chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
地誌のはざまに https://kanageohis1964.blog.fc2.com/

神奈川県を中心に、また江戸時代前後を中心に、その地誌を掘り返して話題を取り上げていく予定です。

関連する自作、他作の動画なども取り上げます。

kanageohis1964
フォロー
住所
神奈川県
出身
東京都
ブログ村参加

2012/08/31

arrow_drop_down
  • しばらくアクセスが止まります。

    家の事情でしばらくアクセスが止まります。この記事は後日削除します。...

  • 福田信正「ハコネサンショウウオの採集日記」(昭和9年)

    前回公開した箱根町の資料一覧を作成するさなかに、ふと以前箱根町立郷土資料館の資料室で閲覧したハコネサンショウウオの資料が古書店に出ていないかと思いたち、「日本の古本屋」で検索を試みました。当該の資料は当資料館以外では神奈川県内各市町村の図書館では蔵書していない所が殆どで、なかなか閲覧するのが難しいためです。生憎と「箱根の文化財」など該当する資料は見つからなかったのですが、何やら異質な資料がヒットし...

    地域タグ:湯河原町

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」中の箱根町史関連資料

    本記事では、箱根町及び関連部署によって編集または発行された箱根町史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 箱根町誌2. 箱根町立郷土資料館館報3. 箱根町立郷土資料館館報4. 箱根の文化財1. 箱根町誌箱根町の町史編纂事業は他の県内市町村とは異なり、現時点では「箱根...

    地域タグ:箱根町

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」中の神奈川県及び県内各市町村史関連資料:目次

    昨年暮れに「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)が全文検索に対応して以来、前々回まで幾つかの題材で検索を試みて記事を書いていましたが、その過程で「神奈川県史」や県内各市の市史や関連冊子がヒットし、一部は記事内で引用しました。これまでは県史や県内各市町村史については最寄りの図書館の蔵書を見つつ、そちらでは必ずしも蔵書が揃っていないため、必要に応じて所...

    地域タグ:神奈川県

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」中の小田原市史関連資料

    本記事では、小田原市及び関連部署によって発行された小田原市史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 小田原市史2. おだわら―歴史と文化―3. 小田原市郷土文化館研究誌/報告4. その他の小田原市史関連成果物(仮)1. 小田原市史「広報おだわら 第509号」(平成元年・198...

    地域タグ:小田原市

  • 【短信】「国立国会図書館デジタルコレクション」中の神奈川県及び県内各市町村史関連資料:今後の進め方について

    ここまで、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)に神奈川県と藤沢市の地方史関連資料がどの程度収録されているかを一覧化してきましたが、月に記事1本程度のかなり遅いペースになってしまっていて、この調子で作業していたのでは、県内全市町村について作業を終えるのが何時になるのかわからなくなってきました。もちろん、当初の想定より大幅に時間がかかっています。市町村史だけを一覧化す...

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」中の藤沢市史関連資料(その3)

    本記事では、藤沢市及び関連部署によって発行された藤沢市史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。今回で前2回で取り上げた以外の残りの資料をまとめます。凡例については「目次」を参照下さい。1. その他の藤沢市教育委員会作成資料2. わが住む里3. その他の藤沢市関連部署作成資料参考. 「藤沢市史資料 第26...

    地域タグ:藤沢市

  • 【頭出し】「ふじさわの歴史シリーズ」の「藤沢市北部の俳諧史」について

    今回「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)中の神奈川県史や県内市町村史関連の資料の収録状況を一覧化する際には、原則的に「デジタルコレクション」や「国立国会図書館サーチ」をはじめ、各公立図書館のネット経由で参照できる書誌情報を基準として使用しています。出来れば、対象となる資料を逐一手に取って中を確認するに越したことはないのですが、流石に分量が多過ぎてそこまでの手は掛け...

    地域タグ:藤沢市

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」中の藤沢市史関連資料(その2)

    本記事では、藤沢市及び関連部署によって発行された藤沢市史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。今回は藤沢市文書館の発刊した残りの資料と、「藤沢市史資料」を対象としました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 藤沢市文書館紀要2. その他の藤沢市文書館作成資料3. 藤沢市史資料4. 藤沢市文化財調査報...

    地域タグ:藤沢市

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」中の藤沢市史関連資料(その1)

    本記事では、藤沢市及び関連部署によって発行された藤沢市史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。今回は、「藤沢市史」とその編纂を契機に開始された叢書を中心にまとめました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 藤沢市史2. 藤沢市史資料所在目録稿3. 歴史をひもとく藤沢の資料4. 藤沢市史研究5. 藤沢市...

    地域タグ:藤沢市

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」中の神奈川県史関連資料(その4)

    本記事では、神奈川県及び関連部署によって発行された神奈川県史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。今回は旧郡部や現在の地方自治法施行前の神奈川県が発行した資料、並びに神奈川県図書館協会が作成した資料を集めました。「その3」の公開から随分と間が空いてしまいました。神奈川県の資料についてはひとま...

    地域タグ:神奈川県

  • 短信:「国立国会図書館デジタルコレクション」の全文検索の結果がピンで表示される様になりました

    10月1日に「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)に新たな機能がリリースされた旨アナウンスがありました。全文検索の結果箇所が画像上にピンで表示されるようになりました(2024-10-01)全文検索の結果を示すピンは、「デジタル化画像」下部のピンマークを押していただくことで、表示したり外したりすることができます。この「お知らせ」はどういう訳か「デジタルコレクション」のトップページ以...

  • 「「鉄道開通記念写真帖」の鮮明な写真をご提供戴きました」再考

    前回の記事を受けて、再び「湘南軌道」を主宰される山崎朗さんから更に数点の資料をご提供戴きました。重ね重ねありがとうございます。これを受けて、前回の記事の次の箇所について、再考を加えたいと思います。現在の松原神社前の様子(ストリートビュー)「デジタルコレクション」の写真では後背の柵は一部しか見えていませんでしたが、山崎さんの写真では柵は右端まで続いており、これが神社の「玉垣」であることが見て取れます...

    地域タグ:小田原市

  • 「鉄道開通記念写真帖」の鮮明な写真をご提供戴きました

    2ヶ月ほど前の記事で、大正9年(1920年)10月21日に熱海線の国府津〜小田原間が開業したことを祝する祝賀会の様子を収めた「鉄道開通記念写真帖」(以下「写真帖」)を紹介しました。この記事に対し、松本安太郎の「エム・エフ商会」についての資料でお世話になった「湘南軌道」を主宰される山崎朗さんから、同書を御自身でコレクションされているとのことで、数点の写真をメールでご提供戴きました。誠にありがとうございます。...

    地域タグ:小田原市

  • 「今昔マップ on the web」の「迅速測図」表示部分の切り替えを完了しました

    4月末に、「今昔マップ on the web」で表示できなくなった「迅速測図」を「歴史的農業環境閲覧システム」に切り替える作業を始める旨アナウンスしました。それから4ヶ月余りが経ちましたが、ひとまず該当箇所の切り替え作業は完了しました。今回を機に、「歴史的農業環境閲覧システム」は「比較地図」を使用する様に改めました。「地理院地図」の該当箇所が右側に表示されることで、該当箇所との照合が容易になったと思います。...

  • 「大日本軌道小田原支社」の自動車事業と「江之島自動車」

    (「写真帖」41コマ)前回の終わりに、大正9年(1920年)10月21日に開業した熱海線(現:東海道本線)の国府津〜小田原間開業の祝賀会の様子を収めた「鉄道開通記念写真帖」(東海新報社、以下「写真帖」)に、小田原電気鉄道の他にもう1社、延伸の影響を受ける事業者が広告を出していたことを示唆しました。右の広告がそれで、ここでは「小田原熱海間輕便鉄道」と表していますが、正確には当時は「大日本軌道小田原支社」となっ...

    地域タグ:小田原市

  • 大正時代の小田原・箱根地域の自動車事業にまつわるエピソード続き

    前回の続きで、 大正元年(1912年)から12年(1923年)までの小田原・箱根地域で自動車事業について調べてきた過程で、ここまでの話に収まらなかったエピソードをもう2点紹介したいと思います。※以下の「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)へのリンクの後ろに「※」マークを記しているものは「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」のコンテンツです。Web上での閲覧にはログインする必要が...

    地域タグ:箱根町

  • 松本安太郎・小田原電気鉄道・富士屋自働車の自動車事業まとめとエピソード数点

    大正元年(1912年)から12年(1923年)までの小田原・箱根地域で自動車事業を新規に立ち上げてきた松本安太郎、小田原電気鉄道、富士屋自働車について、かなりの回数記事を出してきました。今回はそれらを少しまとめた上で、それらの記事に収まらなかったエピソードを何点か紹介したいと思います。まず、ここまでの記事を一覧化します。「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その1)「富士屋自働車」と「エ...

    地域タグ:箱根町

  • 「小田原電気鉄道」の延伸と「富士屋自働車」の自動車事業(その2)

    前回に引き続き、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の「小田原電気鉄道」の検索結果を元に、同社の鉄道延伸事業と、「富士屋自働車」と「小田原電気鉄道」の自動車事業の競合の経緯を追ってみます。今回は小田原電気鉄道の延伸工事着手の頃からの流れを分析します。※以下の「デジタルコレクション」へのリンクの後ろに「※」マークを記しているものは「国立国会図書館内/図書館・個人送信限...

    地域タグ:箱根町

  • 「小田原電気鉄道」の延伸と「富士屋自働車」の自動車事業(その1)

    前回は「小田原電気鉄道」の箱根湯本から先の延伸事業と松本安太郎の自動車事業創業に伴う同社の自動車事業参入について見ましたが、今回は「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の「小田原電気鉄道」の検索結果を元に、同社の鉄道延伸事業と、「富士屋自働車」と「小田原電気鉄道」の自動車事業の競合の経緯を追ってみます。今回は富士屋自働車創業時までの流れを分析します。※以下の「デジタ...

    地域タグ:箱根町

  • 「今昔マップ on the web」の「迅速測図」表示部分の切り替えについて

    注:当面、この記事は先頭に固定しておきます。最新記事は次の記事(2024/04/18時点:「松本安太郎の「エム・エフ商会」補足」)からです。...

  • 松本安太郎の「エム・エフ商会」補足

    このところ、大正時代に相次いで立ち上げられた小田原・箱根地域の貸自動車業について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)で見つかった資料をもとに様々検討を加えてきました。その過程で「その2」や「その4」で、松本安太郎の立ち上げた貸自動車業については、「回顧六十年」(昭和13年・1938年 富士屋ホテル編集発行)では「エム・エフ商会」の名で紹介されているものの、それ以前の資...

    地域タグ:箱根町

  • 「小田原電気鉄道」の延伸と松本安太郎の自動車事業

    当初の予定では「小田原電気鉄道」の自動車事業についてはごく手短に触れて終わりにする予定でした。前回までの記事では表題に「小田原電気鉄道」の名前を含めなかったのもそのためでした。しかし、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の検索結果を色々と眺めるうちに、「小田原電気鉄道」の「富士屋自働車」への影響の大きさも考えないといけないと思い直し、更に松本安太郎の開業後直ちに「...

    地域タグ:箱根町

  • 「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その4)

    前回に引き続き、「全国自動車所有者名鑑」(以下「―名鑑」)や「全国自動車所有者名簿」(以下「―名簿」)に掲載された、当時の箱根・小田原地区で貸自動車業を行っていた3業者の車両の動向と、それらの業者について「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)上で見つかる資料などを検証します。今回は前々回の「松本安太郎」の続きです。※以下の「デジタルコレクション」へのリンクの後ろに「※」...

    地域タグ:箱根町

  • 「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その3)

    前回の記事に引き続き、「全国自動車所有者名鑑」(以下「―名鑑」)や「全国自動車所有者名簿」(以下「―名簿」)に掲載された、当時の箱根・小田原地区で貸自動車業を行っていた3業者の車両の動向と、それらの業者について「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)上で見つかる資料などを検証します。今回は当初の予定では前回に引き続き「松本安太郎」を取り上げる予定でしたが、こちらはもう少...

    地域タグ:箱根町

  • 「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その2)

    前回に引き続き、「全国自動車所有者名鑑」(以下「―名鑑」)や「全国自動車所有者名簿」(以下「―名簿」)に掲載された、当時の箱根・小田原地区で貸自動車業を行っていた3業者の車両の動向と、それらの業者について「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)上で見つかる資料を検証します。今回は「松本安太郎」が営んでいたという「エム・エフ商会」について、「デジタルコレクション」上で確認...

    地域タグ:箱根町

  • 「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その1)

    もう10年近く前の記事になりますが、大正4年(1915年)や大正12年(1923年)の「全国自動車所有者名鑑」(以下「―名鑑」)や「全国自動車所有者名簿」(以下「―名簿」)に掲載された、富士屋ホテルの関連会社である富士屋自働車や小田原電気鉄道の保有する自動車について検討したことがありました。酒匂橋が大正12年に逸早くコンクリート橋に架け替えられた背景に、これらの自動車事業の熾烈な競争があったことを裏付ける史料にな...

    地域タグ:箱根町

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」中の神奈川県史関連資料(その3)

    本記事では、神奈川県及び関連部署によって発行された神奈川県史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。今回は前回2回で取り上げ切れなかった各文化施設の作成した郷土史関連資料をまとめました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 神奈川県立図書館のその他の刊行物2. 神奈川県立博物館・神奈川県立歴史博...

    地域タグ:神奈川県

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」中の神奈川県史関連資料(その2)

    本記事では、神奈川県及び関連部署によって発行された神奈川県史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。今回は特に神奈川県立図書館(以下表題・表中を除き「県図書館」)とその関連部署が作成した資料を可能な限り集めてみました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 神奈川県史料2. 神奈川県郷土資料集成3....

    地域タグ:神奈川県

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」中の神奈川県史関連資料(その1)

    本記事では、神奈川県及び関連部署によって発行された神奈川県史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」への収録状況を確認して一覧化しました。今回は特に「神奈川県史」(1.参照)とその編纂時に併せて刊行された書籍について一覧化を試みました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 神奈川県史ここでは、昭和42年(1967)に神奈川県政100年記念事業として着手され、約17年をかけて完成された「神奈川...

    地域タグ:神奈川県

  • 「神奈川県レッドデータブック2022 植物編」の発行と、当ブログでの過去の引用箇所との照合

    これは全く情報を見逃していたのですが、昨年2022年の3月に「神奈川県レッドデータブック2022 植物編」(以下「神RDB2022」)が公開されていました。これに先立って2020年10月には「レッドリスト」(以下「神RL2020」)がホームページ上で公開されていたのですが、こちらも私は全く気付いていませんでした。「神RDB2022」公開から既に1年半以上経ってしまっていますが、今回は遅れ馳せながらこれらの紹介と、これまで私のブログ...

    地域タグ:神奈川県

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その4・「鵠沼」の「よみ」⑷)

    昨年12月21日にリニューアルされた「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の全文検索を使って、「鵠沼」の「よみ」の変遷を⑴、⑵、更に⑶と見てきました。この話題の記事がよもやこれほど長くなるとは想定していませんでしたが、今回でまとめに入りたいと思います。※今回も、以下の「デジタルコレクション」へのリンクの後ろに「※」マークを記しているものは「国立国会図書館内/図書館・個人送信限...

    地域タグ:藤沢市

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その4・「鵠沼」の「よみ」⑶)

    昨年12月21日にリニューアルされた「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の全文検索を使って、「鵠沼」の「よみ」の変遷を⑴、⑵と見てきました。今回も引き続き、「鵠沼」の「よみ」の変遷について「デジタルコレクション」から読み取れることを書き連ねてみたいと思います。※今回も、以下の「デジタルコレクション」へのリンクの後ろに「※」マークを記しているものは「国立国会図書館内/図書館...

    地域タグ:藤沢市

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その4・「鵠沼」の「よみ」⑵)

    前回を受けて、今回も「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の全文検索で「鵠沼」の「よみ」の変遷を検討します。今回は前回の最後に掲げた「よみ」の件数分布を受けて、どの様なことが言えるかを例を挙げて考えてみます。※今回も、以下の「デジタルコレクション」へのリンクの後ろに「※」マークを記しているものは「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」のコンテンツです。Web上での閲覧に...

    地域タグ:藤沢市

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その4・「鵠沼」の「よみ」⑴)

    昨年12月21日にリニューアルされた「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の全文検索を使って、「その1」、「その2」と2本記事を書きました。それらに引き続いて、当初は今回の記事を「その3」として公開する予定だったのですが、調査すべき分量の多さから「その3」には先に「箱根の蕎麦」を題材にして出しました。しかしそれでも難航し、他の話題の記事をアップしながらこちらの記事も並行...

    地域タグ:藤沢市

  • 短信:SNS向けのボタンを整理しました

    昨年の10月にイーロン・マスクがtwitterを買収して以来、twitterの先行きに疑問を感じてFedibird(マストドン)にアカウントを作り、そちらに次第に軸足を移していきました。現在はtwitterよりもFedibirdで過ごす時間の方が長くなっています。マストドンはFedibird以外にも多数のサーバ(インスタンス)上で運用される分散型のSNSですが、これらのサーバ向けにブログ上に投稿ボタンを準備するとなると、投稿先のサーバを予め指定す...

  • 「遠藤民俗聞書」柳田國男の序 雑感

    藤沢市文書館の「歴史をひもとく藤沢の資料」の最新刊である「7 遠藤地区」(以下「藤沢の資料」)中で紹介された「遠藤民俗聞書」(1961年・昭和36年 藤沢市教育委員会刊、以下「聞書」)や「遠藤の昔の生活」(1980年 藤沢市教育文化研究所 刊)の内容の分析は前回で一段落したのですが、「聞書」の序についてはもう少しその内容を見ておきたいと感じ、別に1回記事を起こすことにしました。※以下の「国立国会図書館デジタル...

    地域タグ:泉区

  • 「歴史をひもとく藤沢の資料 7 遠藤地区」(藤沢市文書館)から(その3:「白旗勘定」について)

    当初の予定ではこの話題で複数回の記事を書く予定ではなかったのですが、藤沢市文書館の「歴史をひもとく藤沢の資料」の最新刊である「7 遠藤地区」(以下「藤沢の資料」)中で紹介された「遠藤民俗聞書(ききがき)」(1961年・昭和36年 藤沢市教育委員会刊、以下「聞書」、ルビは藤沢市図書館の資料情報に従う)や「遠藤の昔の生活」(1980年 藤沢市教育文化研究所 刊、以下「昔の生活」)の内容を検討するうちに、つい長くなっ...

    地域タグ:藤沢市

  • 「歴史をひもとく藤沢の資料 7 遠藤地区」(藤沢市文書館)から(その2)

    前回紹介した藤沢市文書館の「歴史をひもとく藤沢の資料」の最新刊である「7 遠藤地区」(以下「藤沢の資料」、別記ない場合は最新刊を指す)について、今回は同書で紹介された「遠藤民俗聞書(ききがき)」(1961年・昭和36年 藤沢市教育委員会刊、以下「聞書」、ルビは藤沢市図書館の資料情報に従う)や「遠藤の昔の生活」(1980年 藤沢市教育文化研究所 刊、以下「昔の生活」)に見られた少し意外な内容について検討してみたい...

    地域タグ:藤沢市

  • 「歴史をひもとく藤沢の資料 7 遠藤地区」(藤沢市文書館)から(その1)

    このところ毎年1冊のペースで藤沢市文書館から発刊されている「歴史をひもとく藤沢の資料」(以下「藤沢の資料」)のシリーズですが、昨年は長後地区が取り上げられ、私のブログではその中から長後を経由する滝山道について重点的に記事にしました。今年は7巻目として「遠藤地区」が刊行されましたので、早速中身を確認してみました。今回の「藤沢の資料」も同シリーズのこれまでの巻と同様の構成になっています。遠藤地区の資料...

    地域タグ:藤沢市

  • 短信:「多摩川誌」は「国立国会図書館デジタルコレクション」で公開されていました

    このブログを始めて間もない頃に、当時ネット上で公開されていた「多摩川誌」(建設省関東地方建設局京浜工事事務所)を紹介しましたが、8年ほど前にこのサイトが廃止されてしまったことをお伝えしました。最近になってFedibird(マストドン)に参加したのを切っ掛けに、右のような形でこのブログの過去記事を1日1回ずつ紹介しています。その一環で「多摩川誌」を紹介した記事を見返した折に、ふと「多摩川誌」は「国立国会図書...

  • 【御連絡】「今昔マップ on the web」で「歴史的農業環境閲覧システム」が表示できなくなっています

    注:当面、この記事は先頭に固定しておきます。最新記事は次の記事からです。「歴史的農業環境閲覧システム」は先月サーバの移行作業が行われました。その際の何らかの影響と考えられますが、「今昔マップ on the web」(以下「今昔マップ」)上で「歴史的農業環境閲覧システム」を表示させることが出来なくなっています。「今昔マップ」の管理が「東大CSIS」に移管されたことは先日お伝えしたばかりですが、その際にもありました...

  • 「今昔マップ on the web」の引き継ぎ先が決まりました

    昨年9月に「今昔マップ on the web」(以下「今昔マップ」)などの開発者である谷謙二さんがお亡くなりになったことを記事にしました。また、その後開発者のご遺族の方々と「今昔マップ」の存続に向けて動いていらっしゃる方々がいるとの情報を追記しました。それから半年ほどの間続報が出て来なかったため私も正直なところ気を揉んでいたのですが、3月26日に新たな動きがありました。同日に東京都立大学南大沢キャンパスで催さ...

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その3:「箱根の蕎麦」補遺)

    昨年12月21日にリニューアルされた「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の全文検索で新たにヒットする資料をもとに、何か新たな発見があるかどうかを試す記事を、「その1」及び「その2」で公開しました。その記事を公開した頃には、「その3」はすぐにアップできるだろうと考えていました。ところが、その予定で調べ始めた題材では予想外に多くの資料が「デジタルコレクション」上でヒットし...

    地域タグ:箱根町

  • マップルラボ「MAPPLE法務局地図ビューア」の公開を受けて

    2月14日に、マップルから「MAPPLE法務局地図ビューア」(以下「地図ビューア」)を公開した旨のプレスリリースが出されました。#プレスリリース2023年1月23日に法務省によって一般公開された登記所備付地図の電子データを変換・ベクトルタイル地図展開した「MAPPLE法務局地図ビューア」をマップルラボにて公開しました。https://t.co/z6WjZax6E0— 株式会社マップル (@mapple_info) February 14, 2023 この地図ビューアに最...

    地域タグ:横浜市

  • 「【動画】多摩川台公園〜古墳と多摩川遊覧と浄水場〜」補足

    これも先日来の「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)のリニューアルによって実現したことの一環ではあるのですが、当初アップする予定だった「その3」がまだ仕上がっていないため、こちらの短い記事を先に出します。かなり前の記事で、現在の多摩川台公園内に位置する古墳群を、将軍就任前の徳川家定がそれとは知らずに訪れていたことを動画にして公開しました。その際に典拠とした史料につい...

    地域タグ:大田区

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その2)

    前回の記事に引き続いて、先月21日にリニューアルされた「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の全文検索で新たにヒットする資料をもとに、何か新たな発見があるかどうかを試してみます。今回は前回の「馬入橋」を受けて、「酒匂橋」を取り上げることにしました。酒匂橋につては馬入橋ほどに落橋を繰り返した記録は残っていないものの、明治から大正にかけての経緯については更に探すべき史料が...

    地域タグ:小田原市

  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その1)

    前回の記事で紹介した通り、「国立国会図書館デジタルコレクション」が12月21日にリニューアルされました。「国立国会図書館デジタルコレクション」をリニューアルしました(付・プレスリリース)https://t.co/wfzdnsdCng— 国立国会図書館 NDL (@NDLJP) December 21, 2022 具体的なリリース箇所は、プレスリリースのPDFにある通り、全文検索可能なデジタル化資料の増加閲覧画面の改善画像検索機能の追加シングルサインオン...

    地域タグ:平塚市

  • 【動画紹介】古典籍の全文検索はできるのか(前篇・後篇)

    前回の記事の続きですが、国立国会図書館の「次世代デジタルライブラリー」のOCRの精度を詳細に検証された方がいらっしゃいましたので、今回はその動画を紹介したいと思います。【検証】古典籍の全文検索はできるのか(前篇)【くずし字OCR/#次世代デジタルライブラリー/#NDL全文使ってみた】(YouTube上で視聴) 【検証】古典籍の全文検索はできるのか(後篇)【くずし字OCR/#次世代デジタルライブラリー/#NDL全文使ってみた...

  • 国立国会図書館「次世代デジタルライブラリー」のOCR結果について

    11月8日に国立国会図書館からこの様なお知らせが発表されました。実験サービス #次世代デジタルライブラリー に、OCRテキストを画像に重ねて表示する機能を追加しました。閲覧画面右上の「T」(矩形ごとにテキスト表示)ボタンをクリックすると、資料画像上のテキスト部分がハイライトされ、カーソルの位置のテキストが表示されるようになります。#NDL全文使ってみた pic.twitter.com/mFdkax9sk1— 国立国会図書館 NDL (@ND...

  • 「春日局から稲葉正則宛の書状に見られる「雲雀」を巡って」再考

    以前、春日局から稲葉正則に出された書状に見られる「雲雀」と「鮎ずし」をめぐり、主に正則の鷹狩について検討しました。この書状が出された寛永20年(1643年)には正則はまだ20歳という若さでしたが、この「雲雀」を得るためには鷹狩をしたと考えられるものの、実際に正則がこの年に鷹狩を行ったことを裏付ける史料は他に見当たらないことを指摘しました。春日局(再掲)麟祥院所蔵の肖像画(パブリック・ドメイン,Wikimedia Com...

    地域タグ:南足柄市

  • 矢倉沢往還関本「村」の関本「宿」への昇格願書

    史料探索のために「南足柄市史」の資料編を改めて確認しているのですが、エピソード的に取り上げてみたい史料を見つけました。今回はこの史料を中心に考えられることを書いてみたいと思います。この史料の「南足柄市史」上での表題は「219 慶応四年八月 関本村を関本宿と改称の願書」となっています。(表紙欠)乍レ恐以二書付一奉二申上一候一当村人馬御継場之義(儀)ハ、先年駿・甲・信右三ケ国江之往来ニ而、登り者駿州竹之下...

    地域タグ:南足柄市

  • 「今昔マップ on the web」開発者の方がお亡くなりになりました

    21日の晩頃から、twitter上で「今昔マップ on the web」の開発者である谷謙二さん(埼玉大学教育学部 人文地理学研究室)がお亡くなりになったという情報が流れ始めました。御本人のtwitterも入院先のICUからの7月5日付けのツイートを最後に止まっています。公式と言える情報源が今のところ見当たりませんが、関係の深そうな方からのツイートも含まれていますので確定ということの様です。谷謙二さんの御冥福を御祈り致します。...

  • 「七湯の枝折」の「産物」:神習文庫本とつたや本の比較

    今回は前回公開した「七湯の枝折」(以下「枝折」)の「神習(かんならい)文庫本」の産物一覧を受けて、「つたや本」との比較で気付いたことを挙げてみます。その前にまず、「神習文庫本」についてもう少し掘り下げてみます。「枝折」の草稿とされるものがどうして無窮会神習文庫に収められることになったのでしょうか。「七湯の枝折」(沢田秀三郎釈註 1975年 箱根町教育委員会)の解説では「神習文庫本」について次の様に触れて...

    地域タグ:箱根町

  • 「七湯の枝折」神習文庫本の「産物」

    「七湯の枝折」の「産物」の検討もかなり進んできましたが、この「七湯の枝折」の草稿と見做されているものが、無窮会(むきゅうかい)神習(かんならい)文庫(以下「神習文庫」)に所蔵されていることは、「禽獣類」の検討の過程で紹介しました。しかし、この時は禽獣類の記述の比較のみで終えてしまったので、他の項目の草稿との比較はまだ行えていない状態でした。また、前回までの「蛇骨」と「木葉石」の検討でも、「神習文庫本」...

    地域タグ:箱根町

  • 「七湯の枝折」の「産物」から

    前回、「新編相模国風土記稿」の箱根の温泉村の記述に、「七湯の枝折」の影響が窺えることを紹介しました。折角なのでこの「七湯の枝折」に掲載された箱根の「産物」を、「風土記稿」同様一覧にまとめておくことにしました。「風土記稿」にも記述があるものについては「◯」を記してあります。既に別の記事で取り上げたものもありますが、今後「風土記稿」の産物を取り上げる際に改めて「七湯の枝折」も参照しながら紹介することに...

    地域タグ:箱根町

  • 箱根の「蛇骨」と「木葉石」:「七湯の枝折」より(その3)

    方円舎清親「内国勧業博覧会之図」から(部分)(再掲)(「国立国会図書館デジタルコレクション」から)前々回及び前回の2回で、「七湯の枝折」(以下「枝折」)の「産物」に記載されている「蛇骨」と「木葉石」について検討しました。今回はその締め括りとして、明治10年(1877年)の内国勧業博覧会にこれら2点が出品された記録と、「新編相模国風土記稿」(以下「風土記稿」)上のこれら2点の記述の有無について検討します。...

    地域タグ:箱根町

  • 箱根の「蛇骨」と「木葉石」:「七湯の枝折」より(その2)

    「七湯栞」より「木葉石」の図(右下)国立国会図書館が所有するものは写本で原本が巻物になっているのに対しこちらは和綴本になっている絵図もそれに合わせて配置などが適宜変えられている(「国立国会図書館デジタルコレクション」より)前回は「七湯の枝折」(以下「枝折」)の産物に見られる「蛇骨」と「木葉石」のうち、「蛇骨」について少し掘り下げてみました。今回は「木葉石」について掘り下げます。まず、「枝折」の「木...

    地域タグ:箱根町

  • 箱根の「蛇骨」と「木葉石」:「七湯の枝折」より(その1)

    「七湯の枝折」(以下「枝折」)の産物、前回は昨年5月から12月にかけて「禽獣類」に取り上げられた鳥類や哺乳類を分析しました。産物の一覧の「関連記事」欄もかなり埋まってきましたが、今回は「蛇骨(じゃこつ)」と「木葉石(このはいし)」を取り上げます。筥根蛇骨(硅華)底倉より多く出ル功能血をとゝめ湿瘡なとに麻油ニて解付てよしとす木葉石 色赤し姥子ヨリ出ル他国ニある所の木葉石といふものハ石質和らかにして木葉の形...

    地域タグ:箱根町

  • 【小ネタ】「水車、うっせーわ!」

    …ハイ、お察しの通り、タイトルは最近の流行りに便乗しました。5年ほど前に取り上げた小ネタは実現しなかった三浦半島横断の運河の話題でしたが、今回も水に関係の深い小ネタです。今回取り上げる文書は「座間市史 2 近世資料編」(以下「座間市史」、引用文の明記ないものは何れも同書より)に掲載されているものです。2通の文書は何れも「文政九(一八二六)年十月 水車騒音につき争論示談書」と表題が付けられています。文...

    地域タグ:座間市

  • 短信:「神奈川県郷土資料アーカイブ」が「神奈川県立図書館デジタルアーカイブ」に統合されていました、が…

    2016年に「神奈川県郷土資料アーカイブ」へのリンクをリンク集に追加しましたが、先日リンクのチェックを実施したところ、このリンク先が消失していることに気付きました。行方を探したところ、「神奈川県立図書館デジタルアーカイブ」が県立図書館のサイト内に新設されていました。「利用案内」によると、2020年度まで公開していた「神奈川デジタルアーカイブ(県立図書館分)」と「神奈川県郷土資料アーカイブ」を統合し、より見や...

    地域タグ:神奈川県

  • 「歴史をひもとく藤沢の資料 6 長後地区」から:「【史料集】「新編相模国風土記稿」高座郡各村の街道の記述」の追記を兼ねて

    一昨年に藤沢市文書館が年1冊のペースで刊行を続けている「歴史をひもとく藤沢の資料」(以下「藤沢の資料」)のシリーズから、5冊目の「善行地区・湘南大庭地区」を紹介しました。昨年は「別巻 中世文書」というそれまでとは少し毛色の違う1冊が刊行されましたが、今年は改めて6冊目の「長後地区」が4月初頭に刊行されましたので、早速取り寄せて中身を確認しました。その結果、私のブログの過去の記事に1点追記しないとい...

    地域タグ:藤沢市

  • 「木賀の山踏」(竹節庵千尋)往路の「大磯の『さいこく』」:梅沢の鮟鱇再考を兼ねて

    前回「木賀の山踏」(竹節庵千尋 天保6年・1836年、以下「山踏」)の往路の「四ッ谷の数珠」などの記述に幾つか疑問点があることを記しました。今回はその続きの記述を検討しますが、それに当たって以前の記事で取り上げた梅沢の鮟鱇をはじめとする一帯の漁業の実情を併せて見直します。「山踏」の記述は「四谷・小幡(小和田)」についての記述に引き続いて、馬入の渡しを渡ってからの記述に移ります。馬入川舟にて渡り、平塚の...

    地域タグ:大磯町

  • 【道中記・紀行文】にまつわる記事一覧

    各種の道中記・紀行文に基づいて書いた記事がかなり溜まってきたので、それらの記事を俯瞰してアクセス出来るような一覧を作っておこうと思い立ちました。ここでは、あくまでも個々の道中記・紀行文を軸にして組み立てた記事のみを一覧に含めました。それ以外にも記事中で道中記や紀行文を引用したものは多数あるのですが、煩雑でわかりにくくなりそうなので割愛しました。これら引用が含まれる記事へのアクセスを考え、道中記や紀...

  • 「木賀の山踏」(竹節庵千尋)往路の「四ッ谷の数珠」

    以前、「七湯の枝折」の「禽獣類」を取り上げている際に、「木賀の山踏(やまふみ)」(竹節庵千尋 天保6年・1836年、以下「山踏」)中の「雲雀」の記述について急遽検討する回を設けました。今回はその「山踏」から、往路の記述に登場する疑問点を分析してみたいと思います。「山踏」についての紹介は上記記事を参照下さい。3月7日(グレゴリオ暦4月17日)早朝に江戸を発った千尋は、途中から駕籠を使ったこともあって一気に藤...

    地域タグ:藤沢市

  • 再補足→『津久井県の「漆」』補遺:「ホイ」って何?

    一昨年に、「『津久井県の「漆」』補遺:「ホイ」って何?」という記事について「解決編」と銘打った記事を書きました。安政6年(1859年)足柄下郡府川村(現:小田原市府川)が発行した嘆願書に登場する「ホイ」という言葉について、その意味を探るものでしたが、この時点では後続の記事を書くことになるとは思っていませんでした。しかし最近になって、更に補足すべき資料を見つけましたので、改めて取り上げることにしました。...

    地域タグ:神奈川県

  • 南詢病居士=京極高門「湯沢紀行(春の家づと)」より(その3:鎌倉&金沢八景)

    前回に続き、、南詢病居士=京極高門(以下「高門」)の「湯沢紀行(春の家づと)」を読み進めていきます。今回も「近世紀行日記文学集成 一」(津本 信博編 1993年 早稲田大学出版部、以下「集成」)に所収されている翻刻に従って読み進めます。歌川広重「六十余州名所図会 相模 江之島岩屋ノ口」高門の「湯沢紀行」から170年ほど後の姿(「国立国会図書館デジタルコレクション」より)酒匂川の川止めのために小田原で2日の...

  • 南詢病居士=京極高門「湯沢紀行(春の家づと)」より(その2:片瀬川の「渡し」)

    前回に続き、南詢病居士=京極高門(以下「高門」)の「湯沢紀行(春の家づと)」を読み進めていきます。今回も「近世紀行日記文学集成 一」(津本 信博編 1993年 早稲田大学出版部、以下「集成」)に所収されている翻刻に従って読み進めます。小田原宿で酒匂川の川止めのために2泊を余儀なくされ、その晩に伊豆大島の「貞享の噴火」を見に浜辺に出て来た高門ですが、前回引用した文章の続きは次の様になっています。むかしよ...

  • 南詢病居士=京極高門「湯沢紀行(春の家づと)」より(その1:伊豆大島の噴火)

    今回はまた新たな紀行文を読み込んでみたいと思います。南詢病居士「湯沢紀行」という貞享元年(1684年)の紀行文ですが、その中にいくつか興味深い記述が見えますので、それらを掘り下げてみます。今回は差し当たり「近世紀行日記文学集成 一」(津本 信博編 1993年 早稲田大学出版部、以下「集成」)に所収されている翻刻に従って読み進めます。巻末の解題によれば、著者は次の様に紹介されています。南詢病居士とあるのは、...

  • 短信

    先月の短信以来、「今昔マップ on the web」へのリンク修正作業を断続的に続けて来ましたが、本日ようやくその作業を終了しました。一方、「迅速測図」を表示させるために使ってきた「歴史的農業環境閲覧システム」へのリンクがまだ残っていますが、こちらが現在該当箇所を表示できなくなっていることに気付きました。こちらは「今昔マップ on the web」へのリンクの張り替え作業を引き続き続けます。...

  • 「七湯の枝折」の「禽獣類」(その8・完:「七湯の枝折」の特徴と「四時勘考」)

    ◯七湯栞 総目録◯一ノ巻一 温泉湧出濫觴一 出湯の効験一 筥根七湯地名一 浴法用捨次第一 熊野権現ノ説一 七湯全図一 四十九ヶ所名跡一 三枚橋ノ図 早川ノ古事一 滝坂越ノ図◯二ノ巻 湯本部一 湯宿並効験一 湯もとの記 北村季吟筆一 同全図一 早雲寺事蹟一 同覧古 南郭詩集一 惣湯ノ図一 宗祇法師ガ事◯三ノ巻 塔ノ沢部一 湯宿並効験一 塔沢記 雪中庵嵐雪一 同全図一 玉ノ緒滝ノ由来一 同繍図一 明人舜水...

    地域タグ:箱根町

  • 「七湯の枝折」の「禽獣類」(その7:補足と江戸時代の地誌成立の背景について)

    「その6」まででひとまず「七湯の枝折」の「禽獣類」について、取り上げられた個々の鳥獣類の分析を終えたあと、補遺を追加するなどしたために間が空いてしまいました。今回以降の2回で、ここまでの分析を踏まえて「七湯の枝折」の中での「禽獣類」の項の位置付けを考えていきます。その前に、もう少し手短に補足を加えます。歌川広重「箱根七湯図絵」より「底倉」(再掲)Museum of Fine Arts Boston.Licensed under Public dom...

    地域タグ:箱根町

  • 短信

    「今昔マップ on the web」のSSL対応サイトのアドレスが変更になり、従来のURLが廃止になっている様です。記事に埋め込んだ「今昔マップ on the web」の地図が表示できない状態になっています。逐次新たなURLへの切り替え作業を進めますが、時間がかかると思いますので、それまではURL中の旧URL : https://sv53.wadax.ne.jp/~ktgis-net/kjmapw/ の部分を新URL:https://ktgis.net/kjmapw/と書き換えてアクセスしてみて下さい。...

  • 「七湯の枝折」の「禽獣類」(その3補遺:「東雲草」のホトトギス)

    前回は「七湯の枝折」の「禽獣類」の「その7」が間に合わず、「江の島行脚」のアキラについての記事を先行させてしまいました。今回こそ「その7」をアップするつもりでいたのですが、その前に以前書いた分の補足が必要だと感じ、そちらを先に公開することにしました。「その6」の続きはもう少しお待ち下さい。「東雲草」(雲州亭橘才 文政13年・1830年)は、「禽獣類」の検討でも折に触れて取り上げてきました。「神奈川県郷土...

    地域タグ:箱根町

  • 「【江島道】「見取絵図」に沿って(その2) 」補遺:「アキラ」について

    今回は前回の記事に続いて「七湯の枝折」の「禽獣類」の続きを書く予定だったのですが、もう少し時間が掛かりそうなので、先に別の記事の補足を簡単に記して間を稼ぐことにしました。以前「江島道」について「江島道見取絵図」に沿って検討を重ねた際に、ラフカディオ・ハーンの「江の島行脚」(「日本瞥見記(原題:“Gilimpses of Unfamiliar Japan”)」所収、明治23年・1890年)の記述をいくつか取り上げました。その際、ハーン...

    地域タグ:藤沢市

  • 「七湯の枝折」の「禽獣類」(その6:残りの鳥獣類)

    たった2行しかない「七湯の枝折」の「禽獣類」の分析に、まさかこれほどの回数に分けて記事を書き続けることになるとは思っていませんでした。前回に引き続き、今回残りの3種についてまとめます。5. 猿「和漢三才図会」の「猴」項目の下に「猿」の字が記されている(「国立国会図書館デジタルコレクション」より)日本に幅広く生息しているサルは「ニホンザル」で、これは日本固有種です。「和漢三才図会」など本草学では「猴」...

    地域タグ:箱根町

  • 「七湯の枝折」の「禽獣類」(その5:鹿)

    「七湯の枝折」の「禽獣類」の検討も随分と長くなってしまいました。前回に続き、この項に記された野鳥や獣を検討します。今回は、「鹿」について見ていきます。4. 鹿「和漢三才図会」の「鹿」鹿は江戸時代にも絵画の題材に取り上げられる機会は多かったが野鳥の様に本草学の観点でまとめられた絵図集が哺乳類にはなかなか見当たらない(「国立国会図書館デジタルコレクション」より)「七湯の枝折」の「禽獣類」では、ここからは...

    地域タグ:箱根町

  • 「七湯の枝折」の「禽獣類」(その4:山鴫)

    前回は補遺を1回挟む格好になってしまいましたが、改めて「その3」に続き、「七湯の枝折」の「禽獣類」に記された野鳥や獣を検討します。今回は、「山鴫」について見ていきます。3. 山鴫(やましぎ)「水谷禽譜」より「ヤマシギ」脚がやや短く頭が少し大きい特徴を書いており絵もある程度それに倣ったものになっている頭部の斑も数は異なる様だが反映されている(「国立国会図書館デジタルコレクション」より)ドイツの鳥類学者ヨ...

    地域タグ:箱根町

  • 「七湯の枝折」の「禽獣類」(捕逸:「木賀の山踏」より)

    「七湯の枝折」の「禽獣類」、「その4」の記事を準備している最中に、ここまでの記事(1、2、3)に追記すべき紀行文を見つけてしまいました。今回は予定を変更して先にその紀行文を取り上げます。問題の紀行文は「木賀の山踏(やまふみ)」(竹節庵千尋 天保6年・1836年、以下「山踏」)です。その記述の中で、雲雀の声を聞いたとする記述を見つけました。同しく(注:「3月」を指す)十五日、けふは空よく晴ていと長閑也ける...

    地域タグ:箱根町

  • 「七湯の枝折」の「禽獣類」(その3:鶯・時鳥)

    前回に引き続き、「七湯の枝折」の「禽獣類」に記された野鳥や獣を検討します。今回以降は、前2回で検討した「雲雀」以外の7種類の鳥獣類についてまとめて見ていきます。まず、前々回掲載した「禽獣類」の項を再び掲げます。一 鶯 時鳥 雲雀 山鴫 鹿 猿 兎 鷹右之類いつれも沢山なり取わき鹿の腹篭ニ上品あり(「七湯の枝折」沢田秀三郎釈註 1975年 箱根町教育委員会 71ページより 以下の「七湯の枝折」引用も同書か...

    地域タグ:箱根町

  • 「七湯の枝折」の「禽獣類」(その2:箱根にヒバリはいた?続き)

    前回に引き続き、「七湯の枝折」の「禽獣類」に記された野鳥や獣を検討します。今回もその中に記された「雲雀」の問題を考えます。1. 江戸時代にも箱根にヒバリはいなかった可能性(続き)江戸時代にも箱根にヒバリがいなかった可能性を考える上で、「七湯の枝折」と併せて検討したい資料があります。「国立国会図書館デジタルコレクション」で公開されている、間宮永好の「箱根七湯志」です。この写本については以前このブログで...

    地域タグ:箱根町

  • 「七湯の枝折」の「禽獣類」(その1:箱根にヒバリはいた?)

    個人的な事情で史料の探索に十分な時間を割けない日が続いているため、「新編相模国風土記稿」(各郡、山川編)や「七湯の枝折」の産物についての検討もすっかり止まってしまっています。今回は久々に「七湯の枝折」の「産物」から「禽獣類」、つまり野鳥や獣の項を取り上げてみたいと思います。一 鶯 時鳥 雲雀 山鴫 鹿 猿 兎 鷹右之類いつれも沢山なり取わき鹿の腹篭ニ上品あり(「七湯の枝折」沢田秀三郎釈註 1975年 ...

    地域タグ:箱根町

  • 「歴史をひもとく藤沢の資料 別巻 中世文書」(藤沢市文書館)から

    昨年夏頃に、「歴史をひもとく藤沢の資料 5 善行地区・湘南大庭地区」(藤沢市文書館)という資料を、主に藤沢飛行場に関しての記述を中心に紹介しました。第1集「御所見地区」の2016年以降、年1冊のペースでこれまで5巻が刊行されてきましたが、まだ藤沢市内の一部の地区に限られていることから、今後も年1冊ずつ残りの地域を取り上げていくものと思っていました。ところが、今年は趣が変わって「別巻 中世文書」(以下「...

    地域タグ:藤沢市

  • 「記事内リンクチェックツール」ひとまずチェック作業終了しました。

    先日以来FC2ブログに新設された「SEOアドバイザー機能」中の「記事内リンクチェックツール」を使って、私のブログ記事中のリンク切れを確認&修正する作業を続けていましたが、先ごろようやく全ての記事のチェック作業をひとまず終了しました。私のブログの場合はリンクが非常に多いこともあり、全ての記事のチェックを終了するまでに3回このツールを実行させる必要がありました。勿論、この回数はリンク数の増加に従って増えてい...

  • 【江島道】馬喰橋の景観に変化がありました

    このブログで「江島道見取絵図」に沿って現状との照合を試みたのは2013〜2014年のことでした。その後も「江の島道印石」の移設等の変化が認められた際に改めて記事を追加してきました。これらの記事についてはまとめの記事からアクセスできる様にリンクを集めてあります。馬喰橋の上流側(再掲)(ストリートビュー)2014年撮影のもの今回ふとした切っ掛けで江島道途上の「馬喰橋(うまくらばし)」付近のストリートビューを参照した...

    地域タグ:藤沢市

  • 「記事内リンクチェックツール」を使ってみました、が…

    今月初頭に、FC2ブログに「SEOアドバイザー機能」がリリースされたことがアナウンスされました。その機能の1つとして、ブログ記事内のリンク切れをチェックする「記事内リンクチェックツール」が提供されました。私のブログでは全体的にリンクは多く、時にリンク先のサイトリニューアルなどの影響に伴ってリンク先のURLが変わってしまったり、時にリンク先のサイトが消失してしまう経験を幾度となくしてきました。これまでも発見...

  • スチルフリート「日本の風景と装束」中の小田原付近の写真:メトロポリタン美術館コレクションから

    「写真集」扉ページ(再掲)前々回に紹介した、アメリカのメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)のデジタルコレクションに収録されているスチルフリートの「日本の風景と装束(Views and Costumes of Japan)」という写真集(以下「写真集」、以下の「写真集」の写真は何れもメトロポリタン美術館のコレクションサイトのもの。)から、今回は次の3枚の写真について色々と考えを巡らせてみたいと思います。※メト...

    地域タグ:小田原市

  • 日下部金兵衛の写真:NY公共図書館デジタルコレクションから

    前回はメトロポリタン美術館のコレクションの所蔵するスチルフリートの「日本の風景と装束」に収録されている写真を何点か取り上げて検討を施しました。今回も海外のデジタルコレクションから明治期の写真を何点か取り上げてみたいと思います。今回は「ニューヨーク公共図書館(New York Public Library)」のデジタルコレクションから、日下部金兵衛の写真を何点か取り上げます。※「New York Public Library」は日本語版Wikipedia...

    地域タグ:神奈川県

  • スチルフリート「日本の風景と装束」から:メトロポリタン美術館コレクションから

    最近は主に海外の美術館や博物館で、パブリック・ドメインになっている絵画や写真について、逐一許可を求めなくても自分のブログなどで利用出来る運用としている所が増えてきました。アメリカのメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)もその様な美術館の1つで、ここにも日本の美術や写真などが多数コレクションされています。その様な絵画や写真の中に、私の関心領域に重なるものがないかを捜していて、スチルフ...

    地域タグ:神奈川県

  • 「たかね日記」(稲葉正通)における「矢倉沢の蛤石」

    以前、春日局から稲葉正則に送られた書状に記された「雲雀」について分析を披露しました。その際に「御殿場市史 第4巻 近世史料編」に掲載された史料を引用しました。神奈川県在住の私にとって神奈川県外の市町村史を読む機会はあまりなく、この機にと他の史料も探していたところ、稲葉正通(まさみち)の著した「たかね日記」(以下「日記」)という紀行文が掲載されているのを見つけました。今回は、この「日記」に記録された「...

    地域タグ:南足柄市

  • 「地理院地図」で「水域図」を作ってみました

    前回お伝えした通り、これまでの記事で使ってきた「Yahoo!地図」を「地理院地図」や「Googleマップ」などの別の地図サービスへと置き換える作業を続けています。半分ほど置き換えを終了しましたが、「水域図」については代わりのサービスでは思った様に図示したいものを表現できない点にもどかしさを感じていました。東海道戸塚宿と柏尾川の位置関係(「【旧東海道】その6 戸塚宿周辺の道と柏尾川水系【武相国境】(その2)」に...

  • 【短信】「Yahoo!地図」を他の地図へ差し替えます

    これまでこのブログでは「Yahoo!地図」「...

  • 「相州大山信仰の底流」(川島 敏郎)に掲載された道中記・紀行文

    江戸時代の相模国内の様子を書いた道中記や紀行文をまとめて掲載した書籍は、なかなか新しい物を見つけることが出来ませんが、そうした中で少し違う方向性の書物の中に6編の道中記や紀行文を掲載したものを見つけました。「相州大山信仰の底流」川島 敏郎著 2016年 山川出版社(以下「底流」、引用は同書より)著者は神奈川県の県立高校の教諭を勤める傍ら、大山信仰の歴史についての研究を重ね、その後伊勢原市文化財保護審議...

    地域タグ:神奈川県

  • 「神奈川県植物誌2018 電子版」の発行と、当ブログでの過去の引用箇所との照合(その2)

    「神奈川県植物誌2018 電子版」(2018年 神奈川県植物誌調査会・編)の発行を受けて取り敢えずの記事を書いてから、続きを程なくアップするつもりが、はや2年以上が経過してしまいました。これまで私のブログ内で「神奈川県植物誌」を引用した箇所について、最新版で書き換えられたり書き加えられた箇所を照合した一覧を作成して掲出するつもりでいたのですが、意外に作業量が多く、なかなか手が付けられないまま歳月が流れてし...

    地域タグ:神奈川県

  • 「地理院地図」リニューアルに伴う埋め込み地図への影響について

    今年の3月に、「地理院地図」のリニューアルがアナウンスされていました。【地理院地図改良(その1)】本日、地理院地図をリニューアル公開しました!ユーザインターフェースを抜本的に見直して、地理院地図がより便利に、より使いやすくなりました。 pic.twitter.com/mPFRggqza4— 地理院地図 (@gsi_cyberjapan) March 5, 2020 リニューアルされた機能の中で私のブログでも比較的利用する機会が多そうなのは、色別標高図の...

  • 「歴史をひもとく藤沢の資料 5 善行地区・湘南大庭地区」(藤沢市文書館)から

    ここ5年ほど、藤沢市文書館が年1冊のペースで刊行を続けている「歴史をひもとく藤沢の資料」というシリーズがあります。今年の3月にはその第5弾として「善行地区・湘南大庭地区」が刊行されました(以下「藤沢の資料」)。ここの地区にはかつて、私のブログでも取り上げたことがある「藤沢飛行場」があったので、関連する史料を新たに見つけられる可能性を感じて紐解いてみました。今回は、「藤沢飛行場」に関する記述を中心に...

    地域タグ:藤沢市

  • 「江島記行 藤沢」(魚屋 北渓)について

    新型コロナウィルス禍の煽りで、私が日頃利用している図書館も軒並み閉鎖されてしまっているため、必要に応じて文献を参照しに行くことが出来なくなっています。特に地方史・郷土史関係の書物は、これらの図書館では貸出禁止の扱いとされているものが多いので、貸出業務だけが制限付きで開けられていても目的を果たすことが出来ないのが実情です。そこで、今回は以前の記事を作成する過程で見つけたものの、結局記事では使う場所を...

    地域タグ:藤沢市

  • 「柿について:「新編相模国風土記稿」から(その3)」補足:「金手丸」の記事について

    以前の記事で、「新編相模国風土記稿」(以下「風土記稿」)を取り上げた際、同書では柿の産地として全部で10ヶ村の名を挙げ、更にその中から金手村(現:大井町金手)の柿を「金手丸」と称して特に良質であることを記していたにも拘らず、同書以外に「金手丸」の記録を見出すことが出来ないと紹介しました。最近になって、現地に「金手丸」の木とされる柿の木がまだ現存するという記事が、数年前のタウン誌「タウンニュース」に掲...

    地域タグ:大井町

  • 春日局から稲葉正則宛の書状に見られる「雲雀」を巡って:「綾瀬市史」より

    今回は、以前取り上げた「雲雀(ひばり)」に関連して、「綾瀬市史」に掲載されている1通の書状に登場する「雲雀」(及び「鮎」)を題材にします。春日局麟祥院所蔵の肖像画(パブリック・ドメイン,Wikimedia Commons)稲葉正則稲葉神社所蔵の肖像画(パブリック・ドメイン,Wikimedia Commons)書状の差出人は春日局(かすがのつぼね)(以下「局」)、受取人は稲葉正則(まさのり)(以下「正則」)で、この書状は正則の子孫の家に伝え...

    地域タグ:綾瀬市

  • 【短信】ひとまず完了しました>「うごけ!道案内」終了対応

    先日来折を見て対応を進めた「うごけ!道案内」の終了に向けた対応ですが、ひとまず本日完了しました。終了まで残り4日、何とか間に合いました。対象の記事は次の7本です。【武相国境】うごけ!道案内 と武相国境の東京湾側の話(追記アリ)【武相国境】鎌倉市境北端より港南区境に達する所まで【武相国境】港南区内(その1)【武相国境】港南区内(その2)〜境木まで【武相国境】境木→阿久和【武相国境】阿久和→境川との交点...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kanageohis1964さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kanageohis1964さん
ブログタイトル
地誌のはざまに
フォロー
地誌のはざまに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用