左端に道路があって車も見えますよね?実はSL夕張応援号の時にこの場所を探し彷徨ったが草木が生い茂り見つからず(笑)道路も当時とは違い切り替わった様だった。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
道内の鉄道のみ撮影してます。三菱大夕張鉄道など古い順から投稿します。時々、変化球があるかも・・・
古い画像も多く、歴史的な観点でご笑覧して頂けたら嬉しいです。
|
https://twitter.com/umimosuki623 |
---|
左端に道路があって車も見えますよね?実はSL夕張応援号の時にこの場所を探し彷徨ったが草木が生い茂り見つからず(笑)道路も当時とは違い切り替わった様だった。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
線路端は夏草に覆われ難儀しますが、光線状態は悪くはないと思いますよ。更に正向きなら良かったのにね(笑)2000年6月18日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白煙の状態は最高なのだが何せ露出が厳しい。当時のカメラは今のデジカメとは全く違って、途中で感度を変える事なんて出来なかった。本当に良い時代になったとは思いますが、逆に色々と考えさせられますよね?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ヨが付いてると良い感じでしたよね。SLが逆向きの時は煙で大変ですが(笑)最初の頃は両端にヨが組まれてましたが、今のすずらん編成では付いてません。2000年6月18日 留萌本線 幌糠付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ヘッドライトでレールがギラってます!こう言うのは好きなので今のデジカメで撮ってみたいシーンのひとつですね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
留萌線らしからぬ感じのロケーションで良い感じだが煙が無いのが残念ですね?せめてキハ54でも撮っておけば・・(笑)2000年6月18日 留萌本線 大和田付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この日最後のD51なのでフイルム終りまで撮り切ったみたいですよ。似たようなカットが続きますがご容赦を(礼)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
奥に見える山は暑寒別岳でしょうかね?この時期になると気温も上昇し煙も無く、山の残雪が徐々に消え始める頃ですね。2000年6月18日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
当時の少年は最後にここのカーブを撮って沼ノ沢駅からDCに乗って帰るパターンです。そのほうが運賃も安くすんだのでしょうかね。多分、10~20円の差だとは思うけどその頃は貴重だったのだと思いますよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いつもの山から旭川へ回送されるSLすずらん号を狙います。サンニッツパを背負って登りますので結構な運動になりましたよ(笑)伐採地だったので今は自然に戻ってるのかな?2000年6月17日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恒例の後撃ちだがカーブの先にファンが・・(笑)夕張線では殆どそんな事は無かったと思うが、最後の末期の頃は凄かったのですね、スミマセン。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夏の俯瞰は抜けも悪く駄目ですよね。それはそうとして、この場所ってアブ、ブヨ、蚊などのオンパレードで難儀しましたよ(笑)山菜の宝庫でもありましたが・・・。2000年6月17日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ)オメガカーブを行くSLすずらん号。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石勝線の跨線橋上にはファンが4人ですね。後撃ちなら少年が写ったのではと思うけどお互いさまだったって事なのでしょうね。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
まだ通って無い石勝線の跨線橋が真っ黒だ(笑)上にもファンと思われる人が数人見えますね。まぁ~、何と言うかおおらかな時代でしたよ。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
撮影メモが残ってなければ不明でした(笑)行き方は忘れましたが大和田の俯瞰です。今は自然に戻ってるとは思いますけどね。2000年6月17日 留萌本線 大和田付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ブレブレですが貴重な写真と言う事で(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて、富良野線の翌週は再び留萌本線ですね。この頃から複数個所で色々と走ってくれて、良い意味で東へ西へと大忙しでしたよ(笑)先ずは北一己で一枚をパチリ!2000年6月17日 留萌本線 北一己付近(FUJICHROME RDPⅡ)すかさずサイドで流してました!昔も今も流し撮りは苦手です(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新石勝線が出来たら夕張線も切り替わるが、紅葉山駅の位置が高くなるのでしょうね?現在の橋と新しい橋の間にある橋脚は、昔の橋の名残だったのでしょう。この橋梁群の今はどうなってるかな?(謎)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
旭川へ向かうノロッコ号の最終便はSL付きます。全く土地勘も無くこの辺で良いかなと立ってたらSLが爆煙で来た事を憶えてますよ。バック運転ですがこれはこれで貴重でしょうか?(笑)2000年6月9日 富良野線 学田付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
このなが~い編成がカッコイィ!夕張線では普通だったけど凄いわ!いま見てもD51は大した奴だね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
当時は富良野美瑛ノロッコ号の初日には、始発便と最終便にSLを連結し運行するが、それ以外の便はこんな感じでした。他にすることも無く撮ったのだろうね。って言うか、これがSL付いて無い姿だ!ここはいわゆるすり鉢と呼ばれる踏切だが、行き方が分からず随分と迷った気がする。とにかく富良野線は迷路のようで迷った(笑)2000年6月9日 富良野線 美馬牛付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励...
真正面だとSLすずらん号と見間違うが、撮影地は上富良野駅と記載がありますので、そう言う事なのだろう。煙が無いのは真偽不明だが町が汚れるとの苦情を受けた措置らしいと聞いた気がする。とりあえず、正面ドカンはダメだですな(笑)2000年6月9日 富良野線 上富良野付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
よく見ると乗務員がこちらを見てますよ。多分、そんなところで何やってる?みたいな感じだったのでしょうかね?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ヘッドマークはSLすずらん号だった?メモも北美瑛でノロッコ編成牽引なので、富良野で間違いないですよね?(笑)HMの準備不足でそのまま来たのかしら?2000年6月9日 富良野線 北美瑛付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ナメクジとシゴナナが好きな少年でした。こうして今見てもナメクジはカッコイイ!ギースル煙突と違って煙の形も良いよ!昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
雨竜川鉄橋は綺麗なトラス橋ですが難敵です。気に入った写真なんて撮れたのだろうか?(笑)2000年6月3日 留萌本線 石狩沼田~秩父別(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
狙い通り?半逆光気味でナメクジドームが浮かんだ!いま見るとそう思うが、当時はそこまで考えて撮ったのでしょうかね?(謎)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
復路のここは日課のように寄りましたね。この日は自然な白煙が美しかったですよ。欲を言えば正向きなら良かったと思う(笑)2000年6月3日 留萌本線 峠下~恵比島(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
想像なのですが・・・。紅葉山駅でナメクジを確認しサイド気味に撮れるこの場所に少年は決めたのでしょう。今にして思えば少し逆光気味の感じが、結果として良い感じかなと思ってます。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大和田の俯瞰の後撃ちでしょうかね?留萌線の殆んどは道路が並走してます。なので、俯瞰撮影は中々難儀したな(笑)2000年6月3日 留萌本線 大和田付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
美しい半逆光の中をナメクジが顔を出します。多分ですが、ここは沼ノ沢側で工事中だった石勝線のオーバークロスの上だと思います。勿論、まだ特急は来ないので大丈夫でしたよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この場所へどうやって行ったのだろうか?全く憶えてないが大和田の標識あります。って言う事は先に駅があると思うのだが、残念ながら思い出せない、今後に期待!(笑)2000年6月3日 留萌本線 大和田付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いやぁ~、凄い俯瞰撮影でしたよね?ありがとう、D51345さま(笑)ギースル(長靴)煙突も良く見える。って事で、満足の一枚をゲットした少年は下山し次の獲物を狙いに向かう。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この頃から撮影地をメモってるから大丈夫!何処で撮ったかも記憶は忘却の彼方だが(笑)大和田にもこんな見え方の場所があったのだ。2000年6月3日 留萌本線 大和田付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここでドレーンも発射ですか!(驚)線路端にファンでも居たのでしょうね。ならば、こちらの少年も頂きますよ!って事で、すかさずパチリ!(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新緑に白煙がE100VS向きで綺麗です。カラーバランスが少々崩れてはいるが、補正は後日の時間があればしましょ(笑)2000年6月3日 留萌本線 藤山付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いやぁ~、凄くイィ~爆煙でしたよね!当時の少年の心境なんだろうと思ったけど、これだからSLは止められなかったんだね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恵比島のSカーブで正面ドカ~ン!お立ち台の下段に潜り込みパチリ!多分、そんな感じかと思います(笑)2000年6月3日 留萌本線 恵比島~峠下(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙突の元が細いのもギースル煙突の証しだ。これだけ離れていると気になりませんが、長靴の意味がわかる人には分かりますね?そんな事を考えながらデジタイズしてる(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
綺麗な白樺をワンポイントにパチリ!多分、そんな感じだった気がします。しかし、後日に再訪したら残念ながら切り倒されてたハズですよ!なので、無煙だが貴重な写真かな?(笑)2000年6月3日 留萌本線 真布付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
あっという間にファインダーから溢れた!新しい石勝線の新線も煙の中に紛れたよ!踏切付近のファンは啞然と見送ってる?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
水田は田植えが終わった感じかな?少し日付は戻って季節は六月ですね。この頃はカメラもF3,F4,F5の三台体制だったのでそうなります(笑)2000年6月3日 留萌本線 北一己付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
うわぁ~、凄い事になって来たよ!(笑)少年の手が届く高さまで爆煙が昇ってる!ここまで上がる煙は見た事ない少年だった。このネガを見て冬の常紋なみと思ったよ。↑個人的な見解でございますから昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
メモによりますと藤山との記載あります。確かSLすずらん号は藤山駅に停車です。なので、発車時の煙が期待出来るのでここで構えたのでしょうかね?(笑)2000年7月15日 留萌本線 藤山付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて貨車を連結したD51が発車します!天まで届けと言わんばかりの煙ですよね!気温も低いせいか?ドレーンも凄い事に!カメラを持つ少年の鼓動が聞こえそうだ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恵比島のSカーブは夏でも煙があるのは、お立ち台だからだろうね(笑)この日はファンの数が少なかったのか?SLを追っ駆けて撮ったみたいですよ。2000年7月15日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
側線へ空の貨車を切離し単機で本線に戻る。いよいよD51345の奮闘が見れるのか?少年の期待が伝わって来る気がしましたし、遠くに見える石勝線は気にして無かったよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
トラス橋の雨竜川鉄橋の正面からパチリ!今となればいにしえの風景となりました(笑)2000年7月15日 留萌本線 秩父別~北一己(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
中段からの俯瞰撮影は不発に終わったね(涙)ならばと言う事で少年は上段へ登ったみたい。先ずは側線への貨物車両の入替作業をパチリ!踏切付近には数名のファンが写ってますし、貨車の上には作業員が乗ってるのも見えます。これはこれで貴重な一枚ではないのかな?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加して...
とりあえず、SLすずらん号とは関係無いが、せっかく撮っていたのでUPしますね。えぇ~、多分なのですが・・・。ロケハンでウロウロしてた時に見つけた(笑)石狩沼田の界隈で保存されてた気がします。今にも動きそうな感じで綺麗な状態でしたよ!2000年7月15日 留萌本線 石狩沼田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
とうとう無煙で終わりましたか?(笑)かなり乗務員の運転が上手だったのネ!少年は残念無念だったとは思います(涙)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
撮影メモがなければ場所は分かりませんが、メモによりますと北一己と書かれてますね。なので、北一己付近と思われますよ(笑)ところで皆さんキタイッチャンって読めます?2000年7月8日 留萌本線 北一己付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙ゼロの時もあったのですね?こんな事もあり仕方なかったよ!さて次は何が来るんだ!って感じ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
水田に稲が植えられて綺麗な緑色ですね。でも秋には黄金色に色付き更に綺麗です。2000年6月25日 留萌本線 秩父別~北一己(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
満載の石炭貨車を引き出すが煙はありませんね。さすがの夕張線でもこんな事は時々ありました。せっかくのロケーションなのに残念でしたよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
線路端の虎杖がここの山深さを表してる。秋になれば人の背丈を超える高さになる。しかし、今は自然に戻ってるのだろうね。2000年6月25日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
跨線橋付近を拡大すると安全第一が見える。これだけ解像するならこちらはニコンFかな?ヤシカも悪くは無いが、やはりレンズがねぇ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これで私の釧路初陣は終了で大満足でした。Aさんには誘って頂き本当に感謝してます。ありがとうございました\(^o^)/2000年12月30日 釧網本線 塘路~細岡(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今はこの場所の後ろに高速道路だろうか?深川からほぼ並走する形で作られるから、鉄道はかなわず廃線となるのだろうね。北海道は殆んどこのパターンだわ!2000年6月25日 留萌本線 幌糠~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ83本目スタート!夕張線紅葉山界隈は続きますカメラが二台体制だったのですね!時計は少し戻り駅構内を見渡す俯瞰です。石勝線のトンネルも見えて良い感じかな?さて、どんなドラマが写ってる事やら(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
最後は大和田のここへ来るのが定番だった。花壇もしっかり手入れされていたのだが、線路が無くなった今はどうなってるのかな?2000年6月25日 留萌本線 大和田~留萌(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
サンニッツパだったのでしょうね?カツカツなので少し苦しいよネ?(笑)ここはシラルトロ橋の法面だけど、今年見た感じでは木が伸び難しそう。とても撮れそうな雰囲気は無かった(涙)2000年12月30日 釧網本線 塘路~茅沼(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここでイルフォードフイルムOUTです。しか~しカメラは二台体制だったのです。なので、もう少し紅葉山駅の奮闘は続く(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用)ここで白黒ネガ82本目終了!もう少し紅葉山界隈が続きます ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今と違って煙突がスッキリしてよろしい。ここは恵比島のSカーブでお立ち台です。なので、この頃には乗務員も心得たもので煙は確実だった気がしますよ(笑)2000年6月25日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新夢が丘のロケーションは素晴らしいね!次回ここへ再訪したのは重連だったかな?川湯延長の時は来てないと思うのだが・・。2000年12月29日 釧網本線 塘路~細岡(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いやぁ~、粘りましたねぇ(笑)何の変哲もないD51なのだが・・。これはこれで貴重と思いますが、1086が気に入ったのかしら?昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
北一己としかメモが無いので付近とした。やはり正面ドカンはいかんと思う今日この頃。2000年6月25日 留萌本線 北一己付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こんなカットも撮ってたのですね!遠く斜里岳が見えないのは残念ですが、個人的にはこちらの方が好みかな?時期も時間も違うので何とも言えないが、今でもこれぐらいに見えるなだろうか?この色が出るなら山がスッキリした時にデジカメで撮りに行きたいね(笑)2000年12月29日 釧網本線 塘路~細岡(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
何の変哲もないスナップを撮ってましたな?フイルムUPで消費したのでしょうかね?(笑)少しこの感じの写真が続きます、スミマセン。せっかくの貴重なイルフォードなのにね。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この時はNikonのF4とF5の二台体制ですね。なので、もう一台の方のポジも現像します。50mm、80-200mm、300mmとジッツオの三脚を背負って新夢が丘まで歩く事なんて、今じゃ絶対に無理だけど若かったんだなぁ(笑)2000年12月29日 釧網本線 細岡~塘路(FUJICHROME RVP)川の氷は良い感じだが樹氷は消えて終った(涙) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
スノープロウを強調しようと思ったのかな?カメラを縦位置に構えた少年でしたね。そんな事を考えながら遠い過去を振り返る(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この日は雄阿寒岳もバッチリだったのですね。この場所も今では伐採が進み誰でもお手軽に行けるようになりましたが、この頃は誰も居ませんでした。ここの難点は復路で煙が期待出来ない事かな(笑)2000年12月30日 釧網本線 塘路~細岡(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
やはりスノープロウがあるとカッコイイ!当時の少年もそんな事を思っただろうか?じっくりとD511086を撮ってたみたい(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
釧路の漢方黎明薬湯で一泊し一夜明けた翌日も素晴らしい快晴でどちらの阿寒岳もバッチリ!A師匠の「山がある日は山狙いで行こう!」の掛け声で本日は雌阿寒岳狙いに落ち着いた。いま見るとこの後に何度もここへ行くのだがこの時以上のモノは無い様な気がするよ(笑)とりあえず、重連の下見どころじゃなかった。この写真もRAWの撮って出しだがPCで調整したら、まだまだ良くなるのだろうと思うよ。2000年12月30日 釧網本線 塘路...
スナップ撮りと言うよりもこれを狙ったか?この写真を見てフッと思ったがどうだろう?何れにしろこんな感じで普通に撮れたよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これを見送って初日は終わったのである。この後、今は無き漢方黎明薬湯に身を沈め、長距離遠征で疲れた身体を休めましたね(笑)今回の釧路遠征は来月に行われる重連運転の下見も兼ねてまして上々の初日でしたよ!本当にAさん、ありがとうネ!!2000年12月29日 釧網本線 塘路~細岡(FUJICHROME RVP)奥の顔出しも良いと思った次第だね(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参...
D511086のスナップを撮っていると、そこに夕張から戻ったD51320が接近中、そんな事が日常的な光景でしたよね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
実は復路も待った訳は、師匠のAさんが鹿の通り道があるので上手くいけば狙えるかものアドバイスで待ったのですが残念ながらこの日は駄目でしたね(笑)しかし、これはこれで良かったのだと思うよ。↑鹿だけに??2000年12月29日 釧網本線 塘路~細岡(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少年は紅葉山駅に戻って来たみたいです。そこにはD511086が待機中でパチリ!カマボコ型のドームが特徴的ですかね?当時はそんな楽しみもあったのでした(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
初めての釧網線ご訪問でした。実は昭和49年8月にC11撮りに標茶へ来てるのですが記憶は忘却の彼方です。なので、本格的来たのはこの時ですね。いきなり新夢が丘で激Vが撮れた勢いでそのまま復路もそこに滞在しました。極寒の中でA氏と蒸気談議に花が咲きアッと言う間に時間が経過しましたね。日没も早い復路は上手く色も焼けてこれはこれで綺麗だったのでした。2000年12月29日 釧網本線 塘路~細岡(FUJICHROME RVP) ...
怒涛の十一連写でしたよね(笑)此処まで引くと後方の砕石所も見える。あそこの上からも撮れた気がするけど。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この地に立った時の感動を忘れる事はないだろう。って言うか、ここへ連れて行ってくれたA氏に感謝しかないのだろと考えてますね。なにせこれをキッカケに25年に及ぶ釧路詣でが始まったのだから・・・。Aさんありがとう。ここは新夢が丘と呼ぶお立ち台だが、この時以降これ以上の写真を撮れてない気がする(笑)。それほどの素晴らしい条件の12月でしたよね。今はこの時期のこの条件で二度と撮れないのだから!2000年12月29日 ...
煙が相当に良かったのでしょうね!更にここまで追って撮ってました(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
留萌駅の駅撮りもしてたのですね!四枚も撮ったのはフイルム終りかな(笑)そう言えば駅そばが美味しかったわ。多分それを食べに行ったのだろうな。2000年7月8日 留萌本線 留萌駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ドレーンも止まり乗務員はこちらを見てる。これで良いだろう!みたいに見えますが(笑)後方に写ってる橋は国道274号のそれかな?ここは今でも釧路へ行く時に通っているよ。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
メモによると藤山駅の発車ですね!無人駅だけど停車してた気がします。風情のある駅で昼飯を食べた記憶ある(笑)2000年7月8日 留萌本線 藤山付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
遠方信号に引っ掛かったのもアレですが、右下に写るは自走式の除雪車でしょうか?詳しくは分らないが貴重な車両ですかね?それにしてもサービスドレーンが凄い(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夏としては最高ではないでしょうかね?ドレーンも発射してくれてますが消える!それも夏らしいって事なのでしょうね(笑)2000年7月8日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いやぁ~、現役ならではの凄い迫力ですね!動画ならば更に迫力満点だったのだろう(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここは言わずと知れた恵比島のお立ち台!夏なのにイィ~煙が出てましたよね(笑)ファンが集まるので乗務員も心得てます。2000年7月8日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
それにしても貨車の長さが半端ないですね!満載の石炭が数十両も連なっていますが、総重量は何トンになるのでしょうかね?それを引き出すD51も凄すぎますよ(驚)今のレッドベアなら楽勝なのでしょうが(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙ありの写真を狙って何回か訪れた気がする。しかし白樺はのちに伐採されてしまいました。なので、これはこれで貴重かと思いますよ(笑)2000年7月8日 留萌本線 真布~恵比島(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
本気印の爆煙って迫力満点ですよね?風も殆んど無く最高の状態でしょう!中々こんな感じはお目に掛かれないよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
正面ドカンだと何処で撮ったか分からんわ。幸いにメモが残ってるので大丈夫ですね(笑)全く撮った記憶に無いが北一己だそうですよ。2000年7月8日 留萌本線 北一己~秩父別(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
おっと!ここでドレーンが発射されたみたいですよ。乗務員から少年が見えたのでしょうかね?この頃になると乗務員も心得たものです(礼)と言うか、他にもファンが居たのかな?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここはメモによると秩父別となっている。たぶん最初の踏切付近だと思うけど・・・。色々な撮り方にチャレンジしてたんだネ(笑)2000年6月25日 留萌本線 秩父別~北一己(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さてさて、爆煙が竜の如くになって来たよ!少年が標準レンズを選択したのは正解だね。って言うか、長玉レンズを持って無かった(笑)この後、手前の遠方信号までにどんなドラマが待ってるのでしょうかね?(謎)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こんな所に潜り込んで撮ってたのですね!なので、撮影に長ぐつは必須でしたよ(笑)2000年6月25日 留萌本線 幌糠~東幌糠(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
踏切には数名のファンも頑張ってますよ(笑)ドレーンも盛大な迫力満点の写真が撮れた?いや既に煙はファインダーからはみ出した?そんな事を考えながらの振り返りが楽しい!弊ブログにお越しの皆さまもそう思いません?昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この橋の周辺は綺麗に手入れされてた。今はどうなってるのでしょうかね??よく見ると乗客のガラガラが気になる。2000年6月25日 大和田~留萌(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
「ブログリーダー」を活用して、海も好きさんをフォローしませんか?
左端に道路があって車も見えますよね?実はSL夕張応援号の時にこの場所を探し彷徨ったが草木が生い茂り見つからず(笑)道路も当時とは違い切り替わった様だった。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
線路端は夏草に覆われ難儀しますが、光線状態は悪くはないと思いますよ。更に正向きなら良かったのにね(笑)2000年6月18日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白煙の状態は最高なのだが何せ露出が厳しい。当時のカメラは今のデジカメとは全く違って、途中で感度を変える事なんて出来なかった。本当に良い時代になったとは思いますが、逆に色々と考えさせられますよね?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ヨが付いてると良い感じでしたよね。SLが逆向きの時は煙で大変ですが(笑)最初の頃は両端にヨが組まれてましたが、今のすずらん編成では付いてません。2000年6月18日 留萌本線 幌糠付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ヘッドライトでレールがギラってます!こう言うのは好きなので今のデジカメで撮ってみたいシーンのひとつですね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
留萌線らしからぬ感じのロケーションで良い感じだが煙が無いのが残念ですね?せめてキハ54でも撮っておけば・・(笑)2000年6月18日 留萌本線 大和田付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この日最後のD51なのでフイルム終りまで撮り切ったみたいですよ。似たようなカットが続きますがご容赦を(礼)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
奥に見える山は暑寒別岳でしょうかね?この時期になると気温も上昇し煙も無く、山の残雪が徐々に消え始める頃ですね。2000年6月18日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
当時の少年は最後にここのカーブを撮って沼ノ沢駅からDCに乗って帰るパターンです。そのほうが運賃も安くすんだのでしょうかね。多分、10~20円の差だとは思うけどその頃は貴重だったのだと思いますよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いつもの山から旭川へ回送されるSLすずらん号を狙います。サンニッツパを背負って登りますので結構な運動になりましたよ(笑)伐採地だったので今は自然に戻ってるのかな?2000年6月17日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恒例の後撃ちだがカーブの先にファンが・・(笑)夕張線では殆どそんな事は無かったと思うが、最後の末期の頃は凄かったのですね、スミマセン。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夏の俯瞰は抜けも悪く駄目ですよね。それはそうとして、この場所ってアブ、ブヨ、蚊などのオンパレードで難儀しましたよ(笑)山菜の宝庫でもありましたが・・・。2000年6月17日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ)オメガカーブを行くSLすずらん号。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石勝線の跨線橋上にはファンが4人ですね。後撃ちなら少年が写ったのではと思うけどお互いさまだったって事なのでしょうね。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
まだ通って無い石勝線の跨線橋が真っ黒だ(笑)上にもファンと思われる人が数人見えますね。まぁ~、何と言うかおおらかな時代でしたよ。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
撮影メモが残ってなければ不明でした(笑)行き方は忘れましたが大和田の俯瞰です。今は自然に戻ってるとは思いますけどね。2000年6月17日 留萌本線 大和田付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ブレブレですが貴重な写真と言う事で(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて、富良野線の翌週は再び留萌本線ですね。この頃から複数個所で色々と走ってくれて、良い意味で東へ西へと大忙しでしたよ(笑)先ずは北一己で一枚をパチリ!2000年6月17日 留萌本線 北一己付近(FUJICHROME RDPⅡ)すかさずサイドで流してました!昔も今も流し撮りは苦手です(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新石勝線が出来たら夕張線も切り替わるが、紅葉山駅の位置が高くなるのでしょうね?現在の橋と新しい橋の間にある橋脚は、昔の橋の名残だったのでしょう。この橋梁群の今はどうなってるかな?(謎)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
旭川へ向かうノロッコ号の最終便はSL付きます。全く土地勘も無くこの辺で良いかなと立ってたらSLが爆煙で来た事を憶えてますよ。バック運転ですがこれはこれで貴重でしょうか?(笑)2000年6月9日 富良野線 学田付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
このなが~い編成がカッコイィ!夕張線では普通だったけど凄いわ!いま見てもD51は大した奴だね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
逆向きバック運転を仏壇と呼んでた(由来は不明)しかし、時が流れいま見ればこれはこれで貴重だ。当時は往路だけ撮り帰ったりもあった気がする。何とも勿体ない事をしたものだ・・・(笑)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ハーレションと言うか昔のレンズが凄すぎる(笑)しか~し、イメージ通りの写真が映ってたよ!そうです!こんな感じの写真を目指していたのだ!水銀灯に浮かび上がる煙が撮りたかったのです。さて、どんな夜になったのかが楽しみですね。昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ72本目スタート!夜の追分駅構内では如何に?晩飯は何だったのでしょうかね?(笑)さて、夜の追分駅の降り立ちました!今夜こそイメージ通りの写真を撮るぞ!って事で、先ずは夕張線待機中を狙う。煙突は長ぐつ(ギースル)で夕張線ではお馴染みのD511119だな!(笑)昭和50年9月23日 夕張線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキ...
この時期の残雪は締まって楽に踏破出来ますね。なので、恵比島峠のオメガカーブも楽々行ける。此方の写真の方が客車の色も良く分かりますね。色も青から茶色へ変わって今の編成に近づいた。もう一両とヨが付けばすずらん編成の完成だ(笑)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
何とか撮りきったみたいですね。ここから撤収し夜の追分駅へ向います。狙いは夜間のSL撮影のチャレンジです。しかし、こういう時の夕食は如何してた?当時はコンビニなんて無いのだが・・(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用)ここで白黒ネガ71本目終了。72本目は夜の追分機関区へ。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
悪条件とは言え良い時代になりました。そんなネガでもそこそこ復旧しますね。客車を六両も牽引してるのが見えます。平坦な室蘭線なので楽勝だったと思う。C57にとっては朝飯前だったかな(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これは試運転二回目だったかな?客車が青色から茶色に変わり驚きました。編成も三両から四両に増加したようです。ファンが14系とか言ってるのを聞いたが、自分には何の事を言ってるか分らなかった(笑)1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
太陽が落ちて条件が悪化してますよね。さすがに大好きなC57でもキツイ!って言うか、C57以外なら止めてるな。昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この時期は秋のつるべ落としだ!あっと言う間に太陽が隠れてゆく。このC57を撮ったら今日は終了だ!昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
青色の客車、これはこれで良いのでは?(笑)客車の事は分らないがカッコイィですよね。しかし、この線路がのちに廃止するなんて・・。当時は微塵も思わず長い間撮影出来ると思った。それが・・・。1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
あと三ヵ月もしたらSLが全て居なくなる。なので、無煙のD51でも粘ったのだろう。以前ならシャッターを押さないと思うよ(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙が無いのは残念だが平坦な室蘭本線だ。これはこれで貴重な記録になるのだろう。昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転復路は恵比島のオメガカーブですね。これからこの界隈を徘徊する事になります。この時期の残雪は締まってて歩き易いよね。色々と歩き廻った記憶が残ってますよ!(笑)さて、客車三両の青色がなかなかカッコイィ。1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
かなり太陽の角度も下がりました。これを撮って次のC57を撮ったら移動です。向かう先は追分駅で、目的は夜間撮影ですね。ですが、もうしばらくは此処で粘りますよ。昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
コダックのフイルムは解像感も凄いね。拡大して見るとD51744が読める。約半世紀前のボロネガなのに・・(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...