chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • H5N1 強毒性新型インフルエンザウイルス日本上陸のシナリオ [ 岡田晴恵 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)南の島で強毒性新型インフルエンザが発生した。感染した商社マン・木田は帰国4日後に死亡。感染症指定病院や保健所は急いでパンデミックに備えるが、瞬く間に野戦病院と化す。R病院副院長・沢田他、医師の間に広がる絶望と疲弊、遂には治療中に息絶える者も。科学的根拠を基にウイルス学の専門家が描いた完全シミュレーション型サイエンスノベル。 これは何のための本か? H5N1型インフルエンザのパンデミックをドキュメンタリータッチに小説化した作品。 この本を読む理由は何か? 新型コロナのパンデミックを経て、H5N1型インフルエンザの…

  • さむがりやのスティーナ [ ラニ・ヤマモト/朱位昌併 ]|シンプルで洗練されたおしゃれな北欧絵本

    あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)北欧アイスランド発、冬の絵本の新たな定番書登場! 冬になると布団にもぐって出てこないスティーナ。やがて友だちの様子が気になりだし……。手づくり遊びのアイデアも満載。 これは何のための本か? アイスランドのおしゃれな絵本。 この本を読む理由は何か? 翻訳者さんの他の本を見て、紹介文にあったタイトル「さむがりやのスティーナ」が気になって。 読みたい!と思った本は、積極的に手に取ってみるのです。 今週のお題「ケチらないと決めているもの」 この本が伝える大切なことは何か? 寒さの中でも、自分なりの快適フルコースを見つけて暮らす知恵、それから絵本のほっこりとした…

  • 夫がアスペルガーと思ったとき妻が読む本/大人の発達障害 生きづらさへの理解と対処

    お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)周囲から「とてもいい人じゃない」と言われる夫には不思議なこだわりが…。生き難い毎日を送る女性たちが知っておきたい関係改善の大切なポイント。 内容紹介(出版社より)本書での発達障害は、外来に訪れる人で圧倒的に多い、自閉スペクトラム症を念頭においています。彼らの中心的課題は「生きづらさ」。子どもの頃には気づかなかったけれど、社会に出てなぜかうまくいかない。そんな自閉スペクトラム症の特性を「コミュニケーションの障害」「同一性保持の傾向」「イマジネーションの障害」の3つととらえ、その現れ方と対処…

  • ネットビジネスの深い闇: 700万円分の情報商材・コンサルを買っても人生1ミリも変わらなかった件|ネットリテラシーを高めるための【失敗談を教えてもらえる本】

    あらすじ&レビュー ネットビジネスの深い闇: 700万円分の情報商材・コンサルを買っても人生1ミリも変わらなかった件 作者:ミツ,中野佑一,白明 Amazon あと○○日○○時間○○分○○秒購入期限が迫る中、決済ボタンを押そうか迷っている、あなたへ。その情報商材、コンサル、本当に必要ですか? 700万円をドブに捨てた3人が明かす、自らの恥部とネットビジネスの闇 詳しい感想はこちらに書きました。 www.risa-z.net Kindleの電子書籍(Kindle unlimited)なので、ネット媒体の企画記事と同じくらいの軽いノリで読んでみてください。 おじさん3人が、高額セミナーや商材にお金…

  • 最後はなぜかうまくいくイタリア人 [ 宮嶋 勲 ]:常識・非常識を論ずる前に知っておくといい「違い」

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)アポの時間は努力目標。嫌なことは後回しでよい。一度にふたつのことはしない。商談より食事が大切。それでも、結果が出るのはなぜー?私たち日本人とは対極のイタリア人の国民性を、著者が体験したエピソードとともに紹介。本書を読めば、小さな悩み事にクヨクヨするのがどうでもよくなります。 これは何のための本か? イタリア人の国民性を、イタリアで仕事をしている日本人が解説した本。 この本を読む理由は何か? ベストセラーとして評判のため。 この本が伝える大切なことは何か? 多様性がますます重要となる現代において、異文化理解の必要…

  • 天然生活:私流、お金をかけない楽しい暮らし|憧れるけど向いてないのはナゼ?

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 【特集】私流、お金をかけない楽しい暮らし 吉本由美さん 人生はわからないから面白い○みんなでつくる新しい暮らしの形○家と暮らしを工夫する○次の人へ回して暮らす工夫○おばあちゃんの葉っぱ奮闘記 やりがいがもたらす、豊かな人生 【特集2】みずみずしい体をつくる、栄養と健康法 高山なおみさん このからだと生きていく○すこやかな体をつくるためのルーティン○物忘れ防止の料理と栄養○健康になるタンパク質ごはん○脳と体を若返らせる食事習慣 【その他】平井かずみさん“きれいが生まれる”花しつらい疲れている女性のためのもっと元気になれる休み方 菊池亜希子 ありが10ふ…

  • ぶっちゃけ会計のことがまったくわかりません [ 小山晃弘 ]:簿記3級みたいな内容だった

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)「会社の数字」と「お金の流れ」がヤバいほど見えてくる! 目次(「BOOK」データベースより)1 会計ってなんですか?ザックリ!会計の「全体像」をつかむ!(そもそも「会計」ってよくわからん!/なんのために会計ってあるの? ほか)/2 知識ゼロでもサクッと!決算書を読めるようになろう!(P/LとB/Sは「フローとストック」の関係/財務会計のキホン1 「記録」の大きな流れを見てみよう! ほか)/3 ゆる~く!簿記のキホンを学ぼう!(「借方」「貸方」ってなに?/「借方」と「貸方」は常に同額! ほか)/4 スルッと!管理…

  • ちょっと昔の本から、現在も残っている良い文化を探してみる

    お題「この前読んだ本」 ちょっと昔の本から、現在も残っている良い文化を探してみる いずれも、文具やガジェットを得意としているライターさんたちによる本です。 10年以上前のもの。 大人のカバンの中身講座 (玄光社MOOK) 玄光社 Amazon 【コンテンツ】 ●第1講 カバン別こんなモノを入れておこうの図 イラストレーション:まつばらあつしビジネスバッグ 通勤編 男性版ビジネスバッグ 通勤編 女性版ノマドバッグビジネスバッグ出張編機内持ち込み用バッグ休日の散歩用バッグ ●第2講 識者に聞くアイテム別カバンの中身選びの理由信頼文具舗・和田哲哉さんに聞く筆記具の選び方文具姫・女優伊澤恵美子さんに聞…

  • 休みとれない・旅行できない → なら外で仕事をするという発想:移動する人はうまくいく [ 長倉顕太 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)意志の力では、行動は変えられない。人は、「環境→感情→行動」の順番で行動するからだ。だから、移動するしかない。もうウジウジしない!「考えてばかりで動けない」が消えてなくなる方法。 目次(「BOOK」データベースより)第1章 なぜ、移動する人はうまくいくのか?-「仕事」「人間関係」「お金」「時間」の悩みをすべて解決!/第2章 なぜ、移動中はインプット&アウトプットがはかどるのか?-何をどう学べば、効果的か?/第3章 なぜ、移動すると行動力が上がるのか?-人が自然に「動き出す」ときの順番/第4章 なぜ、移動する人は…

  • 女性のひとり旅おすすめコース満載の本!:ひとり旅を趣味にする [ Sunchannel ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)チャンネル登録者数39万人以上!人気YouTuberが日本全国25か所の完璧なひとり旅をご案内。 目次(「BOOK」データベースより)関東地方(埼玉 都心から約30分の小江戸でひたすら食べ歩く!/栃木 宇都宮餃子と栃木文化を満喫 ほか)/中部地方(静岡 都心からすぐ!絶景と美味&リゾートも満喫/愛知 最強パワースポット熱田神宮へ! ほか)/近畿地方(兵庫 有馬温泉に縁結び&港町グルメと盛りだくさん!/京都 寺社仏閣と老舗グルメ&食べ歩き ほか)/番外編(青春18きっぷ お得な切符で鉄道を乗りこなす/寝台列車 日…

  • これがいいかも:おいしく食べられる身近な野草・雑草図鑑/岩槻秀明

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)野草・雑草はおいしく食べられます!ヨモギ、タンポポ、ハコベ、カラスノエンドウなど、身近な野草の中には食べられるものがたくさんあります。古来より人々は、近くに生えている野草を食べながら暮らしてきました。その中からおいしいものが品種改良によって野菜へと姿を変えていきました。飽食の時代といわれる現代では、日々の野菜の代わりに野草を食べようという人は少ないかもしれません。しかし、自然と触れ合う中で、たまには、野草・雑草を食べてみるのも楽しいのではないでしょうか。本書を片手に、近所を散歩してみませんか? これは何のための…

  • 食べられる草の本探し:「道草を食む」「山菜・野草の食いしん坊図鑑」

    お題「この前読んだ本」 食べられる草の本探し、どれを買おうか吟味を続けています なんとも可愛くて、賢くて、野趣あふれる未知の味。 意外とおいしい道草の世界へようこそ。 意外と知られていませんが、私たちの身のまわりには想像以上に食べられる雑草が存在しています。 爽やかな酸味、香ばしい香り、シャキシャキとした歯ごたえ、ツルッとしたぬめり、抹茶のような風味、中には野菜にも負けず劣らず、とびきりおいしいものも。 食べられる草の種類が少し増えるだけで、わざわざ山奥まで出かけなくとも、山菜採りのような体験ができたり、わざわざプランターでハーブを育てなくても、ちょこっとその辺で摘んでくることができるようにな…

  • 途中で読むのをやめてしまった本シリーズ

    残念ながら、一度は気にしてめくってみたものの結局数ページしか読まなかった本(パスした)というものもあるので、記録しておきます。 私が至らなくて読むことができなかったもの ありふれた金庫 この本は、あまりにも密度が濃くて、手に取った当時に仕事や家庭内のゴタゴタで脳みそパンク状態だった私には消化できませんでした。 いつか、ゆっくりと本だけに向き合える日が来たら再読したいです。 ありふれた金庫 (ネコノス文庫 キ 1-1) 作者:北野勇作 ネコノス Amazon 内容紹介(出版社より)レジェンド北野勇作が100字で世界を書き散らす!カバーイラスト・和田ラヂヲ、解説・高山羽根子の豪華ラインナップ。”読…

  • 地域愛とユーモアの究極エンタメ:翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~

    あらすじ&レビュー 内容紹介<壮大な茶番劇>第II章は天下分け目の東西対決へーー。そうだ 関西、行こう。 まさかの“続編”。禁断の第2章は東西対決!日本全国が再び埼玉に染まる!「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!」「埼玉なんて言ってるだけで口が埼玉になるわ!」といった数々の埼玉ディスを連発するも埼玉の寛容さに助けられ、まさかの大ヒット!空前の埼玉ブームを巻き起こした『翔んで埼玉』がこの秋、再び壮大な茶番劇を繰り広げる!東京都民からひどい迫害を受けていた埼玉県人は、麻実麗率いる埼玉解放戦線の活躍により、通行手形を撤廃し自由と平和を手に入れた。日本埼玉化計画を推し進める麗は、埼玉県人の心…

  • 【シェアハウスは「生き抜く知恵」】たぶん私たち一生最強 [ 小林 早代子 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)最弱な夜にひらめいた、最強になれる選択肢。宇垣美里、酒寄希望(ぼる塾)、スケザネ、武田砂鉄、ヒャダイン、三宅香帆、宮島未奈、柚木麻子、吉川トリコ、吉田大助が惜しみなく絶賛、書店員からも称賛の声多数の話題作! 全員揃えばいつだってバイブス最高の女四人が泣きたい夜にひらめいた「一生最強」の人生とは!? 圧倒的センスで紡がれる、自由と決断の物語。 これは何のための本か? 女友達同士がシェアハウス(マンションの一室)で家族のように暮らす話。 この本を読む理由は何か? 話題の本として目にしたため。 この本が伝える大切なことは何か? 私は都…

  • 官僚生態図鑑 [ 森永 卓郎 ]で日本のモヤモヤの正体が見えてくる

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)45年間にわたる職業人生のほとんどは官僚とともにあり、間近で彼らの生態を観察してきた。私の眼には、素晴らしいことから悪辣なことまで官僚の生態とその変化がしっかりと焼き付いている。本書では、それを読者のみなさんに余すところなくお伝えしたい。本書が日本で初めての「官僚生態図鑑」たるゆえんだ。 これは何のための本か? 前半はキャリア官僚の生態解説、中盤以降が面白い! この本を読む理由は何か? シリーズを読んでいます。 ザイム真理教 投資依存症 この本が伝える大切なことは何か? 「完了が優秀なら国は動く」という言葉が良…

  • 食べられる野草図鑑を比べてみた:どっちが使いやすい?茸本朗さんと

    「身近な野草を、正しく見分けて食べる」ための本を買おうとしていて、どれがいいかを物色中。 でも、「食べられる野草のハンドブック」というジャンルでも、内容の方向性は違っていて、かなり迷います。 お題「この前読んだ本」 野草・山菜・きのこ図鑑 一年中使えるフィールドガイド決定版! [ 茸本 朗・HS ] 内容紹介(出版社より)国内外に自生する利用価値の高いキノコと山菜の図鑑。視覚的な見分け方に加え、匂いによる識別方など、最新の情報を掲載。キノコの旬である秋と、山菜の旬である春を併せ持ち、一年を通して使える、役立つ本になっています。危険なキノコや毒草もしっかりフォロー。著者はyoutube「野食ハン…

  • レッドリスト 絶滅進化論 [ 安生正 ]:終盤まで気が抜けず不吉な余韻で終わるパターン

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)記録的な寒波に襲われた東京で、原因不明の感染症が発生。死亡者が出る事態となり、厚生労働省の降旗一郎は、国立感染症研究所の都築裕博士とともに原因究明にあたる。さらに六本木で女性が無数の吸血ヒルに襲われ、死亡するという事件も勃発。未曾有の事態に翻弄される降旗たちは解決の糸口を見つけられずにいた。同じ頃、東京メトロの地下構内で複数の切断死体が発見された。警察は監視カメラの映像を消し失踪した職員を大量殺人の容疑者として追い始める。次々と前代未聞の事態が発生しパニック状態の都民に、狂犬病ウイルスに感染し死亡する者が続出し始めた。いったい、…

  • やっぱり泣いてしまう:映画「すずめの戸締まり」

    あらすじ&レビュー ストーリー九州の静かな町で暮らす17 歳の少女・鈴芽(すずめ)は、「扉を探してるんだ」という旅の青年・草太に出会う。彼の後を追って迷い込んだ山中の廃墟で見つけたのは、ぽつんとたたずむ古ぼけた扉。なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが…。 扉の向こう側からは災いが訪れてしまうため、草太は扉を閉めて鍵をかける“閉じ師”として旅を続けているという。すると、二人の前に突如、謎の猫・ダイジンが現れる。「すずめ すき」「おまえは じゃま」ダイジンがしゃべり出した次の瞬間、草太はなんと、椅子に姿を変えられてしまうー!それはすずめが幼い頃に使っていた、脚が1 本欠けた小さな…

  • Instagramビジネスの過去話だった|ポンコツ4児母ちゃん、在宅で働いたら月収100万円になった!/なごみー

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)ポンコツ4児母ちゃん、大好評第2弾!借金100万円から貯蓄1000万円を達成したポンコツ母ちゃんが、インスタをガチったら、今度は何と月収100万円になっていた! いくら家計を整えたって、節約したって、物価は上がりまくり、賃上げの恩恵なんてどこ吹く風、まったく追いつかない! お金がない!こうなったらもう、収入を増やすしかない……!そうは言っても、スキルもない! キャリアもない!時間もない! ないないづくしだったなごみーさんに、時間、お金、心の余裕をもたらしたのは、「在宅で稼ぐ!」ことだった。試行錯誤しながら実践してきた、すべてを解…

  • 全国にまんべんなくスポットを当てる意義:小学生からの都道府県おでかけ図鑑 [ BEAMS JAPAN ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)【BEAMS JAPAN監修 今、親子で読みたい! 都道府県おでかけ図鑑】 「日本のまちはどうやってつくられたの?」「日本各地の名所をチェックしたい!」「全国の“おいしい”を知りたい!」…など、日本の魅力が丸わかり! 見たい!食べたい!行きたい!をかきたてる工夫がもり沢山!本書を読んで、親子で「学び」と「遊び」の旅に出よう! これは何のための本か? 全国、47都道府県にまんべんなくスポットを当てた、親子で楽しめる図鑑。 この本を読む理由は何か? 親子で読むといい勉強になる本として紹介されていて。 この本が伝える大切なことは何か?…

  • すぐに買うことを決めた:【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本 [ 井ノ上 陽一 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより) 「ひとり社長」が知っておくべき経理の基本を徹底解説!法律改正、各種制度にも完全対応!この本で、会社のお金をしっかり守る! これは何のための本か? 「ひとり社長」(ひとりで経営しているような規模の小さな法人)向けの経理の本。 この本を読む理由は何か? 私は個人事業主ですが、もっと効率的に経理や確定申告ができないものかと考えていて。 ※毎年2月にしょっぱい顔をしているのは、このせいです。 この本が伝える大切なことは何か? 法人化していなくても、すぐ役に立てられる「基本的な考え方」があってgoodです! 総評 目次…

  • 最新の児童書は知識のアップデートに最適だぜ!|50年後の地球と宇宙のこわい話 [ 朝岡幸彦 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介近い将来「地球」で起こるであろう、こわいできごと 実はこわい「宇宙」のひみつ、あの話って本当なの?に迫ります! 「宇宙」と「地球」の実際に起こる“こわい”現象を知ることで、 宇宙の雑学から地球危機などの知識を得ることが出来る一冊です! これは何のための本か? 環境汚染からブラックホールまで、現代の小学生向けの科学読本です。 この本を読む理由は何か? この手の本をよく子どもたちと回し読みするのですが、これはイラストのテイストが面白そうだな、と思って。 この本が伝える大切なことは何か? 大人こそ児童書で最新知識をアップデートすべし! 総評 あと、…

  • ふたごパンダのこころコロコロ [ 西島 三重子/はせがわ ゆうじ ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)ころんころん。ふたごのパンダがとびたつ先は? 「読むとやさしい気持ちになれる」 「読み聞かせると、親子でこころが温まる」 読み聞かせにも最適な、心温まる物語をお届け。 これは何のための本か? かわいいパンダのイラストを見て、なごむための本。 この本を読む理由は何か? もうじきたべられるぼく (単行本) [ はせがわゆうじ ]のストーリーがイマイチだったのですが、同じ人が絵を描いているこのパンダ本は可愛いと思って。 この本が伝える大切なことは何か? あまり深いことを考えずに、イラストを眺めて楽しんでください。 頭からっぽのほうが、…

  • その復讐、お預かりします 改題 復讐屋成海慶介の事件簿/原田ひ香|双葉社

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)恋と仕事を同時に失い深く傷ついた美菜代は、自分を裏切った元彼への復讐を心に誓い、凄腕だと噂される復讐屋・成海慶介の事務所を訪れる。しかし、セレブからのみの依頼を受ける成海には復讐の代行を断られてしまう。美菜代は仕方なく、秘書として成海の事務所で働きながら「復讐」の極意を学ぼうとするが……。理不尽な出来事に苦しみ、一人で辛さを抱えた時に、味方になってくれる一冊が新装版として再登場。読むほどに気持ちが晴れていく、自分の人生を取り戻すための物語。(旧題:『復讐屋成海慶介の事件簿』) これは何のための本か? 著者の他の書籍に「三千円の使…

  • びっくりなイラスト品質のばらつき:眺めるだけで教養が高まる! 日本の地形見るだけノート/竹村 公太

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)イラストでわかりやすくサクッと学べる、累計150万部突破の大人気シリーズ「見るだけノート」。今回のテーマは「日本の地形」。頼朝が鎌倉に幕府を開いた秘密、なぜ家康は関ヶ原合戦後、すぐ江戸に戻った?、信長はなぜ安土を選んだ?、瀬戸内海をナウマンゾウが歩いていた? 名古屋は海抜0m!? など、日本の地形と歴史の関係を豊富なイラストとともにわかりやすく紹介! Chapter 1 都市と地形の歴史Chapter 2 地形の日本史Chapter 3 日本列島の仕組みChapter 4 地図帳の楽しみ方Chapter 5 高低差でわかる日本の…

  • ME TIME 自分を後回しにしない「私時間」のつくり方/池田千恵/朝活のキャリアコンサルタント

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介「朝」以外の時間にもフォーカス!朝活第一人者の著者による「朝・昼・夜」の実用的な時間術独自考案の“SEEの法則”があなた「だけ」の時間をつくり出します! これは何のための本か?:モーニングルーティーンを提唱 時間管理の会社をやっている女性が書いた本。 この本を読む理由は何か?:朝活手帳というものを発売している 手帳と時間管理についての本を物色している過程で、著者の方を知りました。 この本が伝える大切なことは何か?: 「やめること」を作ることが大事だな、と痛感。 感想はこちらに書きました。 www.risa-z.net ↓詳しくはコチラでどうぞ…

  • 本屋大賞ノミネート:人魚が逃げた [ 青山 美智子 ] 少しネタバレするとSF要素アリ

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)小説を愛するすべての人に、この嘘を捧ぐー。あの三月の週末、SNS上で「人魚が逃げた」という言葉がトレンド入りした。どうやら「王子」と名乗る謎の青年が銀座の街をさまよい歩き、「僕の人魚が、いなくなってしまって…逃げたんだ。この場所に」と語っているらしい。彼の不可解な言動に、人々はだんだん興味を持ち始めー。そしてその「人魚騒動」の裏では、五人の男女が「人生の節目」を迎えていた。銀座を訪れた五人を待ち受ける意外な運命とは。「王子」は人魚と再会できるのか。そもそも人魚はいるのか、いないのか…。 これは何のための本か? …

  • 買った】同じネタなのに印象が変わる 動画サムネイル デザインのネタ帳

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)動画はサムネが命!ついクリックしたくなるサムネイルデザインの作り方のコツを、魅力的な作例とともに紹介します。本書では1つの動画に対して、アプローチの異なる3つのサムネデザインを紹介。手堅い王道案から、周りと差がつくぶっ飛び案、目からウロコの変化球案まで、多角的な視点で発想したさまざなまサムネを計90種類見ることができます。デザイン制作時の参考にしやすいよう、各デザインのポイントやフォント、配色についても説明しました。 こんな人におすすめ!・いつも似たようなパターンのサムネになってしまう・どんなサムネにすればいいか何も思いつかない…

  • 化学物質過敏症について知りたくて本を読んだら、アレルギーより情報が少なすぎて悲しくなった

    お題「この前読んだ本」 友人と、お世話になっている方が困っている「化学物質過敏症」について知りたくて2冊の本を読んでみました。 駄菓子菓子。正直なところ、情報の少なさに驚きました。 以下の2冊は、どちらも貴重な資料ではあるものの、患者本人よりもむしろ医療者向けの内容が多かったのです。周囲の人間がどう行動したらいいのか、という具体的なアドバイスは、まだまだ不足していると感じました。 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)化学物質過敏症はどのような病気か?シックハウス症候群はどのような病気か?化学物質過敏症の診断基準はどのようになっているのか?初診時に可能であれば実施して欲し…

  • 森永卓郎先生の著書から学んだ、これからの時代を生き抜くためのヒント

    森永卓郎さんのご逝去をショックとともに受け止める 経済アナリストの森永卓郎さんが、2024年1月28日に原発不明がんのためご逝去されました。 森永卓郎さんは、テレビやラジオ、講演会など幅広い分野で活躍され、日本の経済問題や社会問題について、独自の視点から鋭い分析と提言を行ってきました。 特に近年ではより踏み込んだ内容で、格差社会や国政の問題点、雇用問題など、私達の生活に密着したテーマについて積極的に出版されていて、多くの衝撃をいただきました。 最近の著書はがんとともに生きながらの活動とご本人も書いていらっしゃいましたが、ついに……という訃報をネットニュースで知りました。 森永卓郎先生の著書につ…

  • 着物を現代にあわせて:「襦袢なしでもOK」「普段着にプラス」「帯代わりのベルト」 フリースタイル着物コーデBOOK/みさまる

    あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)襦袢を着ずにシャツやタンクトップの上にそのまま着物を着つけたり、スカートやベルトを腰ひも上につけて帯替わりにしたり、暑い夏でも涼しく着物を着るためにショート丈の着物をハンドメイドしたり…。著者のみさまる氏は着物の伝統を大事にしたうえで、自分らしく楽しく着物を着ています。この本では、そんな彼女の「フリースタイル」な着物の着方を紹介しています。難しい着付けがいらないものばかりなので、着付けを知らない初心者の方でも安心して着物を始めることができます。さぁ、あなたも家のタンスで眠っている着物を、楽しく着て普段着に取り入れてみませんか?1. 羽織るだけの着付けい…

  • もう一度読みたい本:ゼロからわかる!フリーランスと自営業のためのお金の超基本 [ 横山光昭 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)こんにちは、家計再生コンサルタントの横山光昭です。 今、この本を買おうか迷っている人のほとんどは、フリーランスもしくは自営業者として働きつつ、ご自分の今後の生活や将来に関して、何らかの不安を持っておられるのではないかと思います。 「収入はそれなりにあるし、ムダ遣いをしているつもりもないのに、なぜか手元にお金が残らず、貯金もできない」「今はいいけれど、歳をとっても同じように仕事をもらえるのだろうか」「病気やケガで働けなくなったらどうしよう」「老後の資金として、年金以外に2000万円というが、退職金もないのに、2000万円ものお金を…

  • 下肢静脈瘤の本をいくつか読んで生活した結果:4年後

    健康については「本当に気をつけなければなぁ〜」と思いながら、ちょっとずつ努力しています。 ちょっとだけ学びたいときには、図書館の本を3冊くらい借りてくるのがおすすめです。 今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 下肢静脈瘤の本をいくつか読んだのは2020年12月 専門医が詳しく解説! ちゃんと知りたい下肢静脈瘤 作者:森末 淳 現代書林 Amazon 一番よくわかる タイプ別 下肢静脈瘤の防ぎ方・治し方 作者:池谷敏郎 家の光協会 Amazon 下肢静脈瘤 自分で治す!防ぐ!―――治療実績2万人超。血管外科の名医が伝授 作者:阿部吉伸 あさ出版 Amazon 病気を扱う本で気にしたほう…

  • 呪術廻戦、渋谷事変アニメとして最高傑作と言うふうに評価されている方もいるんだが、私は人が死にすぎてどうかと思った

    お題「不思議な話」 あらすじ&レビュー 商品の説明 2023年7月から放送開始となる「呪術廻戦」第2期。 連続2クール内で最初に描かれるのは、五条 悟と夏油 傑の高専時代の物語「懐玉・玉折」。劇場版にて示唆された五条と夏油の決別した過去がついに明らかとなる。 その後、第1期から続く時間軸の物語「渋谷事変」が描かれる。10月31日、ハロウィンで賑わう渋谷駅周辺に突如“帳”が下ろされ大勢の一般人が閉じ込められる。単独で渋谷平定へと向かう五条だが、これは夏油や真人ら呪詛師・呪霊達による罠だった…。虎杖、伏黒、釘崎といった高専生のメンバーや呪術師たちも渋谷に集結し、かつてない大規模な戦闘が始まろうして…

  • 読まなかった本シリーズ:Webデザインの本が多め

    デザイン勉強の本はいろいろあります。その中で、「買って手元に置いておきたい!」という良書を探しています。 残念ながら、一度は気にしてめくってみたものの結局数ページしか読まなかった本(パスした)というものもあるので、記録しておきます。 今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 いい本だけど、自分向けではなかったなシリーズ ↓いい本ではあるのですが、使うものが少し、使わないものがたくさんだったため。あと、APIの変更で適するプラグインもどんどん変わっちゃうから、最新情報はネットソースのほうがいいかなぁと。 デザインのネタ帳 そのまま使えるWordPressカスタムテンプレート 作者:錦織幸知…

  • HELLO WORLD:1作品で完結するアニメ映画として結構良いもの見たなと思う

    お題「周りにはあんまり好きな人がいなかったけど自分的にぐっさり刺さってた漫画(アニメ)」 あらすじ&レビュー 内容紹介たとえ世界が壊れても、もう一度、君に会いたいー 日本アニメーションの次世代を担う、伊藤智彦監督が贈る SF 青春ラブストーリー!キャラクターデザイン:堀口悠紀子 × 脚本:野崎まど × 制作:グラフィニカ <ストーリー>「お前は今日から三か月後、一行瑠璃と恋人同士になる」 京都に暮らす内気な男子高校生・直実(北村匠海)の前に、10年後の未来から来た自分を名乗る青年・ナオミ(松坂桃李)が突然現れる。ナオミによれば、同級生の瑠璃(浜辺美波)は直実と結ばれるが、その後事故によって命を…

  • 駆け出しクリエイターのための時間術・三浦崇典

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介時間術とは自由を得るための武器である 限られた資源である時間をどう使うか、つまりは「選択」によって、人生は大きく変わります。 なぜなら、多くの人は日々の仕事や生活に忙しく、それを理由にできないことがたくさんあるからです。特にクリエイティブなジャンルで活動する人は、制作や締め切りに追われ、プライベートを圧迫している人も多くいます。 では、自由になる時間があれば、どうでしょう。睡眠はしっかりとって、見逃していたNetflixや漫画も見放題。制作に集中し、よりよい成果を上げられるかもしれません。新たなスキルを磨く余裕も出てくるでしょう。 本書は、こ…

  • 私はチクワに殺されます [ 五条 紀夫 ]・仰天のホラーミステリー

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)チクワの穴を通して人の姿を見ると、その人物の死に様が見えるー。巷に溢れるチクワの秘めたる怖ろしい力に気付いたトラック運転手の男は、己だけが知る事実の重さに苛まれ、やがて身を滅ぼしていく。荒唐無稽な設定から始まる奇妙な物語は、複数の視点から語られることで全く異なる側面を見せる。予想不可能な結末が待ち受ける、前代未聞・驚天動地のチクワ・サスペンスここに開幕! これは何のための本か? 仰天のホラーミステリーだぞう。 この本を読む理由は何か? タイトルです! この本が伝える大切なことは何か? 日常の中に潜む恐怖は、最も…

  • 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島:ザクはカッコいいということと、普通に良い話だった

    今週のお題「大人だから」 あらすじ&レビュー ストーリージャブローでの防衛戦を耐えきった地球連邦軍は勢いのままにジオン地球進攻軍本拠地のオデッサを攻略すべく大反抗作戦に打って出た。アムロ達の乗るホワイトベースは作戦前の最後の補給を受ける為にベルファストへ向け航行。そんな中ホワイトベースにある任務が言い渡される。無人島、通称「帰らずの島」の残敵掃討任務。残置諜者の捜索に乗り出すアムロ達であったが、そこで見たのは、いるはずのない子供たちと一機のザクであった。戦闘の中でガンダムを失ったアムロは、ククルス・ドアンと名乗る男と出会う。島の秘密を暴き、アムロは再びガンダムを見つけて無事脱出できるのか…? …

  • 19歳までに手に入れる 7つの武器 [ 樺沢 紫苑 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)19歳までに手に入れるのが理想ですが、何歳からでも遅くはありません! あなたは、「7つの武器」のうち、いくつ持っていますか? 大人気の精神科医が教える、新時代の「生き方」の正解。 十代にとっては「“人生”というゲームの完全攻略本」、 十代の子をもつ親には「我が子の取扱説明書」。 アフターコロナとAI時代に対応した、最新版にして決定版! 人生の成功法則は、たったの3ステップ! 装備を整え(整え)、仲間を集め(つながり)、冒険に出よう(行動する)。 そのときどきに必要な7つの武器を磨けば、「生きる力」は強化されます!! これは何のた…

  • 話題の絵本ですが…:もうじきたべられるぼく/はせがわゆうじ

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)「うんめい」を受け入れた子牛の「ぼく」が、さいごにしたかったこととはーー 静かで優しく、切ないけれど愛に満ちた物語。 読み終えたとき、きっと、あなたの「いただきます」が、変わります。 老若男女、全国各地から大反響! これは何のための本か? 肉食用の牛が主人公の童話絵本。 この本を読む理由は何か? たいそう話題なので。 この本が伝える大切なことは何か? 私と家族たちの胸には響かなかった。 他の本好きの知り合いにも、不評だった。 総評 たいそう感動的だと話題になっている絵本なのですが、私の胸には全然ひびきませんでした。 家族全員から…

  • 混沌の中で、人間は何を守り、何を捨てるのか:マッドマックス2

    あらすじ&レビュー 家族を失ったマックスは、最強マシン(インターセプター)とともにガソリンを求めて彷徨っていた。中東戦争の勃発で石油が貴重品となり、各地で壮絶な奪い合いが続発している。やがてマックスは精油基地を守る人々と暴走族の抗争に遭遇。ガソリンを条件に別天地への脱出を頼まれ、再び暴走族との孤独なハードバトルに挑んでいく。 これは何のための作品か? IQを下げた世紀末救世主アクションで示す究極の近未来サバイバル映画。 この作品を観る理由は何か? 12月に仕事仲間と「マッドマックス 怒りのデス・ロード」の話題で盛り上がりました。 その時に、「あれが好きなら絶対に『マッドマックス2』を見た方がい…

  • ドンキにはなぜペンギンがいるのか/谷頭和希

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)私たちの生活に欠かせないチェーンストアは都市を均質にし、街の歴史を壊すとして批判を受けてきた。だが、チェーンは本当に都市を壊したのだろうか。一九九七年生まれの若き「街歩き」ライターはその疑問を明らかにすべく、三十二期連続増収を続けるディスカウントストア、ドン・キホーテのフィールドワークを行った。そこから見えてきたのは、チェーンストアを中心にした現代日本の都市の姿と未来の可能性だ。ドンキの歴史や経営戦略を社会学や建築の視点から読み解く。 これは何のための本か? ディスカウントストア「ドン・キホーテ」を社会学の視点…

  • はじめてのテーブルマナー/ひがしなな・たかばやしまり

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容(「MARC」データベースより)食事の時にしてはいけない事を、お兄ちゃんや動物などの悪いお手本をあげ、では良いマナーとは、と子ども自身に考えさせるようになっている。はしやナイフ、フォークの使い方だけでなく、生活全般でのマナーの大切さもわかる。 これは何のための本か? テーブルマナーの本。 この本を読む理由は何か? 子どもらに、ナイフとフォークの文化を伝えていなかったため。 この本が伝える大切なことは何か? 子ども向けのテーブルマナー本を探していてこの本に出会いましたが、率直な感想としては「思っていたのとだいぶ違う」。 総評 特に「ナイフとフォーク…

  • ひとり社長の稼ぎ方・仕事のやり方 [ 一圓 克彦 ]

    今週のお題「買ってよかった2024」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)コスト・労力を抑え、利益の最大化を目指す仕組みがあれば、仕事のやり方も時間の使い方も自由自在に!ひとり社長だからこそ、小さな労力で大きく稼げる! これは何のための本か? 一人で法人をやっている方の本。 この本を読む理由は何か? 一人で仕事をやっているため。(私は法人ではなく個人事業主ですが) この本が伝える大切なことは何か? 納得の行くことがたくさんあって、他の本よりも好感が持てる内容でした! 総評 一人で働くからこそ、自分に合った方法と無理のない範囲で仕事を作り、その中で収益を上げていくにはどう…

  • ジェイソン流お金の稼ぎ方 [ 厚切りジェイソン ]

    今週のお題「買ってよかった2024」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)お金を増やすのは決して難しいことじゃない。必死に勉強をしなくてもいい、市場や景気に惑わされなくてもいい。もちろん投資に「絶対」はないけれど、それでも比較的リスクも少なく、ただ待っていればお金が貯まり経済的な自立へと一歩近づくことができる。そんな僕の投資法のすべてを紹介します。 これは何のための本か? 厚切りジェイソンが、その思考力を、高校時代からインターン、就職したあとのことまでの体験を交えて教えてくれる。 この本を読む理由は何か? 厚切りジェイソンの本は順番に読んでいますが、この本がまだだったた…

  • 魔界医師メフィストのコミカライズ作品:菊地秀行/霜月かいり

    あらすじ&レビュー 内容紹介魔震によって外界から隔絶され、妖魔のはびこる無法地帯と化した魔界都市で、絶対に敵にまわしてはいけない男・魔界医師メフィスト。12の「不朽の臓器」によって、いにしえの聖人を復活を望む魔導師メゲッドとの臓器争奪戦が始まる。 今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 これは何のための本か? 言わずとしれた魔界都市<新宿>の魔界医師メフィストであるッッ。 この本を読む理由は何か? コミカライズされていたことは知っていたけれど、読んでいなかったため、まとめ買いしました。 この本が伝える大切なことは何か? 「魔界都市<新宿>って、こうだよな!」という納得、そして神絵…

  • 13人のサンタクロース アイスランドにつたわるクリスマス [ ブリアン・ピルキングトン/朱位昌併]

    あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)愛嬌たっぷりで、いたずら好きのサンタクロースが13人!アイスランドでは、クリスマスの13日前から、サンタが毎日ひとりずつ山からおりてきます。 台所でフライパンの食べ残しをぺろぺろなめるサンタ。窓からじっとのぞくサンタに、扉をバタンバタンと閉めるサンタ。牛小屋でしぼりたてのミルクをごくごく飲むサンタ。 それぞれのサンタの姿や習性からは、むかしむかしのアイスランドの人々の暮らしが見えてきます。 赤い服にトナカイではなく、むかしの農夫の服を着て、歩いてやってくる13人は、本当にサンタクロースなの?! 実は、トロールなの? そもそもクリスマスって何だろう?サン…

  • あさいち(かがくのとも絵本):大石可久也、輪島・朝市の人びと

    あらすじ&レビュー 朝市は、海でとれたもの、畑でとれたものを持ちよる商いの場。そこには潮のかおりと土のにおいがたちこめていて、人びとにとって楽しいおしゃべりと社交の場でもあります。石川県「輪島朝市」の活気ある風景を描いた、1980年刊行の本作品。令和6年能登半島地震で大きな被害を受けた被災地の、一日も早い復興への願いを込めて復刊します。本作品の利益は、能登半島地震復興へ支援として、日本赤十字社に寄付いたします。 これは何のための本か? 能登の輪島の朝市の様子を描いた絵本。 今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 この本を読む理由は何か? 復刻版として話題になっているため。 この本…

  • 残念ながらofficeユーザー向けの内容ではない】パワーポイント・デザインブック 伝わるビジュアルをつくる考え方と技術のすべて/山内 俊幸

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)デザインに挑戦するためのオールインワン・ブック。デザインのプロセスになぞらえた3つのステップで、「伝わるパワポ」を実現するノウハウを丁寧に解説。情報をより正確に、より魅力的に届けるための「実力」がつきます。デザインの視点で考えるービジュアルの要素を本質から理解する。ビジュアルを設計するービジュアルづくりの考え方や技術を習得する。パワポでつくってみるーPowerPointの機能と仕様を学ぶ。 これは何のための本か? デザイナーによるパワーポイントの資料作りの本。 この本を読む理由は何か? いいパワポ本がないかな〜…

  • 乾燥肌対策の前に…『化け活。』 [ 化け子 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)40代・50代以上の老け顔に悩む女性を救うバイブルが登場!ヘアメイク職人・化け子の目からウロコのメイクメソッドを1冊に。 「メイクはただのツール。目的はあなたが笑顔になること!」。30年以上ドラマの現場や大女優からの指名を受けてきたヘアメイクアップアーティストでありながら、54歳にしてYouTuberデビューという新しい扉を開けた、ヘアメイク職人・化け子。自身も立派なシワ・シミ・たるみをもつおばちゃんサンプルとしてすっぴんを披露する彼女が今回この書籍に込めた思いは、“40代・50代以上の加齢事象に悩むすべての女性をメイクテクニッ…

  • 魔界都市ブルース 妖月の章 / 菊地 秀行

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)生まれ変わりたいという死者の思いが叶えられたときに、ただ一度だけ咲く「死人花」。“新宿”一の人捜し屋・秋せつらに舞い込んだ依頼は、花になって甦った妻を探して欲しいというものだった。しかし、それは何者かに持ち去られ、せつらは改造手術を受けた巨漢の刺客に襲われる…!人の儚さ、脆さ、別離の苦しみを魔界都市を舞台に切々と描く超伝奇小説の傑作。 これは何のための本か? 言わずとしれた魔界都市<新宿>を舞台にした、魔界都市ブルースのシリーズである。 この本を読む理由は何か? <新宿>もいろいろありますが、やはり秋せつらとド…

  • どうしても頑張れない人たち ケーキの切れない非行少年たち2 [ 宮口 幸治 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)「頑張る人を応援します」。世間ではそんなメッセージがよく流されるが、実は「どうしても頑張れない人たち」が一定数存在していることは、あまり知られていない。彼らはサボっているわけではない。頑張り方がわからず、苦しんでいるのだ。大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』に続き、困っている人たちを適切な支援につなげるための知識とメソッドを、児童精神科医が説く。 これは何のための本か? ケーキの切れない非行少年たちのシリーズ。 この本を読む理由は何か? 紹介が順不同になりましたが、1・2・3と読んでいます。 この本が…

  • ドンキにはなぜペンギンがいるのか/ 谷頭 和希

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)【24歳の著者が挑む!日本の「いま」を切り取ったチェーンストア都市論】私たちの生活に欠かせないチェーンストアは都市を均質にし、街の歴史を壊すとして批判を受けてきた。だが、チェーンは本当に都市を壊したのだろうか。1997年生まれの若き「街歩き」ライターはその疑問を明らかにすべく、32期連続増収を続けるディスカウントストア、ドン・キホーテを巡った。そこから見えてきたのは、チェーンストアを中心にした現代日本の都市の姿と未来の可能性である。ドンキの歴史や経営戦略を社会学や建築の視点から読み解きながら、日本の「いま」を見据える。 これは何…

  • 今、改めて観て マーキュリー・ライジング [ ブルース・ウィリス ]

    お題「最近ドキドキしたこと」 この映画は若い頃に見ました。 当時の私は、ブルース・ウィリス演じる荒くれ者のFBI捜査官のアメリカンなアクションや銃撃戦を楽しみに鑑賞していました。 わかりやすい陰謀の構図と解決までの王道ストーリーに、若さゆえの単純な感動をいただいた思い出があります。 しかし大人になって久しぶりに観たら、随分印象が変わってきました。 育児を経ると、劇中の少年・サイモンのことをより感じることができてきました。 あらすじ&レビュー 【ストーリー】FBIのベテランおとり捜査官アート・ジェフリーズは、銀行強盗事件に潜入捜査中、作戦隊長と対立したことから一線を外され、地味な仕事に回されてし…

  • デザインのいろは実用図鑑 欲しい】つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践/井上のきあ

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より) 「つくるデザイン」シリーズ第2弾!! しくみがわかればデザインも上手くなる。 デザインの目的や意味を正しく理解して、どんな課題にも応用できるようになるために、その成り立ちや背景、セオリーや効果などを体系的に学べる一冊。 人に情報を伝える、伝えやすくするという目的に必要な知識を「基礎理論」「レイアウト」「かたち」「文字」「色」の5つの項目で解説。心理学的な効果、構図や視覚効果、図形のもつ意味や特徴など、幅広い観点からデザインの理解を深めることができます。豊富なデザインの経験からしか掴むことができない細やかなノウハウも紹介し、さら…

  • りんごかもしれない と ぼくのおふろ:ヨシタケシンスケ先生と鈴木のりたけ先生の対談を聞いて

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介 ひとつのりんごをめぐって、次から次へと繰り広げられる、不思議でユニークな世界。見方を変えれば、りんごひとつで無限に遊べる。発想力で楽しく豊かに過ごす方法がぎっしりつまった絵本です。 内容紹介 めいろのおふろ、プリンぶろ、でんしゃのおふろにそらとぶおふろ……。こんなおふろ、あったらいいな! おふろが楽しくなる絵本。 詳しい感想はこちらに 子どもが読むだけじゃなく、大人が読んでも深く味わえるのです! www.risa-z.net ↓詳しくはコチラでどうぞ りんごかもしれない ぼくのおふろ 【4歳 5歳からの絵本】 (わたしのえほん) (PHPわ…

  • 歪んだ幸せを求める人たち ケーキの切れない非行少年たち3 [ 宮口 幸治 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)「おばあちゃんを悲しませたくないので殺そうと思いました」。非行少年の中には、時にとてつもない歪んだ考え方に基づいて行動してしまう者がいる。しかし、そうした少年でも「幸せになりたい」という思いは共通している。問題はその「幸せ」を求める方法が極めて歪んでいることであり、それは非行少年に限らないのだ。彼らの戦慄のロジック、そしてその歪みから脱却する方法を、豊富な臨床例と共に詳述する。 これは何のための本か? ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書) のシリーズで、3作品目。 この本を読む理由は何か? このシリーズを読んでいるため。 …

  • テレビ朝日ドラマプレミアム『ブラック・ジャック』酷評の理由を身を持って知る

    お題「人生で一番ハマったもの」 もしかしたらコレがブラック・ジャック(原作の漫画)かもしれないのですが、すぐに落ち着いたように思います。 今年はテレビドラマ化されたということで、見てきましたよ〜! あらすじ&レビュー www.tv-asahi.co.jp 強固な警備でガードされた外国の病院に、黒マントを羽織った怪しげな男が現れた。彼の名はブラック・ジャック(高橋一生)――法外な治療費と引き換えに、どんな手術も成功させるというが…… これは何のためのドラマか? とうことでの、ブラック・ジャックの実写版です。 このドラマを観る理由は何か? モッくんのバージョンも、当時見てたよ。 このドラマが伝える…

  • B級映画が好きなのさ:ドウェイン・ジョンソンのヘラクレス

    お題「私○○がやめられないんです!」 B級映画とわかっていても、観るのをやめられないという魅力があるんだよ、ロック様には。 あらすじ&レビュー 内容紹介ストーリー【ストーリー】神々の王ゼウスと、人間の女の間に生まれたヘラクレスは、恐るべき怪物と戦う<12の難業>を成し遂げ、生ける伝説となる。時は流れ、紀元前358年。アテネ王に仕えていたヘラクレスは、最愛の妻と子供たちの死を機に傭兵となり、金のために仲間と諸国を転戦していた。ある時、トラキアの国王に、反乱軍から国を守ってほしいと頼まれるが、戦地で彼らを待ち受けていたのは過酷な戦いと卑劣な罠だった……。【解説】“ハリウッド最強の男"ドウェイン・ジ…

  • おじさんのかさ [ 佐野 洋子 ]

    今週のお題「絵本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)雨の日におじさんが出会った素敵なできごとりっぱなかさがぬれるのがいやで、かさをさそうとしないおじさん。ある雨の日、子どもたちの歌をきいたおじさんは、はじめてかさを広げてみました。すると……。 厚生省中央児童福祉審議会推薦文化財/全国学校図書館協議会選定図書/日本図書館協会選定図書 これは何のための本か? 100万回生きたねこ [ 佐野 洋子 ]の作家さんの絵本。 この本を読む理由は何か? 人からのおすすめ作品! この本が伝える大切なことは何か? 絵本だからこそゆっくりとしたペースで味わえる、シンプルな起承転結のストーリー。 総評 最…

  • 絵本で写真集:ガザ 戦争しか知らないこどもたち/清田明宏

    今週のお題「絵本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)ーーガザでは、6歳以上の子どもはみな、3回以上の戦争を経験している。 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の保健局長の清田明宏氏が見たガザは、子どもと家族が暮らすガザ。普通の暮らしを求める人びとへの共感に満ちたまなざしが、悲惨な戦禍から次へと歩みだす力をガザの人びとが持っていることを描き出します。 「ガザ」は、中東、シナイ半島の北東部、東地中海に面した、360平方キロメートルほどの小さな土地。8メートルもの高さの壁などにぐるりと囲まれた、収容所のような都市、それが、ガザだ。検問所を通らなければ出入りすることができない。移動の…

  • 世界ではじめての女性大統領のはなし/ラウン・フリーゲンリング/作 朱位昌併/訳

    今週のお題「絵本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)1980年、北欧の小さな島国アイスランドで世界ではじめての女性大統領が誕生しました。どうして、それまで女性は大統領になれなかったのでしょうか。そこには、いまでも世界がかかえる女性への根強い偏見がありました。自分と社会を信じて行動して大統領になったヴィグディス,フィンボガドッティルのおどろくべき人生とはー。アイスランド書店員文学賞児童書部門、レイキャヴィーク児童文学賞イラスト部門、受賞。 これは何のための本か? 1980年にアイスランドで、世界初の女性大統領が誕生したときをテーマにした絵本。 この本を読む理由は何か?…

  • トラウマ作品—私だけでなく多くの人にとって:三丁目が戦争です [ 筒井康隆 ]

    今週のお題「絵本」 好きだった絵本というより、小さな頃に読んでずっと心に残っていた作品。 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)“お待たせしました、戦争ですよ!!”作・筒井康隆 + 絵・永井豪。日本絵本史上に輝く傑作がついに復刻。いま、巨匠ふたりによるメッセージはどう響くのか。筒井康隆と永井豪、2024年の書き下ろし原稿も収録! 住宅地の月ちゃんは、誰もが恐れる凶暴な女の子。団地のシンスケはひとり立ち向かうが、逆にボコボコにされてしまう。ふたりのケンカは、お母さんを巻き込み、お父さんを巻き込み、友達を巻き込み、みんなを巻き込み……ついに住宅地と団地は大戦争に! これは何のための本か? 筒井…

  • 石のアートによる絵本:石たちの声がきこえる/マーグリート・ルアーズ/ニザール・アリー・バドル/前田君江

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 著者情報(「BOOK」データベースより)ルアーズ,マーグリート(Ruurs,Margriet)オランダ生まれ。人生の大半をカナダ人としてすごしてきた。児童文学作家。受賞多数。カナダのサイモン・フレーザー大学で教育学修士号を取得。カナダ、ブリティッシュコロンビア州のソルトスプリング島に家族とともに暮らす バドル,ニザール・アリー(Badr,Nizar Ali)(バドル,ニザールアリー)シリアのラタキアに生まれ、今も暮らす これは何のための本か? ストーリーはカナダの児童文学作家、 ビジュアルとなる石アートはシリアのアーティストが制作。 テーマはシリア内…

  • 本当に心地いい部屋 ものが少ないからくつろげる、満たされるから帰りたくなる [ 筆子 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)あなたは、「素敵な暮らし」に憧れて、こんなことをしていませんか?・「片付けてシンプルに暮らしたい!」と思って、100円ショップで収納ケースを買いに走る→「まずは買い物!」と思っている・「すき間収納をしなくちゃ!」と思って、ベッド下や棚の間に余白に物を詰め込んでいる→掃除しにくく息苦しさがある・「好きな物に囲まれる生活に憧れる」と、次々物を増やして飾っている→視界の邪魔になり、スッキリした空間にならない・結婚式の引き出物や、奮発して昔に買ったお土産を、飾ったままにしている→意味のない置き物は形や色の氾濫になる 「おしゃれ」「かわい…

  • 防犯のためにも読むべき:投資依存症 こうしてあなたはババを引く/森永卓郎

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)■森永卓郎シリーズ最新刊『ザイム真理教』『書いてはいけない』『がん闘病日記』累計50万部突破 ■投資依存症~こうしてあなたはババを引く~政府の「貯蓄から投資」の旗振りの下、多くの国民が投資に夢中になっている。それは“投資依存症”という依存症の一種だ。アルコール依存症にしろ、麻薬依存症にしろ、覚せい剤依存症にしろ、一度罹患してしまうとその治療は極めて困難だ。誰かが止めないと、日本中に投資依存症が広がり、バブル崩壊にともなって日本中に破産者があふれてしまう。(本文より) ■目次 第1章 お金が自動的に増えることはない 第2章 バブル…

  • 小学生の娘たちにも好評】名探偵のままでいて (宝島社文庫『このミス』大賞シリーズ) [ 小西マサテル ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)かつて小学校の校長だった切れ者の祖父は現在、幻視や記憶障害といった症状が現れるレビー小体型認知症を患い、介護を受けながら暮らしていた。しかし、孫娘の楓が身の回りで生じた謎について話して聞かせると、祖父の知性は生き生きと働きを取り戻す。そんな祖父のもとへ相談を持ち込む楓だったが、やがて自らの人生に関わる重大な事件が…。古典作品が彩る安楽椅子探偵ミステリー!第21回『このミステリーがすごい!』大賞大賞受賞作。 これは何のための本か? 『このミス』大賞シリーズ、古典と現代がミックスされたミステリー小説。 この本を読む…

  • 美容室においてあった本に序盤から激しい違和感があり、ゲスい戦略であるなと

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 注)この書籍はあまりおすすめしません。 内容紹介(出版社より)家族も、健康な心もすべて失ったどん底の僕。そんな人生を変えてくれたのは、一匹の保護猫だった……。 うつ病を患った僕は、保護猫施設で母猫テコと出会う。テコは人間の子供にいじめられた上、子猫たちとも引き離され、心に深い傷を負っていた。そんなテコを守っていこうと決意した僕。テコを引き取った僕は、テコと日々少しずつ心通わせていく中で自身の心の調子を徐々に取り戻していく。仕事に復帰し、結婚して子供を授かった僕は、一念発起し起業することに。僕の人生が目まぐるしく好転していった裏側には、いつもテコがいて…

  • 弁当にも使える やる気1%ごはん作りおき ソッコー常備菜500 まるみキッチン

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)2023年「やる気1%ごはん」に続き、レシピ本大賞受賞した本書は、1回で3食分、冷蔵3日間保存、冷凍もほぼできる使い勝手抜群の500品を収録。まとめ作りが大変な作りおきですが、夕飯のついでに作れるから楽っラク!夕飯・弁当・晩酌にも使える一石三鳥のお助けレシピ! 今回の感想はこちらにまとめました〜! www.risa-z.net このレシピ集500の中から、「本当に忙しくて無理な人向け」を、10品でいいのでまとめてほしいです。 うう。 ↓本のあらすじはコチラでどうぞ 弁当にも使える やる気1%ごはん作りおき ソッコー常備菜 500…

  • 個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本 個人事業+ミニマム法人で保険料を増やさずに年金受給を増やす! 奥野 文夫

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)老後は国民年金だけじゃ足りない! どうすればいいの?個人事業主・フリーランスの方のこんな切実なお悩みにお答えします! これは何のための本か? 個人事業主向けの、社会保険対策の本。 この本を読む理由は何か? 小さな法人を設立するメリットが解説されているので! この本が伝える大切なことは何か? さすが社労士さん、そして法人化について知りたかったポイントが詳しく解説されており、思っていたよりもメリットが大きいのだと知ることができました! 総評 今年の法人化はないですが、近い将来に必要になってくるため、予習として読みました。 多分、読ん…

  • 備忘録】ボールペンイラストの本いろいろ

    お題「この前読んだ本」 備忘録でっす ボールペンイラストの本いろいろ。

  • 君が手にするはずだった黄金について [ 小川 哲 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)才能に焦がれる作家が、自身を主人公に描くのは「承認欲求のなれの果て」。認められたくて、必死だったあいつを、お前は笑えるの? 青山の占い師、80億円を動かすトレーダー、ロレックス・デイトナを巻く漫画家……。著者自身を彷彿とさせる「僕」が、怪しげな人物たちと遭遇する連作短篇集。彼らはどこまで嘘をついているのか? いま注目を集める直木賞作家が、成功と承認を渇望する人々の虚実を描く話題作! これは何のための本か? 稀代の小説家・小川哲の本。 この本を読む理由は何か? 以前読んだ君のクイズがとても良かったため。 この本が伝える大切なことは…

  • 挫折した】手軽におしゃれ インテリアプランツ /グリーン・ギャラリー・ガーデンズ

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 私たちの暮らしや健康にとてもよい効果をもたらし、環境を整えるてくれる室内の植物、インテリアプランツ。室内をおしゃれに飾り、快適な空間を作るために、お手入れのコツ、飾るコツをわかりやすく解説します。また、初心者でも育てやすい種類を数多く紹介し、失敗なく選ぶことができます。基本として、最初に選ぶべき植物と飾り方、使う道具、部屋別コーナー別のポイントと共に実例を掲載。アレンジとして、アンティークスタイル、ナチュラルスタイル、和風スタイル、とテイスト別の置き方や小物使いを紹介します。さらにちょっと上級編として、リースの作り方、寄せ植え、コラージュ、ミニ盆栽、…

  • リストラ起業家物語 クビ、失業から這い上がった8人/風樹茂

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 成功こそが、会社へのリベンジだ!リストラや倒産の憂き目に遭いながらも、果敢に起業に成功した8人のドキュメント。生活リセット法、失敗と成功からの教訓、人脈の使い方など、実用ノウハウ満載.。明日から役立つ一冊。 これは何のための本か? ちょっと昔の本なのですが、起業に関するテーマの取材記事が書籍化されたもの。 この本を読む理由は何か? 知り合いが登場しているので。 この本が伝える大切なことは何か? 中身の詳細に関しては、ここれは秘密にしておきます。 総評 私にとって大きな影響のあった時代の話で、周りの知らなかった苦労があったことや、今を応援したい気持ちが…

  • 最旬 話題のモキュメンタリー!:近畿地方のある場所について [ 背筋 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)はじめまして。背筋と申します。この本に収録されている様々な形式の文章は、オカルト雑誌に掲載する特集のために、ライターの私と、編集者で友人でもある小沢くんの手によって収集されたものです。それらは、近畿地方の「ある場所」に関連した文章です。私たちは、「ある場所」に潜む怪異の存在に気づきました。そして、調べを進める中で小沢くんが消息を絶ってしまいました。私は彼を捜しています。どうか皆さんこの本をお読みいただき、情報をお持ちの方はご連絡ください。 これは何のための本か? ホラー小説だ! この本を読む理由は何か? 書評欄…

  • 誰も教えてくれないデザインの基本 どんな仕事にも役立つ一生モノのデザイン力が身に付く本/細山田デザイン事務所

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)リトルプレスも、チラシも、ポスターも、企画書も、プレゼン資料も。「デザイン」次第でもっと伝わる、もっと楽しい! どんな仕事にも必ず役に立つ、デザインの教科書の大定番、新章も加わって再登場! 学校教育には「美術」の科目はあるものの、「デザイン」を学ぶことはほとんどありません。ですが、私たちの生活はデザインに囲まれており、あらゆるものがさまざまな目的で「デザイン」されています。そして社会に出てみれば、企画書やプレゼン資料、ポスターなど、デザインスキルを求められる機会が意外とたくさんあります。本書では、学校では教えてくれない「デザイン…

  • ほんとうはびっくりな植物図鑑 ありふれた草花の秘密がおもしろい! [ 稲垣栄洋 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)「やっと水をもらえたトマトは超音波で大喜びする」「ルピナスは花の色を変えて『花粉、売り切れ』を虫に知らせる」「音楽を聞いたブドウはおいしくなる」「トウモロコシはかじられるとにおいでSOSをだす」「トケイソウは『にせの卵』で虫をあきらめさせる」など、「よく知っている」ような気がしている身近な植物にも、びっくりする秘密があります。この本は、そんな植物の「え? 知らなかった!」というふしぎをイラストで紹介します! なじみ深い植物でも「びっくりな秘密」を知れば、見慣れた植物が、これまでとは違って見えてくるはずです。■第1章 びっくりする…

  • △が降る街 村崎羯諦(むらさきぎゃてい)

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)「俺と麻里奈、付き合うことになったから」三人の関係を表したような△が降る街で、“選ばれなかった少女”が抱く切ない想いとはー?(「△が降る街」)。「このボタンを押した瞬間、地球が滅亡します」自宅に正体不明のボタンを送り付けられた男に待ち受ける、まさかの結末とはー?(「絶対に押さないでください」)。大ベストセラーショートショート集『余命3000文字』の著者が贈る、待望のシリーズ第二弾。泣き、笑い、そしてやってくるどんでん返し。朝読、通勤、就寝前のすきま時間を彩る、どこから読んでも楽しめる作品集。書き下ろしを含む全二…

  • ドラゴンボール超 スーパーヒーロー (アニメコミックス) [ 鳥山 明 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)世界最悪の軍隊・レッドリボン軍が復活! 超天才Dr.ヘドに人造人間を創らせる。異変を察したピッコロは秘密の基地へと潜入! そこで最凶兵器・セルマックスの存在を知る。ピッコロは孫悟飯とともに人造人間ガンマ1号2号と激突。追い詰められたレッドリボン軍の総帥は恐るべきセルマックスを暴走させてしまう。迫る世界の崩壊、その危機を救うのは!? これは何のための本か? 令和のドラゴンボールシリーズ、アニメ映画をコミックス化したものです。 この本を読む理由は何か? 娘たちがドラゴンボールにハマっていて、私も最新作がどんなものか見てみたくなりまし…

  • 水族館へ行く前に読むと面白い絵本:クジラがしんだら [ 江口絵理 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)海の底でいのちをつなぐ、ユニークな深海生物たち(=鯨骨生物群集)の物語ー。深海は、日の光が差さず、生きものが少なく、食べ物が少ないところです。ところがごくたまに、突然、上から巨大な食べ物のかたまりが降ってくる。それが、命を終えたクジラです。クジラの体は、長ければ100年にもわたって、そこに集うさまざまな生きものの命を支え続けるといいます。本作は、深海という厳しい世界にくらす生きものたちの、知られざる大宴会を描いた物語絵本です。 これは何のための本か? 深海の生態系を描いた絵本。 この本を読む理由は何か? 新聞で…

  • 子どもの脳を傷つける親たち[ 友田明美 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介不適切なかかわりが、子どもの脳を変形させる 脳科学が明らかにした驚くべき事実 「子どもの前での夫婦喧嘩」、「心ない言葉」、「スマホ・ネグレクト」に「きょうだい間の差別」──。 マルトリートメント(不適切な養育)が子どもの脳を「物理的」に傷つけ、学習欲の低下や非行、うつや統合失調症などの病を引き起こすことが明らかになった。脳研究に取り組む小児精神科医が、科学的見地から子どもの脳を解明し、傷つきから守る方途と、健全なこころの発達に不可欠である愛着形成の重要性を説く。 これは何のための本か? 不適切な育児に対して警鐘を鳴らす本。 この本を読む理由は…

  • プレゼン資料のデザイン図鑑 [ 前田鎌利 ] とシーンごとにマネして作るだけ! 見やすい資料のデザイン図鑑[ 森重湧太 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 2020年に読んだ本の感想を描き忘れていました。 内容紹介(出版社より)スライド設定、フォント、キーメッセージ、グラフ、図解、フローチャート、画像、アニメーション…。これらをどう組み合わせれば”パワースライド”が生まれるのか?見て真似るだけで、あなたのスライドが劇的に変わる実例スライド300枚。はじめてのプレゼン資料デザイン図鑑! これは何のための本か? ダサくないパワポの作り方の本。 この本を読む理由は何か? 会社員時代、目前の仕事に追われすぎて、「とにかく内容を落とし込むんだァァァ!」というだけでいっぱいいっぱいだったから。 この本が伝える大切な…

  • むかしむかしあるところに、死体がありました。 / 青柳 碧人

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 2020年に読んだ本の感想を描き忘れていました。 内容紹介(「BOOK」データベースより)昔ばなしが、まさかのミステリに!「浦島太郎」や「鶴の恩返し」といった皆さまご存じの“日本昔ばなし”を、密室やアリバイ、ダイイングメッセージといったミステリのテーマで読み解いたまったく新しいミステリ。「え!なんでこうなるの?」「なんと、この人が…」と驚き連続の5編を収録。数々の年間ミステリにランクイン&本屋大賞ノミネートを果たした話題作、待望の文庫化。 これは何のための本か? 日本の著名な昔話を、ちょっとひねったミステリー小説と化したもの。 この本を読む理由は何か…

  • 八月の六日間 [ 北村薫 ] を読むと山に魅了された人たちの気持ちが見える

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)雑誌の副編集長をしている「わたし」。柄に合わない上司と部下の調整役、パートナーや友人との別れ…日々の出来事に心を擦り減らしていた時、山の魅力に出会った。四季折々の美しさ、恐ろしさ、人との一期一会。一人で黙々と足を動かす時間。山登りは、わたしの心を開いてくれる。そんなある日、わたしは思いがけない知らせを耳にして…。日常の困難と向き合う勇気をくれる、山と「わたし」の特別な数日間。 これは何のための本か? いわゆる登山リュックを背負った「山登り」についての本。 この本を読む理由は何か? 読書好きさんからのおすすめ作品…

  • 誰でも30分で絵が描けるようになる本 たった「4つのステップ」で、驚くほど絵が上手くなる! [ マーク・キスラー ]

    今週のお題「ちょっとした夢」 絵が上手になったら、連載漫画を描きたいです。 現在は、読み切りの企画モノしか描いていません。 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)特別な道具は不要!カード、硬貨、ティッシュなど、身近なものでOK!「3つの基本ポイント」を押さえるだけ!だから、誰でも描ける!初心者が使える「小ワザ」「ヒント」「テクニック」すべてを一挙公開!「紙を動かす」「ぼかす」…いっきに上手く見える「7つのコツ」も紹介!「解説を見ながら隣に描けるスペース」付き!この1冊だけで完結! これは何のための本か? 海外の画家・アーティストによる、絵の書き方の本。 この本を読む理由は…

  • 70歳をすぎた親が元気なうちに読んでおく本/身内が亡くなった時の手続きがまるごとわかる本

    今週のお題「ちょっとした夢」 夢、というかかなり現実的なのですが、自分自身は円満な終活をしたいと考えています。 ただし、その前に親のこと、しっかり考えておかないと……。 ということで、うっすら備えておくために、少しずつこの話題について知る準備です。 この2冊がとても勉強になりました。 あらすじ&レビュー 内容紹介親の介護と死亡がいっぺんにやってきた! 父:認知症→要介護認定→施設選び→成人後見人 母:末期がん→入院→死亡→葬式→遺産相続 認知症になった親、病気になった親の銀行口座からお金を引き出す方法わかりますか? 親の老後と安心して向き合うために、今のうちから準備しておこう 知らないと損をす…

  • リカバリー・カバヒコ 青山美智子

    今週のお題「ちょっとした夢」 この本は家族揃って楽しめた本です。 そういう「我が家の殿堂入り」という本を本棚にそろえて、孫の代まで大切にしたいなーと思っています。 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)新築分譲マンション、アドヴァンス・ヒル。近くの公園にある古びたカバの遊具・カバヒコには、自分の治したい部分と同じ部分を触ると回復するという都市伝説が。アドヴァンス・ヒルの住人は、悩みをカバヒコに打ち明ける。成績不振の高校生、ママ友と馴染めない元アパレル店員、駅伝が嫌な小学生、ストレスから休職中の女性、母との関係がこじれたままの雑誌編集長。みんなの痛みにやさしく寄り添う、青山ワールドの真骨頂。…

  • 視聴困難で有名な【ザ・グリード】は、B級なのに「続きが見たい」と思わせる名作

    あらすじ&レビュー Amazon商品説明より 豪華客船アルゴノーティカ号は南シナ海を航海していた。密輸船の船長・フィネガン(トリート・ウィリアムズ)はこの船に乗りこもうとする謎の武装集団を運搬する。しかし、アルゴノーティカ号にいるはずの3000人の乗客はほとんどが死亡。船内は血の海だった。得体の知れない生物と戦うことになったフィネガンたちだが…。 これは何の映画か? クリーチャー系ホラー・パニック映画。1998年公開。 007/ゴールデンアイやX-MENシリーズ のファムケ・ヤンセンが出てくる。 この映画を観る理由 希少性です。 実はこの作品、DVDは廃盤(ザ・グリード [DVD]はプレミア価…

  • ジョージア大使のつぶや記 [ ティムラズ・レジャバ ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)在日大使のなかでも大注目の存在のジョージア大使。X(旧Twitter)フォロワー数は約30万人(2024年1月現在)。4歳で来日、カープファンで芥川好き。大使は何者なのか。初エッセイ集。幼い頃の記憶から、特命全権大使になった話、民族衣装を来てバズった日の話など、つれづれなるままに、これまでたどった道を語り尽くします。1章 ジョージアから日本へ2章 自我を形成するまでの長い道のり3章 人生はすんなりいかないことばかり4章 大使、つぶやく5章 ジョージアのリアル6章 ブンガク愛、日本通7章 スポーツと私 これは何のための本か? twitter-Xで有名…

  • アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book [ ingectar-e ]

    内容紹介(出版社より) Canvaがあればぜ~んぶおしゃれにCanvaがあればおしゃれなデザイン ぜーーーんぶ叶う! デザインツール「Canva」を使ったデザインアイデア集が発売! デザイン初心者さんでもCanvaの機能とテンプレートを活用すればプロ顔負けのデザインが完成しちゃいます。 「Canva」にはフォント・イラスト・写真。そしておしゃれなテンプレートまでデザインに必要なものが全部揃っています。 なので、アプリ1つで色々なデザインが実現可能! 本書では最低限覚えておきたいCanvaの基本操作とSNS・バナー・チラシなど様々なカテゴリーのデザインアイデアを収録しています。 【章立て】 Ch…

  • さあ、本を出そう!出版一年目の教科書 [ 金川 顕教 ]

    お題「この前読んだ本」 これは何のための本か? 本を出そうと勢いづけて誘う本。 この本を読む理由は何か? タイトルで読みました。 子どもや友人に「本を出そうよ〜」(オタ活的に)と勧誘しており、この本で弾みがつけられないかと思い。 この本が伝える大切なことは何か? 会社を経営している、実業家向けの、宣伝販促のための出版についての内容でした。 内容紹介(出版社より)時間がない、ネタがない、文章力がない、発信力がない、立派な経歴がない、コネがない……。それでも、ベストセラー作家になれます!本を出す最大のメリットは「印税」ではありません。特に、ビジネス書を出す場合、優秀な人材の獲得、集客アップ、社員へ…

  • 黒部ダムの本を読んだ、中島みゆきの「地上の星」とともに

    中島みゆきの地上の星を聞きつつ、黒部ダムの本を読みました。 といいつつ、プロジェクトXをちゃんと見たことって、そんなにないのですが(^^;) お題「この曲、心がささくれてる時に聴くと良いよ!」 これらは何のための本か? 黒部ダムについての本を2冊。 この本を読む理由は何か? 夏に、長野へ旅行することにしたため、家族で読んでみました。 この本が伝える大切なことは何か? 日本の成長にどんな歴史があったのかを知ることができました。 「厳冬 黒四ダムに挑む」~断崖絶壁の輸送作戦 ―翼よ、よみがえれ プロジェクトX~挑戦者たち~ 歴史と人物でたどる 日本の偉大な建造物! ドラマチックストーリー 3 中部…

  • タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ [ 菅原 由一 ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)新規ビジネスの必携書。ゼロからでも試したくなる儲けの仕組み。年商10億企業~インフルエンサーまで、約1万社に及ぶ「儲けの仕組み」を垣間見てきた税理士が初公開!! 目次(「BOOK」データベースより)第1章 流行や社会の変化をチャンスに変えるビジネス/第2章 閑古鳥が鳴くお店を行列店に変える集客テク/第3章 商売の生命線“値決め”の謎に迫る/第4章 ブランド力アップにつながる消費者心理の掌握術/第5章 コストから考える利益率アップの裏テク/第6章 なぜあの店があそこに?商売と立地の秘密 これは何のための本か? 商売の始め方と儲け方が…

  • これに決めた!:初心者からちゃんとしたプロになる InDesign基礎入門 改訂2版 [ 森 裕司 ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)InDesgin業界の第一人者・森裕司氏が贈る、最新バージョン対応のリニューアル版登場! “プロレベルになるための入門書”として、仕事をする上で必要な知識・スキルを網羅した充実の一冊です。“新人であってもプロならばこれは必要”というものに絞った、深くていねいな解説・見やすい紙面で、リアルな仕事力が身に付きます。アップデートされたInDesignテキスト、すべてのユーザーマストの定番書です! これは何のための本か? 書籍を作るときに使うソフト・Adobe InDesignの使い方についての本。 この本を読む理由は何か? 今使っている本では物足りなくな…

  • まるで他社の業務マニュアル:編集者のためのInDesign入門早わかり DTP時代の編集ノウハウ活用術 / 高田信夫

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)本づくりのパイオニアInDesignを徹底解説。InDesignの最新版2022に対応。InDesign2022の新機能についても解説。画面どおりの操作手順でInDesign2022の組版ノウハウを習得。豊富な図版で分かりやすい解説。充実したコラムでスキルアップ。 これは何のための本か? Adobe InDesignの使い方についての本。 この本を読む理由は何か? 今使っている本では物足りなくなってしまい、もうちょっといろいろ載っている参考書を買いたくて、探しています。 この本が伝える大切なことは何か? 原稿もらって「編集する側」…

  • 仕掛けのある本:N [ 道尾 秀介 ]

    今週のお題「好きな小説」 内容紹介(出版社より)全六章。読む順番で、世界が変わる。あなた自身がつくる720通りの物語。 すべての始まりは何だったのか。結末はいったいどこにあるのか。 「魔法の鼻を持つ犬」とともに教え子の秘密を探る理科教師。「死んでくれない?」鳥がしゃべった言葉の謎を解く高校生。定年を迎えた英語教師だけが知る、少女を殺害した真犯人。殺した恋人の遺体を消し去ってくれた、正体不明の侵入者。ターミナルケアを通じて、生まれて初めて奇跡を見た看護師。殺人事件の真実を掴むべく、ペット探偵を尾行する女性刑事。 道尾秀介が「一冊の本」の概念を変える。 これは何のための本か? ミステリー小説ですが…

  • 憧れの青春小説のアイテムを紐解く:首都圏から行く! 青春18きっぷさんぽ旅[ ぴあレジャーMOOKS編集部 ]

    憧れの青春小説のアイテムを紐解くため、このようなムックを借りてきました! 内容紹介 「青春18きっぷ」という切符をご存じですか? その名前から誤解されがちですが、どんな年齢の人でも自由に使うことができます。 本誌では、その切符を活用した楽しい旅をご案内♪ 気軽に行ける日帰りの旅で、余すことなく切符の魅力をお伝えします! たまにはのんびり電車の旅へ。 これは何のための本か? 青春18きっぷについて知りたくて、図書館で見つけた本。 この本を読む理由は何か? むかーし、憧れの旅の青春物語と呼ぶべき、シリーズ小説が好きだったのです。 そこによく、青春18きっぷが出てきて。でも、それがなんだかよくわかっ…

  • 生々しく現代的である:ハンチバック [ 市川 沙央 ]

    今週のお題「好きな小説」 内容紹介(出版社より)第169回芥川賞受賞。選考会沸騰の大問題作! 「本を読むたび背骨は曲がり肺を潰し喉に孔を穿ち歩いては頭をぶつけ、私の身体は生きるために壊れてきた。」 井沢釈華の背骨は、右肺を押し潰すかたちで極度に湾曲している。両親が遺したグループホームの十畳の自室から釈華は、あらゆる言葉を送りだすーー。 これは何のための本か? 筋疾患先天性ミオパチーで電動車いすをお使いの方による、その生活を代弁して伝える濃い作品。 この本を読む理由は何か? 大変話題になっていたため。 この本が伝える大切なことは何か? 芥川賞(ほかも)などを受賞してしまう方々は、プライバシーは大…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里沙ぞなもし デザイン学習と子どもの読書さんをフォローしませんか?

ハンドル名
里沙ぞなもし デザイン学習と子どもの読書さん
ブログタイトル
半熟ババァ読書録―小学生向け学習漫画で受験を乗り切る&自分の勉強
フォロー
半熟ババァ読書録―小学生向け学習漫画で受験を乗り切る&自分の勉強

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用