chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • FigmaやPhotoshopとどうちがう? 初心者からちゃんとしたプロになる Adobe XD基礎入門 Illustratorが一番だった

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)プロになったら、最初に選ぶ本!制作現場ならではの使い方が全部わかる。 目次(「BOOK」データベースより)1 制作のワークフローとAdobe XD/2 Adobe XDの基本/3 ディレクター視点で使う/4 デザイナー視点で使う/5 エンジニア視点で使う/6 さらに便利な機能&知識 これは何のための本か? Adobe XDについての本。 この本を読む理由は何か? 恥ずかしながらワイヤーフレームの制作にadobe Illustratorを使っており、Web制作担当も一人しかいないため、XDやfigmaを勧められてもメリットがイマイチ…

  • 最後の最期まで目を離してはいけない:真夜中のマリオネット/知念実希人

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)私が救ったのは、天使か、悪魔かーー。 殺した後、一晩かけて遺体をバラバラにする殺人鬼ーー通称「真夜中の解体魔」。婚約者を殺された救急医の秋穂は、深い悲しみを抱えながらもなんとか職場に復帰をしたところだった。そこに運ばれてきたのは、交通事故で重傷を負った美少年・涼介。 無事、命を救うことができたが、手術室を出た秋穂に刑事が告げる。「彼は『真夜中の解体魔』だ」とーー。 涼介に復讐しようとする秋穂に、涼介は綺麗な涙を流しながら訴える。「僕は罠にかけられただけなんです」とーー。 無実に思える証拠を見せられた秋穂は、ためらいながらも涼介と真犯人を探すことにな…

  • 心あたたまる、大切にしたい一冊】水車小屋のネネ [ 津村 記久子 ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)--------------- 2024年「本屋大賞」第2位! ●第59回「谷崎潤一郎賞」受賞! ●「第4回 みんなのつぶやき文学賞」国内編 第1位! ●「本の雑誌」が選ぶ2023年上半期ベスト 第1位! ●「キノベス!2024」第3位! --------------- “誰かに親切にしなきゃ、人生は長く退屈なものですよ” 18歳と8歳の姉妹がたどり着いた町で出会った、しゃべる鳥〈ネネ〉 ネネに見守られ、変転してゆくいくつもの人生ーー 助け合い支え合う人々の40年を描く長編小説 毎日新聞夕刊で話題となった連載小説、待望の書籍化! これは何のための本…

  • 再読】7つの習慣 [ スティーヴン・R.コヴィー ]

    お題「この前読んだ本」 商品説明本書は1990年に初版が出版されたときにセンセーションを巻き起こしており、以来1,000万部以上を売り上げ、ビジネス書として今でもベストセラーを続けている。著者のスティーブン・コヴィーは、国際的に高い評価を受けるリーダーシップ研究の第一人者。真に成功を果たすには個人としての有効性と職業としての有効性をバランス良く備えることが重要だと認識しており、それを反映して本書は、この2つの領域でより効果的に行動するための手引書となっている。ここで引用される具体例では、ビジネス上の課題を題材にしたものと同じくらい家庭内における状況を数多く取り上げている。7つの習慣を身につける…

  • その場で「聞く・まとめる・描く」 グラレコの基本 [ 本園 大介 ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)メモ、企画、1on1、会議、イベント。「絵」で理解が深まり「場」が盛り上がる。「絵心がなくてもできる」と大好評!モノ・人・似顔絵・文字の描き方から、話の聞き方、ポイントのまとめ方まで大公開。 目次(「BOOK」データベースより)1 グラフィックレコーディングってなに?/2 「パーツ」を描く練習をしよう/3 話をリアルタイムで描く「グラレコ」の基本/4 イベント前に確認しておきたいこと/5 「オンライングラレコ」してみよう/6 イベント会場でグラレコしてみよう/7 1on1で「グラフィックコミュニケーション」してみよう/8 会議を「…

  • 縦スクロール漫画の教科書 プロに学ぶ構図・着彩・演出の基本&上達テクニック [ 株式会社サイドランチ ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)これが縦スクロール漫画の描き方だ!! スマートフォンの普及とともに、電子コミック市場でますます盛り上がりを見せるwebtoon=縦スクロール漫画。 これから制作を始めたい初心者から、すでに制作に取り組んでいる方まで、実制作に広く役立つテクニックを多数掲載。 「ネーム」「作画」「着彩」「仕上げ」の工程に合わせて、ポイントをわかりやすく解説します。 さらに「上達編」では、漫画に"映え"と"没入感"を生み出すコツを紹介します。 これは何のための本か? 縦スクロール漫画(webtoon)の教科書。 この本を読む理由は何か? 先日読んだ縦スクロール漫画の本が…

  • 外国のお祭りを知る:ラマダーン [ ファーティマ・シャラフェッディーン ]

    今週のお題「まつり」 お祝いの月がやってきた ラマダーンのあいだ、イスラーム教徒の人たちは、お日さまが出てから沈むまで、食べたり飲んだりするのをがまんします。身も心もきよめて、神さまのことを考えるのです。日が沈んでからは、毎晩がごちそうと楽しい集まりでいっぱいです。そんな楽しいラマダーンの始まりから終りまでを描いたお話です。 これは何のための本か? ラマダーン(ラマダン)について絵本でわかる! この本を読む理由は何か? よく聞くけどよく知らないお祭り・イスラム教のラマダンについてふんわりと知りたかった。 この本が伝える大切なことは何か? とっても可愛い絵柄で、切り貼りした紙の質感とマッチして楽…

  • 要点で学ぶ、色と形の法則150/名取和幸/竹澤智美/日本色彩研究所

    お題「この前読んだ本」 内容紹介同じ色が違う色に見えたり、まっすぐな線が曲がって感じられたり、色や形にまつわる見え方と錯視について解説した本です。人間の目はどのようにものを見ているのか、デザインに関わる人が知っておきたい法則150項目を1 見開き1 項目でコンパクトにまとめています。 色のパートでは、色の面積効果や対比など、有名な法則75 項目を紹介、形のパートでは、ミュラー・リヤー錯視や角度詐欺など75 項目を紹介。日本で唯一の色彩に関する総合研究機関、日本色彩研究所が監修しています。 本書はロングセラー『要点で学ぶ、デザインの法則150』のシリーズ書籍。前書では紹介されていない色と形の法則…

  • WordPressの本追加で2冊のメモ

    ステップアップ書を探しつつ、また違う入門書をひとつ。 余談)この本、ページの紙がギリギリまで薄くしてあって、ページ数が多い割に厚みと重みが抑えられているんです! WordPressのツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版] 作者:中田亨 秀和システム Amazon 内容紹介(「BOOK」データベースより)初心者でも大丈夫!WordPressの仕組みを理解して応用できるスキルを身に付ける!この方法なら悩み解消! 目次(「BOOK」データベースより)第1章 WordPressでホームページを作るメリット/第2章 WordPressの基本的な仕組み/第3章 ホームページをWordPressに載せ替え…

  • 不動産投資の本)普通の人が億万長者になれる方法/倉橋隆行

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)人間、生まれて死ぬまでしかない。時間は、すべての人に平等に与えられている。与えられた時間を、楽しむのも、苦しむのも自分しだい。実は、お金も、チャンスも平等に与えられている。しかし、そのチャンスをつかむ人とつかめない人がいるだけだ。チャンスは、努力した人だけに見えるものである。そして、お金は、お金があったからといって幸せではない。ただ、多くの不幸の原因は回避できる。お金だけを求めて、人生を棒に振るようなことがないよう計画的に、資産形成を行っていこう。 これは何のための本か? 不動産投資による資産形成の本。 ※この本の例は億万長者の語…

  • 1冊ですべて身につくWordPress入門講座 [ Mana ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)ゼロからはじめて、すぐにサイトが作れる!最初の一歩が踏み出せる!Webサイト制作の基礎知識。体系的に学べる!WordPressの基本とテーマの使い方。最新技術に対応!サイト全体をカスタマイズできるフルサイト編集。見てもらえるサイトの作り方、セキュリティ、トラブル対策まで。「コード」が書けなくても「サイト」は作れる! 目次(「BOOK」データベースより)1 最初に知っておきたい!WebサイトとWordPressの基礎知識/2 WordPressでWebサイトを作ろう!/3 テーマをカスタマイズしよう!/4 Webサイトを見てもらうた…

  • 本の背骨が最後に残る [ 斜線堂有紀 ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)本を焼くのが最上の娯楽であるように、人を焼くことも至上の愉悦であった。その国では、物語を語る者が「本」と呼ばれる。一冊につき、一つの物語。ところが稀に同じ本に異同が生じる。そこで開かれるのが市井の人々の娯楽、「版重ね」だった。どちらかの「誤植」を見つけるために各々の正当性をぶつけ合う本と本。互いに目を血走らせるほど必死なのはなぜか。誤植と断じられた者は「焚書」、すなわち業火に焼べられ骨しか残らないからである。(表題作) 他「痛妃婚姻譚」「金魚姫の物語」「本は背骨が最初に形成る」など7編収録。 目次(「BOOK」データベースより)本…

  • おきにいりのしろいドレスをきてレストランにいきました [ 渡辺 朋 ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)おきにいりのしろいドレスにケチャップが!女の子のショックは、ママにパパに赤ちゃんに、ウェイターさんに、パンにもビンにもコーンにも伝わって、町中みんなが大さわぎに!擬音だけでおはなしが進んでいく、ナンセンス絵本!第10回絵本テキスト大賞受賞作。 これは何のための本か? テキストの部分が特筆すべき絵本ということですが…… この本を読む理由は何か? 絵本の大賞を受賞した作品と紹介されているのを読んで。 この本が伝える大切なことは何か? テキストだけじゃなくて、絵から跳び出してくる飛躍した世界観がすごいよ! 総評 パパもウェイターも、ちび…

  • 可燃物 [ 米澤 穂信 ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)2023年ミステリーランキング3冠達成!(「このミステリーがすごい!」第1位、「ミステリが読みたい!」第1位、「週刊文春ミステリーベスト10」第1位) 余計なことは喋らない。上司から疎まれる。部下にもよい上司とは思われていない。しかし、捜査能力は卓越している。葛警部だけに見えている世界がある。群馬県警を舞台にした新たなミステリーシリーズ始動。 群馬県警利根警察署に入った遭難の一報。現場となったスキー場に捜査員が赴くと、そこには頸動脈を刺され失血死した男性の遺体があった。犯人は一緒に遭難していた男とほぼ特定できるが、凶器が見つからない。その場所は崖の…

  • 韓国の人気ウェブトゥーン作家が徹底解説 縦スクロール漫画制作の基礎がわかる本 [ パク・ヨンジョ ]

    お題「大人になってから好きになった漫画orアニメ」 内容紹介(出版社より)縦スクロール漫画「ウェブトゥーン」発祥の地・韓国のベストセラー技法書が日本上陸! 韓国でウェブトゥーン作家養成スクールを運営する人気ベテラン作家が、ストーリーの組み立て・発想法からコマ割りの演出まで網羅的に教える、縦スクロール漫画制作の真髄。 ■こんな方にオススメです!・普通の見開き漫画を描いた経験はあり、今後は縦スクロール漫画にも挑戦したい・縦スクロール漫画特有のコマ割りの演出を学びたい・縦スクロール漫画に効果的な絵の構図を学びたい・縦スクロール漫画に適した作品ジャンルやテーマ、アイデアの出し方を知りたい これは何のた…

  • 頭のいい人が話す前に考えていること [ 安達裕哉 ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)3000社1万人と対峙してきた元デロイトの口ベタなコンサルタントが明かす「知性」と「信頼」を同時にもたらす7つの黄金法則! 目次(「BOOK」データベースより)第1部 頭のいい人が話す前に考えていることー「知性」と「信頼」を同時にもたらす7つの黄金法則(頭が悪くなる瞬間、頭がよくなる時間/頭のよさを決めるのは「だれ」だ?/なぜ、コンサルは入社1年目でもその道30年の社長にアドバイスできるのか?/4 頭のいい人は、論破しない/5 「話し方」だけうまくなるな ほか)/第2部 一気に頭のいい人になる思考の深め方ー「知性」と「信頼」を同時…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里沙ぞなもし デザイン学習と子どもの読書さんをフォローしませんか?

ハンドル名
里沙ぞなもし デザイン学習と子どもの読書さん
ブログタイトル
半熟ババァ読書録―小学生向け学習漫画で受験を乗り切る&自分の勉強
フォロー
半熟ババァ読書録―小学生向け学習漫画で受験を乗り切る&自分の勉強

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用