chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひめちぃ
フォロー
住所
西宮市
出身
横浜市
ブログ村参加

2014/10/18

arrow_drop_down
  • 戦場ヶ原で

    ※2017年の旅行でござる 竜頭ノ滝から戦場ヶ原へ。 戦場ヶ原。 看板。 以上っ! えーっ ​ これで終わり~?(の声が聞こえる) ちと、調べてみたら 「中禅寺湖を巡り男体

  • 龍頭の滝

    ※2017年の旅行でござる お蕎麦を食べたら、 また日光観光でござる。 龍頭の滝へ行ってみた。 おりょ。 こんな茶屋ができておる。 いや、覚えていないだけかも。 見覚えのある、龍頭の滝

  • 新月でお蕎麦をいただく

    ※2017年の旅行でござる お昼ごはんはお蕎麦やさんに。 中禅寺湖のあたりをぐるぐる物色。 中禅寺湖すぐの「新月」というお店。 準備中だけど、ちらほら人が並んでる。 ゆばそば。

  • 明智平から見えるモノ

    ※2017年の旅行でござる 華厳の滝から明智平へ。 順路が逆のような気がしないでもないが、 ま、時間調節でもしたのじゃろ。 第二いろは坂にある明智平。 何度か通過してはいるけど 寄ったのはこの

  • 華厳の滝見学

    ※2017年の旅行でござる 日光と言ったら華厳の滝っしょ、 っちゅうことで華厳の滝見学ぅ~。 一番間近で見られる観瀑台へれっつごーなのだ。 観瀑台へいくにはエレベーターに乗って チケットは4人

  • 二荒山神社参拝

    ※2017年の旅行でござる 東照宮の次はお隣にある二荒山神社へ参拝。 二荒山神社到着~。 朱塗りの立派な楼門。 鳥居の向こうに見えるのは 社務所と拝殿かな。 手水舎とその奥に

  • 徳川家康が眠る場所

    ※2017年の旅行でござる 日光東照宮といえば 徳川家康の眠るお墓ざんす。 坂下門を潜り、 石段を約2百段登ると 家康公の御墓所奥宮がある、とな。 ババーン! ここにも「東照大権現」。

  • 眠り猫はいたかな?

    ※2017年の旅行でござる 日光東照宮の建築物は どこもかしこも細かい彫刻が施されて 凝視するわよ~。 細かい細かい! これは唐門かしらん? まったくもう、スゴイよね~

  • 東照宮 陽明門は何度見てもスゴイと思う

    東照宮拝観の続きだよ~ん。 お水舎の写真は人だかりだったからナシね。 (人だかりといっても、2017年の旅行でごじゃるよ) 陽明門発見! ほら、ほらほらほら~、 見れば見るほどスゴイの

  • 日光東照宮 三猿を見る

    ※2017年の旅行記事です さて、夜中中(よなかじゅう、ってこれでいいの?)走って(車がね)、 着いた日光東照宮。 シンと静まった朝の空気の中で 厳かな雰囲気が漂っているのよね。 五重塔。

  • 日光へGO!

    2017年5月は日光と七味温泉ツアーもあったのだ。 ツーニャンずをペットホテルへ預けて、 ついでに食事をするってのが定番。 ランチに宮本むなしでたまご丼を食べたのであーる。 それから一度家に

  • モラタメでドレッシングをもらう

    キューピーのドレッシングが3本もらえたんだよ~ん キャベツがあったからサッソク。 コールスローサラダに・・・、 あら、にんじんがない。 じゃ、ドレッシングはにんじんドレッシングをつかうに

  • 新幹線のお伴はたいがい、淡麗

    帰路での新幹線内で撮った写真を見ると お疲れさんアタシ、の淡麗とチーちく。 おや? このおしぼりは・・・。 帰りは疲れてるからグリーン車率が上がるのだ。 きっとグリーン車に乗っ

  • ラグナスイートの朝ごはん

    ※2017年の旅行 ラグナスイートの朝ごはんは2階のレストラン。 少しだけどテラス席もある。 料理はビュッフェ形式。 ホテル規模からしてなかなか良い内容かと。 こんだけ~。

    地域タグ:港北区

  • 実家からラグナスイートに戻る前に

    実家でモニカと待ち合わせ、夕ごはんを実家で済ませて、 夜が更けてから新横浜へ。 さて、どこに行くのでしょう? 宮殿のようなエレベーターホールで最上階へ。 中は空洞。 ヒント

    地域タグ:港北区

  • ラグナスイート新横浜に泊まる

    2017年5月、ラグナスイート新横浜は2度目の宿泊。 1度目は2015年だったかな? 入ると左手にフロント、すぐ右に小さなラウンジ。 お部屋はツインルームをシングルユースで使用。 最近

    地域タグ:港北区

  • 未だ公開してない旅のハナシ

    仕事が忙しくなってブログをお休みしてる間にも旅行には行ってたわけで。 いつまでの旅行をアップしてたかな、と確認すると 2017年4月の粟津温泉の法師までだった。 ※別ブログ んじゃ、その後の旅行でもア

    地域タグ:港北区

  • 菓響(カノン)でケーキを買う

    スーパーとホームセンターくらいにお買い物に行くだけで、 ずーっと家に籠っているのでなんだかな~、甘い物がたべたいな~。 っちゅうことで、久ーしぶりにケーキを買いにいった。 結構な人出で、おののい

  • 遠回りしてか~えろ、ケーキ屋さんに寄るのだ

    有馬温泉からの帰路、 家と反対の方だけど、近くにケーキ屋さんがあるらしいのだ。 ほら。 「スイーツガーデン」。 そうだ、朝、コーヒーを飲んでなかったからコーヒーをいただくのだ。

  • 旅館の朝ごはんはおいしいのよねぇ

    花結びでの朝食もお部屋出し。 いつもはパン(トーストが多いかな)とミルクコーヒーだから 旅館の朝ごはんは多いのだけど食べちゃうよね~。 朝からフルーツも 有馬温泉、花結びの旅はこれ

  • 夕食はお部屋出し

    ​この時節に嬉しい部屋食。 あ、今回は大浴場編はナシね。 珍しいとお思いでしょうが(誰に語っておる)、花結びの大浴場は前に利用したことがあるので今回(っつても去年の話だけど)は借りなかったのよね。

  • 花結びの部屋の露天風呂は金泉なのだ

    お部屋は和室。 広縁にテーブルと椅子、あったかくなる足置き。 見えないけど、足置きの方にはマッサージチェアあり。 マッサージ屋さんにも行けてないからマッサージしたわ~。 窓から見え

  • 有馬温泉 花結びに泊まる

    2020年12月、GOTOトラベルはまだ続く。 今度は有馬温泉の「花結び」。 フロント。 ラウンジ「初花」。 大名行列のお飾り。 なぬっ! 純金製ですとっ ロビーに素敵

  • 久しぶりにリオスのパンを買ったワケ

    旅行記事はお休みして、お買い物の話をば。 そのワケとは、2月にペイペイキャンペーンが芦屋市であったからなのだ。 芦屋のペイペイキャンペーンではランチに「むら玄」のお蕎麦を食べて、あとはリオスでパン

  • 郡上八幡城へ行ってみた

    岐阜から帰る日、郡上八幡城へ行ってみた。 駐車場は下と上にあるようす。 上は混雑しているらしく、下の駐車場に停めて歩いてのぼる人がパラパラいた。 こんなときでも、いつも上の駐車場に行くのよね。

  • 元湯すぎ嶋 朝の露天風呂と朝食

    朝食の前に露天風呂を堪能するのだ。 2日目の貸切露天風呂は「高賀山」の湯。 であ、いっただっきまーす。 湯船の大きさは「明神山」と同じくらいかな。 朝風呂も気持ちい~の~ぉ。 さ

  • 湯元すぎ嶋 夕食編 夕食は囲炉裏端で

    夕食は個室の食事処で。 掘りごたつ式の囲炉裏、秘湯に来た雰囲気っちゅうもんよ。 囲炉裏では鮎がこんがりと焼けているの。 最初は生ビ。 ぷはー。 グラス生ビはサイコーでごじゃる。(中瓶で

  • すぎ嶋の貸切露天風呂を堪能するのだ

    貸切露天風呂はふたつ。 一度外に出て、小路を進んだ先にあるのだ。 持参したモフモフソックスを無理に鼻緒に合わせて履くワタクシ、の図。 手前が「高賀山」の湯で、奥が「明神山」の湯の建物

  • 湯元すぎ嶋 大浴場編 内湯と露天、レトロな湯上り処

    早めの時間に大浴場へトコトコ。 婦人の湯と 殿方ノ湯。 事前に撮影許可をいただいているのであーる。 洗面所。 内湯。 この時期は広い窓から紅葉が見えるのがいいよね~。

  • 湯元すぎ嶋 お部屋編 露天風呂付の蔵に泊まる

    湯元すぎ嶋では蔵を改装したメゾネットタイプのお部屋を予約。 1階の居間に囲炉裏。 ここでお茶を淹れてくれる。 洗面。 室内にユニットバスもある。けど、使用せず。 露天

  • 明神温泉 いろりの宿 湯元すぎ嶋 宿編

    岐阜の宿は「湯元すぎ嶋」。 日本秘湯を守る会会員宿なのであーる。 玄関。 ズシリとした調度品が館内にたくさん置いてある。 平家の家紋の揚羽蝶かしら? 囲炉裏と干し柿が

  • モネの池

    宿までの道すがら、通称「モネの池」に寄った。 通り道だし、無料だしー。 蓮の葉と池に掛かる橋がモネの池っぽい? 水が透明で、鯉も泳いでいる。 池の手前にある根道神社の鳥居と 手水

  • 岐阜でのランチは鰻 「そらは青いぞ」

    ​岐阜城を見た後のランチは鰻を食べるのだと。 目星いとこを事前に探していたそうなのだ。 行ってみる。 ・・・・・・。 休みだった。 予約してなければさもありなん。 で、近くのうなぎ屋

  • 岐阜城

    その次の旅行はね、岐阜の温泉へ行ったの。 あ、あれはなんだ! なんだ? 熱気球、ならぬ、ねこ気球なり。 途中で寄った岐阜城。 岐阜城は岐阜公園の中にあるようなのだ。 ロー

  • ダルボ エルダフラワーシロップをオタメシ

    モラタメでダルボ エルダフラワーシロップをオタメシ。 まずは、炭酸割りで。 むむっ、この味、どこかで口にしたことある。 ええっとぉ~、ええええええっと~~~~、 あ、アレだ、あの味だ

  • 宝塚ホテル 鉄板焼風雅

    宝塚ホテルの2階にある「鉄板焼風雅」。 同じ場所に和食のお店も入っていて、このご時世なのに入り口近くは宝塚歌劇ファンと思しき上品なおばさま方でいっぱいよっ! さて、名前を呼ばれたので入店。 レス

  • 宝塚ホテル

    いざ、地域共通クーポン券をにぎって、宝塚ホテルへ。 移転してからの宝塚ホテル訪問は初。 雰囲気はやっぱり宝塚~。ウロチョロしてたくさん写真を撮ってしまう。 ロビーにある階段も宝塚よ~。

  • 武田尾温泉からの帰路

    武田尾温泉ってなにか商業施設があるわけでないので、お土産は宿のショップで「宝塚名産 炭酸煎餅」ていうのを購入。 炭酸煎餅っつーたら有馬温泉が思い浮かぶけどね。 道中で黒枝豆が売ってたので購入

  • 武田尾温泉 紅葉館 別庭 あざれ 朝食編

    楽しい朝食の時間。 朝からイカ刺し 一人鍋も。 グリーンサラダ。 煮物。赤いのはね、こんにゃくだったかな。 出汁巻きたまご。 コーヒーはお部屋に戻ってから。

  • 武田尾温泉 紅葉館 別庭 あざれ 朝食前のお散歩編

    宿の朝食ってだいたい8時ごろからなんだよね~。 なので、朝食までの時間、部屋の温泉に浸かったり、散歩したり。 河原にあるでっかい岩。見るたびに、でっかいわー!と思う。 ふむふむ、春には御衣

  • 武田尾温泉 紅葉館 別庭 あざれ 夕食編

    武田尾温泉 あざれでの夕食は個室の食事処で。 まずは生ビ。 先附・前菜。どのお皿もきれいな盛り付けばかりなり。 椀盛。きれいな菊花蕪に鱧真丈、松茸など。 造里。

  • 武田尾温泉 紅葉館 別庭 あざれ お部屋編

    泊まったお部屋は川側の「えにしだ」の間。 川岸に建っているのではないけど、部屋から川が見える。 ベッドルームの向こうの小上がりのお座敷は多人数じゃないし使わないなー。 段差があるのも

  • 武田尾温泉 紅葉館 別庭 あざれ 宿編

    昨年、GO TOトラベルが始まったんだよね。 旅行好きは乗るよね~(でも、近場だけよね)。 武田尾温泉は県内だし、「武田尾温泉 紅葉館 別庭 あざれ」ができた当初から「お高いざんすね」と思っていた宿だ

  • 千葉市のマンホールと帰りの新幹線

    ホテルニューオータニ幕張から駅までの間に見つけたマンホール。 市の花「オオガハス」、市の木「ケヤキ」、市の鳥「コアジサシ」なんだって。ほほ~ぅ。 台風が近づいていたので新幹線の時間を変更して

  • ホテルニューオータニ幕張

    んで、用事が済んで、宿泊はホテルニューオータニ幕張。 ダブルルームのシングル利用。 ウェディングでいただいた花束。 朝食はレストラン。朝一に行ったので、窓際のテーブルに。 感

  • 千疋屋総本店

    千疋屋を見つけたのでココでランチにすることに。 千疋屋っつったら、フルーツだよね~。 秋の味覚フルーツオムレットなのだ。 ギャー、このフルーツ、サイコー! 贈り物に甘くて

  • 東京駅散策

    軽めのランチができるとこを探してウロチョロするのだ。 通路も素敵でござる。 虎やのカフェは数組待ち。 あ、東京駅のレプリカがある。 やっぱ、この天井だよね~。

  • 東京行き 誰もいない新幹線

    昨年の話。 1月のあわら温泉 美松から、ずぅ~~~~~っと旅行はしてなかったのだけど、9月外せない用事ができたので関東へ。 って、びっくり! なんにゃー!この新幹線、人が乗っとらーん!!!! 注:

  • お土産は羽二重餅

    福井のお土産は羽二重餅。 羽二重餅はプレーンが好き。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング

  • あわら温泉 美松 朝食編

    あわら温泉 美松での朝食。 朝食も「季風庭」で。 旅館でいただく朝ごはんはおいしいのぉ~。 ややっ! これは、のどぐろさんではありませんか? 今日も おいしゅうございました

  • あわら温泉 美松 夕食編

    夕食は個室食事処「季風庭」で。 掘りごたつのお座敷。 食前酒。 先付・前菜。 造里。 煮物。 焼物。 焜炉。 揚物。 酢物。

  • あわら温泉 美松 別邸美悠ラウンジ編

    あわら温泉 別邸美悠は本館とは違う棟になっていて別邸美悠専用のラウンジがあるのであーる。 冷蔵庫のドリンクはアルコールを含め「ご自由に。」なのであーる。 ※人目を忍んで撮っている

  • あわら温泉 美松 宿編

    去年はあんまり旅行に行かれなかったけど、ちっとは近場に行ったのでアップするのであーる。 まずは、1月。 このころは新型コロナの話がちらほらしてたころ、あわら温泉 美松に宿泊。 ロビーに2020

  • おひなさまを片付ける

    ひな祭りが終わったらおひなさまはすぐに片付けるのだ。 ウチのはちっちゃいからいいけど、7段飾りとかは出し入れがとかいらなくなった時の処分も大変じゃろうの~。 楽天でこんなサービス発見。 【想い出

  • ひな人形はうさぎ・雛あられは関東風

    きょうはひな祭り。 ひな人形はうさぎ。 このひな人形は大人になってから自分で選んで買ったもの。 ひなあられは関東風。 ん? 関東風? そうなのだ! ひなあられにも関東風と

  • かさやいちご園

    卵かけごはん屋さんの帰りに寄った「かさやいちご園」。 いちご狩りは完全予約制なのでお持ち帰りのいちごを購入。 お土産は卵と章姫苺。 むむっ! この苺、あまっ! やるな、章姫!

  • 卵かけごはん屋さん

    三田の卵かけごはん屋さん「らんまる」に行ったのだ。 開店前に着いて、暖簾の登場とともに入店! たまごはかけ放題。 卵焼きとコーヒーだけでもお腹いっぱいになったのだ。

  • カットできるバターケース

    カットできるバターケースを使っているのだ。 うまく使えなかった時もあるけど、今では綺麗に切れて満足しているのでアール。 その使い方をば、ちっと紹介。 バターは常温(室温)にしないで冷蔵庫から出し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひめちぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひめちぃさん
ブログタイトル
ひめちぃの日々あれこれ
フォロー
ひめちぃの日々あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用