はじめていただいたお酒です。新潟県中魚沼郡津南町の苗場酒造株式会社が造る「ゆきのまゆ」純米吟醸生酒です。以前は「醸す森」として販売していたお酒を2024年10月...
東京荻窪在住の単なる普通の酒呑みが、家呑みした日本酒の感想を、ダラダラ不定期に書いてます。
お酒が好きな酔いどれ野郎です。
はじめていただいたお酒です。新潟県中魚沼郡津南町の苗場酒造株式会社が造る「ゆきのまゆ」純米吟醸生酒です。以前は「醸す森」として販売していたお酒を2024年10月...
滋賀県県湖南市の北島酒造株式会社が造る「北島(きたじま)」純米吟醸無濾過生酒 大入りひっぱりだこをいただきました。滓がらみのお酒です。開栓する前に、瓶を静...
初めていただくお酒です。茨城県つくば市の合資会社浦里酒造店の「浦里(うらざと)」純米酒です。こちらの蔵元が造るお酒は「霧筑波(きりつくば)」が主要銘柄で、「浦里...
山形県のお酒「東北泉(とうほくいずみ)」を久し振りに家呑みしました。今回いただいたのは、東北泉 純米大吟醸 Mt.Chokai、蔵元は山形県飽海郡遊佐町の合資会...
季節は冬から春に変わりつつありますが、今回も冬のお酒の感想です。群馬県館林市の龍神酒造株式会社の「尾瀬の雪どけ(おぜのゆきどけ)」純米大吟醸 生酒 おぜゆきだる...
新潟県長岡市ある吉乃川株式会社の「吉乃川(よしのがわ)」みなも 爽彩純米(そうさいじゅんまい) 無濾過生原酒です。開栓すると、注ぎ口からは吟醸香がほんのチ...
今頃2025年の元旦からいただいているお酒の感想です。長野県佐久市の伴野酒造株式会社が醸す「澤の花(さわのはな)」さら雪純米大吟醸無ろ過生原酒、薄にごりのお酒で...
外呑みでは時々いただいてましたが、家呑みでは初めてのお酒です。滋賀県蒲生郡竜王町にある松瀬酒造株式会社の「松の司(まつのつかさ)」純米酒R5BYです。栓を...
長野県のお酒、「明鏡止水(めいきょうしすい)」純米生酒 初しぼりを約3年振りにいただきました。蔵元は長野県佐久市の大澤酒造株式会社です。栓を抜くと果実系の...
初めていただくお酒です。佐賀県鹿島市にある矢野酒造株式会社の「肥前蔵心(ひぜんくらごころ)」特別純米おりがらみ生です。開栓する前に、瓶を静かに逆さまにして...
本日2025年1月2日、初詣に出かけました。訪れたのは東京のへそ大宮八幡宮。こちらへのお参りは3年振りです。以前同様自宅から善福寺川沿いを歩いて行きました。そ...
地域タグ:杉並区
2024年の大晦日、チョイと今年を振り返り。先ずは読書から、2024年に読んだ・読んでいる本を並べたらこんな感じ。全部で29冊。30冊に届きませんでした...
初めていただくお酒です。埼玉県入間郡越生町の有限会社佐藤酒造店が造る「越生梅林(おごせばいりん)」特別純米酒です。栓を抜くと、上立ち香として吟醸香をうっす...
石川県金沢市の老舗蔵元株式会社福光屋と酒販店のコラボレーション企画で誕生した「加賀桜月(かがさくらづき)」純米吟醸です。栓を抜くと、白桃を思わせる爽やかな...
初めていただくお酒です。三重県四日市市の石川酒造株式会社が造る「山石(やまいし)」特別純米酒 無濾過原酒 蔵付酵母 ひやおろしです。栓を抜くと、柑橘系の香...
2024年にいただいていた冷やおろしのお酒の一酒です。千葉県印旛郡酒々井町にある株式会社飯沼本家の「甲子(きのえね)」純米 大辛口 冷やおろしです。栓を抜...
福島県喜多方市にある夢心酒造株式会社の「奈良萬(ならまん)」純米酒 ひやおろしです。栓を抜くと、葡萄の様な香りをうっすらと感じます。器に注いだお酒は、無色...
演奏会のご案内(2024/11/24) ~UDトラックス吹奏楽部第54回定期演奏会~
#本記事は演奏会終了まで、Topに掲載します。アチキが所属している、UDトラックス吹奏楽部の定期演奏会のご案内です。===================...
地域タグ:上尾市
家呑み-天寶一 Style "あさがお" 純米吟醸
2024年10月の半ばになり巷では冷やおろし、秋あがりのお酒が多く流通していますが、今回拙ブログで取り上げるお酒は2024年の夏酒だったりします(^o^) 広島...
初めていただくお酒です。青森県弘前市の六花酒造株式会社が醸す、「杜來(とらい)」純米酒です。栓を抜くと、熟した果実のような上立ち香を感じます。器に注いだお...
2024年の9月になり、秋の便りが聞こえてきてもまだまだ暑いので、夏酒の感想です。神奈川県足柄上郡山北町の合資会社川西屋酒造店が醸す、「丹澤山(たんざわさん)」...
滋賀県のお酒「喜楽長(きらくちょう)」を4年9ヶ月ぶりに家呑みしました。今回いただいたお酒は、純米酒 secondです。蔵元は滋賀県東近江市の喜多酒造株式会社で...
2024年の夏酒ですが、薄にごりの生酒をいただきました。愛知県西尾市の山﨑合資会社が醸す「奥(おく)」の純米吟醸 生原酒 夏かすみです。酒米には愛知県産の夢山水...
石川県羽咋市にある御祖酒造株式会社の「遊穂(ゆうほ)」を家呑みしました。今回いただいたのは生酛 純米 生酒で、酒米には滋賀県産の玉栄が使用されています。栓...
地域タグ:石川県
島根県のお酒、「出雲富士(いずもふじ)」を2020年春以来、久し振りに家呑みしました。今回いただいたのは限定品の夏酒で特別純米 無濾過生酒 「夏雲(なつも)」で...
地域タグ:島根県
山口県萩市にある岩崎酒造株式会社の「長陽福娘(ちょうようふくむすめ)」純米 夏酒 直汲みです。酒米は山口県産の「西都の雫」が使用されています。今回いただいたのは...
地域タグ:山口県
外呑みでもいただく機会が多い福岡県のお酒「庭のうぐいす(にわのうぐいす)」を、3年4ヶ月ぶりに家呑みしました。今回いただいたのは夏のお酒で、特別純米 なつがこい...
多分、家呑みでは初めていただくお酒です。福島県会津若松市にある名倉山酒造株式会社の「名倉山(なぐらやま)」純米生酒 Lake × Whale?です。ラベルに描か...
初めていただいたお酒です。広島県広島市の老舗蔵旭鳳酒造株式会社が醸す「烏輪(うりん)」純米酒 緑のたいようです。広島県産の八反錦を、精米歩合80%の低精白で醸し...
図らずも今年(2024年)2回目の「山城屋(やましろや)」の感想です。今回いただいたのは、「山城屋」1st class。山城屋のレギュラーシリーズを代表するお酒...
暦の上では夏ですが、2024年の春酒の感想です。千葉県富津市にある小泉酒造合資会社の「東魁盛(とうかいざかり)」純米吟醸 なのはな です。栓を抜くと、注ぎ口...
山形県の銘酒「くどき上手(くどきじょうず)」を6年3ヶ月ぶりに家呑みしました。今回いただいたのは、限定流通酒の超辛口吟醸 黒ばくれん 生酒です。蔵元は山形県鶴岡...
島根県出雲市の旭日酒造有限会社が造る「おろちの舞(おろちのまい」純米生酒です。酒米に出雲市佐田町産の「コシヒカリ」が使われています。栓を抜くと、果実系の香り...
家呑み-Bunraku Reborn 特別純米 無ろ過生原酒
埼玉県上尾市の北西酒造株式会社の「文楽(ぶんらく)」の限定流通酒、Bunraku Reborn 特別純米 無ろ過生原酒です。栓を抜くと、注ぎ口からバナナ系の...
初めて家呑みする銘柄のお酒です。新潟県長岡市の越銘醸株式会社の「山城屋(やましろや)」1st class 直汲み生です。「山城屋」は全量生酛造りのお酒で、「1s...
去年(2023年)秋頃からいただく機会のあるお酒です。福島県岩瀬郡天栄村にあるの松崎酒造株式会社の「廣戸川(ひろとがわ)」特別純米です。 銘柄の「廣戸川」は、天...
家呑み-白露垂珠 無濾過純米 新酒生酒 辛口超にごり (R5BY)
チョイと忙しくて、前回からまた日が開きました。今回のお酒は山形県鶴岡市の竹の露合資会社が造る「白露垂珠(はくろすいしゅ)」の冬季限定酒の一酒、無濾過純米 辛口超...
初めていただくお酒です。香川県仲多度郡琴平町にある西野金陵株式会社の限定流通酒「月中天(げっちゅうてん)」無濾過純米原酒です。生酒ではなく、1回火入れしたお酒で...
長崎県平戸市の有限会社森酒造場の「飛鸞(ひらん)」Happy New Born 無濾過生原酒です。薄濁りのお酒です。凡そ2年程前から外呑みで時々いただいてました...
2024年も変わらず家呑み記事を、自分の備忘録代わりに続けていきます。今回取り上げるお酒は、茨城県東茨城郡大洗町の老舗蔵元株式会社月の井酒造店の限定流通酒「彦市...
ここ何年かやっている事ですが、2023年の大晦日に今年の振り返りをチョイトばかり。先ずは読書から、2023年に読んだ・読んでいる本を並べたらこんな感じ。...
高知県高知市の酔鯨酒造株式会社の「酔鯨(すいげい)」純米酒です。酒米は高知県産の「吟の夢」が使われています。開栓すると、うっすらと吟醸香を感じます。器に注い...
家呑み-るみ子の酒 純米酒 伊勢錦 秋あがり 秋のるみ子 (R4BY)
三重県伊賀市の合名会社森喜酒造場が醸す「るみ子の酒(るみこのさけ)」の秋上がりのお酒です。栓を抜くと、熟れた果実の様な香りをうっすらと感じます。器に注いだお...
4年位前から外呑みではいただいてましたが、家呑みでは初めてのお酒です。福島県西白河郡矢吹町にある合名会社大木代吉本店の「楽器正宗笑(がっきまさむね)」 純米酒 ...
初めていただくお酒です。長野県木曽郡木曽町にある七笑酒造株式会社の「七笑(ななわらい)」 純米吟醸 低アルコール原酒 ナナワライです。原酒ですが、アルコール度数...
巷では新酒がチラホラお目にかかりますが、もうチョイ秋のお酒を取り上げます。熊本県熊本市中央区にある株式会社熊本県酒造研究所の「香露(こうろ)」純米酒 濃醇 ひや...
拙ブログで初めて取り上げるお酒です。由比ヶ浜で有名な静岡県静岡市清水区由比の株式会社神沢川酒造場で造られた「正雪(しょうせつ)」純米酒 秋あがりです。銘柄の「正...
2023年秋のお酒です。山形県鶴岡市の老舗蔵元羽根田酒造株式会社の「羽前白梅 俵雪(うぜんしらうめ たわらゆき」純米吟醸 秋あがり 生詰です。このお酒の酒米には...
初めていただく銘柄のお酒です。宮城県柴田郡村田町にある有限会社大沼酒造店の「不二正宗(ふじまさむね)」純米原酒 スイセイの不二です。この蔵元の主力商品は「乾坤一...
長野県飯山市の株式会社田中屋酒造店が醸す、「水尾(みずお)」の辛口純米酒 「一味(いちあじ)」です。「水尾」を家呑みするのは、約3年4ヶ月振りです。栓を抜く...
家呑み-玉川 純米吟醸 無濾過生原酒 Ice Breaker 2022BY
前回に引き続き、このお酒も2023年の夏酒です。京都府京丹後市の木下酒造有限会社の「玉川(たまがわ)」純米吟醸 無濾過生原酒 Ice Breakerです。栓...
暦の上では9月、秋ですが、まだまだ2023年の夏酒の感想です。佐賀県三養基郡みやき町の天吹酒造合資会社の季節限定酒、「天吹(あまぶき)」特別純米 夏に恋する特別...
福井県大野市の株式会社宇野酒造場で造られた「一乃谷(いちのたに)」純米無濾過生原酒です。このお酒も前回に引き続き、初めていただくお酒です。栓を抜くと吟醸香が...
初めていただくお酒です。新潟県中魚沼郡津南町の苗場酒造株式会社が、今年2023年より製造・販売している「深然 -MIZEN- (みぜん)」純米吟醸です。開栓...
青森県のお酒「鳩正宗(はとまさむね)」を初めて家呑みしました。今回いただいたのは夏向けに造られた特別純米酒 夏純です。蔵元は青森県十和田市の鳩正宗酒造株式会社で...
愛媛県西条市の石鎚酒造株式会社が醸す「石鎚(いしづち)」純米吟醸朝日米55です。酒米には飯米の岡山県産朝日米が使用されています。栓を抜くと、注ぎ口から吟醸香...
山口県のお酒「原田(はらだ)」を凡そ3年半振りに家呑みしました。今回いただいたのは、季節限定品の夏純米 無濾過生原酒です。蔵元は山口県周南市の株式会社はつもみじ...
初めていただくお酒です。島根県邑智郡邑南町にある玉櫻酒造有限会社の「玉櫻(たまざくら)」純米吟醸 無濾過生原酒です。栓を抜く時、ポンとガスが抜ける感触があり...
家呑みでは初めていただくお酒です。山梨県北杜市の山梨銘醸株式会社で造る「七賢(しちけん)」の夏酒で、生酒ではなく火入れしたお酒です。栓を抜くと葡萄の様な優し...
家呑み-寒菊 純米吟醸 OCEAN99 空海 Inflight
千葉県山武市にある合資会社寒菊銘醸の「寒菊(かんぎく)」を2年半振りに家呑みしました。今回いただいたのは、季節に合わせた限定流通品のOCEAN99シリーズで、初...
家呑み-鳳の舞 AGEHA no MAI 純米吟醸 濾過生原酒 こいおまち
初めていただくお酒です。広島県呉市の榎酒造株式会社の「鳳の舞(あげはのまい)」純米吟醸酒無濾過生原酒です。栓を抜いたときに立ち上がる上立ち香ですが、うっすら...
久し振りにBlogを書きます。今回取り上げるのは、石川県白山市の株式会社吉田酒造店の「手取川(てどりがわ)」純米酒 nijiです。このお酒は、150年愛され続け...
初めていただくお酒です。茨城県日立市の森島酒造株式会社の「森嶋(もりしま)」純米吟醸山田錦で、瓶燗火入れ(生貯蔵酒)の原酒です。開栓すると、うっすらと爽やか...
兵庫県のお酒「奥播磨(おくはりま」の春限定酒です。今回いただいたのは奥播磨 純米吟醸 春待ちこがれて 生酒です。蔵元は兵庫県姫路市の株式会社下村酒造店です。...
福島県南会津郡南会津町の花泉酒造株式会社の限定流通酒「ロ万(ろまん)」純米吟醸 うすにごり生原酒です。「ロ万」シリーズは、地元福島県産に拘り、餅米を使った四段仕...
ここ2,3年で春限定のお酒が増えてきた様に思います。今回取り上げる「開華(かいか)」純米酒開花宣言も春限定酒です。蔵元は、栃木県佐野市の第一酒造株式会社です。...
拙ブログで初めて大分県のお酒を取り上げます。大分県杵築市の有限会社中野酒造の「ちえびじん」純米酒で、一回火入れのお酒です。栓を抜くと、少し爽やかな香りが注ぎ...
福岡県久留米市にある株式会社杜の蔵の「杜の蔵(もりのくら)」純米うすにごり生酒です。お酒を搾る時に最初に採れるお酒なので、蔵元敷地内にある弓道場に因んで「一の矢...
秋田県のお酒、「飛良泉(ひらいずみ)」の山廃純米 しぼりたて生酒です。蔵元はにかほ市の株式会社飛良泉本舗です。栓を抜くと立ち上がってくる上立ち香は、うっすら...
茨城県石岡市の府中誉株式会社の「太平海(たいへいかい)」を初めていただきました。今回いただいたのは、純米吟醸生酒無加圧です。圧力を加えずに搾ったお酒との事です。...
広島県のお酒「寶劔(ほうけん)」を12年振りに家呑みしました。今回いただいたのは、純米酒極辛口です。蔵元は広島県呉市の宝剣酒造株式会社です。栓を抜くと、果実...
2023年の元旦からいただいているお酒です。宮城県柴田郡村田町の有限会社大沼酒造店の「乾坤一(けんこんいち)」純米うすにごり生酒酒です。開栓する前に瓶を逆さ...
石川県白山市の株式会社車多酒造の「五凛(ごりん)」純米酒です。このお酒は、料理の美味しい味わいを引き立て、場を盛り上げたり、ゆったりとした気分で楽しんでいただけ...
初めていただくお酒です。奈良県奈良市にある倉本酒造株式会社の「倉本(くらもと)」純米酒です。栓を抜くと林檎系の爽やかな香りが立ち上がってきます。うっすらと...
佐賀県のお酒「天吹(あまぶき)」を、昨春以来に家呑みしました。今回いただいたのは「冬に恋する純米大吟醸 生酒」です。蔵元は佐賀県三養基郡みやき町の天吹酒造合資会...
2023年最初に拙ブログで取り上げるお酒は、初めていただくお酒です。滋賀県湖南市にある北島酒造株式会社の「北島(きたじま)」純米吟醸 無濾過生酒です。令和3年酒...
2022年の大晦日に、今年はどんなだったかチョイと振り返ります。先ずは読書から、2022年に読んだ・読んでいる本を並べたらこんな感じ。全部で66冊。月平...
山形県鶴岡市の冨士酒造株式会社が醸す「榮光冨士(えいこうふじ)」純米吟醸 無濾過生原酒おりがらみです。「榮光冨士」を家呑みするのは、昨年の夏以来、3回目です。...
この冬の新酒です。宮城県大崎市にある株式会社新澤醸造店の「あたごのまつ」純米吟醸 おりがらみ 生酒です。開栓前に瓶を静かに逆さまにして、瓶底に溜まっている...
東京荻窪界隈では紅葉がそろそろ終わりを告げようとしていますが、拙ブログでも2022年の秋のお酒はこのお酒でお終いです。広島県東広島市のの金光酒造合資会社の「賀茂...
家呑み-るみ子の酒 30周年記念酒 山廃特別純米酒 伊賀山田錦
拙ブログでも時々取り上げている「るみ子の酒(るみこのさけ)」の誕生30周年記念酒です。蔵元は三重県伊賀市の合名会社森喜酒造場です。開栓すると、熟れた果実の...
初めていただくお酒です。福島県西白河郡矢吹町の合名会社大木代吉本店の「自然郷(しぜんごう)」SEVEN 純米吟醸です。酵母に地元福島県のうつくしま夢酵母(F7-...
巷じゃ新酒をちらほら見かけますが、またまだ2022年秋のお酒の感想です。三重県名張市の瀧自慢酒造株式会社の「瀧自慢(たきじまん)」純米酒 秋あがりです。酒米は三...
何度か外呑みした事のあるお酒を、家呑みしました。秋田県大仙市の秋田清酒株式会社の「刈穂(かりほ)」で秋あがりのお酒 kawasemiラベルです。栓を抜くと...
鳥取県鳥取市にある有限会社山根酒造場の「日置桜(ひおきざくら)」純米ひやおろし、「山装ふ(やまよそおう)」です。原料米は鳥取県産の強力が使用されています。...
平成28年酒造年度、6年物の古酒をいただきました。奈良県宇陀市の株式会社久保本家酒造の「睡龍(すいりゅう)」純米生詰酒です。栓を抜くと熟成香を穏やかに感じま...
初めていただく銘柄のお酒です。長野県木曽郡木曽町にある株式会社中善酒造店の「善吉(ぜんきち)」特別純米酒 ひやおろしです。栓を抜くと、葡萄系の香りが仄かに...
2022年の秋のお酒は、おりがらみのお酒から呑み始めました。神奈川県茅ヶ崎市は熊澤酒造株式会社の「天青(てんせい)」純米酒 吟望 秋おりがらみです。開栓す...
福島県郡山市の蔵元有限会社仁井田本家の「にいだしぜんしゅ」純米原酒の2年古酒(2020/R2BY)です。「しぜんしゅ」は農薬・化学肥料を使わない自然栽培米を原料...
前回に引き続き、今回も初めていただくお酒を取り上げます。佐賀県鹿島市の幸姫酒造株式会社の「幸姫(さちひめ)」特別純米酒です。栓を抜くと、果実系の香りがうっ...
初めていただくお酒です。群馬県利根郡川場村の永井酒造株式会社の「水芭蕉(みずばしょう)」です。今回いただいたのは、販売店と共同開発した限定品で、精米歩合から純米...
高知県土佐郡土佐町の土佐酒造株式会社の「桂月(けいげつ)」純米大吟醸生酒です。酒米は高知県嶺北地方産の「吟の夢」を、酵母は高知県酵母CEL24を使用しています。...
初めていただくお酒です。宮城県白石市の蔵王酒造株式会社の「蔵王(ざおう)」特別純米酒 Inspirationです。このお酒は酒米と酵母を宮城県産を使用している限...
ここ2-3年でいただく機会が増えた新潟県のお酒「菱湖(りようこ)」の夏酒を初めていただきました。蔵元は新潟県新潟市西浦区の峰乃白梅酒造株式会社です。栓を抜...
2022年の東京の梅雨はさっさと明けたと思ったら戻り梅雨の様な天候が続き、最近になってようやく夏本番の日々ですが、このお酒はほんのチョイと季節を巻き戻したお酒で...
家呑み-飛良泉 山廃純米 FOUR SEASONS 《夏》涼冷え
秋田県のお酒「飛良泉(ひらいずみ」の夏の限定流通酒、山廃純米 FOUR SEASONS 《夏》涼冷えです。蔵元は秋田県にかほ市の株式会社飛良泉本舗です。栓...
三重県伊賀市の合名会社森喜酒造場の「るみ子の酒(るみこのさけ)」を2年10ヶ月振りに家呑みしました。今回いただいたのは、9合酵母で醸した夏限定の純米無濾過生酒で...
このお酒も2022年の夏酒です。高知県安芸郡田野町にある有限会社濱川商店の「美丈夫(びじょうふ」純米吟醸 夏酒です。開栓すると、柑橘系の様な上立ち香を感じま...
2022年の夏酒はこのお酒から呑み始めました。「開運(かいうん)」涼々(りょうりょう) 特別純米酒で、蔵元は静岡県掛川市の株式会社土井酒造場です。栓を抜く...
「ブログリーダー」を活用して、Horyさんをフォローしませんか?
はじめていただいたお酒です。新潟県中魚沼郡津南町の苗場酒造株式会社が造る「ゆきのまゆ」純米吟醸生酒です。以前は「醸す森」として販売していたお酒を2024年10月...
滋賀県県湖南市の北島酒造株式会社が造る「北島(きたじま)」純米吟醸無濾過生酒 大入りひっぱりだこをいただきました。滓がらみのお酒です。開栓する前に、瓶を静...
初めていただくお酒です。茨城県つくば市の合資会社浦里酒造店の「浦里(うらざと)」純米酒です。こちらの蔵元が造るお酒は「霧筑波(きりつくば)」が主要銘柄で、「浦里...
山形県のお酒「東北泉(とうほくいずみ)」を久し振りに家呑みしました。今回いただいたのは、東北泉 純米大吟醸 Mt.Chokai、蔵元は山形県飽海郡遊佐町の合資会...
季節は冬から春に変わりつつありますが、今回も冬のお酒の感想です。群馬県館林市の龍神酒造株式会社の「尾瀬の雪どけ(おぜのゆきどけ)」純米大吟醸 生酒 おぜゆきだる...
新潟県長岡市ある吉乃川株式会社の「吉乃川(よしのがわ)」みなも 爽彩純米(そうさいじゅんまい) 無濾過生原酒です。開栓すると、注ぎ口からは吟醸香がほんのチ...
今頃2025年の元旦からいただいているお酒の感想です。長野県佐久市の伴野酒造株式会社が醸す「澤の花(さわのはな)」さら雪純米大吟醸無ろ過生原酒、薄にごりのお酒で...
外呑みでは時々いただいてましたが、家呑みでは初めてのお酒です。滋賀県蒲生郡竜王町にある松瀬酒造株式会社の「松の司(まつのつかさ)」純米酒R5BYです。栓を...
長野県のお酒、「明鏡止水(めいきょうしすい)」純米生酒 初しぼりを約3年振りにいただきました。蔵元は長野県佐久市の大澤酒造株式会社です。栓を抜くと果実系の...
初めていただくお酒です。佐賀県鹿島市にある矢野酒造株式会社の「肥前蔵心(ひぜんくらごころ)」特別純米おりがらみ生です。開栓する前に、瓶を静かに逆さまにして...
本日2025年1月2日、初詣に出かけました。訪れたのは東京のへそ大宮八幡宮。こちらへのお参りは3年振りです。以前同様自宅から善福寺川沿いを歩いて行きました。そ...
2024年の大晦日、チョイと今年を振り返り。先ずは読書から、2024年に読んだ・読んでいる本を並べたらこんな感じ。全部で29冊。30冊に届きませんでした...
初めていただくお酒です。埼玉県入間郡越生町の有限会社佐藤酒造店が造る「越生梅林(おごせばいりん)」特別純米酒です。栓を抜くと、上立ち香として吟醸香をうっす...
石川県金沢市の老舗蔵元株式会社福光屋と酒販店のコラボレーション企画で誕生した「加賀桜月(かがさくらづき)」純米吟醸です。栓を抜くと、白桃を思わせる爽やかな...
初めていただくお酒です。三重県四日市市の石川酒造株式会社が造る「山石(やまいし)」特別純米酒 無濾過原酒 蔵付酵母 ひやおろしです。栓を抜くと、柑橘系の香...
2024年にいただいていた冷やおろしのお酒の一酒です。千葉県印旛郡酒々井町にある株式会社飯沼本家の「甲子(きのえね)」純米 大辛口 冷やおろしです。栓を抜...
福島県喜多方市にある夢心酒造株式会社の「奈良萬(ならまん)」純米酒 ひやおろしです。栓を抜くと、葡萄の様な香りをうっすらと感じます。器に注いだお酒は、無色...
#本記事は演奏会終了まで、Topに掲載します。アチキが所属している、UDトラックス吹奏楽部の定期演奏会のご案内です。===================...
2024年10月の半ばになり巷では冷やおろし、秋あがりのお酒が多く流通していますが、今回拙ブログで取り上げるお酒は2024年の夏酒だったりします(^o^) 広島...
初めていただくお酒です。青森県弘前市の六花酒造株式会社が醸す、「杜來(とらい)」純米酒です。栓を抜くと、熟した果実のような上立ち香を感じます。器に注いだお...
暦の上では夏ですが、2024年の春酒の感想です。千葉県富津市にある小泉酒造合資会社の「東魁盛(とうかいざかり)」純米吟醸 なのはな です。栓を抜くと、注ぎ口...
山形県の銘酒「くどき上手(くどきじょうず)」を6年3ヶ月ぶりに家呑みしました。今回いただいたのは、限定流通酒の超辛口吟醸 黒ばくれん 生酒です。蔵元は山形県鶴岡...
島根県出雲市の旭日酒造有限会社が造る「おろちの舞(おろちのまい」純米生酒です。酒米に出雲市佐田町産の「コシヒカリ」が使われています。栓を抜くと、果実系の香り...
埼玉県上尾市の北西酒造株式会社の「文楽(ぶんらく)」の限定流通酒、Bunraku Reborn 特別純米 無ろ過生原酒です。栓を抜くと、注ぎ口からバナナ系の...
初めて家呑みする銘柄のお酒です。新潟県長岡市の越銘醸株式会社の「山城屋(やましろや)」1st class 直汲み生です。「山城屋」は全量生酛造りのお酒で、「1s...
去年(2023年)秋頃からいただく機会のあるお酒です。福島県岩瀬郡天栄村にあるの松崎酒造株式会社の「廣戸川(ひろとがわ)」特別純米です。 銘柄の「廣戸川」は、天...
チョイと忙しくて、前回からまた日が開きました。今回のお酒は山形県鶴岡市の竹の露合資会社が造る「白露垂珠(はくろすいしゅ)」の冬季限定酒の一酒、無濾過純米 辛口超...
初めていただくお酒です。香川県仲多度郡琴平町にある西野金陵株式会社の限定流通酒「月中天(げっちゅうてん)」無濾過純米原酒です。生酒ではなく、1回火入れしたお酒で...
長崎県平戸市の有限会社森酒造場の「飛鸞(ひらん)」Happy New Born 無濾過生原酒です。薄濁りのお酒です。凡そ2年程前から外呑みで時々いただいてました...
2024年も変わらず家呑み記事を、自分の備忘録代わりに続けていきます。今回取り上げるお酒は、茨城県東茨城郡大洗町の老舗蔵元株式会社月の井酒造店の限定流通酒「彦市...
ここ何年かやっている事ですが、2023年の大晦日に今年の振り返りをチョイトばかり。先ずは読書から、2023年に読んだ・読んでいる本を並べたらこんな感じ。...
高知県高知市の酔鯨酒造株式会社の「酔鯨(すいげい)」純米酒です。酒米は高知県産の「吟の夢」が使われています。開栓すると、うっすらと吟醸香を感じます。器に注い...
三重県伊賀市の合名会社森喜酒造場が醸す「るみ子の酒(るみこのさけ)」の秋上がりのお酒です。栓を抜くと、熟れた果実の様な香りをうっすらと感じます。器に注いだお...