とりあえず行く所も無く撮ったと思うが、ここは秋に期待だな?(爆笑)2000年7月30日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
道内の鉄道のみ撮影してます。三菱大夕張鉄道など古い順から投稿します。時々、変化球があるかも・・・
古い画像も多く、歴史的な観点でご笑覧して頂けたら嬉しいです。
|
https://twitter.com/umimosuki623 |
---|
とりあえず行く所も無く撮ったと思うが、ここは秋に期待だな?(爆笑)2000年7月30日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
左の電柱の上に居るのはファンじゃ無く電気工事の人でしたかね?(笑)色々なモノを写し撮るカメラって凄いね。デジタイズしなければ分からなかった(笑)昭和50年11月9日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
お盆も過ぎると徐々に稲穂が頭を垂れ始めます。そこで旭川へ帰る回送を函館本線で狙いました。夕日に当たって綺麗に輝いていたみたいですね。何故だか煙も出てましてラッキーでしたよ(笑)2000年8月19日 函館本線 深川~納内(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今こうして見ると135はバランス良いね!って言うか、線路端に人が座って居ますか?音を採るファンが居たのでしょうかね?少年は邪魔だ!どけろ!と叫んだか?(笑)昭和50年11月9日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
かつて秩父別駅に交換設備あったのだろう。線路のグニャグニャがそのまま残ってる(笑)ここは広めに撮りながら煙も欲しい所だね!2000年8月19日 留萌本線 秩父別駅(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
C57135と旧客が斜光線を浴びて美しい感じで撮れてましたよね(笑)昭和50年11月9日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この場所は割とお気に入りで通いました。しかし、藪蚊には悩まされましたよね(笑)2000年8月19日 留萌本線 幌糠付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここは岩見沢寄りのお気に入りの場所です。当時は自由に出入りしてた気がしますが、徐々に厳しくなり最後は立入り禁止かな?昭和50年11月9日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大和田のオーバークロスでしょうかね?何故か?ここでは煙が出るんですよ!(笑)2000年8月19日 留萌本線 大和田付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて、日没前の追分駅に到着しましたよ。まだ日が残ってた所にC57135が登場です。とは言っても当時は普通のC57ですけどね。それが後にあんな事になるなんて・・(笑)昭和50年11月9日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここは確か建設機器のリース会社の裏です。一声変えて撮らして貰ったと思いますよ。2000年8月19日 留萌本線 北一己付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
昔の川端駅はこんな感じだったのですね!そこにD51がひっそりと休息中だった。全く記憶には残って無いが写真は物語る。今見れば中々風情のある駅だったのですね。水溜りに映る姿を狙うアイデアも良い(笑)昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
乗降客が居たのかは分かりませんが、藤山駅にも停車してました。ここが隠れた名所で煙もありましたね。2000年7月30日 留萌本線 藤山付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これを撮ったら後撃ちも撮らずに川端駅へ向ったみたいですね。昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夏なのに良い煙を出してるネ!この日の乗務員は心得てる(笑)2000年7月30日 留萌本線 恵比島~峠下(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
しかし、当時の少年は体力があったんだなぁ~。思い出すだけで清水沢~鹿ノ谷、鹿ノ谷~錦沢、蘭留~塩狩、恵比島~峠下などを徒歩で歩いた。勿論、装備も軽装で軽々とは思うけどね(笑)昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
雨竜川鉄橋ってなかなか風情ありますね。もう少しでここを走る列車も居なくなり寂しくなります。しかし、これも時代の流れなのでしょう。2000年7月30日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLが付くノロッコ号以外の時間を持て余す。「せっかくだからノロッコ号でも撮るか!」みたいな感じで撮影したのだろうね(笑)残念ながらキハとかは撮って無いです・・。2000年6月9日 富良野線 学田付近(FUJICHROME RVP)2000年6月9日 富良野線 上富良野付近(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
前年にラベンダー駅が開設されたらしく珍しく周辺でスナップ写真を撮ってる(笑)2000年6月9日 富良野線 ラベンダー駅付近(FUJICHROME RVP)運行初日の1号と6号にはSLが付きました。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
徒歩で滝ノ上から川端は無謀でしたよね?線路には鉄橋もあるし道路からも離れてる。良いか悪いかは別として当時の少年って、パワフルだったなぁ~と思う次第です(笑)昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
カメラは二台体制だったのですね!広めに撮った方が場所は分かります。後ろは中富良野スキー場ですかね?ラベンダー駅停車なので爆煙かな?乗務員から見えたのでしょう!(笑)2000年6月9日 富良野線 ラベンダー駅付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
鉄橋を渡って(今も昔もダメです)川端方面へ移動中にD51465に遭遇したみたいです(笑)写真を見るとそれは出合い頭だったのでしょうね。昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この頃は基本的にSL以外は撮らないが、少しは珍しいと思ったのだろうかね?それが証拠にラベンダー色のキハとかは撮ってませんから(笑)いま思えば撮っていればと後悔先に立たず。しかし、ベルビアの発色って凄かったね!2000年6月9日 富良野線 美瑛付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
単機で5連写とは気合が入ってましたね。それだけ良いシーンだったのでしょう!少年は貨車が付いた形でリベンジを誓い川端方面へ歩き始めたみたいですよ(笑)昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ノロッコ編成の中は煙で大変な事だろうね?HMはSLすずらん号のままで走ってた(笑)後にすずらん編成でも走ってた気がします。なので、いずれ出て来る事になると思うよ。2000年6月9日 富良野線 北美瑛付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
実は白状しますが鉄橋の上を歩いた事あります。見ての通りで手摺りもあり安全に行けました(笑)当時は石勝線も工事中で特急は来ませんからね。そう言う問題じゃないだろうし今は反省します。スミマセンでした・・・(礼)。昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
撮影の最後は雨竜川鉄橋でしたよね。そうは言っても中々の難敵でした(笑)2000年6月3日 留萌本線 石狩沼田~秩父別(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
綺麗な白煙を引いたデゴイチだったので、これはこれで単機だが貴重な一枚だろう。昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この日は湿度多めで白煙が綺麗な日だった。それならばという事で追っ駆けを敢行し、普通に走っても間に合うこの場所へ到着です。正向きなら良かったと思う次第ですネ(笑)2000年6月3日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
単機なら普通は一枚ですが、白煙が綺麗なので連写開始!って感じだったのかしら?(笑)昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
「ようこそ留萌市へ」の看板も誇らしく、数の子の絵もソレっぽくてよろしい(笑)2000年6月3日 留萌本線 大和田付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
竜仙峡から更に川端寄りの鉄橋ですね!駅からは相当遠いので今じゃ歩けないし、かなり頑張ったのに単機とは・・・(涙)これは再履修決定と思われます(笑)昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新緑にSLの白煙は映えますよね!気温、湿度などの条件が揃わないとなかなか見れませんでした(笑)2000年6月3日 留萌本線 藤山付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
下まで降りるのも大変だけど、単機で来たので残念賞でした(笑)ある意味には貴重と思うけど・・。ここはSLの音が川の音で遮られ全く聞こえずに難儀した記憶あり!昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この時期になると夏草が生い茂って、お立ち台といえども場所が厳しいよ。何とか前に潜り込み撮ったのだろう(笑)2000年6月3日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恒例の後撃ちですが煙の形が良いです。道外禁止の文字も誇らしく見えます(笑)これは青函連絡船の貨車の関係でしたか?昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
北一己付近ですが田植え直後でしょうか?田植え風景と絡めて撮りたかったなぁ(笑)2000年6月3日 留萌本線 北一己付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
右端に勾配票が写ってますね!16パミールもあったのですね!サービスドレーンも無いので本気印だったのでしょう(笑)昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
後ろの櫓は鐘の鳴る町のシンボルです!秩父別ではひと際目立ちましたよね(笑)2000年6月18日 留萌本線 秩父別~北一己(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
貨車の編成は短めですが爆煙ですね!ここから夕張までは上り勾配なので、その辺は少年も理解してたのだろう。狙い通りの結果になったみたいだ(笑)昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
もうこの頃にはフイルム節約の意識も薄れ、手動ではあるが連写が常態化してますね(笑)やはり最後のSLを記録したかったのだろう。全く上手では無いが記録としては貴重かな?↑そこは今も似たような感じかなと思う(笑)昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夏草も生い茂り始めて線路端は厳しい状況(笑)留萌線も徐々に飽和状態になってましたよね。秋の恵比島峠と来年の増毛延長までは我慢!2000年6月18日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この頃は高校生だから授業が追った終ったら速攻で清水沢駅へ自転車で向ったのだろうね。今じゃとても無理だけど好きこそ物の上手?って感じで駆け回る体力があったのでしょう。昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここではボンフラが沸いて蚊が大発生中!防虫スプレーが必須の場所でしたなぁ~(笑)2000年6月18日 留萌本線 東幌糠付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ84本目スタート!いよいよラストスパートだ!今週末も再び撮影に出撃し連チャン状態(笑)しかし当時は週休二日じゃないので土曜の午後に出撃という形になりましたよね。今回は追分駅のB撮影と鹿ノ谷駅で早朝の重連を迎え撃つ事が狙いですが果たして?(謎)先ずは清水沢駅のD51767でスタート!ここは清水沢駅の外れで割と煙が期待できる。昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ...
ここは煙も期待出来ずに駄目でしょうかね?夏とは言えこれじゃ~絵になりませんな(笑)2000年6月18日 留萌本線 大和田付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
カンテラの光跡が写ってる事に驚きました。少年がウロウロしてて駅員が見に来た?(笑)まぁ~、いずれにせよ貴重なひとコマです。最後の一コマを撮りここから列車とバスを乗り継いで帰宅したみたいですよ。昭和50年11月3日 夕張線 清水沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ83本目終了次週も追分に向ったみたい!笑 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。...
秩父別のローズガーデンからの俯瞰撮影だ。暑寒別の山々が残雪で綺麗ですが霞んでる。この時期は煙も薄くこんなモノなのだろう(笑)2000年6月18日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
沼ノ沢から清水沢へ来た頃は日も暮れる。待機中のD51はナメクジの70番だ!今日は重連では無いがナメクジなので、少年は最後の粘りでバルブだったのだろう。後ろには賑やかだった頃の商店街も見える。すべてが夢のような景色だが事実ですよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 清水沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
復路の最後は旭川へ回送されるすずらん編成です。既に25年前だから伐採地も自然に戻ってるだろう。もう一度行って見たいけれど・・・(笑)2000年6月17日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
怒涛の九連写!!やっとプレートが浮かんで来た所で、ご静聴ありがとうございました(礼)さて、少年はここから沼ノ沢駅まで歩きDCに乗り清水沢駅へ向かい乗り継いで無事帰宅した模様ですよ。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
俯瞰撮影だと殆んど見る事は無いが、乗客がガラガラなのが気になるよね。2000年6月17日 留萌本線 石狩沼田~秩父別(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いよいよ連写も終盤に近づきました。フイルムを取り切りたいのは理由あり。多分、次回の夜間撮影に向けトライXを入替えたかったのだろうね。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
どうやって登ったのでしょうかね?何処かがハッキリと思い出せない。もう二度と行く事も無いだろうからいいのだろうけどね(笑)2000年6月17日 留萌本線 大和田付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
11月でこの明るさだと午後三時過ぎかな?あと一時間もすれば暗くなりますから、これぐらいが限界だったのでしょうね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
なかなか風情のある白樺なので目を付けてた。しかし、ある日に伐採されてしまったのだ(涙)なので、無煙だがこれはこれで貴重かと(笑)2000年6月17日 留萌本線 恵比島付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
実は昨年所用でこの付近を通ったんですよ。色々な意味で自然に飲み込まれ人も減って、数十年後の夕張は何も無くなってる気がする。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
とりあえず北一己からのスタートですね。この時期は煙も期待出来ずこんな感じ(笑)2000年6月17日 留萌本線 北一己付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
左端に道路があって車も見えますよね?実はSL夕張応援号の時にこの場所を探し彷徨ったが草木が生い茂り見つからず(笑)道路も当時とは違い切り替わった様だった。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
線路端は夏草に覆われ難儀しますが、光線状態は悪くはないと思いますよ。更に正向きなら良かったのにね(笑)2000年6月18日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白煙の状態は最高なのだが何せ露出が厳しい。当時のカメラは今のデジカメとは全く違って、途中で感度を変える事なんて出来なかった。本当に良い時代になったとは思いますが、逆に色々と考えさせられますよね?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ヨが付いてると良い感じでしたよね。SLが逆向きの時は煙で大変ですが(笑)最初の頃は両端にヨが組まれてましたが、今のすずらん編成では付いてません。2000年6月18日 留萌本線 幌糠付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ヘッドライトでレールがギラってます!こう言うのは好きなので今のデジカメで撮ってみたいシーンのひとつですね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
留萌線らしからぬ感じのロケーションで良い感じだが煙が無いのが残念ですね?せめてキハ54でも撮っておけば・・(笑)2000年6月18日 留萌本線 大和田付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この日最後のD51なのでフイルム終りまで撮り切ったみたいですよ。似たようなカットが続きますがご容赦を(礼)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
奥に見える山は暑寒別岳でしょうかね?この時期になると気温も上昇し煙も無く、山の残雪が徐々に消え始める頃ですね。2000年6月18日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
当時の少年は最後にここのカーブを撮って沼ノ沢駅からDCに乗って帰るパターンです。そのほうが運賃も安くすんだのでしょうかね。多分、10~20円の差だとは思うけどその頃は貴重だったのだと思いますよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いつもの山から旭川へ回送されるSLすずらん号を狙います。サンニッツパを背負って登りますので結構な運動になりましたよ(笑)伐採地だったので今は自然に戻ってるのかな?2000年6月17日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恒例の後撃ちだがカーブの先にファンが・・(笑)夕張線では殆どそんな事は無かったと思うが、最後の末期の頃は凄かったのですね、スミマセン。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夏の俯瞰は抜けも悪く駄目ですよね。それはそうとして、この場所ってアブ、ブヨ、蚊などのオンパレードで難儀しましたよ(笑)山菜の宝庫でもありましたが・・・。2000年6月17日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ)オメガカーブを行くSLすずらん号。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石勝線の跨線橋上にはファンが4人ですね。後撃ちなら少年が写ったのではと思うけどお互いさまだったって事なのでしょうね。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
まだ通って無い石勝線の跨線橋が真っ黒だ(笑)上にもファンと思われる人が数人見えますね。まぁ~、何と言うかおおらかな時代でしたよ。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
撮影メモが残ってなければ不明でした(笑)行き方は忘れましたが大和田の俯瞰です。今は自然に戻ってるとは思いますけどね。2000年6月17日 留萌本線 大和田付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ブレブレですが貴重な写真と言う事で(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて、富良野線の翌週は再び留萌本線ですね。この頃から複数個所で色々と走ってくれて、良い意味で東へ西へと大忙しでしたよ(笑)先ずは北一己で一枚をパチリ!2000年6月17日 留萌本線 北一己付近(FUJICHROME RDPⅡ)すかさずサイドで流してました!昔も今も流し撮りは苦手です(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新石勝線が出来たら夕張線も切り替わるが、紅葉山駅の位置が高くなるのでしょうね?現在の橋と新しい橋の間にある橋脚は、昔の橋の名残だったのでしょう。この橋梁群の今はどうなってるかな?(謎)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
旭川へ向かうノロッコ号の最終便はSL付きます。全く土地勘も無くこの辺で良いかなと立ってたらSLが爆煙で来た事を憶えてますよ。バック運転ですがこれはこれで貴重でしょうか?(笑)2000年6月9日 富良野線 学田付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
このなが~い編成がカッコイィ!夕張線では普通だったけど凄いわ!いま見てもD51は大した奴だね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
当時は富良野美瑛ノロッコ号の初日には、始発便と最終便にSLを連結し運行するが、それ以外の便はこんな感じでした。他にすることも無く撮ったのだろうね。って言うか、これがSL付いて無い姿だ!ここはいわゆるすり鉢と呼ばれる踏切だが、行き方が分からず随分と迷った気がする。とにかく富良野線は迷路のようで迷った(笑)2000年6月9日 富良野線 美馬牛付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励...
真正面だとSLすずらん号と見間違うが、撮影地は上富良野駅と記載がありますので、そう言う事なのだろう。煙が無いのは真偽不明だが町が汚れるとの苦情を受けた措置らしいと聞いた気がする。とりあえず、正面ドカンはダメだですな(笑)2000年6月9日 富良野線 上富良野付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
よく見ると乗務員がこちらを見てますよ。多分、そんなところで何やってる?みたいな感じだったのでしょうかね?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ヘッドマークはSLすずらん号だった?メモも北美瑛でノロッコ編成牽引なので、富良野で間違いないですよね?(笑)HMの準備不足でそのまま来たのかしら?2000年6月9日 富良野線 北美瑛付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ナメクジとシゴナナが好きな少年でした。こうして今見てもナメクジはカッコイイ!ギースル煙突と違って煙の形も良いよ!昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
雨竜川鉄橋は綺麗なトラス橋ですが難敵です。気に入った写真なんて撮れたのだろうか?(笑)2000年6月3日 留萌本線 石狩沼田~秩父別(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
狙い通り?半逆光気味でナメクジドームが浮かんだ!いま見るとそう思うが、当時はそこまで考えて撮ったのでしょうかね?(謎)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
復路のここは日課のように寄りましたね。この日は自然な白煙が美しかったですよ。欲を言えば正向きなら良かったと思う(笑)2000年6月3日 留萌本線 峠下~恵比島(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
想像なのですが・・・。紅葉山駅でナメクジを確認しサイド気味に撮れるこの場所に少年は決めたのでしょう。今にして思えば少し逆光気味の感じが、結果として良い感じかなと思ってます。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大和田の俯瞰の後撃ちでしょうかね?留萌線の殆んどは道路が並走してます。なので、俯瞰撮影は中々難儀したな(笑)2000年6月3日 留萌本線 大和田付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
美しい半逆光の中をナメクジが顔を出します。多分ですが、ここは沼ノ沢側で工事中だった石勝線のオーバークロスの上だと思います。勿論、まだ特急は来ないので大丈夫でしたよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この場所へどうやって行ったのだろうか?全く憶えてないが大和田の標識あります。って言う事は先に駅があると思うのだが、残念ながら思い出せない、今後に期待!(笑)2000年6月3日 留萌本線 大和田付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いやぁ~、凄い俯瞰撮影でしたよね?ありがとう、D51345さま(笑)ギースル(長靴)煙突も良く見える。って事で、満足の一枚をゲットした少年は下山し次の獲物を狙いに向かう。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この頃から撮影地をメモってるから大丈夫!何処で撮ったかも記憶は忘却の彼方だが(笑)大和田にもこんな見え方の場所があったのだ。2000年6月3日 留萌本線 大和田付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここでドレーンも発射ですか!(驚)線路端にファンでも居たのでしょうね。ならば、こちらの少年も頂きますよ!って事で、すかさずパチリ!(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新緑に白煙がE100VS向きで綺麗です。カラーバランスが少々崩れてはいるが、補正は後日の時間があればしましょ(笑)2000年6月3日 留萌本線 藤山付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いやぁ~、凄くイィ~爆煙でしたよね!当時の少年の心境なんだろうと思ったけど、これだからSLは止められなかったんだね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恵比島のSカーブで正面ドカ~ン!お立ち台の下段に潜り込みパチリ!多分、そんな感じかと思います(笑)2000年6月3日 留萌本線 恵比島~峠下(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙突の元が細いのもギースル煙突の証しだ。これだけ離れていると気になりませんが、長靴の意味がわかる人には分かりますね?そんな事を考えながらデジタイズしてる(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
綺麗な白樺をワンポイントにパチリ!多分、そんな感じだった気がします。しかし、後日に再訪したら残念ながら切り倒されてたハズですよ!なので、無煙だが貴重な写真かな?(笑)2000年6月3日 留萌本線 真布付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
あっという間にファインダーから溢れた!新しい石勝線の新線も煙の中に紛れたよ!踏切付近のファンは啞然と見送ってる?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
水田は田植えが終わった感じかな?少し日付は戻って季節は六月ですね。この頃はカメラもF3,F4,F5の三台体制だったのでそうなります(笑)2000年6月3日 留萌本線 北一己付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
「ブログリーダー」を活用して、海も好きさんをフォローしませんか?
とりあえず行く所も無く撮ったと思うが、ここは秋に期待だな?(爆笑)2000年7月30日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
左の電柱の上に居るのはファンじゃ無く電気工事の人でしたかね?(笑)色々なモノを写し撮るカメラって凄いね。デジタイズしなければ分からなかった(笑)昭和50年11月9日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
お盆も過ぎると徐々に稲穂が頭を垂れ始めます。そこで旭川へ帰る回送を函館本線で狙いました。夕日に当たって綺麗に輝いていたみたいですね。何故だか煙も出てましてラッキーでしたよ(笑)2000年8月19日 函館本線 深川~納内(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今こうして見ると135はバランス良いね!って言うか、線路端に人が座って居ますか?音を採るファンが居たのでしょうかね?少年は邪魔だ!どけろ!と叫んだか?(笑)昭和50年11月9日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
かつて秩父別駅に交換設備あったのだろう。線路のグニャグニャがそのまま残ってる(笑)ここは広めに撮りながら煙も欲しい所だね!2000年8月19日 留萌本線 秩父別駅(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
C57135と旧客が斜光線を浴びて美しい感じで撮れてましたよね(笑)昭和50年11月9日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この場所は割とお気に入りで通いました。しかし、藪蚊には悩まされましたよね(笑)2000年8月19日 留萌本線 幌糠付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここは岩見沢寄りのお気に入りの場所です。当時は自由に出入りしてた気がしますが、徐々に厳しくなり最後は立入り禁止かな?昭和50年11月9日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大和田のオーバークロスでしょうかね?何故か?ここでは煙が出るんですよ!(笑)2000年8月19日 留萌本線 大和田付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて、日没前の追分駅に到着しましたよ。まだ日が残ってた所にC57135が登場です。とは言っても当時は普通のC57ですけどね。それが後にあんな事になるなんて・・(笑)昭和50年11月9日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここは確か建設機器のリース会社の裏です。一声変えて撮らして貰ったと思いますよ。2000年8月19日 留萌本線 北一己付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
昔の川端駅はこんな感じだったのですね!そこにD51がひっそりと休息中だった。全く記憶には残って無いが写真は物語る。今見れば中々風情のある駅だったのですね。水溜りに映る姿を狙うアイデアも良い(笑)昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
乗降客が居たのかは分かりませんが、藤山駅にも停車してました。ここが隠れた名所で煙もありましたね。2000年7月30日 留萌本線 藤山付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これを撮ったら後撃ちも撮らずに川端駅へ向ったみたいですね。昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夏なのに良い煙を出してるネ!この日の乗務員は心得てる(笑)2000年7月30日 留萌本線 恵比島~峠下(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
しかし、当時の少年は体力があったんだなぁ~。思い出すだけで清水沢~鹿ノ谷、鹿ノ谷~錦沢、蘭留~塩狩、恵比島~峠下などを徒歩で歩いた。勿論、装備も軽装で軽々とは思うけどね(笑)昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
雨竜川鉄橋ってなかなか風情ありますね。もう少しでここを走る列車も居なくなり寂しくなります。しかし、これも時代の流れなのでしょう。2000年7月30日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLが付くノロッコ号以外の時間を持て余す。「せっかくだからノロッコ号でも撮るか!」みたいな感じで撮影したのだろうね(笑)残念ながらキハとかは撮って無いです・・。2000年6月9日 富良野線 学田付近(FUJICHROME RVP)2000年6月9日 富良野線 上富良野付近(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
前年にラベンダー駅が開設されたらしく珍しく周辺でスナップ写真を撮ってる(笑)2000年6月9日 富良野線 ラベンダー駅付近(FUJICHROME RVP)運行初日の1号と6号にはSLが付きました。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
徒歩で滝ノ上から川端は無謀でしたよね?線路には鉄橋もあるし道路からも離れてる。良いか悪いかは別として当時の少年って、パワフルだったなぁ~と思う次第です(笑)昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転初日の頃は客車の色は青色でした。しかし途中から茶色に変わりましたよね。これは今のすずらん編成の元祖ですよね(笑)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLすずらん号の復活で留萌線詣でも始まった。恵比島峠のオメガカーブにDCの音が鳴り響く。のちにキハ54と言う車両だと分かってきた。私はそれほど車両の事も分らず車両音痴だった。今思えばSLのついでに時々撮ってるだけじゃなく、もっと沢山写せば良かったのにね(笑)。1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加して...
風で煙が暴れてドレーンサービスも無いよ。縦位置に構える必要も無く平々凡々な感じ(笑)まぁ~、これはこれで貴重な記録なのだろう。昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転の頃は雪も多く行けたのだろう。じゃなければ、此処に立つのは難しい。確か、峠の上から降りて行った気がする。しかし、ここも徐々に自然に戻るのだろう。1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙が黒いのは気温上昇のせいなのかな?煙も暴れ気味で二番煎じは駄目なのかな(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLすずらん号の本線での試運転ですね。C12のNHKの朝ドラロケ運転があって、C11がまさかの復活でしたよ。ヘッドマークは頂けないが贅沢は言えない。とにかく暫くはこれで楽しめ事が見つかった!たぶん、そんな事を考えていた気がする(笑)1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
再び同じ場所で39696を撮ってますね。朝一番が良かった二匹目のドジョウ狙いです。その間に三笠へD51を撮りに行ってません。少年は夜の追分駅で疲れ果てたのだろう(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ロケ運転当時の明日萌駅を撮ってたみたい(笑)全く人が写って無いは帰り際に寄ったのだろう。しかし、新しいのに古く見せる技術は凄いわ。これはこれで良い記念撮影になるのでしょうね。ちょっと枚数は多いが、暫しご笑覧下さいませ。1999年5月 留萌本線 明日萌駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
朝一番の列車は最高の結果でしたよね。そんな日はこれ以上の事が起きない・・。さて、どんな一日になるのでしょうかね?そんな日はこれ以上の事が起こらないのが常(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これは良く憶えてますよ!会社をサボって行ってギリギリ間に合った事。もちろん、有給休暇の届けは出しましたよ(笑)結構な人出で、前にしゃがませて頂きました。殺伐とした感じも無く、マッタ~リしてたよ。NHK朝ドラのロケ運転だけど逆向きだし、ファンもキリキリしてなかったのだろうね。1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP)NHK朝ドラのロケ運転だけど、サービスドレーン?(笑) ↓↓↓こちらのクリックが...
96の独特なポンポン音が聞こえて来そう。↑あくまで個人的な記憶の音ですね(笑)実際には違うのかもしれない・・・昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLすずらん号もアレですが、旧客が凄いわ。確かに昔の乗ってた三菱大夕張鉄道の客車も後方が開いてたよ(笑)あそこから乗り出しての旭沢橋梁は怖かった。今じゃ絶対に無理と思われる肝試しだった(笑)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白煙の狼煙が真っ直ぐ立ち上がったよ。最高のタイミングでドレーンサービス!ニコンFのファインダーからはみ出そうだ。たぶん少年はそんな事を考えてながら、連写のシャッターを押し続けたのだろうね。昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さぁ~、これから恵比島峠へ挑むぞ!そんな意気込みが聞こえて来そうだ(笑)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
早朝で気温が低いせいだったのかな?朝日を浴びた白煙が綺麗で美しいですね。おまけにサービスドレーンもありました。この頃は乗務員も心得ていたのだろう(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
25年も経てば記憶も無くなってます(笑)留萌線にこんな場所があったんですね?ロケ運転の無装飾な旧客編成が綺麗です。1999年5月 留萌本線 大和田~留萌(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
かつての幌内線お立ち台ですよね。弊ブログにお越しの方も行った事あるのでは?(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少年はナメクジ牽引の客車は貴重と考えた?とりあえず向かいのホームから一枚パチリ!スマートにスッキリしてカッコイィです(笑)やはり少年はナメクジが好きだったのですね。この列車に揺られ次の目的地幌内線へ向った。昭和50年9月24日 夕張線 追分駅構内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ73本目スタート!狙いは幌内線の96でした。一夜明け撮影結果に少年は満足したのかな?(笑)今日は幌内線へ向かうので岩見沢行きに乗車です。運よくナメクジ牽引の客車だったのでパチリ!D51に乗車し幌内の96を撮りに行きます。いま考えると何とも贅沢な旅を満喫する少年です。昭和50年9月24日 夕張線 追分駅構内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ...
これは追っ駆けと言うより追い着いたかな(笑)たぶん峠下でNHKロケでもやってたのだろうか?とりあえず何も考えずに一枚パチリと撮った。おそらくそんな感じじゃないのかな?(笑)しかし、峠と違い海側はすっかり雪が無いね。1999年5月 留萌本線 大和田~留萌(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...