ここで言いたいのは、「苦労に耐える忍耐力」のことを言っているのではありません。「我慢できる能力」ではありません。わたし達は毎瞬毎瞬、新しい自分になっています。望んだものは、こっちにおいで、と呼んでいます。その「呼び声(流れ)に身を委ねよう」ーー運動中だけが運動ではありません。生活のなかでその毎瞬毎瞬「幸福感」を感じられれば、それこそ「真のフィットネス」ではないでしょうか???楽して結果が出る。でも...
運動で幸せをご提供するパーソナルトレーナーのブログ。
YouTube動画公開中。https://www.youtube.com/channel/UC1LE-9AnJAIk-RlWLQb0a6Q
ふと我に返ってみました。・どうして俺は、ここまで深く追求しているのか・どうして俺は、それをどこまでも追い続けられるのか・どうして俺は、妥協がないのか・メニュー作成だけの依頼は「お断り」までしてるのはなぜか・どうして俺は、マニュアルで終わりたくないのか・どうして俺は、カタチを超えた自然を愛するのか・どうして俺は、相手の思いに呼応するだけじゃなく、それを振り切ってでもほんとうのことを伝えようとするのか...
今回はかなりマニアックで専門的な話。競技者向けの話。早く、、、なのか遅く、、、なのか次次次、、、なのか今今今、、、なのか前なのか後ろなのか着地側なのか滞空側なのか現時点の見解をしょうゆ顔のほうで記述した。http://blog.livedoor.jp/syouyu333/archives/28454571.htmlで、自分は、、、立ち位置が、、、ウエイト派。ウエイトを通じて、筋トレじゃないウエイトを通じた見解を、自然という立場での見解を、、、述べよう。...
先ほどの記事ではベーシックポジションという概念を少し紹介しました。単純に、動きの全局面のうち「もっとも落ちたポジション」がベースとなって、他のポジションがある。昨夏に私が作った概念を本日復唱したのでした。以下のスナッチプルでいうならば、シャフトが腰にきたところ。セカンドプルのスタート位置。ぶら下げてしゃがんでいるそのポジションがベーシックポジションとなります。で、昨夏に話を戻しますが、じつはベーシ...
新しい考えを結局元に戻すことになり、先日までは自虐的な気持ちがありましたが、ゆくゆく考えてみた結果、よりよものを求めた結果が「新しい感覚」への「変化」だったこと。これで完成、なんてないこと。元には戻ったかもしれないが、以前とはまた一段も二段も変化成長したこと。決して無駄な探索だったわけじゃなかったし、そのおかげで様々な気づきに出会えたことを思うと、これからも変化というか成長は止まらないんだと思えま...
追い込めばいい、のではありません。答えは「あなたが」持っている。「なぜ」やるのか???「なぜ」それなのか???「なぜ」そうなりたいのか???所作が変わっていくことでしょう。それが「私が、体の使い方にこだわる理由」です。それが「私が、愛と悦びに満ちた運動持論になった理由」です。だから、、、私がいうからそうした、じゃなく、(影響はあるも)自分が選んだ!!と言ってもらいたいものです。...
新しい動きの感覚「止まる」を手放し、原点回帰することとなりました。たしかに新しい感覚には手ごたえがあって、これまでなかったエネルギッシュな感じがしていた。俺が求めてたものが「みつかった」かのような気さえもしていた。その動きを紹介します。「ぴたっ」「すーーー」たしかにまとまってて動きもやわらかい。ただ、、、数日前からあるひっかかりがあったのです。こういうときにもとに戻してみて比較しよう、と試みるのが...
はじめてご覧の方。なんのこっちゃ、、、だよね。。。(笑)私が提唱する「体の使い方」の話です。それがリニューアルしましたよ、ってお話です。。。リメイク、、、のほうが正確か。。。落ちる、から脱皮して「止まる」と宣言していた私の動作法。長きにわたる読者さんなら「あ~またか」って話かもしれません。何度かありましたもんね。。(笑)こういうこと。。。そうなんです!!落ちる、という動作法が、、、かえってきましたすい...
姿勢を良くしたいシャキッとしたいかっこよくありたいどれも、すばらしい願望です大いに抱いてほしいのです。恥ずかしがることはなく。というこの「恥じることなく」が大事なキーワードもし恥じらいがあるなら、、、願望実現を抵抗して拒んでいるから。だから逃げになるね。。。たとえば「どうやったらいいのかな」みたいな「保険」に、ね。だめな私だから保険。。。願望は人を活き活きさせますそうなったら嬉しいだから、やるんで...
失礼しましたでもどう???ここまで発達させようとしたら、むちゃくちゃ追い込まなあかんのとちゃうんそう思うのは、、、あなたの勝手ですおいしく食事し、快適でスイッチが入るワークアウト。つまり、、、頑張るという抵抗をなくし、「今ここ」をいかに楽しむか。その継続が、、、わたしをつくりました。継続って簡単だよだって、、、似たものは集まるわけじゃない同じ話題で盛り上がる集団なら、その話題に乗ったほうが楽、って...
思考には勢いを持つ性質があること。思考の勢いを止めるには、関心をそらして別のことに注意を向けること。でも、一度勢いがついたものは、なかなか止めることができない。だから、勢いがない「朝」がゴールデンタイム」。もしくは「瞑想」などをして「無」にしていく。掃除するとか、音楽を聴くとかも、いい。その朝の時間にこそ「勢い」をつける話をしました。我々は「愛」でできている、ということ。色眼鏡を外せばそのことがわ...
スクワットをやりながら、、、いろいろしゃべっていました。以前もかなりやわらかかった動き。バージョンアップした今は、、、もっともっと。。。流れ、じゃなく、瞬間瞬間が連射する。それぐらい、、、ピックアップできている。それぐらい、、、瞬間を大切にできている。今、この瞬間のハートは、過去も未来も統括するハート。今、ここ、この瞬間に、、、温かいエネルギーに、、、包まれること。そう、、、トレーニングは、、、先...
自分のトレーニングもある意味スピリチュアルな一面を覗かせる。しかし、間違ってはいけないとても大切なことがある。というか、、、そこに気づいて「しまった」、と思う。。。マシンになるな、ということです。これだとピーンと来ないかもしれないけど、どういうことか、っていうと、、、どんなに素晴らしい法則下にあるのだとしても、、、、いえ、それだけすばらしい法則であればあるほど、、、法則ありきの人生、、、ではないは...
私は「体の使い方」を指導するパーソナルトレーナー。体の使い方ひとつで運動効果や運動能力や生活の質、心理までも影響がある。でも今は、その体の使い方は、、、「ない」としている。だって、、、「止まる」のですから、。。動けなければ動けない、だからもっとも動き方を!だったものを、、、止まる、なんですから。。。でも、止まることで、今ここ、この瞬間に立ち返れます。今ここ、この瞬間には「大きなエネルギー」が宿って...
今の体の使い方はね、、、なんだか、、、ね、、、ちょっと壮大なね、、、いろんな勉強をしてるんだけどね、、、俺たちが見てる世界は仮想でね、、、俺たちは「人間ゲーム」をしててね、、、俺たちがみたいように見て、演じたいように演じてる今こここの瞬間という空洞の中からあふれ出す愛のエネルギー今の俺の出力は、、、そこなのかな動作名はね、止まる、っていうんです。色眼鏡を外してぼこぼこわき出る愛を受け取るんだ色眼鏡...
自分考案の動作法が新しくなりました。「落ちる」から「止まる」へ変わりました。。。ってわからんやろ「重力操作法」から脱し、ゼロポイントフィールドやソース側から受け取る動きだって「止まったほうが動ける」わけですから。。。YouTube動画ではこの新しい動作法の会得レベルや段階を7つのステップにして説明しています。下の動画は第一ステップなのですが、じつはもう、第一ステップの時点で、、、すべてのステップが完結し...
地域タグ:堺区
ショート動画ですが、説明もしています。Shortなのでプレッシャーでつい端的にしゃべれませんでした。これも、短時間を長時間にするだけの「今、ここ止まる」「全集中」でありたい、と思った。瞬間、が次の瞬間になり、また次の瞬間になる。だから、一個一個止まってる。でもそれによって動けている。流れよう、とかすると、流れないもの。流れは静止からなる。今はそう思う。鬼滅の刃じゃありませんが、、、「全集中」ですね。鬼...
地域タグ:堺区
私のなかの「全身運動の定義」とは「ゼロか百か」「全か無か」です。いわゆる「100点を目指して93点取りました」でもこれって「偏ってる」という意味です。みんなたいていは「100点を目指す」んだと思います。しかし、、、その100点がどれほど難解なのか。誰が見ても100点、なんですよ。ほんとうにそれ「可能」って言えますか???むしろこれ、、、「永遠のテーマ」とも言えませんかそれでみすみす下手な98点であ...
私は体の使い方を指導していますが、その体の使い方をバージョンアップしてしまいました。名付けて「止まる」です。ここ数日申したように、明らかに以前とは次元が高まっており、たとえば「静即是動」であり「動即是静」と勝手に四字熟語を作りましたが、、、(色即是空、空即是色、にあやかったものですが)静止が動作の一部、ではなく、静止は即動作である。動作が静止の一部、ではなく、動作は即静止である。止まったままのその...
新しい体の使い方に進化を遂げています。そのことを順々にお知らせしつつも、自身も現在進行形で、案外すごい速度で気づきや成長があり。。。その前に、新しい体の使い方のキーワードは、止まるです。で、先ほどの新しい感覚・4の記事では、「止まる」のは「出だしだけじゃなく、ずっと」だと紹介しました。今回は、というと、題名にもあるように、、、すかすかもスカスカって何がって、そりゃ、、、「体の中身が、スカスカ」にな...
以前は「このようなフレーズ」どおりに考えていました。「静は動なり」「動は静なり」「静止は動作の一部」「動作も静止の一部」つまり「静止」というのは「固定」や「動いていないもの」ではなく「すでに動いているもの」だから「動作」とは「止まったものを動かす」ではなく「動いているものがただ動くだけ」とこのように考えていましたし、私もそう実動していました。たった今から変わります。...
「ブログリーダー」を活用して、LEGENDさんをフォローしませんか?
ここで言いたいのは、「苦労に耐える忍耐力」のことを言っているのではありません。「我慢できる能力」ではありません。わたし達は毎瞬毎瞬、新しい自分になっています。望んだものは、こっちにおいで、と呼んでいます。その「呼び声(流れ)に身を委ねよう」ーー運動中だけが運動ではありません。生活のなかでその毎瞬毎瞬「幸福感」を感じられれば、それこそ「真のフィットネス」ではないでしょうか???楽して結果が出る。でも...
つまり、何かを望んでいたとして。ようは、今は持ってないそれを手に入れたい、として。それが欲しい、という純粋な気持ちなのかそれがない、という欠落なのかはっとしましたか???言い換えれば、それが手に入った幸福感を持てているのかそれがない、だからやっぱり何かが必要なのでは???なのか。さらにハッとしましたか???望んだ瞬間に、それが膨らむ、と知っておきましょう。引き寄せの法則によってそれが完成する協力的...
数度お話しましたが、、、あれだけ股関節が硬かった私が、開脚をしています。実際50歳11か月まではできませんでした。それがわずかの間でできるようになりました。「ある日突然出た結果は、これまでの人生経験の積み重ね」そうです。結果は、出るべくして、出たのです。だからみなさん、勇気を持ちましょう。これまでの人生経験でたくさんの願望を抱いてきました。そのなかには「体のこと」もあるでしょう。多くの求めを、、、...
昨日、成人の日にちなんで撮った動画です。「大人になるな」でも」大人になろう」です。1月15日が成人の日って固定観念が今もあるけどね。。。でも思うのが、、、とくにこのところ思うのが、、、結果は出るべくして出る勝つべくして、勝つ、できるべくしてできるということ。昨夜7年ぶりに復活した「くのいち」(SASUKEの女性版)。完全制覇者が出たじゃない。でも思ったのね。。。たしかに「十年分かの思いが、今、達成...
まだまだ発展途上で、これで完成、なんてことはない。ただ「以前よりもまた、向上した」ということです。好きなことをやってると、おまけのように、成長がついてきます。そのおまけのような成長を、確かめてみました。さらにおまけをつけてみました。気楽さ。リラックスして楽な感じ。信頼して手放す感じ。流れを感じる。自由を感じる。プレッシャーがない感じ。何もしなくてもいい感じ。自分に居場所を与えている感じ。適切な場所...
相手の求めに応じましょう。そのためにリサーチしましょう。ってこれ、、、成功の常識みたいな言われ方されたりするこれ。。。ぜんぜん「考える力」ないよね。せんせん「感じる力」ないよね。違和感マックスです。好きな仕事に命かけてる人間だから思うことを、しゃべってみた。冷えてる人が、他人を温めることは、できないのだ。持ってない人は、他人に何も与えられないのだ。与えるものをもっていないのだ。持ってる人なら、、、...
そういったCMとは無関係に、あなたがたが知っている本質について、話しました。時間に間に合うように急かされた洗い物や歯磨き。どこか切羽詰まったような朝食。息、してますか???してるとは思いますが、実感、ありますか???実感ありますか???ひとつひとつを味わえている、という実感ですけど。。。昨日あった嫌なことを思い出し、問題を掘りおこした瞬間、硬くなりませんか???重たくなりませんか???それで「じゃあ...
ウエイトトレーニングの呼吸法を見直し、劇的な進化だけじゃなく、劇的な幸福感や喜びもあふれている。動画の終わりのほうでは「新★波動ストレッチの予告編」も。人差し指を上に上げるあのポーズ。「ビズ〇ーチ」みたいなポーズですが、人差し指の第一関節だけでも上に来れば、いいわけです。ただ、、、もっともっと楽で簡単で、もっともっと威力があって、手ごたえが抜群な手法へたどり着いてしまったわけです。それこそ、、、呼...
ビフォーです。ビフォーとはいえ、かなりのリラックス感やスムーズ感、連動を感じられるはず。で、ハードルを上げておきながら、、、のアフターでは、呼吸に意識を置いてやってみた。すると、、、ね!ビフォーよりもスムーズでしょま、今はこの進化や変化が毎日楽しい...
ビフォーです。ビフォーとはいえ、かなりやわらかい動き、でしたよね。ハードルを上げた感さえもありますね。じゃあ、アフターです。ビフォーをはるかにしのぐアフターです。ルーマニアンデッドリフトでも投稿しています。こちらはビフォーアフターで動画投稿しています。ビフォーでさえもなかなかのやわらかさ。にもかかわらずアフターでは???解説はこちら...
インストラクター「挙げるときは、息を吐いて。戻すときは、息を吸って」これはフィットネスクラブに入会されたお客様がオリエンテーションを受けたときの、マシン説明をインストラクターから受けるそのあるあるの場面です。でも、中級上級となれば、「そんな呼吸では挙がらん」となって、例えばベンチプレスなら、ラックアップ(差し上げ)の後、バーを支えた局面からスタートしますが、差し上げ支えた状態で「息を大きく吸って→...
時代とともに「効率化」が求められ、地道な努力がなおざりに。。。で、相対するかのように「努力のうつくしさ」を謳う。。。面倒なことは「機械」に任されば、、、、でも大事なことは絶対「機械」に任せちゃいけないよそれは、、、自分で、感じなきゃ!!で、大事なことって、ずばり、、、ほんとうの自分と調和することだよ。過去にしがみつくのをやめることだよ。いや、現状にしがみつくのをやめて、建設性を感じることだよ。現状...
昭和から平成に変わったときのことを今も、覚えています。昭和にあったことを引きずるんじゃなく、新しい平成に生きよう、と。学校の先生などいろんな人が言ってたような気がします。新年、新学期、などこういうときって、、、切り替えがしやすい、ともいえるでしょう。過去にしがみつくのをやめる、という切り替え。でもこれは同時に、新しい自分を受け容れる、ということ。新しい自分を迎え入れやすい、ということ。これまでの人...
じつはもうひとつのブログでフライングを犯していました。http://blog.livedoor.jp/syouyu333/archives/35869186.htmlでもこのスローガンは、一生掲げたいスローガン。わたしたちは、つねに進化し、発展し、向上しています。かつてダメだったことも今、見方が変わって、「肥し」となっていたりする。見えてなかったことが、人生経験とともに、見えるようになってくる。ある意味わたしたちは、、、過去にしがみつくのではなく、新し...
でもその前に、、、見つめなければいけないこと、ありませんか???それは、、、「習慣」です。といっても、、、習慣かあ、、、長いこと、待たなきゃいけないのか、、、違います。なぜなら、、、私たちはすでに「人生経験」をしています。つまりもう、、、「習慣」は「築かれています」現状というのは、、、過去の投影。わたしたちは、、、人生経験を経て、望むもの欲しいものにいっぱい気づきました。いうならば私たちはほんとう...
もっとも、、、動画の撮影で謳いのは、、、お遊戯のようなその楽しさ。。。豊かさがあふれる動作や身のこなし。。。あるいは空気。雰囲気。オーラ。。。したがって、下半身からの連動を意図したり難解にしたりするのではない。ただこういった運動は、それこそ「立つ」というか「上へ走る流れ」と同調する。言い換えれば「良い気分」や「心の軽さ」が資源を生む。受け取れる。しゃがむのではなく、立つ。走る。軽くなる。流れと同調...
からだの動きや機能性はもちろん、ほんとうに体や筋肉まで良くなっていく。そんな楽しい積み重ねです。51歳。もっともっと、です。過去の自分を超えていけ!!過去とは現在のこと。現実のこと。状況のこと。そんな過去は捨て、手放し、新しい自分を造りだそう。現在という名の過去のまま生きるのをやめ、ほんとうの意味で「(未来を創る)今」に生きるのです。...
この動画の冒頭は「プッシュプレス」という種目を実演。するっとつながる感じです。下半身からの連動を、難しく考えてはいけない、というのが私の波動観点です。なぜなら、、、重石が取れてふっと軽くなれば、、、どうなます???そのココロの状態ってどうですか???ようは、、、欠乏意識から努力によって足すというのはある意味、「絶対できない方法で叶えよう」としているようなものです。自然と下から上へ浮きあがるから。実...
動画のみで終わる見本動画に解説を少しつけてみました。でもかなり右脳的な解説です。というかそれがリアルな答えなのです。細胞の求めと同調する。重りという自然物と同調する。うまくいく自分と同調する。そこには「安心感」という土台があるのです。何かを遂げるから安心、ではなく、初めから無条件に安心。無条件に「受け取る」のです。澄んだ目を持つことです。自分の感じ方が、もろ、影響力となって現れます。重りは「逆らえ...
ずばり、、、引き寄せの法則のフィットネスです。引き寄せの法則とは、似たエネルギー同士が集まり、似てないエネルギー同士は集まらない、という法則です。そして重力の法則同様、大きな影響力を受けている絶対的なもの。重力から逃れるって、できませんよね。地球上のすべての物質に平等に働いていますね。しかも「教わる必要」もありませんよね。重力インストラクターから教わらなくても、、、ですね。それと同様、、、引き寄せ...
思うんです。フィットネスに限らず、人生すべてにおいては、この二択しかない。流れに乗るか、逆らうか言い方を変えれば、望むものを見るか、望まないものを見るかさらに言い方を変えれば、、、こうなる。愛するのか、憎しむのか自分を愛するのか、自分を憎しむのか、相手や対象物を愛するのか、相手や対象物を憎しむのか。たとえば、「(自分の)こんな体型は嫌だ」と自分に言葉をかけるとき、自分を憎んでいます。だから問うので...
日帰り帰省でした(6月30日日曜)。サブブログにいっぱい写真載せました。そして、、、いいこといっぱい、述べています。http://blog.livedoor.jp/syouyu333/archives/34538366.html力尽きたので、これで終わります。リンクを見てください。。。実家は和歌山橋本。山でした。その山から教わったことを語っています。資源はふんだんで、雑草は闘いじゃなく無条件の愛。どこにも苦労はありません。そして、競合が増えることは、自...
愛に条件を求めたその頑張りをやめることですよ。動画はボトムスクワットですが、出だしがノーモーション、だけではなく、その道中も、、、すんごいスムーズさでもいたってフツーのこと、だと思いますよそして何より、、、始まる前から同調してる。何と???もう、おわかりですよね。。。...
でもこれが、、、指導者歴27年やってきた「答え」です。こちらはサブチャンネル「目分量カフェ」。コーヒーを楽しんでいます。これもね、、、運動とかと結局、、、つながるっていうか。。。どうつながるって遊び心って部分で。。。思えば国際基準を満たしたパーソナルトレーナーの資格(NSCA-CPT)を24年前に取ったとき、勉強らしい勉強って、しなかったもんね。。。現場が(生きた)教材だったし、実践が(生きた)教材だ...
今日はうちのエス君の月命日。登場させてみました。状況が良ければ幸せで状況が悪ければ不幸せ。・・・これが条件付きの愛です。状況が良くならなければ幸せになれないのだから、躍起になって状況を変える奮闘や奔走をします。そして、とても苦しいんです。。。状況が良くならなければ幸せになれないぐらい、自分に力がない、と認めているのです。自分、、、そんなに力がないのかな???状況に関係なく良い気分になれるんじゃない...
あ、晴れ男です。なのに最近、、、雨が好きになりました。空気が潤い、葉が潤い、土が潤い、自分も潤う。。。「あなた、態度が悪いから、雨を与えません」「あなた、能力が足りないから、日を注ぎません」ね、ばかげているってすぐわかるでしょ。でも振り返ってみましょう。。。人間ってときに、、、「そのばかげたこと、やってませんか???」で、条件付きというか、条件を求めたその奔走を、、、とくに健康問題とかで、、、やっ...
わーいわーい♪画を見てよ。。。ついに、編集できるように、なったんだぜ!!バーベル運動は、、、自然物との同調です。闘いではありませんし、闘えば闘うほど、、、(略)もうわかりますね。。。。戦争反対運動をやめて、、、愛をもって平和を広げる。私は、このことを、バーベル運動をやる人間として、カラダでつかんでいました。だからこれからも、、、自信をもってご紹介したいと思います。こちらが愛と一致するぐらい軽くなれば...
答えは、、、棚上げだぁ~答えは、ひとつのエネルギー。そのエネルギーは、場所ではない場所から、やってきます。というか、その場所ではない場所でもう、生成されています。場所ではない場所から、この地球にやって来たいと思って我々は生まれてきました。場所ではない場所のそのエネルギーは、愛に満ちています。その愛のエネルギーといかに同調するか。。。すると、場所ではない場所から、やってくるんだと思います。ひらめきが...
筋力で耐えしのぐ能力ではありません。安定とは、アライメントのこと。アラインとは、、、自分を調和させること。言い換えれば、、、良い気分を保つこと3分間もプランクをやってしまいました。でも、、、耐えてない耐えてないシャツが下に垂れて、つい手で。。。おいおい、、、自己肯定感が。。。その瞬間、ちょっとしんどかったね。。。心を軽く、蛇口をひねれば水が出るように、バルブをゆるめて。。。でもそれが、、、心から欲...
わたしの身体能力こそ、、、引き寄せじゃないか、と思うのです。50歳でぇ~す💕自己犠牲みたいなふうが、一切ないのが、いいんです。課題やらは棚上げするぐらいに心を軽くして。。。今を優雅に楽しむこと。。。すると、、、答えのほうから、、、やってくる。。。ふさわしい答え、願った通り、いやそれ以上の答えが。。。でも、もっともっとうまくなれると思う。だって、毎日、コントラストしてるもん。。。あと、受け取りモード...
にほんブログ村引き寄せの法則ランキング新しいカテゴリーに踏み込むことにしました。しかしいたって「自然ななりゆき」だと振り返ります。まだ引き寄せや宇宙を知らなかった2008年2009年ごろ、めずらしくスピリチュアルに詳しい人と知り合い、話が咲き誇ってたとき、その方は同業(トレーナー・インストラクター)でしたが、その彼女から唐突に言われたのです。「武田さんは、宇宙を知っている」ぶっちゃけ「何寝言言うと...
子供のような優雅な動きでバーベル運動バックスクワットをやっています。どうでしょ。。。自力じゃないっていうか、自力じゃないところから(エネルギーが)やっててきてるっていうか。。。で、いうんです。それこそが、、、真の自力だ!!と。蛇口をひねれば水が出るわけで。。。コンセント差し込めば電器が使えるわけで。。。コンセントに差し込まずにブラッシングだけで掃除機をかけるような(笑)それ、、、自力っていうですかね...
ってまるであの岡本太郎さんみたいになってますけど。。。でももしかしたら、、、彼の言うその爆発💣っぽい話になるかもしれません。ぶっちゃけた話。。。トレーニング、、、自分でできるでしょ。。。誰かに教わらんでも、、、できるでしょ。。。でも、、、やる気が出ない、とか無知だとか言って、誰かに頼ってるんじゃないの。。。あるいは誰か、じゃなく何か、に頼ってるとか。。。で、思うけど、、、それってね、、、あなたが知...
私の考え方は、いたってシンプルです。自分に流れてくる幸せを奪わないこと。抵抗しないこと。言い換えれば、自分の体温を温かくしておくこと。「冷えた人が他人を温めることはできませんよね」・・・これ、前の記事に載せておいた動画の視聴者からのコメントです。すばらしいと思いませんか???これ、本質を言い当ててると思いますよ。その動画の主旨は「サービスは幸せ獲得目的じゃなく、幸せだからできるもの」それに対するコ...
サブチャンネルではコーヒーを嗜んでいますでもときに、、、哲学に走りますウェルビーイングを注ぐ毎日です。ま、自身そもそも「こういう運動観」じゃないだから必然的に「コーヒー」にも走っちゃって。。。絵文字が茶になってますけど、YouTube動画で登場した今朝飲んだやつ、、、お茶の味するんだよね。。。お茶っていうか、緑茶の渋みと抹茶の甘味とがね。。。。やや玉露にも感じるのね。。。ってほんま、、、感覚というかウェ...
イイってたまたま出たこのインスピレーションが良いね。ってのはね、、、パソコンで「いい」を変換して「良い」を出そうとしたけど「イイ」がトップにきてこういう「インスピレーション」には絶対従うものだよねってなことがじつは、、、これからお話する「ウォーキングの話」を見事に一致するからねわれながらすんごいインスピレーション。「出木杉くん」です。いや、ね、、、「良い姿勢にしましょうね。疲労姿勢はやめましょうね...
以前、これから新しくパーソナルトレーニングを受けたい方からこのようなご質問を受けたことがありました。「結果が出るのに、どれぐらい、かかりますか???」「ほかのお客様はどれぐらいで結果が出ましたか???」私は当時、かちんときてしまい、こう返答しました。「そういう質問をしたのは、あなたが初めてだ」「誰も、そんなことを、気にしていませんよ」「だから、結果もついてきたと思いますけどね」これが、今回の議題で...
私の実例(過去の実例など)を踏まえたはっとするような“心を打たれる”話の展開にしました。ぜひご視聴ください。たしかに「人は人」「俺は俺」その人の人生はその人が作ります。だからその人の問題は、その人の問題であって、その人をコントロールできないもの。そのとおり。でも、、、その人の問題部分ばかりを見、そこにさらに拍車がかかり、そういう目線やそういう気持ちでいてるから、、、その人は「ほら!あなたの思い通りの...
これが、私が重りを扱うときの「感覚」です。単に覇気がなくなった虚脱感じゃなく、“真のエネルギー”が“のぼってくる”そして対象物にたいする“ものの見え方”“感じ方”まで違ってくる。そういうベンチプレスの動きです。挙がり方にご注目!“すーーーー♪”ですからね。。。説明付きの動画です。...
額面通りにしか見ない人って、、、良い(額面)のときは良くても、悪い(額面)のときは悪いからね。。。つまり、、、額面通りじゃなく、いつでも望むほうを見れる人って、、、考える力がる!!ま、世間では「楽観主義で考えてない」なんていうのでしょうが、、、ここで一つ付け加えようね。。。「望む側面」「望まない側面」いずれを選ぶにおいて、、、「より具体化」しちゃうんだよね、、、あたまの良い人って。。。そうやって「望...