昨夜は5月の満月の日でした。アメリカ先住民が名づけた5月の満月は「ラワームーン」実は、昨日の日付が変わって少ししてから満月になっていたので、昨夜はすでに欠け始めている状態上がる時間も遅く、我が家から見えるようになったのは午後9時近く。低い位置だったので、
家族の成長とともに旅行の回数も今ではすっかり減って…。 それでも「いつか」の旅行を楽しみにしながら、日々の事など個人の雑記帳として書き記しています。最近は日本酒ネタが多いですけど。好みに合わない場合は、ご容赦をm(_ _)m
今回、帰るときの昼食をどうしようか迷っていたんですが、当初は「むすびや」さんにしようと思っていたんです。ところが、旅行数日前になって臨時休業だと知って どうしようかなぁと思いつつ、決めたのがコチラのお店 蕎麦がそんなに得意じゃない家族がおりましたのでだか
まだまだ滞在していたかった「みやま」を出発後、向かった先は川渡温泉の中心エリア 江合川にかかる川渡大橋のすぐそばにある菜の花畑。ここで菜の花を見るのは2回目。初めて見たのは、もうずいぶん前のことになってしましましたけどねここ(川渡)に到着した時から、咲い
【2023年旅始め】山ふところの宿みやま その6(最後の食事、そして風の道へ)
最終日の朝。今日も天気は良いようで、鳥の鳴き声も良く聞こえますこうなるとじっとしていられなくて、早々にラウンジに出てみました いいですねぇ、この静けさと館内に差し込む陽の光階段に置かれた影絵とうしろの湯けむりが、いい感じいい天気 最後の「風の道」の散歩が
【2023年旅始め】山ふところの宿みやま その5(2日目の夕食)
「なるこりんの野菜ジェラート」から宿に戻ると、一息ついてから風呂へ風呂から上がってきたらラウンジの雰囲気が良かったので、パシャパシャと撮影を明るすぎず暗すぎず。照明や電気の明かりが映える丁度良い明るさ。あとは夕食を待つばかり・・・プーって、いつもより早い
今宵のお父ちゃんクッキングは、こんな感じに メインは、豚肉と茄子の甘味噌(甜麺醤)炒め蓮根の塩麹炒めアボカドとサーモンと新玉ねぎのサラダ今宵のお供は、こちらのお酒です 山和 純米吟醸 吟のいろは 税込み 1,870円久し振りに「吟のいろは」シリーズです
「さとのわ光種」さんから、歩いて国道47号へ国道に出て左折すると、すぐに見えてきます。正面のピンクのコンテナ店舗は、「あ・ら・伊達な道の駅」に出店していた時の物ですね。駐車場には複数台の車。先客が多数いるようででは、店内へ。先客がいたので、ショーケースの
「潟沼」から一度宿に戻り、車を置いて徒歩で向かうこと1分程度 敷地内の駐車場には数台車があるので、もしや混んでいて席が無かったらどうしようと、思いながらも写真をパチリ では・・・中の様子を見ると・・・一番手前のテーブルが空いていました。良かった!座れる
2日目は特に遠出をする予定もなく、近場をドライブしようかと思っていたら宿の主から提案がこの時期、「潟沼」が綺麗かもしれないよ、と。「潟沼」は、国内有数の強酸性のカルデラ湖。かつては硫黄の採掘もおこなわれていたそうです。この辺のことは、宿の主が編集に関わっ
明日4月20日は、日本の一部地域で日食が見られるとのこと。ですが、関東だと三浦半島や房総半島の一部じゃないと見られないようです残念 次回のチャンスは7年後の2030年6月1日。日本のほぼ全域で部分食になりますが、北海道の大部分では金環日食になるそうですよ
【2023年旅始め】山ふところの宿みやま その4(2日目の朝食と感動の朝風呂!)
翌朝。トンビの鳴き声と鶯の鳴き声。それと時々聞こえてくる雉の鳴き声で朝を迎えました鳥好きの父ちゃんにしてみれば、それだけで嬉しくてなんて贅沢な朝の「音」なんでしょう 今日はいい天気のようです午前8時頃、朝食の準備が整ったお知らせが。朝のラウンジはまた違っ
関東は日中の気温がグングン上がった日。午後は大気が不安定で・・・と天気予報で言ってましたが、にわか雨は降らずに済みました。が、空には夏のような雲。一度、雷が鳴りましたがそれで終わりました遠くの空には虹が 青空を背景に「天使のハシゴ」と一緒にさて、お父ちゃんク
【2023年旅始め】山ふところの宿みやま その3(お待ちかねの夕食!)
風呂から上がったら、のんびりと。我が家の場合、いつもだと午後7時頃にお呼びがかかります今は事前の取り決めは特にせず、「ゆっくりでいいよね?」「えぇ、お願いします。」と、まるで親戚のおじさんとの会話のような簡単なやり取りだけこの辺は暗黙の了解と言うのでしょ
【2023年旅始め】山ふところの宿みやま その2(いつものルーティンと風呂)
部屋に入って一息ついたら、いつものルーティン。「風の道」の散歩に冬は雪で埋もれがちな、お気に入りの撮影ポイント 薬師田の杉・榎の場所からでは戻りましょうかすぐそばには梅の花足元には、たくさんの春オオイヌノフグリにツクシにフキノトウさて、それじゃ風呂に行き
お父ちゃんクッキングは、こんな感じに メインは、豚肉と蓮根の塩麹炒め前回のクッキングでも塩麹炒めを作りましたけど喉の調子が悪い家族がいたので。母ちゃん曰く、蓮根は粘膜にいいと言っていたし調べるとその通りのようですね。ベストは生食のようですけど アスパラベ
我が家で 「ワンワンの大カエデ」 と呼んでいるカエデの木今年で10年目 になりました街路樹や近所の公園の木々が芽吹いていたものの我が家のカエデの芽吹きはまだだったので少し気がかりでした。ずっと鉢植えですしね、何か問題が起きてやしないかと でも、ここ数日暖かい
「定義さん」を出発してからは、どこにも立ち寄らずに鳴子へ向かいました だから午後1時半頃には、コチラの道の駅に到着しちゃいましたあ・ら・伊達な道の駅お土産の品をゆっくり物色館内に入ったら、「あら伊達な道の駅にようこそ」と、おしゃべりしながらこんなロボット
昨夜は4月の満月の日。アメリカ先住民が名づけた4月の満月は「ピンクムーン」天気が心配でしたが、上がってきた頃のオレンジ色の月も高く上がった月も見ることができました
約1年3か月ぶりとなった鳴子旅行例年なら年1回は「帰郷」していましたが、コロナウイルスの件もあって、この数年はイレギュラーにさてさて今回の旅行ですが、子どものリクエストがあって、まずは「定義さん」を目指しました最初は「定義山」だと思っていましたが、ネット
明日は4月の満月の日。アメリカ先住民が名づけた4月の満月は「ピンクムーン」ですが、満月の状態は午後1時半過ぎですそうなると今夜見るべきか、明日の夜で良いのか悩ましいですねいづれにしても、天気次第ですがこれは昨年4月の満月
旅行から帰ってきて早々のお父ちゃんクッキングは、こんな感じに メインは、豚肉の塩麹炒め照り焼きチキンのサラダトマトと じゃこのサラダポン酢をかけて。今宵のお供は、こちらのお酒です 彩來 The Polar 赤磐雄町 純米吟醸無濾過生原酒 税込み 2,420円同じ関
すご~く久しぶりに旅行に行ってきました向かった先は、いつもの場所約1年ぶりです。まずはダイジェスト版で。最初に向かった先は、定義さん(定義如来)子どものリクエストでしたが、スケージュールを考えたら行くなら初日しかないな、とあのサンドイッチマンの伊達さんお
「ブログリーダー」を活用して、半兵衛さんをフォローしませんか?
昨夜は5月の満月の日でした。アメリカ先住民が名づけた5月の満月は「ラワームーン」実は、昨日の日付が変わって少ししてから満月になっていたので、昨夜はすでに欠け始めている状態上がる時間も遅く、我が家から見えるようになったのは午後9時近く。低い位置だったので、
上田エリアを出て上信越道で佐久エリアへ。このエリアにある2つの道の駅への立ち寄りがこの旅の最後の目的地。上信越道の佐久小諸JCTから中部横断自動車道へ入ると、そこからは無料区間なんですよね。対面通行の道路を終点の「八千穂高原IC」まで走行。出口からすぐのとこ
朝からよく鳴く鳥がいて。探してみたら木のてっぺんの方に。ヒバリみたいに良くさえずるなぁと。高倍率のズームができるデジカメで撮影にチャレンジ拡大してみると逆光だったこともあり少し補正を 「メジロか?」ネットで鳴き声検索してみたら、やっぱりメジロでした あれ
岡崎酒造から続いて向かったのが、上田駅からほど近い場所に老舗の菓子店。「みすず飴」で有名な飯島商店さんの本店です。好きなんですよ、みすず飴 本店の裏の駐車スペースに車を止めましたが、目の前には「分店」がありました。道路沿いに歩いて本店へ。入口をパシャリ
Cohaku を出た後、お父ちゃんが行ってみたかった酒造へと向かいました。車でわずか数分。旧北国街道沿いの古い街並みが残る「柳町」道路を挟んだお店の反対側にある駐車スペースに車を止めお店に。こちらが上田駅方向(南側)同じ位置から反対側(北側)をパシャリお目当ては
我が家で 「ワンワンの大カエデ」 と呼んでいるカエデの木12年目 (2013年発芽)の今年も芽吹きの時期となりました ほぼ昨年並みです。2月に植え替えをしようと思っていましたが、植え替えをしようとしていた日にまさかの緊急手術 でもまだ芽吹かない枝も数本あって来年
御宿石川のチェックアウト後は、上田に向かいました。今までは夏の利用が多かったので、チェックアウト後は山辺の直売所に立ち寄っていましたが、流石にこの季節では寄っても・・・と思って今回はどこにも立ち寄らず。一般道でしたが順調に走行し、約1時間ほどで上田駅周辺
昨晩はあれほどたくさん食べたのに、朝起きてみれば空腹を感じる状態 朝食は8時でお願いしていました。時間になると階段を上がってくる音が。来た来た!と思っていたら下りて行って…それが数回続きました。(上り下り大変!)テーブルの上に朝食がセットされますいただき
風呂を出てから、夕食になるまでが待ち遠しかった 午後6時か6時半のどちらかを選べますが、我が家は6時半を希望したので。そろそろ時間だなぁ、と思っていると階段を上がってくる音が。まずは最初の品がセットされますセリと松の実の和え物灰色しめじ・紫しめじと菊の花
緊急手術から退院を経て、自宅周辺をリハビリ目的でウォーキングしています。退院して1週間後くらいから少しずつ距離も延ばして。入院中に自転車エルゴメーターで25分程度のリハビリをしていたので、2km弱の歩行から始めてみました。でも、歩き始めて早々に太ももが張っ
では、風呂に。今回は、裏の敷地にあるサウナに特化した一棟貸しのお宿の利用がないので奥の風呂が使えました。1階に降りて、調理場の脇の廊下を抜けて風呂へ向かいます。写真の奥に見える手洗いスペースの隣も風呂の入口ですが、さらに奥の風呂場に向かいます。一度、屋外
松本城エリアの散策を終え、車でおよそ10分。今宵のお宿「御宿石川」さんに到着です 平成から令和に変わるときをここで過ごして以来、約7年振りとなります。あの時は、部屋でテレビ中継を観ていましたよ。平成31年の4月30日そして翌日。令和です!今回で 9回目
松本城からは早々に引き返し、四柱神社の前にかかる「幸橋」を渡って中町通商店街へ「てまりや」さんで自宅用のお土産をもう1か所、商品を買いたかったお店があったんですけど、今は閉店してしまったようで残念。それが、写真左側の蔵造り風の建物のお店。いろんな味の芋け
お宿のチェックインは午後3時から。それまで十分時間があるので、ランチの後は定番の観光スポットへ向かいました では、出発! まずは「中町通商店街」方向へ。出発してすぐ、こんなスポットが日の出の泉 薬祖水松本湧水群の1つです中町通商店街の入口に差し掛かったとこ
緊急入院があり、ずいぶん時間が経過してしまいましたが旅行記を再開します 諏訪湖SAを出てからも順調に走行し、松本ICで高速を出ました。そこからは松本駅周辺を通過するルートだったので渋滞も想定していましたが、ほぼ予定通りに到着。旅行前、初日のお昼をどうするかは
久しぶりに出かけた松本への旅行記をアップし始めたのに、ブログの更新ができずにおりました 実は、緊急手術&入院となってしまいまして 先日なんとか退院できたものの、まだ自宅療養が続く状態です。でも幸いなことに、いくつかの幸運が重なり、こうしてブログをアップす
久しぶりに旅行に出かけましたので、レポを開始します 今回の旅行の目的地は松本なので中央自動車道を利用。途中2か所のPA・SAで休憩を。高速道路の走行は順調で、いい天気 こうなると談合坂SA休憩だった予定を変更して、初狩PAへ。談合坂は大きくて良いのですが
お父ちゃんクッキングは、こんな感じに 真鱈のキノコ餡かけ旅行先で立ち寄った「道の駅 八千穂高原」で購入したエノキを使ったんですど、いつもの倍くらい。これで100円だったから、もっと買って帰ってくれば良かったかも 鰯のなめろう薬味多めで。ネギや大葉が苦手な
昨夜は2月の満月の日でした。アメリカ先住民が名づけた2月の満月は「スノームーン」幸い仕事が休みだったので、月が上がってきてから少し経った頃から月見ができました。午後5時40分頃の月。大気の影響なのか、鮮明には写せなかったです。満月は午後10時54分。綺麗
久しぶりに夫婦二人旅に出かけてきました子どもが生まれてから二人での旅行は初めてですけどね。今回の目的地は、鳴子の「みやま」の次に好きな松本のお宿。平成から令和に変わるタイミングで三世代で利用してからは、なかなか伺えずにいたお宿です。まずは一路松本を目指し
1か月前には満開だった栗の花 今ではトゲトゲした小さな栗の実ができていてオマケに蝉も盛んに鳴き始めましたニイニイゼミです。夏本番ですねぇ
お父ちゃんクッキングは、こんな感じに 豚肉とトマトのバルサミコ酢炒めこれ、美味しかったです 洋風のハズが黒酢に近い感覚で。豆板醤入れてたらピリ辛になって美味しそうです。ベーコンと枝豆のポテトサラダこのポテサラに、バルサミコ酢で炒めたソースを合わせるとさら
会社の野球チームの試合がありました先発キャッチャーでフルイニング出場。ファールチップが左腕に当たったり、デッドボール受けたり攻撃の方も2塁打打って、次の打者のヒットで生還。いや~もうヘロヘロ状態で試合を終えましたよ 残念ながら負けましたけど、いい試合で楽
お父ちゃんクッキングは、こんな感じに 鶏モモ肉のライスペーパー巻きひとつは塩麹。もう一つはヤンニョムチキン風に味付けしました豆腐とモヤシとツナの炒め物今宵のお供は、こちらのお酒です 寒菊 OCEAN99 純米吟醸 青海 -Summer Sea- 無濾過生原酒 税込み 1,6
朝、どこからからか「カッコウ」の鳴き声が聞こえてきて気のせいかな?なんて思っていたらお母ちゃんも「今、カッコウが鳴いてたよ!」って言うので間違いなし。でも聞こえなくなっちゃったね、なんて話していたら外から「カッコウ カッコウ カッコウ・・・」と何度も何度
お父ちゃんクッキングは、こんな感じに 豚肉の大葉とネギの甘酢ダレ豚もも肉の薄切りを油で揚げてタレと絡めてみました 最近は「大葉」にハマってます タラモサラダごま豆腐今宵のお供は、こちらのお酒です 仙禽 かぶとむし(無濾過生原酒) 税込み 1,950円1
虫嫌いの方ごめんなさい。スルーしてくださいね満月だったので、月が気になり外に出てみたら来客がゴマダラカミキリムシ 先日、買い物帰りに見つけたものよりは少しサイズが小さかったですけどね少し様子を見ていたら飛んで行ってしまいました。背中、黒いんですね!!これ
久しぶりに綺麗な月を見たような気がします。最近は忙しくて、ゆっくり夜空を見上げることもなくて 雨が降った翌日の空だったのも良かったのでしょうけどね。6月の満月は22日の午前10時過ぎのようです。別名はストロベリームーン 天気はどうなんでしょうかね。見られ
先週末は、久しぶりに会社の野球チームの練習がありました。よりによって真夏のような暑さ しかも集まったのは、おじさんばかり真夏で躍動する高校球児は素晴らしい!! と、つくづく思います短時間にも関わらず、腕や顔は日焼けで真っ赤です 今度の日曜日は大会ですけど
お父ちゃんクッキングは、こんな感じです 鶏モモ肉の塩麹焼きのライスペーパー巻きライスペーパーと大葉が中途半端に残っていたので、消費メニューです 鰹の刺し身味変も用意しました粒マスタードとマヨネーズそれと、市販のゴマ豆腐今宵のお供はこちらのお酒と 阿部勘
父の日だったので、父ちゃんの好物そして子どもも好物の我が家の「餃子」をお母ちゃんが作ってくれました いや~今宵も美味かった好物の餃子 それとこちらも好きな一品。ゴーヤとツナとらっきょうのマヨ和えカマンベールチーズや野菜スティックも餃子にはビールでしょ!っ
お父ちゃんクッキングは、こんな感じです 鰯の大葉巻き フレッシュトマトのソース湯剥きしたトマトを裏ごしして、アンチョビペーストを加えてソースにしました。大葉と鰯の相性は抜群ですね!!豆腐と豚肉のピリ辛ニラ炒めご飯の上に載せて、丼にしても良さそうな感じでし
虫嫌いの方ごめんなさい。スルーしてくださいね久しぶりの買い物先に向かう散歩道 いつの間にか、植栽されている枇杷の樹はこんなことになってまして摘果すれば、サイズも味も良くなるんじゃないの?なんて思ってみたり 少し先では葛が大繁殖海外では「グリーンモンスター
お父ちゃんクッキングは、こんな感じです レバニラ炒め鶏胸肉と豆腐のネギ塩ダレのサラダ切干大根とピーマンの塩昆布和えこれ、漬物みたいにポリポリと歯触りが良くて美味しかったですよさて、今宵のお供はこちらのお酒と 来福 純米吟醸 夏の酒 税込み 1,650
お父ちゃんクッキングは、こんな感じです お祝い事があったので、「映える」メニューを意識してみましたアボカドと魚介のコンソメジュレ サラダ仕立て鶏胸肉の塩麹炒め温玉のせ鯵のソテー フレッシュトマトのバルサミコ酢ソースさて、今宵のお供はこちらのお酒と 日高見
お父ちゃんクッキングは、こんな感じです 鱈のスイートチリソース炒め鰹の刺し身鰹のユッケ風ツナとキャベツの塩昆布和えさて、今宵のお供はこちらのお酒と 寒菊 True White 純米大吟醸 無濾過生原酒 税込み 1,980円では早速開栓熟した果実のような香りです
あちこちで栗の花が満開ですね 4月から通勤ルートが変わって、季節感がわかり辛くなってましたけど。この花のあとから、あのトゲトゲした栗の実ができるとは・・・。不思議ですねぇ
お父ちゃんクッキングは、こんな感じです 豚しゃぶサラダ ネギ塩だれトマトとモッツアレラチーズのカプレーゼ風オリーブオイルの値段が高騰してきたので、使用は控え目に 父ちゃんには、生シラスもさて、今宵のお供はこちらのお酒と 蔵王 ZAO 純米吟醸K うすにごり
虫嫌いの方ごめんなさい。スルーしてくださいね今年はアゲハの卵や幼虫がつかないなぁ、と金柑の木を見て思っていましたが・・・ようやく?ついに?卵を発見 ずいぶん黒くなっているので数日中に孵化しそうです昨年の記事だとGWにはすでに見つけていたので、今年は遅かった
お父ちゃんクッキングは、こんな感じです 鰆のソテー ヨーグルトハニーマスタードソースヒジキとベーコンの炒め煮鮪の刺し身さて、今宵のお供はこちらのお酒と 甲子 BYAKUYA 白夜 生酒 税込み 1,650円ラベル買いしました。でも以前から気になっていた蔵