chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モノクロさん家(チ)の運用記 https://shiawase-investor.hateblo.jp/

オルカンをコアとして、米国株と日本株の個別株で彩を。 自分の欲に投げかけるのは【家族のための資金を運用していることを忘れない】こと。

モノクロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/08

arrow_drop_down
  • 新NISAでの非課税枠5年充足論の異常さ

    来年から始まる新NISAですが、1,800万円の非課税枠は最短5年で充足させることが出来ます。しかし、そういう論が横行するほど楽でも現実的でもないものと”一般的な”感覚は大事にしたいものです。 アッパーマス層 投資界隈の感覚狂い アッパーマス層 よく登場する野村総合研究所の三角形ですが、資産3,000万円以上5,000万円未満に該当するアッパーマス層は13%程度存在するようです。それ以上の階層を含めても全体の20%程度です。 翻って、新NISAでは一人1,800万円の非課税投資枠が設定されますが、世帯の考え方では夫婦で3,600万円になります。つまり、非課税枠を充足させた時点で元本としては3,…

  • お金の無い人だと思われていたこと

    どうやら私は他人から比較的お金のない人だと思われていたようです。 空中分解したFIRE 小さい子供がいるのに大丈夫なのか 誇示するかどうか 空中分解したFIRE 計画していたプチFIREは見事にご破算になりました。 散々なことを他人から言われて想定外の揉め事になってしまいましたが、最後になって金も無いのに大丈夫なのか?というちょっと失礼なご指摘を先方から頂きました。もう勘弁してください。 小さい子供がいるのに大丈夫なのか 今回比較的長期のニート生活をすることになっていましたが、「小さい子供がいてこれから金もかかるのに遊びに金使ってて良いのかよ」ということらしいです。もう勘弁してください。(2回…

  • 【プチFIREの苦難③】プチFIREが卒業どころか入学拒否に終わった件

    結論、今回考えていたプチFIREの計画は諦めることにしました。学びが多く、今後の自分の生き方に活かしていこうと思います。 自分と世の中の認識ギャップの大きさ ”普通”でないから”普通”でない 私の思い 自分と世の中の認識ギャップの大きさ 今回一番思ったのは、私と世間一般の認識には大きな大きなギャップがあるという事です。自分の働いてきた環境、会社、風土、収入、資産などなど、これまでの自分のバックグラウンドに基づいて許容されることだと思った事も、少しフィールドが変わると全くの非常識になることをこの年で改めて学びました。 今回の計画を企画するにあたって、自分たち以外への影響を甘く見積もりましたし、許…

  • 【プチFIREの苦難②】妻が「お前の旦那は非常識だ」と言われた件について

    プチFIREの苦悩が続きます。「だったら辞めてもらう」に続いて今後は「お前の旦那は非常識だ」と立て続けに罵られている件。 もはやハラスメント事案で草 非を認めた上で憐みの目を向ける 可哀想なサラリーマン もはやハラスメント事案で草 色々背景や事情があります。一般的な企業での話であればもはやハラスメント事案であり、たかだか末端の平社員の休暇ひとつでこんなにも罵詈雑言を浴びせられていては世の中おかしくなってしまいます。特殊事情があるため、こちらも半ば苦笑いをしながら夫婦で話せていますが、何度も言うように一般的な企業であれば立派なハラスメント事案ですよ。 いずれにしても感情任せに次々と言葉が出てくる…

  • 【プチFIREの苦難①】妻が「だったら辞めてもらう」と言われた件について

    今回のプチFIRE計画に際して、妻が休みの交渉をした際に「だったら辞めてもらう」と言われた件について、前向きに物事を考えてみます。 「だったら辞めてもらう」 仕事への依存 貴重な時間を生み出すことの覚悟 「だったら辞めてもらう」 今回のプチFIREで妻が休みの交渉をした際、詳細を書けませんが「だったら辞めてもらう」と言われたとのことで、ほほーん、と色々考えました。 言われる理由もその背景もあるわけで、一方的に妻の会社に対しておかしいとかどうとか文句を言う気はさらさらありません。こちらにもこういう自分勝手かつ自由な計画を立てている罪はあるわけで、一般的によくあることでも出来ることでもないことを承…

  • FIREも悪くないが、働くのもやっぱり悪くない

    プチFIRE計画中ですが、あれこれ検索していると働くのも悪くないなと思う自分もいます。 FIREは悪くない 働くことも悪くない 今と将来を充足させるために FIREは悪くない 正直FIREというには比較的長期のバケーションに近いのですが、仕事から解放されてのプチFIREを計画中です。プチFIREとは言いつつ、支出面で見れば持続不可能なレベルの規模になるため、実際には現実的なFIREにはなりません。億り人になっても早晩枯渇するでしょう。 色々と話題の絶えないFIREですが、その過ごし方も色々あります。所謂富豪の在り方から、倹約の極みみたいな在り方とグラデーションが豊かです。ボケるとか結局飽きると…

  • 増税に踊らされるのはもうやめて資産を作りに行く

    税制調査会の答申で一部界隈が炎上中です。増税、負担増に対する敏感さもこの上なく高まっており、SNSを見るとその内容はともかく辟易としてしまう今日この頃です。もうさ、つべこべ言うのやめて資産作りに行くしかないんだよね。 炎上案件の増税 日本語が読めてない批判 自分にできることで自分を作っていく 炎上案件の増税 日本は給与が上がらない、とセットなのが増税や負担増の話題です。諸外国を引っ張り出して来たり、自分の給与明細を晒したりとあの手この手で発信されておりますが、毎日毎日がこんな状態で辟易とする方も多いのではないかと思います。私はしています。 当たり前ですが、誰しも自分の手元に残るお金を多くしたい…

  • 悲観と歓喜の狭間で身勝手な投資行動により身を亡ぼす僕へ

    自分勝手な思いで銘柄を眺め、昨日まではまだ買いたくないと思っていたものが今日には買いたくなり、下落してくれと思っていた銘柄が今は上昇してくれと頼み、投資は実に身勝手な思考と行動を掻き立ててきます。 悲観と歓喜の狭間で 変わったのは銘柄ではなく僕 悲観と歓喜の狭間で 今年はハイテク中心にNASDAQが歴史的な上昇をしている状況です。去年の悲劇的な状況から転じて資産爆増タイムとなっています。日々株価を眺めながら、自分勝手な投資にひた走る自分に釘を刺さずにはいられません。人間は実に都合の良い生き物です。 昨日までは「まだ買うのは辞めておこう」と思っていたのに、今日には「今買わないと間に合わないかも」…

  • 相場が好調な時にFIREしたら既に卒業が間近かも

    相場が好調な時にはなぜこうも人間というのは自分の存在を神のように持ち上げてしまうのでしょうか。不調な時、逆境の時こそ本来の自分の実力かもしれません。 年初来+40%超の今 マーケットの力を都合よく解釈すること 不調な時にこそFIREせよ 年初来+40%超の今 NASDAQ100は年初来+40%と歴史的な上昇を遂げています。流石に強すぎでS&P500だと+20%弱になりますが、いずれにしても足元では株価が好調です。ふと思う事に、これだけの上昇を遂げた現時点で、やっとプラ転というような投資って大丈夫なのかと自問自答する訳です。投資の是非はともかく、レバナスでやっとプラ転!というのが今この上昇を経て…

  • 悲惨な個別株投資の振り返り

    今年はナスダックを中心に大きく株価が上げてきたこともあり、総じて資産は増えていますが、米国個別株に絞って見ると、指数に全く勝てない悲惨な結果となっています。 今年に入り全く勝てない個別株 上期の振り返り 今年に入り全く勝てない個別株 今年に入って米国個別株のポートフォリオが全く指数についていけない状況が続いています。勿論、前提として指数をアウトパフォームするのは尋常でなく、プロですら一握りの人たちしか実現できないハードルです。あくまで目安として観察しているに過ぎませんが、個別株を弄る以上願わくばアウトパフォームしたいというそれだけの話です。 改めて振り返ると、今年に入って指数に勝てた月は1つか…

  • 牙城が崩れる?eMAXIS Slimの理念は信条か建前か

    インデックス投信のトップをひた走るeMAXISですが、新NISAを控えてその理念が信条なのか建前なのかが試されます。 野村が信託報酬を半減した新商品 三菱UFJ国際投信の本気度が試される 今後 野村が信託報酬を半減した新商品 www.nikkei.com 野村アセットが信託報酬を半減させたオルカンをリリースするそうです。eMAXISを運用する三菱UFJ国際投信は追従を逡巡しているとのこと。新NISAを控えてのインデックス投信争いが熾烈になりそうです。 単純に信託報酬の戦いというより、野村の場合はこれをフックに他の商品の売り込みに繋げることで収益を稼ぐ話には見えます。単品では赤字でも他の部門と総…

  • 実はバフェットはもうすでに死んでいるのかもしれない

    92歳になっているウォーレンバフェット。バフェットフリークではないのですが、投資をしていると一番よく出会う投資格言の主でもあります。しかし実は彼はもう死んでいるのかもしれないとか馬鹿なことを考えたりしました。 格言の主が格言に背く? 知っているバフェットと知らないバフェット 格言の主が格言に背く? 具体的に検証したような話ではありません。ただ流れてくるニュースを見ていると、あれ?と思う事や何となく感じる違和感がある人も多いのではないかと思います。直近でもTSMCを比較的短期で売り抜けたりしていますが、長期投資は脳死のホールドを指すわけではないので、結果的に短期でサヨナラすることも当然あろうと思…

  • メガバンクに預けるお金で株を買えという破廉恥さ

    株価が好調なこともあり、株式投資万歳なイケイケ意見もありますが、メガバンクに預金するならそのお金でメガバンク株を買い、配当を貰えば利息の何倍、みたいな話はやりすぎと思うタイプです。 配当利回りは金利の何倍 商品性の違いを無視した論理に注意 威勢が良いのも好調な時だけ 配当利回りは金利の何倍 三菱UFJFG:3.88% 三井住友FG:3.98% みずほFG:4.29% メガバンクも足元で株価は大きく上がっているようですが、配当利回りでは結構な水準をキープできているようです。一方、預金金利は年0.0010%で比べるのも馬鹿らしい差があり、元々高配当傾向な配当利回りに加え、足元のキャピタルゲインも得…

  • 親が人生初の投資を大胆に始めていたことに驚く

    自分の親が投資の話をして来て、何年も前に人生初の投資を私的には結構大胆な金額で始めたことを知り驚きました。結果儲かっていて良かったですけど。 人生初めての投資で結構買うのね 今後の投資戦略を語る 自分は非常に慎重なタイプだと痛感する 人生初めての投資で結構買うのね ふとしたきっかけで親が投資の話を振ってきたので黙って聞いていたのですが、なんだか大胆な投資をしていたことを知り少し驚いた話。 何年も前の話にはなりますが、やはり退職金が入ると色々営業がかかることもあるようで、証券会社か銀行か知りませんがこれ買いませんか?みたいなものが来ていたようです。当時もそんなような話を聞いて、既にインデックス投…

  • 保有銘柄が全て含み益の状態は快感

    ポートフォリオの銘柄の内、いくつあるいはどの程度の割合が含み損を抱えているでしょうか。保有銘柄が全て含み益の状態こそ理想です。 含み損は悪、含み益は正義 適切な売却 含み損は悪、含み益は正義 足元では日本株、米国株共に上げてきましたので多くの方が含み益を、あるいは爆益を抱えて混んでいるんじゃないかと思います。私はといえば個別株で苦労しているのであり、なかなか指数や話題になる銘柄のような爆益にありつけないのですが、それでも振り返れば個別株のポートフォリオは14銘柄中12銘柄が含み益の状態にあります。(今日時点)もちろん微益状態のものもあるので、この決算シーズンを迎えてどうなるか分かりませんが、そ…

  • 意地になってのめり込んでゴリゴリ買わないこと

    米国個別株を多少弄りました。懸案のロイヤリティファーマ(RPRX)のポジションを多少縮小しています。 懸案のRPRX ナンピンに無限無し 新NISAを見据えて 懸案のRPRX 足元株高で湧いているものの、自分のポートフォリオはと言えばあまり調子が良くありません。そもそもAIに関連してのハイテク主導であると思われ、今牽引している銘柄をポートフォリオに組み込んでいない時点で負け戦は確定しているようなものです。 現在、個別株ポートフォリオのトップにロイヤリティファーマがありますが、今回少しトリミングして損切りし、ポジションを落としました。ただ依然としてポートフォリオのトップではあり、今回は別のアイデ…

  • 蓄財に明け暮れて富豪になってから死ぬこと

    コロナ以降、家庭や仕事環境の変化もあって自分の価値観や考え方、捉え方が変わったようです。中でも芸能人の訃報に触れると自分の人生を問いたくなる気持ちが湧いてくるものです。 芸能人の訃報は心に響く 投資は未来を作るもの 人生は今を生きること 芸能人の訃報は心に響く また芸能人の訃報が流れました。生前の彼についての思いというのはそれぞれありそうですが、まずはご冥福をお祈りいたします。 コロナ禍以降、こうした訃報に触れることが多くなった(これはあくまで捉え方の印象)のですが、一般的な意見として世間的に成功していると思われている人が何らかの苦しみでこういうことになることは多くのことを問いかけてくるように…

  • 何も考えずに良い買い物をしたい人が溢れる株式市場

    ジム・クレイマーが番組で言っていたことを見て反省しています。 銘柄はこうやって買う 個別株で勝つという事 銘柄はこうやって買う 過去にジム・クレイマーが自身の番組で株の買い方、つまり銘柄選定の仕方を具体例と共に話していたようです。そちらを拝見し、率直に反省をしました。 彼は思考過程としてこういう風に考えるんだ、という事で具体銘柄を挙げ一例としています。大きく上がった株があった、その理由は決算だった、カンファレンスコールを聞いた、CEOは取引先の内特定の業界が引き続き強いと言っていた、同業のカンファレンスコールを聞いた、そちらのCFOも受注残が多いことを言及しており、中でもコントラクターは強いと…

  • 増税の行き着く先はNISAに課税?

    退職金控除や給与所得控除の縮小が話題になっています。増税を中心に国民負担増の話ばかりが目立つ(報道)ことが多いのですが、減税の選択肢が頭にない国での最終的な課税先はNISAという笑えない話もあるかもしれません。(無いです。) 増税の行き着く先 投資家は本丸 増税の行き着く先 国民負担率に見られるように、負担の重さが話題になることが多いです。夏のボーナス時期を終え、去年との比較での支給額と手取り額が披露されるなど、増税を始めとした国民負担のテーマには関心が集まります。 国の税収は過去最高を更新したわけですが、これからも何かとご負担をお願いされる未来が見えそうな気もしており、退職金控除や給与所得控…

  • 新NISAを見据えた買い控え

    今年も折り返し、来年には新NISAが控えています。残り半年になりますが、心理的に新規投資や追加投資がやりにくい感じがします。 今年の年末は銘柄の大掃除が待つ 待ちを鍛える良い機会 今年の年末は銘柄の大掃除が待つ 新NISAは生涯投資枠が1,800万円、夫婦で3,600万円とかなりの額になるため、基本的には今手持ちの課税口座にある銘柄は買い直して新NISAに入れ込んだ方が多くの人にとってはお得になるようです。一方、1,800万円なり3,600万円なりを新規投資で早期に埋められる謎の高所得層に関しては、特定口座はそのままにしてもいつかそちらで投資することになるのであまり気にする必要は無さそうです。…

  • 投資拒絶とマイナンバーカードの返納運動から見る豊かな人生設計

    来年の新NISA開始は所得格差をもたらすものと思っています。併せて、盛んに行われる国への文句に対して自分の人生を自ら選択し、生きることの重要性が増すように思います。 投資の拒絶 マイナンバーカードの返納運動 自分の人生を選択するという事 投資の拒絶 所得倍増と思いきや資産所得倍増に変わり、結果として新NISAの制度設計に繋がってきました。政権への不満は色々あるんだろうと思いますが、この新NISAは非常に大きな手柄であることは間違いありません。 一方で、税を始めとした社会負担増の話題も目立ち、投資する余裕なんかないとの声も多く見かける所です。投資界隈に居ると高所得の方は勿論ですが、一般的な年収あ…

  • ボロ儲けの歓喜は爆損で幕を閉じる

    6月は非常にマーケットが良く、資産最高額更新の投稿で溢れかえっています。こういう時に多くの人が投資を始め、そしてマーケットの不調と共に退出していきます。 歓喜の声が溢れた6月 良い面だけを切り取って乗り出さない 歓喜の声が溢れた6月 6月は米国株、日本株共に調子が良く、外貨の場合は円安進行も相まって資産額の最高を更新した投稿で溢れかえっているように見えます。私自身もその一人であり、マーケットの恩恵を最大限享受することが出来ました。 株高円安の恩恵は想像以上に強いものがあると思っていて、加速が二重に掛かると面白いように資産は増えていくものです。投資をしていて良かった、投資最高、そんな気持ちになり…

  • ドル円が牙を剥いた時には私たちの資産は破滅する

    6月は米国株、日本株共に好調で、円安もあって多くの人が資産最高額を更新しているように思われます。実際にそういった声は多いように見えますし、私自身もそうでした。一方で、臆病な私はドル円を恨めしく眺めています。 それは複利の効果か? 逆流すると資産は崩壊する それは複利の効果か? 複利の効果は絶大で、線形のグラフを作ると時間が経つほどグイグイと上がって行く線が美しいものです。これまで一定期間投資をしてきて資産額を積み上げてきた人にとって、今年はその立ち上がりを感じられる年になっているのかもしれません。 しかし一方で、これは本当に複利の効果なのか?という疑念もあります。紛れもなく複利の効果は働いてお…

  • 凡人投資家のドロドロ心境を吐露します

    7月になりました。今年も残り半分ですが、弱小凡人投資家の心は病んでいます。 6月は資産最高額を更新 臆病な個人投資家はかく語りき 6月は資産最高額を更新 株高、円安が組み合わさった6月、毎月の追加入金もあり資産が減る要素は皆無でした。米株高円安の局面での資産増加ペースというのは凄まじく、6月は各種マーケットのお陰で大きな資産増加ができた1か月だったと思います。 国内に目を移しても、日本株は好調を維持しており、円安の直接の影響を受ける米国株投資家、バフェットの追い風を受ける日本株投資家、双方にとって恩恵しかない1か月だったでしょう。 臆病な個人投資家はかく語りき 毎月入金している訳なので、毎月資…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モノクロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モノクロさん
ブログタイトル
モノクロさん家(チ)の運用記
フォロー
モノクロさん家(チ)の運用記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用