵沢駅には小海線が。 そして、今年春は小淵沢から諏訪に下りましたが、 ここら辺でガラス踏んだのです。。。 そして旧線の立場川橋梁が見えます。この橋梁の解体はほぼ決定の情勢。 前の席が空いたので、移って駅弁タイムにします!中央東線では丸政の駅弁が王道。 「おとなの牛めし」をいた…

  • 輪行あきらめ、いざ乗り鉄修行!

    コロナに感染して以降、気管支炎と診断されて半年。 生活とゆるポタくらいには支障ないけど、ハードな呼吸をしてしまうと、すごく苦しくて、その後数日ダメージが残ります。 最近大学病院で検査を受けました。でも明確な原因は見当たらず。 強いていえば、喘息の人に近い数値が見られるので、喘息薬を使うことに。 今週、息を強く吐き出す検査をしましたが、その数値も異常値ではないけど、平均値以下とのこと。 そしてこの検査がダメージが大きく今日もまだ胸の痛みが残っています。 新しい薬が効けばいいのですが。 何が言いたいのかと言えば、せっかく今日は夏休み。 家族とは休み合わなかったので、輪行大チャンスなのに、 そんなこ…

  • 東北本線旧線跡ポタ①新白河~豊原

    水郡線で郡山駅まで輪行し、東北本線に乗り換えます。 郡山駅を出て見えてきたのは、鶴見線で使われた205系がボコボコにされている姿。。。 新白河駅に到着。在来線ホームは同一ホームで黒磯方面と郡山方面が乗り換えできる構造。長大なホームの真ん中に車止めがあります。 ブツ切りになった東北本線の象徴ともいえましょう。さながら現代の「白河の関」。 せっかく白河(厳密には西郷村ですが)にいますので、白河ラーメン食べたい。 まだお昼前で、街中のお店はやっていませんが、駅構内で白河ラーメンチャージができました! そして、25時間ぶりの松尾芭蕉像で輪行解除。 棚倉行の白棚線JRバスが出発。 このバスは輪行させてく…

  • 常陸大子で「道の駅」温泉・地ビール・奥久慈しゃも弁当

    久慈川サイクリングロードが終わって、さらに下流へ。 水郡線に沿って、茨城県大子町に入ります! 下野宮駅に立ち寄りますが、 しかし、ポタリング中に水郡線が走っているところに遭遇できませんでした。 まもなく目的地ですが、線路から近くに「月待の滝」という滝があるみたい。 ちょっと行ってみますと、ひゃー涼しい!! 滝の裏側にも行くことができます。なかなか気持ちよかった!! この看板を見て、ハートチップル食べたくなりました。リスカのホームページ見ると、ここで「うまい棒」作っているんだって!へー!! 常陸大子駅に到着しました!駅前にはC12が置かれていますが、 こちらは2022年4月以来の再訪。その時は旧…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MASARU ARAMEYAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MASARU ARAMEYAさん
ブログタイトル
鉄輪☆温泉
フォロー
鉄輪☆温泉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用