chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不登校児ママの発達相談外来 https://midorimoiine.livedoor.blog/

発達障害や不登校の子供たちを診療している小児科医です。わが子も発達障害&不登校で日々格闘中。

midorimoiine
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/04

arrow_drop_down
  • 兄弟(姉妹)げんか ②

    兄弟げんかへの対処法として、親御さんに話していること先の記事で書いたように、親御さんは兄弟平等のつもりでも、実は全然平等ではないということを知ってもらうことからそして、次に伝えているのは、兄弟げんかを円満にやめさせること、仲裁することは無理だということじ

  • 家でみてあげてください

    学校の先生が、親御さんにかける言葉のうち、発達相談外来で話題になるのが。。。「(学校に)連れてきてください」「家で(勉強や宿題などを)みてあげてください」「話を聞いてあげてください」というのが多いかな今回は、「家でみてあげてください」について個人懇談会な

  • うちの父が運転をやめません

    夏休み中、ゆづの宿題の材料を買いに本屋さんに行ったそこで漫画を物色するゆづを待つ間、フラフラ本を見ていて、思わず衝動買いした本リンク題名にすごく興味惹かれたからなんだけど。。。。主人公(50台の男性)が田舎の両親の生活を考えることを通し、自分の人生や子供

  • 保険で投資?

    最近、某保険会社の営業さんと話す機会があった友達を通じて知り合って、コロナ前は一緒に遊ぶ機会もあった人だったから、久しぶりに会って、いろいろ保険について質問攻めにしてしまった生命保険がどんなふうに資産運用や相続対策として利用できるのか知りたかった特に、外

  • 心身症 ② ~起立性調節障害 ②~

    web講演を聞いていて、ODについての私の知識がアップデートされていないことに気付かされたまず、ODと診断する時、私は旧診断基準を参考に、ほとんどの場合症状のみで診断している。時には起立試験をすることもあるけど、新起立試験はうまくできないから、古いバージョンで

  • ポリヴェーガル理論

    最近読んだ本、「ポリヴェーガル理論入門」リンク自律神経系の機能と実際に起きうる症状・状態について詳しく書かれてあって、私にとっては、特に心身症やPTSDのメカニズムを考えるのに役立った本に書いてあったことを私なりにまとめると。。。まず、人間には、自律神経が

  • 兄弟(姉妹)げんか ①

    発達相談外来でよく相談されることの一つ。。。「兄弟(姉妹)げんか」多くの親御さんが、兄弟げんかに頭を悩ませておられる発達凸凹児たち、たとえ幼児期は対人トラブルが多かったとしても、成長とともに外では友達とケンカをせずに過ごせるようになることが多いでも、外で

  • ASDの自己意識 ②

    ASD児は、「対人的な情報への選択的注意という機能が十分に働かない」ことと「認知は意識的な焦点の絞り込みによって成立する」という特徴を持つ続けて論文の筆者は、健常児の場合、自己意識は養育者と一体になった状態から始まり、徐々に養育者の分離する形で形成される。A

  • 手口?

    野村証券もなんだかんだと良心的に?インデックス投資ができる環境を整えてくれたなぁと喜んでいたのもつかの間。。。。やっぱり少しでも利益をあげようとする本質はかわらないのだという出来事に遭遇。。。父のところに、なじみの営業マンから電話がかかってきた用件は①お

  • まおの進路 〜大学編 ②〜

    夏休み中、指定校推薦をしてもらえそうな大学を最終的に第一志望にするのか、まおの高校からは指定校推薦のない、少しレベルの高い大学を受験するのかまおはずっと迷っていただから、その気持ちに決着をつけるため、オープンキャンパスに出かけることにまおと2人、夏休み中の

  • 心身症 ② ~起立性調節障害 ①~

    心身症のweb講演で、すごく印象に残ったこと。。。起立性調節障害:ODの話題について起立性調節障害は、身体的変化・成長に自律神経の機能が追いつていかないことにより起こる。そして、それは更年期障害と同じなのだと更年期障害も、身体の変化に自律神経機能が対処しきれ

  • 点数化

    小児精神神経学会の最新号の学会誌を読んでいて。。。「生活環境採点法」に関する論文も載っていた読んでみると、これはまさしく私のバイブルの著書がお勧めしていた方法と同じ学校や家の居心地を100点満点で評価する。そして、マイナスやプラスの理由を聞くことで、子供の

  • 払う、払わない

    アドラー心理学では、他者を仲間とみなし、そこに「自分の居場所がある」と感じる、「共同体感覚」が対人関係のゴールだと考えることを知り、あらためて考えさせられたことがあるそれは、私たち自身のお金の使い方について「共同体感覚」と「自己の利益を追求する気持ち」な

  • 社会に出るために必要なこと?

    ある病院の発達相談外来で、専門的に診察をサポートしてくれる看護師さんがいるその方の息子さんは中学校の体育の先生彼女と話すと、時々息子さんの話になるのだが。。。。「息子を見ていると、本当に心配になるんです。学校が好きで、部活(野球部)に熱中していた息子に、

  • 決めた!

    父の野村證券の口座(主に投資信託部分)を管理し始めてしばらくたった父が購入していた、手数料の高いアクティブファンドを少しずつ売却して、インデックス投資ができるETF(VOO、VT、VYM、QQQなど 厳密にはインデックスじゃないものも含まれてる)を購入していたのだが

  • 心身症 ①

    先日、久しぶりに心身症についてweb講演を聞いたとてもわかりやすくまとまっている講演だったので、40分があっという間メモを頼りに、忘れないうちにブログに書き残しておきたいと思ったそもそも、心身症は「身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し、

  • ASDの自己意識 ①

    日本小児精神神経学会雑誌の最新号を読み、印象に残った論文について、記事に書き留めておこう。。まずは「自閉スペクトラム症にみられる解離性同一性障害の病理と治療」において要約には「ASDに併存した解離性同一性障害 DID:Dissociative Identity Disorderは、ASD独自のま

  • 相続について ②

    父と伯父伯母の、祖母からの相続の手続きを手伝っていく中で、親は、子供たちに自分の資産をどうやって残していくのか、ちゃんと考え準備をしておいた方が良いなぁとあらためて感じた私自身、相続について新たに学ぶことが多かった。まず、相続税は特別なお金持ちじゃなくて

  • ゆづと宿題

    6年生になってから、ゆづは家で宿題をしなくなった5年生までは毎晩YouTube time前に慌てて宿題をしていたから、ゆづの変化に少し驚き。。私は「宿題はやらなくても良いの?」と聞いてみた。するとゆづは、「最近、学校で空き時間見つけて宿題を終わらせている」と言うはじめ

  • 動揺

    まおは、期末テスト後の夏期講習期間、高校で開催される、小論文&面接対策講座と英語講座(いずれも1週間ずつ)に参加する予定にしていた希望者だけの申込制、外部業者さんによる講座で、結構な?お値段。。。担任の先生に受講することを勧められ、まお自身もやる気になって

  • 時間差で

    自閉症の本質は、生まれ持って対物興味が対人興味より優位であること(特に発達早期は)と、それに伴い自他境界の形成がゆっくりかつ不十分であることだから、乳児期から幼児期早期、親御さんが一生懸命愛情をかけて育てようとしても、ASD児本人から親御さんに示す愛着行動

  • 心理評価の結果説明 ⑫ ~WMI低型 ③~

    WMI:ワーキングメモリー指標と記憶の関係について、検査で測るのはあくまでも感覚記憶、即時記憶であることが理解できて、長年の疑問が解決したわけだけど。。。ワーキングメモリーは記憶力だけじゃなく、注意集中力や情報の保持と処理を行う「情報処理システム」も含む概念

  • コロナ襲来 ②

    我が家に最初のコロナがやってきてもう1年以上。。。いよいよコロナ第二弾が我が家にやってきてしまった今回発症したのは、前回コロナに罹患しなかったドルジから。そして、同じく前回罹患しなかった私にもうつってしまった。。。。ドルジはちょうど前期期末試験時期、私は

  • 相続について ①

    今日は、発達相談外来から離れたお話。。。今年に入り、父方祖母が亡くなり、身体が不自由な父のかわりに伯父伯母と一緒に相続の手続きを担ってきたそして、相続の大変さや対策をしておく必要性について、あらためて認識。。。遺言状の大切さなど、よくネット記事で見かけて

  • 時薬

    発達相談外来でいろいろなお薬を処方するけど、一番使うお薬は「時薬(ときぐすり)」なのかもしれない発達障害、心身症、不登校など子供たちの状態によってはお薬を処方するけど、人数自体はお薬を処方しない子供たちの方がずっと多い子供の状態や特性、置かれた環境を見極

  • しんどくなってきた…

    ドルジが苦しみすぎることなく、自分のペースで登校するかどうかを決められるようになったことを、私はとても喜ばしく感じていたでも、中間テスト後から、ドルジの休む頻度は明らかに増え、私の中にドルジのことを心配する気持ちがむくむく大きくなってきた前期はじめは私が

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、midorimoiineさんをフォローしませんか?

ハンドル名
midorimoiineさん
ブログタイトル
不登校児ママの発達相談外来
フォロー
不登校児ママの発達相談外来

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用