chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もそっと撮り鐵 http://mosoatsu.blog.fc2.com/

心はいつまでも鐵ちゃん坊や。 でも現実は家族運用の合間を縫って、限られた自由時間でどう撮るか。 好みの鉄道車両とそれを取り巻くまったりした情景を求めて。

もそあつ
フォロー
住所
神奈川県
出身
鹿角市
ブログ村参加

2012/06/01

arrow_drop_down
  • ジモスポット、ちょっとだけ(相模鉄道)

    続く酷暑で線路端へ出る気力はなくなっております・・・。イカンと思い、鞄にカメラを忍ばせ仕事帰りに寄り道して、ジモ電相鉄の社運をかけた話題のスポットをほんのちょこっとだけ見物に。秘境駅と揶揄されることもあった「あの」ゆめが丘駅に電車待ちの人が複数いるなんて。いやあ、びっくりたまげました。(いずれもゆめが丘駅 7/30撮影)...

  • 神輿撮影のマナー?(鐵と祭り・番外)(江ノ島電鉄)

    翌日の本祭(神幸祭)は家族運用を兼ねて出動。併用軌道が盛り上がるのは午後ということで、昼食後に現地へ。主役の神輿はスタンバイしていましたが周辺はまだ嵐の前の静けさという状況でした。もう少しすると電車、それもサンゴーが来る時刻。お二人ほどカメラを持った方がポジションを検討しているような感じでしたので、持参していた小さな踏台に乗り後方から混ぜてもらうことにしました。これなら前方のお二人が動いても私の構...

  • 鐵と祭・その2(江ノ島電鉄)

    前夜祭の続きです。陽が落ちると悲しいかな、私のカメラでは電車をぶらさず撮るなど無理な相談になるのでスナップ的撮影に完全にチェンジ。電車がやってきて演者さんたちが端に退避したところで、こんなシーンが見られました。踊りが併用軌道から去って行くと、代わって涼しげなお囃子を奏でる山車が登場しました。人が多いのは苦手な私ですが、前夜祭ということからか人出はありましたが身動きが取れないほどではなく、地元の人の...

  • 鐵と祭(江ノ島電鉄)

    夏の風物詩の一つというと「祭」。ただ私自身、カメラを握るのは家族の前以外はもっぱら鐵のみで、他のものを撮ることはほぼないのですが、気軽に出かけることのできる江ノ電沿線では夏場にいくつかの祭が行われ、電車との絡みも楽しめるとのこと。今回訪ねたのは腰越駅付近にある小動神社の天王祭の前夜祭。前述のように祭自体、撮影したことは皆無なので不安でしたがまあ行ってみようと相成りました。この祭の舞台は江ノ電のハイ...

  • 参宮橋にて・その2(小田急電鉄)

    今週に入り梅雨空が戻り、猛暑続きよりだいぶ凌ぎやすくなりましたので、参宮橋駅でプチ鐵。前回と同じく、上りの「もころん号」を下りホームから収めようとしたのですが、ちょいと失敗。練習電のGSEの方がましでしたので、こちらをアップ。このところ北関東の特急に浮気してしまっているので、かなり久々に撮ったような気がします。真っ赤で流線形のボディはやはり写真映えします。車内販売を復活して欲しいと個人的には思うので...

  • インドア・ヲシカツ

    体調・ヤボ用・そして猛暑。そもそも梅雨入りが遅かった上、このところ梅雨の中休みにしては連日の陽射しでひどい暑さ・・・というわけで、線路端への出動は少々自粛中です(水不足、だいじょうぶなのでしょうか)。といっても何もしないのもアレなので、推しの大御所と新人さんで「インドア・ヲシカツ」をしておりますが・・・。本当はこれらを持ってお出かけしたいところですが、いつになるやら。皆さんもご自愛ください。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もそあつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もそあつさん
ブログタイトル
もそっと撮り鐵
フォロー
もそっと撮り鐵

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用