chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モノクロさん家(チ)の運用記 https://shiawase-investor.hateblo.jp/

オルカンをコアとして、米国株と日本株の個別株で彩を。 自分の欲に投げかけるのは【家族のための資金を運用していることを忘れない】こと。

モノクロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/08

arrow_drop_down
  • DIE WITH ZEROは無価値なお花畑論か

    私はDIE WITH ZEROを読んだ時に何か頭で殴られた感じがして良い出会いだったなと思っていますが、そんなの無理という声も多い本です。それでも私はゼロで死のうと思っています。 DIE WITH ZERO ゼロで死ぬことの現実性 問いを考えること DIE WITH ZERO 個人的には非常に好きな本でした。またそろそろ読み返そうかなと思っています。 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール 作者:ビル・パーキンス ダイヤモンド社 Amazon 帯が良い感じに煽っていますが、必要以上に金を貯めることに人生の時間を費やさず、その時その時に最大の価値を引き出して最後にはゼロで…

  • なぜロイヤリティファーマ(RPRX)に固執するのか

    なぜ私たちはロイヤリティファーマに固執するのだろうか。 特異な銘柄 ロイヤリティファーマの将来は有望だ ロイヤリティファーマの将来は絶望だ 視野を広く 特異な銘柄 このブログの検索ワードでロイヤリティファーマ、RPRXはかなりのボリュームがあります。またツイートしてもインプレッションが他の銘柄の比ではない銘柄、それがRPRXです。 古くは某翁の紹介から火のついた銘柄かと思いますが、異常なほど日本人が投資している謎の銘柄なのかもしれません。私にとっても思い出深い(まだ保有自体はしています)銘柄の一つですが、会社そのものではなく、話題的な意味でなんとも不思議な銘柄であります。 ロイヤリティファーマ…

  • 今の時期は積極的に投資しづらい件

    もう9月が見えてきており、今年も残す所4か月余りとなっています。今の時期、積極的に手持ちの現金を投下するのも心理的なハードルが高い感じがします。 相場はイマイチ 新NISAが気になって仕方ない 相場はイマイチ 相場はイマイチな状況で、あまり良い状態ではありません。6月の強烈な上げを経た今、夏枯れなのかここからもう一段伸びていくような感覚を持てずにおります。一定、個別株の買い場がありそうな感じもしてきていますが、今年も残り4か月となり、積極的な買いには心理的なハードルを感じてしまいます。 新NISAが気になって仕方ない 心理的なハードルの原因は新NISAであり、私のような小規模投資家はその枠をよ…

  • 新NISAはオルカンで揺ぎ無く

    三菱UFJ国際投信がオルカンなどの信託報酬率を大きく下げてきました。新NISAを控えて腹を括ってくれたようです。8月も終わりますが、いよいよeMAXIS Slimは独走態勢に入ったかもしれません。 驚異の信託報酬率 新NISAはオルカン 驚異の信託報酬率 三菱UFJ国際投信はオルカンなどの投資信託で信託報酬率を大きく下げてきました。 financial.jiji.com 日興アセット、野村アセットが類似商品の大幅な低コスト化で勝負を仕掛け、コストの見せ方含めてひと悶着あったりしましたが、三菱UFJ国際投信は真っ当にこれを受けて立つ格好になりました。元来、最低コストの徹底を掲げていましたが、新N…

  • プチFIREに挫折、旅行に振り替えて満足

    プチFIREに挫折し、そのまま何もしないのも癪に障るため予算の一部で旅行に振り替えて贅沢三昧した結果。 結果、満足 思い出はメリハリ 夫婦の意識に変化 結果、満足 結果、大満足して帰ってきました。高級旅館に入り浸って、日が変わっては灼熱の中観光しまくり、朝晩と山のような高級料理を食い漁ってはお腹がパンパンになり、夜は寝かしつけてから夫婦で毎晩飲み、良く言ってファットFIRE、悪く言って自堕落、そんな数日を過ごしてきました。幼子のいる旅行は本当に移動含めて疲れることが多いですが、結果としてここにお金を使って良かったなと思います。 元々もっと長期の日程で日常生活を全く別の場所で過ごすプチFIRE予…

  • 新NISAと共に資産形成期の黄金時代を作っていく

    来年から始まる新NISAには大きな期待を寄せています。自分自身の生き方も含めて、ここから数年が資産形成の重要な局面と捉えています。 2024年からの変化 生き方を変えていく Roard to 2030 2024年からの変化 2024年はいよいよ自分の人生の大きな転換点になると思っています。実際にはもう既に始まっていますが、色々あったここ数年から脱却するための節目の年になりそうな予感がしています。 投資を再開してから数年間、目標もなく一心不乱に投資をしてきましたが、過去の自分のお陰でまだまだ足りないとはいえ、昔の自分では上手く想像できなかった資産額まで来ることが出来ました。投資に限らず、苦しいこ…

  • ノルマンディー上陸作戦級に日本株で被弾しまくる

    日本個別株に手を出して早々、色々被弾しており戦場の厳しさを体感中です。 決算と決算後の動き ちゃんと見てください 決算と決算後の動き 決算期でもありまして、買って早々に決算を迎え入れている形になりますが、日本株の決算とはよく分からないものです。不慣れな船出となり、良いのか悪いのかよく分からないまま決算後の下落に見舞われたりと結構ひどい投資をしております。 米国株同様に四半期決算とは言いつつ、通期計画の進捗率などの形で捉えられるためか売上とEPSのコンセンサス対比で四半期勝負してくる米国株より複雑な印象を受けます。この辺りもビジネス慣行の違いなのかと思っている次第ですが、計画比下回る場合にどうリ…

  • 成長株志向の人間、株主優待を考える

    日本の個別株に投資を再開しましたが、その延長で株主優待について考えてしまいました。よく利用する銘柄でかなり有効かなと思いましたが、考えるほどに本当か?と思ってしまいます。 イオン(8267)の株主優待 株主優待目的の投資 イオン(8267)の株主優待 イオンの株主優待は人気があるようです。 www.aeon.info 持ち株数によって、半年ごとの買い物金額に乗じた率分だけキャッシュバックを受けられるそうです。その他シネマなどでは優待価格も適用されるとのこと。 我が家はイオン系列に生活を支えられているため、全体で見ればかなりのユーザーでありますが、まいばすけっとまで対象になるとなかなか魅力的に映…

  • 個別株投資、再びの模索

    個別株投資の模索が続きます。 米国個別株と日本個別株 あるべき投資とは? 米国個別株と日本個別株 最近、日本個別株にも投資を開始しました。 そうした中で改めて米国個別株の投資とはどうあるべきか、などと考えてしまい0ベースでウォッチリストの改変に取り組みかけましたが、今のウォッチリストじゃダメなのかと再度考えてみるとよく分からなくなってきました。 完全に個別株投資の沼に嵌っている感じがします。 あるべき投資とは? 米国株投資ではこれまで何回か投資する対象を0から見直したりしてきました。その中でルールを設けて投資対象を絞ったり、取引ルールを作ったりしていましたが、実際足元では一部禁忌を犯して投資を…

  • 投資をし始めて老後の期待値を上げるのはバカげている

    一般的な所得の人がインデックス投資による長期投資を目指し始めると老後の期待値が上がるように思いますが、一定程度それはバカげていることにも見えます。 インデックス投資を始めると高まる期待 今を生きているという事 インデックス投資を始めると高まる期待 投資をした方が良いのではないか。そんな気持ちから投資を始めるにあたり、今の時代ググればインデックス投資に行き着くのはそんなに時間がかかることではありません。凡人の自分にとっての最適解はインデックス投資だと理解し、市場平均のリターンで資産を増やしていこうと覚悟を決めるわけです。年率7%なのか5%なのか、想定される平均リターンが頭にあれば複利シミュレーシ…

  • 【RPRX】ロイヤリティファーマのポジション縮小を開始

    決算を終えたRPRXですが、ポジションの縮小を開始しています。 ナンピンで積み上がったポジション 強き者を多く、弱きものを少なく ナンピンで積み上がったポジション 2020年から投資をしていたRPRXのポジションを縮小し始めました。この3年余りの保有期間中、断続的にはありますがナンピンをして来て、ポジションが積み重なってきていました。 ナンピン自体はごく最近していただけですが、その最中にもうこれ以上保有割合の観点から続けることが出来ないと思い始めていました。当たり前の話ですが、”無限”ナンピンなんてものは存在せず、取得単価を大きく下げるためには前回よりもさらに買わなくてはいけないというサイクル…

  • 新NISAの非課税枠充足に向けた具体的アクション

    新NISAの非課税枠を充足させるための具体的なアクションを考え中です。 新NISAの非課税枠充足計画 考えるポイント 1. 夫婦での総枠 2. 入金の割り振り 3. 特定口座からの振り替え 新NISAは良いタイミング 新NISAの非課税枠充足計画 基本的に特定口座から非課税枠に資産を移していくことになるのですが、最短での充足は5年になる設定となっています。翻って、我が家ではいつ頃充足できるのか、そのためにどの程度の資金が必要でどの程度のスピードでそれを賄えるのか、具体的に考える時期かもしれません。 考えるポイント 要素としては3つほどあり、バランスを考えながら非課税枠を埋めていくことになろうか…

  • 投資に与える影響が一番大きいもの

    僕はそれが入金力だと思う。 入金力という大きい武器 r>gは凡人に無関係 入金力という大きい武器 今回色々ありまして転職をしました。これまで年収の上がる転職しかしてこなかったのですが、今回は相当程度の年収減で転職となり家計的には少し気が重い感じになっています。 今回の決断に至る背景は色々あるのですが、とりあえず目の前の年収減が与えるインパクトを計算したりしていました。何をもって生活水準と言うかはありますが、一旦日々の生活は現状が維持できますが、旅行などのお楽しみと資産運用に関しては大きいインパクトが及びそうです。特に資産運用はこれまでの巡航速度から減速し、しばらくは歯痒い期間が続くだろうと想定…

  • 日本株の投資戦略

    日本株の個別銘柄へ久しぶりに投資をし始めました。これからどうやって投資していくか考えています。 米国株と日本株 日本株の投資戦略 インデックスと個別株 米国株と日本株 ここ数年米国株を頑張ってきましたが、未だに迷いの中にありなかなか自分の投資がしっかりできていない気がしています。そういう中にあって、IPOブームから金利上げの酷い相場まで味わいましたが、何とか損失を大きくすることなく地味に続けてこれています。 日本株もバフェットが先導して盛り上がっている感を見せていますが、このタイミングで始めるのがどうかはありつつ、日本の個別株にも久しぶりに手を出してみようと思った次第です。 元来、日本株には大…

  • 数年ぶりに日本株へ資金投下

    数年ぶりに日本株の個別銘柄へ投資しました。いくつか気付きはありつつ、行ける所まで行ってみようと思います。 新規投資にはベストな時期ではない 米国株との切り替え 新規投資にはベストな時期ではない 今後も基本的には米国株を主軸に頑張りたいのですが、向こうは向こうで株高となっており、足元調整の気配はありつつなかなか投資先にも困る感じではあります。ふと日本株を見ると、さらに株高ではありつつも私が好きな感じの銘柄はまだ買えるかなという印象もあって、久しぶりに日本の個別株へ投資することにしました。 しかし、金利も上がって来るし株もだいぶ上がってきた今のタイミングがベストとも思えませんし、何より来年から新N…

  • プチFIRE予算の使い道を変更しました

    先日挫折したプチFIRE。当初はその使い道のなくなった予算を全て投資に回すつもりでしたがやめました。 挫折したプチFIRE 豪遊してやんよ 挫折したプチFIRE 先日大揉めしてプチFIREを挫折しました。 南国でゆったり暮らそうと思っていましたが、非常識だなんだと言われる事態に発展し、色々事情もあって諦めざるを得ず無かったことにしています。今回の件からは非常に多くのことを学びましたし、実際に妻も新しい道を模索し始めました。家族としてどう生きたいのかを妻も今一度考えてくれましたし、そのために今を変えようと一歩を踏み出している、そんな状態です。いずれにしても本当に精神的に疲れましたし、家族にも迷惑…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モノクロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モノクロさん
ブログタイトル
モノクロさん家(チ)の運用記
フォロー
モノクロさん家(チ)の運用記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用