chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不登校児ママの発達相談外来 https://midorimoiine.livedoor.blog/

発達障害や不登校の子供たちを診療している小児科医です。わが子も発達障害&不登校で日々格闘中。

midorimoiine
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/04

arrow_drop_down
  • 心身症 ④ ~夜尿症~

    心身症のweb講演会で話題になったこと。。。夜尿症の予後についての話もあったまず、夜尿症はADHD児に多く、ADHD児の2~3割は夜尿症を併存しているたしかに、これはADHDガイドラインにも書いてあったこと。そして、子供たち全体でみると、小学校入学時に10%が夜尿症を持つ。

  • やめる時 ② ~習い事~

    発達相談外来で時々親御さんに相談されること。。習い事、スポーツクラブなどのやめ時や、続け方について「子供が『〇〇をしたい!習いたい!』と言って始めたのに、やめたいと言っている。。。どうするべき⁈」 というのが多いかな「せっかくここまで習ってきたのに、今や

  • 独語(独り言)

    ASD児は独語が多い、というのも割とよく知られていることかもしれないただ、どうして独語が多いのか、そのメカニズムを論じてあるものを見た記憶はないマイワールドに入りやすいから、みたいな文脈で書いてあるのは見かけた気がするけど、それだと必ずしも声に出して言うとこ

  • バウムテスト ⑫ ~幹下縁立 ①~

    バウムテストで、「幹下縁立」は、よくみられる指標リンク「幹下縁立」ごは、用紙の下縁が地面線や地面に見立てられたバウム幹下縁立は、3歳前半より徐々に増加、小学校入学後は50%弱の出現率を維持すると言われているそうだ。日本の子供たちの描くバウムでは、その後も

  • 不登校チェックリスト ①

    先日、NHKの「あさイチ」で、不登校について特集していた毎年、夏休みの終わりになると、ネットでもテレビでも不登校が話題になるなぁ。。。なんて思って見ていた。すると、なんと不登校のチェックリストなるものが紹介されていて、驚いた子供の状態を20項目答えることで、親

  • 心身症 ③ ~過敏性腸症候群、過換気症候群~

    心身症のweb講演会で話題になったこと の続き過敏性腸症候群の分類と頻度についていくつかの分類方法があるけど、ここでは日本小児心身医学会の分類で。「下痢型」は男子に多く、「便秘型」と「ガス型」は女子、「反復性腹痛型:RAP recurrent abdominal pain」は低年齢児に

  • やめる時 ① ~お薬~

    お薬の処方について最近特に感じるのが、始める時よりもずっとやめる時の方が難しいということお薬の処方を始めるときは、私自身がお薬を飲んでみたら良いと感じ、親御さんが希望され、子供が(多少しぶしぶでも)納得してくれたらになるそして、どの容量で、どのくらい

  • オウム返し(エコラリア、反響言語)

    自閉症の子供たちによくみられる症状「オウム返し」児童精神科ドクターおススメの本では、統合失調症の患者さんに反響言語(オウム返し)がみらえるのは、自我境界の希薄化、消失から、他人の言葉を自分の中に取り込んでしまうからだと書かれてあるリンクおそらく、ASD児

  • コロナ後遺症

    先日、久しぶりに日本小児科学会地方会に参加したここ数年、発達相談外来の分野の勉強会や講演会には結構参加してきたけど、学会そのものはとんとご無沙汰。。。でも、小児科専門医の更新まであと2年を切り、さすがに単位を集めないとやばい!ということで、これからは可能な

  • 私が投資している銘柄 ⑬ ~ジュニアNISA~

    職場で投資話をしていて、ジュニアNISAの存在を思い出した同僚に積み立てNISAやiDeCoをオススメしたところ、すぐにそれらを始めるのは難しいけど、子供名義の貯金はいくらかあるから、それをジュニアNISAで運用しようと思ったそうだ確かに、それも良い方法だなぁと思った私が

  • 心身症 ② ~起立性調節障害 ⑤~

    ODの子供たちは、寝起きが弱いわけだけど、午後からは比較的元気で夜はなかなか寝付けない子、寝ない子が多い生活リズムが完全に夜型になっていたり、昼夜逆転傾向になっていたり。。。。だから、寝起きの状態を良くするためには、睡眠を改善しないとはじまらないそのために

  • 親は来るな

    6年からバスケチームに入り、とても楽しんでいるゆづ夏休み中も試合&イベントがあり、それにむけて張り切っていた。私も夫も、ゆづが頑張っている姿を見たい!と思っていたのだけど。。。なんとゆづには「親は絶対に来るな」と言われてしまった。。。。理由を聞くと、「親

  • 話を聞いてあげてください

    学校の先生が親御さんによく言われる言葉。。。「連れてきてください」「(勉強や宿題を)見てあげてください」「話を聞いてあげてください」のうち最後、「話を聞いてあげてください」についてこれについては、上記2つと異なり、全く異論・反論はない子供にとって、親御さ

  • 自我の発達

    人の心理発達については、多数の研究、多数の考え方があると言われている私が読んだ本の筆者は、特に自我の発達について、ピアジェの説を一番推していたので、あらためてピアジェの発達理論について書き留めておきたい。リンク①乳児期(0~2、3歳)自我は未発達で、自分

  • 私が投資している銘柄 ⑫ ~持株会~

    友達の投資相談を受けていて、記事にするのをすっかり忘れていたことがあったのを思い出したそれは、「持株会」について夫と結婚して間もなく、上場している株式会社に勤めている人には持株会なるものがあって、すごくお得に自社の株を買えると知って、とてもうらやましくな

  • ひと

    夏休み、衝動買いで買った本2冊目「ひと」リンク両親を亡くした20歳の主人公が、周囲の人に助けられ、時には悩まされ、自分の人生を一歩ずつ歩んでいくというお話この本を読んで、私の周りには「優しい世界」があると感じられたころのことを思い出した同時に、「優しくな

  • 心身症 ② ~起立性調節障害 ④~

    私がODの子供たちに処方する薬剤で、一番効果を実感するのは「メラトベル」メラトベルは、小児用の睡眠薬(6歳~15歳)で、寝つきの悪い子供たちの睡眠導入に使われる。保険適応上は神経発達症(発達障害)の子供たちが対象ではあるけれど、よく効くお薬だし、必要だと思っ

  • ドルジの夏休み

    高専入学後、はじめての夏休み、ドルジはずーっとインドア生活朝8~9時に起きてきて、ごろごろ新聞を見たり、スマホをチェックしたり朝ご飯を食べてテレビをみたり、ゲームをしたりちょっと休憩、またスマホゲームをするときはゆづやまおと一緒のことも多いけど、それ以外は

  • ヤングケアラー?

    最近、「ヤングケアラー」という言葉をよく聞くようになった家族のケアを担うことで、子供らしい時間が奪われてしまう子供たち。。。それは、とてもかわいそうなことだと思うのだけど、本来どんな家族もお互い助け合って生きているから、ヤングケアラーと考えるのか、家族と

  • 妄想

    今年度に入って、地域の児童精神科の先生が、子供の心の診療に携わる小児科医・精神科医むけに講義をしてくださっているその中で、「妄想」について話題になったのだが、私にとって、学ぶことが多かった復習のため、児童精神科の先生のおススメの本から。。。リンク妄想と

  • 趣味は。。。

    少し前、私がコロナで寝込んでいる頃、友達から投資の相談を受けていた友達が、「積み立てNISAも、企業型確定拠出年金も、iDecoも何に投資したら良いかわからない!」と言うので、私は嬉々として?何に投資すべきか、どう手続きをしたらよいか、何に気を付けたらよいかなどL

  • お父さんの頑張り

    私が発達相談外来を始めた頃は、お父さんが1人で子供を連れてくることはめったになかったお母さんのピンチヒッターとして受診したお父さんは、たいてい手に母からの伝言メモを持ってきたり、「とりあえずいつものお薬をもらってきてほしいと言われた」などと言ったりされてい

  • 心身症 ② ~起立性調節障害 ③~

    web講演では、起立性調節障害の薬物治療については、基本はどのタイプにもミドドリン塩酸塩(メトリジン)と解説していたちなみに、メトリジンは、α1受容体作動薬で、末梢血管収縮作用を有するため、起立直後の血圧低下を軽減することができる2mg錠を1日2回(1回1錠)を基

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、midorimoiineさんをフォローしませんか?

ハンドル名
midorimoiineさん
ブログタイトル
不登校児ママの発達相談外来
フォロー
不登校児ママの発達相談外来

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用