chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日本が米国の悪い制度を真似している例

    お題「この前読んだ本」 こちらのブログ記事で紹介した本3冊です。 www.risa-z.net やっぱり今の庶民の絞られ具合はキツくって 大成功者と一般層との差が日本よりも厳しいアメリカ様にどんどん近づいています。 ザッツ・悪いところを真似している例。(富裕層の課税はゆるく、一般市民からの搾取に重点を置いている税制) 話題になったこちらの本にも、そのへんの紹介が詳しくあります。 ザイム真理教 内容紹介(出版社より)やさしく、やわらかく、面白く、日本経済に警鐘を鳴らす本。 ■それは信者8000万人の巨大カルト「大蔵省(現財務省)の奴隷だった」という自身の実体験をもとに、宗教を通り越してカルト教団…

  • 今すぐ使えるかんたんInDesignやさしい入門 いちばんわかりやすいインデザインの教科書 / まきのゆみ

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)一番わかりやすいInDesignの入門書です! 今すぐ使えるかんたんデザイン書シリーズのInDesignの入門書です。DTPソフトで一番人気のInDesign の基本機能を中心に、初心者でもわかるよう大きな画面で丁寧に解説しています。本書を見ながら手順に従って操作するだけで、DTPの基礎と実践を一通り学ぶことができます。また、各章の冒頭にある「この章で学ぶこと」で学ぶ内容が一目でわかりやすいのと、本書全体が基本操作を紹介した「基礎編」と実際の作例手順を紹介した「実践編」の2段階構成になっており、より学習しやすくなっています。 (こんな方におすすめ)…

  • よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める/三條西堯水

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より) ★ 悠久の時をつなぐ伝統と趣を、わかりやすく解説。 ★ 文化としての変遷、所作、組香など。 ★ もっと知りたい香りのこと。 ★ 「雅」に触れて味わう時間が、豊かな気持ちを届けてくれます。 これは何のための本か? 香道というものを説明してくれるであろうブック。 この本を読む理由は何か? 香道というものが、単語は効いたことがあるものの、全くわからないので。 この本が伝える大切なことは何か? ここまで「読んでもまったくわからん」という本は、そうそうありません。 総評 アロマテラピーは非常にわかりやすい。 駄菓子菓子、香道はとてもややこしいことになってい…

  • シーソーモンスター [ 伊坂 幸太郎 ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)我が家の嫁姑の争いは、米ソ冷戦よりも恐ろしい。バブルに浮かれる昭和の日本。一見、どこにでもある平凡な家庭の北山家だったが、ある日、嫁は姑の過去に大きな疑念を抱くようになり…。(「シーソーモンスター」)。ある日、僕は巻き込まれた。時空を超えた争いにー。舞台は2050年の日本。ある天才科学者が遺した手紙を握りしめ、彼の旧友と配達人が、見えない敵の暴走を阻止すべく奮闘する!(「スピンモンスター」)。 これは何のための本か? 時代をまたいで疾走する、エンターテインメント小説。つながりをもちつつ2篇収録されています。 この本を読む理由は何か…

  • サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット [ モーガン・ハウセル ]

    内容紹介(「BOOK」データベースより)2014年、ある男の死が大きな話題を集めた。長年、清掃員のパートとして働いていた人物だ。この平凡な男は、800万ドルもの資産を残したー。なぜ彼は、これだけの富を築けたのか?経済的自由を勝ち取るための必読書。「お金の価値観」が劇的に変わる。 目次(「BOOK」データベースより)おかしな人は誰もいないーあなたがこれまでに経験してきたことは、世界で起こった出来事の0.00000001%にしか相当しない。しかし、それはあなたの考えの8割を構成している/運とリスクー何事も、見かけほど良くも悪くもない/決して満足できない人たちーお金持ちがとんでもないことをしでかすと…

  • ノーコードでつくるWebサイト ツール選定・デザイン・制作・運用が全部わかる![ 佐藤あゆみ ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)Webサイトの作成をより身近で手軽にするノーコードでの制作。本書はノーコードツールを使ったWeb制作の、ツールの選び方から導入・制作・運用までを丸ごと解説したものです。ノーコードでサイトを作ると聞くと、「垢抜けないサイトしかできないのでは?」と思う方もいるでしょう。実際のノーコードWeb制作はどんなものか。主要なノーコードツールを取り上げながら、機能や特徴、実際の導入事例などを掘り下げていきます。 これは何のための本か? ノーコードでWebサイトが作れるようになった時代を象徴する本。 この本を読む理由は何か? 世の中すごく便利になったなぁと思って。…

  • インフォグラフィック制作ガイド 「関係」を可視化する情報デザインの手引き[ 櫻田潤 ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)インフォグラフィック・デザイナーとして活躍する櫻田潤氏が、インフォグラフィックの基本知識と制作方法を、実践的な手順に沿ってまとめた一冊。「インフォグラフィックとは〈情報の関係〉を示すものである」という定義をもとに、「何をインフォグラフィックにするのか」「切り口はどう考えるか」「情報の関係をわかりやすく示すためのデザインの型とは」といった制作の知識や、スケジュールの取り方や見積もりの組み方、信頼性のある情報の調べ方など、現場で使えるポイントを具体的に提示しながら解説していきます。インフォグラフィックを使った企画を検討したい方、インフォグラフィックを制…

  • ミッション:インポッシブル/フォールアウト トム・クルーズ

    <ストーリー>盗まれた3つのプルトニウムの回収に成功したIMFのエージェント、イーサン・ハント。だが、仲間を救出する際にプルトニウムを再び奪われてしまい、同時核爆発を未然に防ぐ新たなミッションが下される。手掛かりは“ジョン・ラーク”という男の名前と、 彼が接触するホワイト・ウィドウ”と呼ばれる謎めいた女の存在のみ。世界に刻一刻と迫る<終末の危機>。チームの仲間や愛する人までもが危険にさらされ、幾つもの<フォールアウト(予期せぬ余波)>がイーサン・ハントに降りかかる・・・! これは何のための映画か? いわずとしれたミッションインポッシブルである。 この映画を読む理由は何か? 王道のハリウッド映画…

  • 要点で学ぶ、ロゴの法則150 [ 生田信一 ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)日常生活で毎日のように目にしているロゴ。組織やサービスの内容を視覚的に伝えるロゴには、様々な造形上の工夫が施されており、その法則をわかりやすく解説したのが本書です。 前半[ロゴの基礎知識]では、ロゴを見る時や使う時に知っておきたい法則80 項目、後半[ロゴのデザイン]では、ロゴを作る時に知っておきたい法則70 項目を掲載。1 見開きに1 項目ずつ、ロゴの法則をコンパクトにまとめています。 本書では、ロゴの定義、近年のトレンド、変遷と歴史、文化、法律(商標など)、制作プロセス、発想方法、造形方法(色と文字)など、多様な側面からロゴについて解説していま…

  • 細かく何度も泣ける】ゴジラ−1.0 [ 主演:神木隆之介 ]

    お題「映画音楽が好き」 映画音楽といえばのこちら! もちろん本編でもでてまいります、あのテーマ曲。 内容紹介戦後、日本。無(ゼロ)から負(マイナス)へ。 ●興行収入74.5億円突破の大ヒット!第96 回アカデミー賞®視覚効果賞を受賞した待望の「ゴジラ」最新作! <ストーリー> 生きて、抗え。焦土と化した日本に、突如現れたゴジラ。残された名もなき人々に、生きて抗う術はあるのか。ゴジラ70 周年記念作品となる本作『ゴジラー1.0』で監督・脚本・VFX を務めるのは、山崎貴。絶望の象徴が、いま令和に甦る。 <キャスト>神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、佐々木蔵之介 Wh…

  • スイミー ちいさなかしこいさかなのはなし [ レオ・レオニ ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)小さな黒い魚スイミーは、兄弟みんなが大きな魚にのまれ、ひとりぼっちに。海を旅して出会った仲間と大きな魚に立ち向かいます。 What)これは何のための本か? 言わずとしれたスイミーです。 Why)この本を読む理由は何か? 人外が主人公となる児童向け作品を探していて、その代表格であるスイミーを読もうかと。 How)この本が伝える解決法は何か? スイミーはわりとすっとぼけた顔をしている。 総評 子どもたちに聞いたら、スイミーは令和の小学校の教科書にも載っているそうです。 この絵本と同じ絵だそうで。 これは紙版画の一種なんですかね、素敵な味のある絵。 今回…

  • 中小企業診断士の独立開業のリアル 失敗事例から学ぶ! 理にかなったやり方を紹介!/日沖健

    お題「この前読んだ本」 【本書の紹介】最近、独立・開業が志向する中小企業診断士が増えています。しかし、このご時世に独立開業して、食べていくことはできるのでしょうか?独立開業を検討している方、どんな準備が必要なのか方法を知りたい方にとって気になる事項です。セミナーやインターネット上では、成功体験が語られることがありますが、個人的なものであり、実際のところはよくわかりません。どんなビジネスでも成功するには、そのビジネスのリアルな実態を知る必要があります。本書では、日本で最も中小企業診断士をよく知る診断士である著者が見聞きした8つの失敗事例を紹介し、分析します。また、失敗事例とともに成功事例も踏まえ…

  • 大人も子どもも笑える絵本】ねこいる! [ たなか ひかる ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)ねこがいるのか、いないのか。ただそれだけ! バケットやリコーダーなどの思わぬところから、ただ、ただ、ねこが現れる絵本です。シンプルな展開と言葉の繰り返しが、子どもたちの笑いのツボを刺激します! 斬新すぎるラストにも注目です。 作者は『ぱんつさん』(ポプラ社)で日本絵本賞を受賞した、たなかひかるさん。『サラリーマン山崎シゲル』(ポニーキャニオン)の著者としても知られています。 神出鬼没なねこがクセになる、著者渾身の「頭は良くならない絵本」です。 What)これは何のための本か? ねこが出てくる絵本。子供向けとは限らない。 Why)この本を読む理由は何…

  • 序盤がとても良かった】センスの哲学[ 千葉雅也 ]

    お題「この前読んだ本」 服選びや食事の店選び、インテリアのレイアウトや仕事の筋まで、さまざまなジャンルについて言われる「センスがいい」「悪い」という言葉。あるいは、「あの人はアートがわかる」「音楽がわかる」という芸術的センスを捉えた発言。何か自分の体質について言われているようで、どうにもできない部分に関わっているようで、気になって仕方がない。このいわく言い難い、因数分解の難しい「センス」とは何か? 果たしてセンスの良さは変えられるのか? 音楽、絵画、小説、映画……芸術的諸ジャンルを横断しながら考える「センスの哲学」にして、芸術入門の書。フォーマリスト的に形を捉え、そのリズムを楽しむために。哲学…

  • ウイルス学者さん、うちの国ヤバいので来てください。 [ 古瀬祐気 ]

    お題「この前読んだ本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)ひ弱な医師の日常は無茶ぶりまみれ?医療資源の乏しいフィリピン、防護服や注射針を使いまわすアフリカ、コロナ対策で不夜城と化した霞が関を渡り歩き、ウイルスでパニックになった世界を救う感染症専門家の日常とは?ヤバくて笑える仁義なき戦いの記録。引き継ぎゼロ、報酬1ドルもなんのその! What)これは何のための本か? エボラ出血熱から新型コロナウイルスまで、感染症専門のお医者さんの奮闘記です。 Why)この本を読む理由は何か? 話題の本として紹介されていたため。 How)この本が伝える解決法は何か? どこの現場も、研究より「調整」に疲弊する…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里沙ぞなもし デザイン学習と子どもの読書さんをフォローしませんか?

ハンドル名
里沙ぞなもし デザイン学習と子どもの読書さん
ブログタイトル
半熟ババァ読書録―小学生向け学習漫画で受験を乗り切る&自分の勉強
フォロー
半熟ババァ読書録―小学生向け学習漫画で受験を乗り切る&自分の勉強

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用