chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チロキシンな日常± https://chiropura173.blog.fc2.com/

気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には月・水・土に更新しています。

プロフィールイメージの駅→https://chiropura173.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

くれって
フォロー
住所
関東地方
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • 白看と斜陽とトルコマーチと Part4《産直館の日没》

    時刻は16時を過ぎ、辺りも暗くなってきた。↑奥に見えるガードレールが、辿ってきた急坂。旧道へのルートは国道には接続しておらず、道の駅の裏手に回り込む必要がある。無事に着いたのは良いのだが、どこか様子がおかしい。人影は疎らで、道の駅らしからぬ静けさが広がり、異常に閑散としている。なぜだろう?これは…閉まってますねー。そういえば今日は大晦日、どうやらどの店舗も店じまいが早かったようだ。もう今年は終わったよ...

    地域タグ:宮古市

  • 白看と斜陽とトルコマーチと Part3《川内の旧道》

    閉伊川を渡る橋から見えたのは、何故か既視感のある錆び付いた看板。まぁ正直言うと、錆び付いた看板くらいどこにでもあるでしょ、と思っていた。その看板に近づいて、裏側を見るまでは。…お前、白看なのか???先ほど箱石で見たものと比べると、だいぶ退色して全体が錆び付いたようになっている。だが、このデザインは先ほどのものと確かに同じで、それが2段になっている。英語では「KAWAUCHI STN.」とやはり独特の略し方をされ...

    地域タグ:宮古市

  • 白看と斜陽とトルコマーチと Part2《鈴久名の停留所》

    駅と白看、そしてニャンコズとの邂逅を果たし、バス停に戻ってきたところで時刻は14時過ぎを回っている。↑盛岡方面のバス停には待合所がある。ここは山間部、季節は冬、もうそろそろ日が届かなくなってくる頃合いではあるが、まだ日没までには時間がある。もう1駅くらい移動をしたいと画策していたのだが、次の列車・バスはそれぞれ、16:31 106急行バス(急行便)・盛岡駅前行き16:51 山田線・盛岡行き18:09 106急行バス(急行...

    地域タグ:宮古市

  • 白看と斜陽とトルコマーチと Part1《箱石の白看》

    2022年の大晦日。岩手県は盛岡と宮古を結ぶ超秘境路線・山田線の駅めぐりへ繰り出し、そろそろ年も日も共に暮れようかという時分。このときも駅めぐりの定石に漏れず、駅と駅をいったりきたりしつつ、相変わらず深い山の中にいた。山田線は駅めぐりをする人間にとってはめっぽう厳しい。即ち、列車の本数がただでさえ少ないことに加え、日中に設定されている快速「リアス」はほとんどの駅に目もくれず通過していく。↑川内駅の時刻...

    地域タグ:宮古市

  • 各駅探訪No.661 末続駅(JR常磐線)

    福島県いわき市。国道から1本入った静かな場所に木造駅舎が控えめに建ち、集落を見下ろすホームからは遠くに海が見える、素朴ながらも印象的な駅。当初はここで下りる予定ではありませんでしたが、車窓から見えた駅ののどかな雰囲気が気に入り、久ノ浜から戻ってきて訪れました。思いがけず素敵な場所を見つけ、これだから旅はやめられない、と思うのでした。駅名標。駅舎内の案内によれば、独特な駅名(地名)の由来は「扇状地の...

    地域タグ:いわき市

  • 各駅探訪No.660 久ノ浜駅(JR常磐線)

    原ノ町からは原発に最も近い区間を抜け、浜通り最大の都市・いわき市へ。広野といわきの間には区間列車が設定され、少しだけ列車の本数が増えます。福島県いわき市、立派な駅舎が残る駅で、周辺には海沿いの市街地が広がります。駅名標。地名は久「之」浜らしいです。ホームは2面2線。いわき方面の上りホーム側に駅舎があり、2つのホームは跨線橋が結びます。下りホームにも待合室があります。駅舎は黄色く塗り直されていますが...

    地域タグ:いわき市

  • 各駅探訪No.659 日立木駅(JR常磐線)

    福島県相馬市、民家が疎らに広がる場所にある、のどかな雰囲気の駅。隣の鹿島と比べると静かな印象です。駅名標。常磐線には特急「ひたち」や日立(ひたち)駅があるのでこの駅も…と思いきや、読みはまさかの「にったき」。隠れた難読駅名かもしれません。ホームは2面2線。駅の出入口は原ノ町・いわき方面の上りホーム側にあります。2つのホームは跨線橋で行き来します。駅舎と呼べるものはなく、駅名の書かれた緑色のゲートを...

    地域タグ:相馬市

  • 各駅探訪No.658 鹿島駅(JR常磐線)

    北東北からの帰路は未乗だった常磐線ルートを選択、その途中で何駅か下車します。宮城・福島の沿岸を通る区間は震災と津波の被害のほか原発事故の影響もあり、南北からそれぞれ少しずつ復旧が進められていましたが、2020年に全線で運行が再開されました。品川と仙台を結ぶ特急列車の運転再開は象徴的でしたが、いっぽうで原発周辺の車窓を見ていると、剥き出しになった建物の基礎、ツタで覆われた家々、何もない荒れ地、「帰還困難...

    地域タグ:南相馬市

  • 各駅探訪No.657 塩釜駅(JR東北本線)

    宮城県塩竈市。以前は単なる途中駅でしたが、仙石東北ラインの開業により、小牛田方面の東北本線と石巻方面の仙石東北ラインが分岐・合流していく拠点の駅となりました(ただし、実際の分岐点は隣の松島駅近くにあります)。隣の松島との間は10km離れており、東北本線では最長の駅間距離なのですが、個人的には東北本線の車窓のハイライトであると子どものころから勝手に思っている区間です。突如として市街地からトンネルが連続す...

    地域タグ:塩竈市

  • 各駅探訪No.656 湯瀬温泉駅(JR花輪線)

    花輪線の旅もそろそろ日暮れの時間ですが、バスを使ってもう1駅だけ訪れます。鹿角花輪駅前から「みちのく号」に乗り、途中の湯瀬PAで下車(湯瀬PAはバスの休憩箇所でもあります)。そこから坂を下って15分ほどの場所に駅があります。秋田県鹿角市、秋田県では最東端にある駅です。有人駅時代の駅舎がそのまま残っており、山あいの温泉地にあるということも相まって旅情の感じられる駅です。駅名標。駅舎の入口に電灯式のものが残...

    地域タグ:鹿角市

  • 各駅探訪No.655 鹿角花輪駅(JR花輪線)

    荒屋新町から先の県境を越える列車は午前中、実に5時間半も間隔が空くのですが、その時間を利用して平館~荒屋新町の各駅を全てめぐることができました。ということで、午後になってから満を持して県境を越え、秋田県に入ります。秋田県鹿角市。路線名の由来となっている駅で、鹿角市の中心となる大きな駅でもあります。探訪時は災害のためここから大館側は不通となっていましたが、通常であれば大館からの区間列車が何本か設定さ...

    地域タグ:鹿角市

  • 各駅探訪No.654 平館駅(JR花輪線)

    岩手県八幡平市、町外れの静かな場所にある無人駅。駅名は「平館」ですが、地名は「平舘」で、駅前のバス停も「平舘駅前」、駅から見える病院も「平舘クリニック」と、駅名だけ表記が異なっています。駅名標。隣の北森は移転したことでかなり距離が近くなりました(ここを駅間徒歩するのが一番効率的だったとあとで気付きました…)。ホームは1面1線ですが、やはり向かいにはかつてのホーム跡が見えます。ホームの反対側には目立...

    地域タグ:八幡平市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くれってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くれってさん
ブログタイトル
チロキシンな日常±
フォロー
チロキシンな日常±

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用