chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モノクロさん家(チ)の運用記 https://shiawase-investor.hateblo.jp/

オルカンをコアとして、米国株と日本株の個別株で彩を。 自分の欲に投げかけるのは【家族のための資金を運用していることを忘れない】こと。

モノクロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/08

arrow_drop_down
  • 新NISAを活用して身軽に来年をスタートしよう

    今年の夏以降で銘柄も口座も断捨離していきます。来年は身軽な状態でスタートを切りたいものです。 新NISAに向けての断捨離 新NISAを見据えた年末の売却 インデックス投資信託 日本個別株 REIT 一部の米国個別株 口座 イベント事を機に身辺整理するのは有効 新NISAに向けての断捨離 今年は身軽にすることを下期で進めていきます。主に年末の大決算セールで一気に断捨離をすることになるのですが、それに合わせて口座も断捨離して身軽な感じで来年を迎えようと思っています。 新NISAは一人1,800万円分枠があり、夫婦で3,600万円になります。金額的にもそれなりなので、しばらくの間は非課税プレイを続け…

  • 新NISAを始める時に見るのは投資の素晴らしさより投資の冷徹さ

    新NISAは同所得の世帯間に資産格差をもたらすものだと確信しています。足元の日本株は好調なこともあり、投資をやってみようとする人は多いと思いますが、投資の素晴らしさ以上に投資の冷徹さに目を向けるべきと思います。 投資をすれば薔薇色 評価はネガティブを見る 投資をすれば薔薇色 投資系の情報発信が盛んな時代になりました。Twitter、ブログ、投資情報の収集に困る事はありません。また大成功したベテランから、投資し始めの初心者までその書き手も豊富です。 投資がいかに良いものであるか、取り組むべきであるかを論じる情報は多いです。指数は右肩上がりで来た、とか長期で投資すれば損しないとか。はたまたレバレッ…

  • お金は使ってみなければその価値を本当に理解できない

    プチFIREに向けてあれこれ考えています。その中で今回使う金額から最大限価値を引き出したいと考えていますが、1万円から引き出せる価値を知るには1万円使うしかないという皮肉を感じ取りました。 1万円から引き出す価値は不変ではない 引き出した価値が妥当か判断できるか 1万円から引き出す価値は不変ではない 今回1か月程度の贅沢FIREをするにあたり、使うと想定される金額を考えれば考えるほどに引き出す価値を最大化したいと思うようになっています。同じ1万円でもそこから引き出せる価値は決して同じではないという発想が大事です。 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール 作者:ビル・パー…

  • 「なんで資産運用してるんですか?」という直球ど真ん中の質問

    「なんで資産運用しているんですか?」という直球ど真ん中の質問が面白いなと思いました。 なんで資産運用してるんですか? ①お金が足りないから ②お金が増えるから ③面白いから 良い質問ですね! なんで資産運用してるんですか? そんなことを問われたという方のブログを見ていて、直球ど真ん中の質問だなと思いました。なんで資産運用してるんですかね? 逆になぜそれを聞きたくなったのか質問者に聞きたいくらいですが、確かになんで資産運用、投資を私たちはしているんでしょうか。結構面白い質問です。 私の場合はどうでしょう。 ①お金が足りないから ②お金が増えるから ③面白いから こんなところでしょうか。 ①お金が…

  • 資産1億円を作るにはこうしたら良いという話

    資産1億円、あるいは〇千万円作るには、といった話が結構あります。個人的にはエンタメ以上ではない気がします。 入り引く出しかない 投資に願望を乗せて計算しない 入り引く出しかない 年間いくら貯蓄できるかを確認します。年間100万円を貯蓄なり投資になりに割けるのであれば、再現性100%の手法として銀行口座にぶち込み続けると100年で1億円になります。年間200万円であれば50年になり、年間500万円であれば20年になります。年間1,000万円であれば10年で見事1億円になります。 非現実的な話を、ということになりますが、蓄財の原則的な考え方はこれしかないように思います。収入から支出を引いたものが貯…

  • お先にFIREさせて頂きます

    今年、FIREさせて頂きます。 お先にFIRE、失礼します 今しかできないことへ お先にFIRE、失礼します 現職の退職に伴い、今年FIREいたします。 というのは大嘘で、実際には短期間の疑似FIRE(贅沢版)を実施する予定です。1か月程度、南の島へ家族で逃げ出そうと考えています。 退職は事実ですが、転職先も決まっており仕事自体は今後もしばらく続けます。子供も小さいので働かざるを得ません。とはいえ、これまで転職の際に有給消化してこなかった私が前回転職時に約束したことは、次に転職する時は一旦仕事を休んで長期休みを取るという事でした。少しイレギュラーなことはあったものの、今回はそのタイミングであり…

  • 新NISAの対象投資信託1,000本を発表!どうでも良くて草!

    新NISAの対象となる投資信託が1,000本公表されたようです。とりあえず確認は5秒で終了です。 1,000本は多すぎて草 投資方針に従って確認は5秒 1,000本は多すぎて草 手始めに1,000本らしいので、この先どこまで増えるのか見物です。個人的にはあまりに多すぎて草、そんな感じです。 この新NISA、関連業界的には空前の大チャンスですから、この対象となるか否かの話は企業業績的な意味でも重要過ぎる話にはなるでしょう。基本的には指数モノになりますが、それでもアクティブ関連でも採用されることは重要でしょう。ある種個人資産を当てにした企業競争のアウトプットがこれであり、投資家視点というよりその競…

  • 投資界隈では恥ずかしい資産額でも現実的には人生を変え得る

    投資界隈では資産1,000万円、2,000万円といった金額は目が飛び出るほどのものではなく、所謂アッパーマス層(3,000万円以上)の方もゴロゴロいるようなイメージがあります。 1,000万円は腐っても1,000万円 何かの支えにはなる 1,000万円は腐っても1,000万円 この度、現職を退職することにしました。ここ数年色々あり、生き方を変えようと思っています。単純に転職ではありますが、これまで自分が追いかけてきた道とは若干異なる道への選択であり、ドラマチックな生き方変更とまではいきませんが、今まで追いかけてきた何者かを諦めることともセットで、これからの自分を生きていこうと思っての決断でした…

  • 人は何故、株価が上がると買いたくなり、下がると売りたくなるのか

    人間という生き物は、なぜ株価が上がってから買いたくなり、下がってから売りたくなるのでしょうか。 身勝手な望み 「だけど」から始まる 身勝手な望み 日本株をあまりやっていない私ですが、少数の銘柄を保有しているため、たまにyahooの掲示板を見たりします。完全にエンタメですが、上がる時も下がる時も何かと荒れるのが面白いなと思っています。 足元でMSOLが2日連続のストップ高を付けてくれました。あんまり話題になっている感も無いのですが、一応目立ちはする値動きだと思うので掲示板の方も盛り上がりを見せています。売り煽り、買い煽り両方ともにカオスな投稿がたくさんあり非常に面白く拝見しています。 〇円の時は…

  • 新NISAに向けた銘柄の整理

    いよいよ来年、新NISAがスタートします。今年も6月の終わりが見え始め折り返しを過ぎることになり、そろそろ新NISAが気になってきました。 銘柄の整理を粛々と進める Simple is best 銘柄の整理を粛々と進める 新NISAのスタートが近づくにつれて、そろそろ普段の買い付けも躊躇する気持ちが出てきました。特に個別株は年末のタイミングで損切りして清算することが必要なので、そういった意味では残り6か月程度の運用になる可能性があると思うと少しためらいがあります。 今年の夏以降、銘柄の整理を進める予定です。具体的には日本の個別株、インデックス投信の銘柄整理です。 日本株の個別銘柄に関しては、こ…

  • MSOL(7033)がストップ高で引け

    好決算を受け、数少ない日本株保有銘柄のMSOL(7033)がストップ高で引けました。 利益急増によるストップ高 暴落を乗り越えて 利益急増によるストップ高 MSOL<7033>はストップ高買い気配。前日に上半期の決算を発表、営業利益は8億円で前年同期比3.6倍と急拡大、第1四半期は同16.6%増であったため、ポジティブインパクトがストレートに強まる形に。前年度の積極採用の効果が顕在化したほか、営業強化によって新規取引先も拡大しているもよう。また、プロジェクトマネジメントソフトウェアプロエバーにおいて、生成AIを使ったAIコンシェルジュ機能の提供を開始とも発表している。 AI系の話は一旦置いとい…

  • 人はなぜ地方移住すると家を作り始めるのか

    地方移住に少なからず関心があり、たまに動画など見ておりますが、地方移住のデメリットや末路といった動画を見ていた時、ふとなぜ原始的な生活がイコール地方移住なのだろうと思いました。 地方出身者はかく思う 地方の都市型生活 ”地方”や”都内”に込められた意図 地方出身者はかく思う 私は地方出身で都内在住です。一般的に、地方移住と言われる場合には山の中や壊れそうな古民家を買ってDIYしてリフォームするなどの動画が良く出てきます。しかし、それなりに田舎で育った私も家を作るほどのDIYをしたことも親がやっているとこも見たことは無いことにふと思いが至りました。地方移住=山の中、家づくり、DIY...そんなも…

  • さようなら、仮想通貨

    仮想通貨から撤退することにしました。将来の見通しに基づくような高度なことを考えていませんが、資産の断捨離を進めていきます。 仮想通貨からの撤退 資産の断捨離 仮想通貨からの撤退 現在仮想通貨を数種類持っていますが、この度全て撤退することにしました。今後の見通しや戦略的な分析に基づくようなものではなく、資産の断捨離という個人的な理由での撤退です。ちなみに合計損益はマイナスであり、損切りすることになりそうです。 一時期、仮想通貨に関心が高かった時期があり、自分なりに調べて色々買っていました。その後、米国個別株に関心が移ったため、今は殆ど相場含めて見ておらず完全な放置状態になっています。逆にここまで…

  • 【ミニマリスト】”持たない”美学がこの時代の主流になるのか

    ミニマリストという概念もありますが、持たない美学がこの時代の主流になるのでしょうか。 主流にはならない ”持たない”ことのメリットを感じるか 主流にはならない 結論から言うとならないのではないかとは思っています。シェアリングエコノミーのような発想もありますし、そういったビジネスも伸びていますが、基本的には消費し、所有することで経済は大きくなると思うので、所謂”主流”にはならない気がします。 FIREもそうなのですが、こういった発想や概念は大多数の人がそうではない中、自分だけが逆行することで得られるメリットが多い気もしていて、大量消費の時代だからこそ安い価格で手に入れられたり、周りが大量消費、大…

  • 「投資に大きな夢を見るな」という成功した投資家の言葉

    「投資に大きな夢を見るな」というのは心に刺さるフレーズでした。 投資に夢を見過ぎる風潮 地に足付いた投資 投資に夢を見過ぎる風潮 不動産投資をされているらしい投資家さんの言葉が目を引きました。医師で余剰資金を不動産に注がれていたようです。株式投資とは畑が違いますが、同じ投資の領域という事で「投資に大きな夢を見るな」という言葉は改めて心に刺さった気がします。 年収300万円で資産1億円を作りFIREを実現する。 10年前、20年前であれば全く相手にされない、そんな言葉のように思いますが、FIREブームを一時謳歌した今、とんでもないことであるとは思われないのではないでしょうか。勿論当然とも思えませ…

  • 投資以外で現金100万円から引き出せる価値を最大化できますか?

    いつもは蓄財に励んでいますが、その反面お金の”使い方”は未熟な気がしています。現金があれば投資をしようと思う人種ですが、投資をしないで使おうと思うと意外と難しいと思ったりしないでしょうか。 資産を少し取り崩してみよう? 現金100万円で引き出せる価値を最大化できる? 資産を少し取り崩してみよう? 最近少し病み気味であり、色々と今後のことを考えたりしています。少し方向性が見えてきていますが、その中で新しい選択をする時にこれまで積み上げてきた資産も多少なりとも影響をもたらしてくれているように感じました。 現時点で多額の資産があるわけでもなく、常日頃から足りない足りないと思い続け一心不乱に投資に邁進…

  • ジュニアNISA(2人分)の充足目途がつきました

    2人の子供それぞれのジュニアNISAを充足させることができました。まだ現金待機分がありますが、オルカンの購入をすれば良いだけの状態です。 2口座分のジュニアNISAが充足 ジュニアNISAの使い道 2口座分のジュニアNISAが充足 当初、ジュニアNISA口座に後ろ向きだったため、駆け込み需要組で去年と今年の2年分で使用することになってしまいました。今となってはもっと早くやっておけばと思わぬでもないですが、当初のキャッシュフロー状況や判断も理由があってのことだと思うのでたらればはやめようと思います。 我が家2人分のジュニアNISA口座に対して、今年分の非課税枠充足に必要な資金を工面できました。一…

  • FIREの中身を自分に問うフェーズになったと思う

    下火になったように思えるFIREブームですが、個人的には中身を個人ごとに問うフェーズになったのかなとも思います。 FIREで一括りにされたキーワード 自分の生き方を具体化するフェーズ FIREで一括りにされたキーワード FIREブームともいえる一つの現象は、インフレ抑圧のために訪れた下落相場で下火になったようにも思われます。勿論まだ取り組んでいる人もたくさんいるだろうと思いますが、実際に投資を止めてしまった人もこれまたたくさんいるかもしれません。 私は基本的にFIREを目指してはいませんでしたし、少なくとも労働に対する過剰な蔑みから発生する当てつけとしてのFIREには否定的です。しかし、頭のど…

  • 武器としての遺産、入金力、低支出など

    なんだよ、その資産って投資じゃなくて親の金じゃん。そんなことを良く思います。 武器としての・・・ 武器としての遺産 武器としての入金力 武器としての低支出 武器としての自分のカード 武器としての・・・ 投資の情報集めをしたりしていると、すごい資産を持っている人に出会います。なんだかんだ人間というのは人の懐事情が好きなものです。私も隠れファンではあります。 批判も含めてありますね。 その金、投資で作ったんじゃなくて親の金・遺産やんけ。 その入金、貯蓄からの振り替えやんけ。 気持ちは分かります。というかおっしゃる通りじゃないかなと思います。まぁ問題があるとすればそのメッセージの出し方かなとは思って…

  • 投資を”投資”ではなく人生の一要素と捉えること

    コロナ禍を経て少し価値観が変わった気がしています。あくまで個人投資家としての投資は、人生の一要素であると考えることは大事かもしれません。 コロナ禍で敏感になった感覚 個人投資家の末路 コロナ禍で敏感になった感覚 コロナ禍を経て敏感になった感覚があります。著名人の死に心を結構痛めるようになりました。最近もありましたけど。 コロナで亡くなった方もさることながら、自ら選ばれる方も増えた印象があります。(あくまで印象であり統計的事実はわかりません。)特に後者の場合、なぜあなたのような人がその選択肢を取るのかと悩ましい気持ちになります。 彼ら彼女らは、お金も容姿も才能も社会的地位も人間関係も何でも少なく…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モノクロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モノクロさん
ブログタイトル
モノクロさん家(チ)の運用記
フォロー
モノクロさん家(チ)の運用記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用