やっと晴れたけど月は既に上限を過ぎて明るさを増しています。時おり流れて来る雲を気にしながらSeestar S30をEQモードで設置。極軸合わせまで、あっという間にできちゃいました。これに慣れちゃうと普通の望遠鏡セッティングがおっくうになってしまいそうで怖いっす。 三脚はいつも使...
北海道南部在住 冬はスキー 夏は山とキャンプとカメラそして天体写真 ときどきIT 絵も描いてます
スキーはAtomic Redstar S7、バイクは2022年に手放しました。最後に乗っていたのはBMW G310Rです。乗ったバイクはHONDA CBR600F4i,Kawasaki ER-6f, Kawasaki ZR-7S, SUZUKI Bnadit400S ,HONDA CBR250RR,DAX HONDA 50ST,HONDA NS1,YAMAHA YB1four
|
https://twitter.com/martian989 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/martian686h30 |
ハロウィンの早朝、まだ真っ暗な2時半に起き出して空を確認、オリオン座が輝いてました。 撮影機材一式を持って庭に出撃。 画像はライブスタックした いっかくじゅう座のばら星雲です。 アナログゲイン 300 黒レベル 10 露出時間 4秒 70枚 総露光4分40秒 使用機材は以下の...
孫の絵がMOA美術館函館児童作品展で審査員賞の表彰を受けるということで函館市芸術ホールへ。 小学生児童の絵と書写の受賞作品が壁に並んでいて中々の力作ぞろいでした。絵も書写も技術レベルが高いのは当然ですが感性と感動をどのように表現するかという発想力と企画力が試されるようです。 ...
SVBONY 3倍 色収差 バロー を月面撮影に使ってみたが・・ 2023/10/26 木
SVBONY の 3倍 色収差 バローレンズ(安い)を買ったのでEOS RP で月面をアップで撮ってみました。 使用機材は以下の通り 鏡筒 SkyWatcher Mak127 カメラアダプター SVBONYカメラアダプター 補助レンズ SVBONY色収差3xバロー マウントアダ...
雪虫も出てきたので車のタイヤを交換しようと工具置き場のバイク保管庫をガラガラと開けたらウェス入れの段ボール箱の中で子猫たちがおおあわて。 向かいの家の車庫から引っ越してきていたのに気が付きませんでした。 元々、風雨の強い日に外猫が雨宿りできるように下の方だけシャッターを...
外猫くろぴー この秋誕生の子初披露 2023/10/24 火
この秋誕生したくろぴーの子猫たちを初確認しました。 3匹とも母親似の黒白ねこです。 くろちゃんも前回と同じ隣家の物置で子育てしている様子ですけどまだ確認できてません。 この春生まれた黒猫シスターズの子猫たちのその後については近所の猫好きさんから聞いたところによるとくろちゃ...
野鳥撮影のために用意したKenko Teleplus HD 2X のテストを函館公園でやってみました。 使用機材はカメラCanon EOS RP,テレコンバージョンレンズ Kenko Teleplus HD 2X,マウントアダプター Canon EF-EOSR,レンズ E...
久保田牧場チーズ研究所ミルクパーラー 肉もあるよ 2023/10/22 日
七飯町のミルクロードにある久保田牧場チーズ研究所ミルクパーラーのアイスとチーズはとても美味しいです。 それだけではなくて冷凍のA5ランクの黒毛和牛ステーキ用も売ってます。 オーブンで焼いてるとこ。いやもう柔らかくてジューシー、すっごく美味しかったです。 ブログランキング参...
秋風が冷たくなったので市街地の紅葉具合を見てきました。 北海道立美術館前のイチョウは黄色く色づき始めてます。 美術館では岩合光昭さんの日本ねこ歩き展が開催中。ぜひ行きたいと思ってます。 もみじの紅葉はまだ少しだけ。 函館市芸術ホールと北海道立函館美術館。 ルーテル教...
ペガスス座球状星団 M15 雲に撃沈さる 2023/10/18 水
天体の導入精度向上のためにガイド鏡・SVBONY SV165と天体カメラ・PlayerOne Neptune-C II を主鏡・SkyWatcher mak127 に取り付けました。目標天体は ペガスス座の球状星団 M15 です。午後9時には南西の中天に見えるはず。 使用機材...
木星 大赤斑 をMak127 + 2倍バローで 2023/10/18 水
昨夜(2023/10/17)の23時ころから南天で木星の大赤斑が見えるということなので起きだしてセッティング。雲が多いんだけど晴れることを期待して準備を進めました。 ゲイン 298 黒レベル 20 記録形式はSERで動画撮影 使用機材は以下の通り 経緯台 SkyWatche...
蔦屋書店のカルディコーヒーファームで買い物して店を出たら雪を被った横津連山が雲から現れました。平年より12日、昨年より18日早いそうです。直前まで函館市内は雨が降っていたのだけど風が冷たかった。雨が上がる直前には日が差し始めて虹と山の端に環水平アークが見えてました。 道内の標...
光害地でUV/IRフィルター使ってのさんかく座銀河M33はきつい 2023/10/13 金
さんかく座銀河M33は色と形が美しいということで光害地函館の庭からUV/IRフィルターを使って電視観望に挑戦。結果はかなり厳しかったです。ノイズの嵐の中から銀河を浮かび上がらせるのは大変な作業でした。 ゲイン 320 黒レベル 20 露出 8sx38 5分4 まず導入段階で画...
まだ真っ暗の早朝2時半に起き出してきれいに見えていたオリオン座の星雲を電視観望。 まずはオリオン大星雲 M42 。SV705CはDualBPフィルター使うと赤が強く出る傾向があるみたい。 ゲイン 292 黒レベル 20 露出 2.54s x 335 15分2秒 ちょっとだけ色...
Kenko Teleplus HD はEF-Sレンズでも使える 2023/10/12 木
Kenko のテレコンバージョンレンズ Teleplus Pro 300を長い間使っていますけどEF-Sレンズには装着できませんでした。その後出たTeleplus HDはEF-Sレンズでも使えるのですね。 キヤノンEOS RPにマウントアダプター EF EOS R を装着すると...
今夜は早い時間から晴れたので昨日のリベンジで アンドロメダ銀河 M31 を庭から電視観望。 画像は21時頃のものです。 ゲイン 281 黒レベル 20 露出 8秒 x 114フレーム 総露光 912秒 15分12秒 トリミングあり 使用機材は 経緯台 SkyWatcher ...
十五夜満月は三脚とカメラで撮影しましたが天体望遠鏡は2か月半ぶりです。猛暑で夜になっても涼しくならなかったので撮影意欲が減退していました。と言いながら既に夜は寒くなってしまった北海道です。アンドロメダ銀河を狙っていたのですけど21時過ぎまで雲がかかって星が見える頃には天頂近くま...
秋の青空が広がったシルバーウィーク3連休の中日、新中野ダムのダム公園へ紅葉の様子を見に行って来ました。五稜郭の函館美術館周辺はほんのり色づき始めているので標高の高い新中野ダムならもっと進んでいるかなと思ってましたが意外なことに五稜郭周辺とあまり違いがなかったです。猛暑の影響...
シンプルなケーキを焼いてみた(備忘録) 2023/10/5 木
昨夜のおかずで卵3個分の白身が余っていたのでそれに卵1個加えてホットケーキミックスでシンプルなケーキを焼いてみました。 材料は以下の通り材料はケーキ型1台分浅めで以下の通り 牛乳100cc バター50g 卵1個 卵の白身3個分 てんさい糖大さじ2杯 ホットケーキミックス10...
晴れだけど風速9mの強風が吹いている中、函館山へ。 立待岬から七曲コースを登ったら山体が風よけになって登山道はほぼ無風でした。 11:30、立待岬駐車場を出発、舗装道路を歩きます。 11:40、七曲コース登山口。ここは今年の春に大きな落石があって一時通行止めになりましたが左...
外猫姉妹のくろちゃんとくろぴー、先日までお腹大きかったんだけど今朝2匹ともお腹がぺっそりへっこんだ姿でやって来ました。子猫生まれたみたい。 くろちゃんはいつもならナデナデを要求してから帰るのに食べ終わるやいなや隣家の物置に入って行ったので今回もここでお産したみたいです。 ...
ダッチオーブンで焼いたローストチキンをグリルでパリッと 2023/10/1 日
ダッチオーブンで作るローストチキンは既に何回もやってますが今回は皮をパリッと仕上げるために更にグリルで焼きました。 ダッチオーブンの蓋側に近いチキンは焼き跡もつくのですけど下の方の肉はパリッとできません。 そこでパリッと仕上げのためにグリルを使いました。グリルはオーブントースタ...
「ブログリーダー」を活用して、Martian1956さんをフォローしませんか?
やっと晴れたけど月は既に上限を過ぎて明るさを増しています。時おり流れて来る雲を気にしながらSeestar S30をEQモードで設置。極軸合わせまで、あっという間にできちゃいました。これに慣れちゃうと普通の望遠鏡セッティングがおっくうになってしまいそうで怖いっす。 三脚はいつも使...
観光客で賑わう函館から脱出して北斗市の匠の森公園のシラネアオイを偵察に。 朝まで雨だった影響か咲いてはいるけど、しおれたように閉じた花が多かったです。 カタクリはほぼ終わっていますがいくらか残ってました。 シラネアオイが全盛を迎えるのはカタクリが実を結ぶ頃なのでまだ早かったみ...
函館市内を流れる亀田川、ジモティは新川と呼んでいます。亀田川は元々は函館港にそそいでていたものを港が土砂の流入で浅くなることを防ぐために明治20年(1887)に大森浜へ転注させる工事が開始、翌年に完成しました。それで新しい川という意味で新川と呼ばれるようになったようです。 亀...
雨の中で満開を迎えてしまった函館です。やっと晴れたので五稜郭公園へ。まずは函館図書館側の堀外縁から裏門へ。insta360 X2 で撮影。 朝、8時半ころだけどもう駐車場はほぼ満車、かなりの人が来ています。 雲がなければ堀の水はもっと蒼く写るんですけどね。 堀の角はこんな具合...
函館の桜は満開を迎えました。街のあちこちで桜がきれいに咲いていて観光客も沢山。 写真は函館山ふれあいセンターの桜。冷たい雨が降っていて寒いです。カタクリはもう終わってしまったみたい。 今朝は霜注意報が発表されてました。桜の時期には珍しいことだと思います。 そして今日の国道2...
来函中の息子夫婦の希望で函館市熱帯植物園へ行ってきました。 ここの一番人気は何といっても温泉に入るニホンザルです。GWが過ぎると温泉でなくただの水になります。野生のニホンザルは北海道にはいないんですよ。青森の下北半島まではいるんですけどね。桜が咲いているとはいえまだまだ冷たい風...
今日にも開花宣言が出るのかという函館ですが、昨年は4/18に開花宣言が出て4/23に満開だったのでそれよりは既に遅れております。4/22午前中の開花宣言はなかったようです。一番咲いていたのが函館美術館とラッキーピエロ前の桜。こんな具合でした。 何年か前まで徒歩30分外食という...
そろそろ函館もソメイヨシノの開花宣言が出そうな状況です。 久々に星空が広がり、月も下弦を迎えて遅く昇るようになってきました。 以前にも書いてますがSeestar S30の画角はS50より少し広いのでおとめ座のマルカリアンの鎖も経緯台モードならば時間帯によってはそのまま写真に収...
4/19に札幌で昭和54年に入社の同期会があって行ってきました。札幌駅の南口は新幹線延伸に伴う工事が進められています。2011年完成した地下歩行空間の工事以来の風景。地下歩行空間の開通は東日本大震災の翌日でした。 エスタは昨年夏に閉店しています。この建物は1978年9月に札幌そ...
ZWO Seestar S30 のEQ(赤道儀)モードでのファーストライトです。最初の対象はしし座の三つ子銀河、ハンバーガー銀河 NGC3628、M66、M65 です。4/9にばら星雲を撮影した時にも見たんだけど月明かりによる被りが酷くてスタックを中断しました。今日はそのリベン...
ZWO Seestar S30にクィックリリースプレートを装着すると着脱が楽になるけど付属のケースに入らないんです。それで本体、タブレット、スマホ、ヘッドランプなどを入れて運べるカメラバッグを探しました。 楽天市場で丁度良いものを見つけました。スーツケースとカバンのムークという...
ファームウェアアップデートでEQ(赤道儀)モードが利用可能になったZWO Seestar ですが使うには極軸に合わせるための雲台が必要ということで、 私はNEEWERのビデオ雲台を選びました。3/8インチ、1/4インチ両方に使えます。Seestar S30のネジは3/8インチな...
明日は満月、明るい月が昇って来ました。だけど月に背を向けおおぐま座の銀河まつりを敢行。 星空指数はあまり良くなかったけど晴れていたのでSeestar S30と8インチタブレットを持って庭へ。あっという間に設置完了、電源オンからのSeestarアプリ起動。接続完了して空を見たら一...
電視観望をやろうと思うと荷物の量がとても多いものです。赤道儀または経緯台と三脚、鏡筒とその付属品、天体カメラ、ノートPC、テーブル、モバイル電源などで私の場合、バッグ4つと三脚、折り畳みテーブル2つになります。だから確実に雲のかからない夜を選んで観望することになります。それでも...
いよいよZWO Seestar S30 での星雲ファーストライト。三脚にセットして水平確認したら即、観測対象の設定。ホントにこれで行けるの? アライメントもやってくれるわけ? 実際に動かして見るとまず水平の微調整から始めたようです。傾斜2°以内だと緑の ● が表示されるんだけ...
ZWO Seestar S30 の太陽系モードで太陽を初めて撮影しました。最初にコンパスのキャリブレーションが必要と表示されました。緑色の短い弧が画面に表示されています。三脚ごと水平にゆっくりと1回転させると弧が次第に伸びて行き円になったら完了です。 太陽の導入は一発で成功。...
Seestar S30のファーストライトは昼間に風景モードで。これは広角レンズ側です。曇っていたのでモノクロ写真みたいですがカラーです。S50にはない広角レンズのおかげで使い勝手がかなり向上したらしいです。 メインレンズで撮ったのがこれ。どこ見てるか分からないですね。野鳥撮影...
天体望遠鏡メーカーで次々とスマート望遠鏡が発表されるようになってきましたが、先日届いたZWOのスマート望遠鏡 Seestar S30 のファーストライトも済ませてないのに驚くような情報を目にしました。YouTube の Smart Life Studio で ZWO が See...
ZWOのSeestar S30 が2025/2/21に日本でも販売されるようになるということでその前日に発注しました。ビクセンから発売のものをシュミット経由で購入、発送予定は4月中旬と連絡来てましたが3月下旬に届きました。 最初にアクティベーションが必要ということで下調べ...
プライムビデオで侍タイムスリッパーを観ました。時は幕末、長州藩士との死闘のさなか、突如雷に打たれた会津藩士高坂新左衛門、気がつくと現代の時代劇撮影所へタイムスリップ。 コメディー映画と思いきや内容はかなり真面目な人間ドラマでとても面白かったです。 現代に現れた武士の言葉、...
まだかまだかと待っていた庭の花が咲きました。ひとつはノビネチドリ、3年前から自生してきました。咲き始めなのでこれくらいだけど、これからもっともっときれいになります。 そしてゴウダソウ、この花は実が面白いんです。毎年咲くんだけど場所が変わって一株だけ咲くのが不思議です。 これ...
今日は昭和の日、連休で行楽地は人だらけです。どこへも出かけないで自宅の庭を眺めて草取りしていたらベランダから外をニャルソックしているアポ君と目が合いました。 いや、アポ君を食べるわけではありません。 春は庭で色々食べられるものが見つかります。まずオオバギボウシの若芽、角のよう...
桜ばかりでなく色々な花が咲き始めました。まずは花壇のクチベニズイセン。 同じ花壇のチューリップ。 そしてムスカリ。 垣根のユキヤナギ、近くを通るだけで甘い香りに包まれます。 赤川通り歩道のクロフネツツジも咲き始めました。 ブログランキング参加しています。 ポチッとしてい...
五稜郭公園のソメイヨシノは2024/4/23に満開を迎えておりますが昨日は雨でした。寒かったせいか花の寿命が延びているようです。まだまだ見頃が続いているソメイヨシノに加えて八重桜と枝垂れ桜も咲いてきました。今週末は大勢の花見客の眼を楽しませてくれることでしょう。画像は西側の土手...
開花宣言から4日経った五稜郭公園の桜を朝のうちに見に行きました。場所によって開花状況は違っていて満開に近い場所とまだの場所があって満開まではあと1~2日といったところでしょうか。これは早くから咲いていた六花亭の裏側の桜。これは店の中からパノラマのように見渡せるようになってい...
今朝は雨が降ってましたが午後には晴れて温かくなり五稜郭公園の標本木の桜が咲いて開花宣言が発表になりました。この画像は五稜郭公園ではなく我が家の向かいの桜です。 昨年より4日遅く、平年より10日早いとのこと。これならGWの前半あたりまでは桜が楽しめるのではないでしょうか? 3...
生後6ヶ月が済んだのでワープくんを去勢手術に連れて行きました。右側がワープくん、もう母猫くろぴーと同じ大きさだけどまだまだ甘えっ子。二次性徴になるとスプレーし始めると聞きますがまだ1度もやってません。行動は雄らしさが出てきてお気に入りのおもちゃでくろぴーが遊んでると取り返しに行...
始業式のため昼前に帰ってきた小5の孫を連れて函館山ふれあいセンターのカタクリを見に行きました。まだ咲き始めかと思っていたら既に満開の状態でした。 カタクリの花は下向きに咲くのでバリアングルモニターの付いてるEOS RP は無理な姿勢を取らずに撮影できるので便利です。 inst...
スズキ アルトエコのオートマチックアイドリングストップOFF警告灯が点滅したので調べてもらったらバッテリー残容量低下や劣化のとき点滅するということでバッテリーを新品のアイドリングストップ車対応バッテリーに交換してもらいました。交換後も点滅していたのでググったら対策がありました。...
函館七飯スノーパークの営業は明日まであるけど、雨と黄砂で妖怪板つかみが出そうだし駐車場でブーツが泥だらけになるのも嫌なので行きません。 というわけで今期を振り返ってみることにします。 スキー場 スキー場オープンは函館七飯スノーパークが12/21に第1ペアリフト・小沼コース限定...
快晴の函館七飯スノーパークでも孫とスキー、孫は新しいウエア着てます。娘のために買ったけど気に入らなくて箪笥の肥やしになっていたのが3年たって孫が着られるようになったからです。買ったときは1万円以上したのに今は同じものが何と1980円になってました。どゆこと?('Д')? でも本...
函館七飯スノーパークは今季の営業を2024/3/31で終了と発表。第1ペアリフトも3/24で運行終了してゴンドラのみになりました。雪は結構残ってるんですけどね。今日は空気が澄んで視程が良く、噴火湾越しに白く輝く羊蹄山がきれいに見えてました。 朝一番で行ったら固い圧雪でほぼアイス...
今日は小学校の終業式だったので午後から4年生の孫を連れて函館七飯スノーパークへ。 ゴンドラ山頂駅の上には青空に白い雲が流れる美しい空が広がっていました。 雪の状態は湿雪でしたがこの時期としては良い方でしょう。 昨年は急斜面で躊躇していた孫も今年は恐れることなくプルークで滑り降...
お彼岸が済んだけどハイシーズンなみの雪になっている函館七飯スノーパークへ。 でもって今日はショックなことがありました。7年間使って来たアーリー/レイトシーズン専用のHEAD WorldCup Rebels i.GSX のバインディングのプラスチック部分が割れてしまいました。紫外...
函館市内は雪がほとんど消えたのに標高が200mほど高い七飯町は市街地でも少し雪が積もってました。函館七飯スノーパークは下で10cm、上で20cmほどの新雪が積もったようです。ゲレンデは一部を除いてきれいに圧雪されていました。画像はチャレンジコースです。柔らかな圧雪で板に加重し過...
午前中は保護猫くろぴーとワープを三種混合ワクチン接種に連れて行ったので午後から函館七飯スノーパークへ。駐車場は毎年この時期恒例の泥々状態です。 天気が良くて青空でしたが雪は春雪、湿雪でした。滑走性は高くないけどストップ雪ではありません。気温も高くなってハイシーズン用のウェアでは...
昨日の函館は雨でした。函館七飯スノーパークは最高地点が約1000m、最低地点が250mあるからどうかなと思っていたら予想以上に良い状態が保たれていて安堵しました。 上部は柔らかな圧雪、下部はやや固めの圧雪になっていました。 今日は切替でフラットを意識してみました。面に立つ感覚...
今日で東日本大震災から13年、いまだに行方不明の人が2520人もいるのですね。犠牲になられた人のご冥福をお祈りするとともに被災地の人々の心の傷が癒えますように。黙祷。 七飯町では朝のうち、雪が降って函館七飯スノーパークのゴンドラ山頂駅付近では2cmほどの新雪が積もってました。...
明日で今季のスキー場営業を終了予定のグリーンピア大沼スキー場へ孫と行ってきました。 グリーンピア大沼は昨日からリブマックスリゾート函館 グリーンピア大沼という名前になったようです。経営母体が変わったのかな? 孫のスキーは今季、プルークからワイドスタンスのパラレルに進化してきま...
ハイシーズンのような雪が積もっている函館七飯スノーパーク・チャレンジコースで今日も練習れんしゅう。 外足荷重でのターン始動のためにPhantom move というドリルをやりました。Phantom move については当ブログの 2023年1月12日の記事 に詳しく書いてお...