メインカテゴリーを選択しなおす
<Japanese> ドイツ語と日本語は、話者数がともに1.3億人くらいでちょうど同じくらいのマイナーさ度合いなのですが、英語との類似度合いでみると、ドイツ語がかなり英語に近いのに対し、日本語は中国語と並んで英語から最も遠い言語のひとつとなっています。ドイツ語は英語と同様のアルファベットを使うとはいえ、日本人にとって学ぶのがとても難しく感じられます。日本語が英語から遠く、話者が少ないということを私たち日本人はよく判っていますので、外国人が「ヨロシク・オネガイシマ~ス」などとカタコトの日本語を話すだけでも、私たちは一定の親近感を覚えます。少なくともその人に冷たい対応はかなりしづらくなります。ドイ…
みなさま、こんにちは お仕事のみなさま、おつかれさまです お休みの方はいかがお過ごしでしたか 今日は昨日の予告通り髪切りに行ってきた 待たされるのはイヤなので いつも開店前に並んでる(いや、待たされてるやんww) いつもは一番乗りなんやけど 今日はなんや出遅れて4番手になってしもうた くそ~、油断してたら、じじいども(おまえもな)が 3人も並んでやがった 前の爺さん、髪がないやないかい( ̄▽ ̄;)アハハ… おかげで髪を切るまで20分待ち(´ー`)┌フッ 1000円カットでシャンプーなしなので 10時35分には終了 で、帰りにラーメン食べて帰った かみさんはラーメン嫌いではないけど、ほかに食べた…
いつもごらんいただきありがとうございます。 D:Thank you for looking at my website. P:Thank you for always looking at it. この日記はいつもDeepLという翻訳AIで校正しています。 D:This d...
いつもDeepl翻訳を使っています。クラスのみんなはほとんどGoogle翻訳を使っています。DeepL Translate: The world's most…
留学経験なし、日本で英語を学習してきた私。英文ライティングに自信が持てず悩んでいたところ、元気になった話
英文ライティングにまつわる私の悩み この記事は、日本に生まれて英語が好きで、自分なりにコツコツと英語を磨いてきた人に向け ...
このブログをスマートフォンで見たら、どんなふうに見えるのだろうかと気になりましたので、家族のスマートフォンを借りて自分のブログ を表示させてみました(←自分専用のスマホを持っていない人)。 「Chrome」というブラウザを使いました。このブラウザには翻訳機能があるのです。 試しに自分のブログ( 「地球の歩き方、ムー『異世界(パラレルワールド)の歩き方」https://kotobanobenkyo.seesaa.net/article/499443…
韓流ドラマを見始めて正確には丸3年になります。2021年の春からは、ハングルに興味を持って、NHKのラジオ講座で学び始めました。毎日15分の微々たる歩み。少しだけドラマの言葉の意味がわかるまでにはなりました。「パッチム」という凄い発明に驚く
DeepL Pro Starterにダウングレードした理由と手順
翻訳者としてなくてはならないツール、DeepL Proをコストセーブのために、ダウングレードすることにしました。Phrase (旧Memsource)との連携は維持できます。ダウングレードした理由と、実際の手順についてご紹介します。
私は英語を学ぶために「スタディギア」というアプリを利用しています。 I use the app "Study Gear" to learn English. これは英検公式の学習サービスで、基本的に無料です。 This is the official study servi...
【動画】Asian Situation / アジアの動向(1:49)
★Asian Situation / アジアの動向(1:49) 古歩道が10月27日に配信したビデオ・レポートから、アジアの動向について報告している部分です。 ★The necessary exercise for the ascension : Breathing / 高...
CATツールのMemsourceを有料版にアップグレード|解約方法も
Memsourceを有料版へアップグレードしました。サブスクリプション期間別の料金、画像つきの手順、注意点をご紹介しています。あわせてMemsourceの解約方法についても記載しています。
Memsourceアプリを使ってすきま時間でも翻訳|アプリのメリット3つ
MemsourceはクラウドベースのCATツールですが、アプリでも利用できます!すきま時間を有効に使って翻訳を進めることができるんです。
DTMerに朗報か?DeepL翻訳を海外製プラグインに使ってみた。
DeepL翻訳を試すにあたって 最近、Twitterで話題になっていたのが、DeepL翻訳というものです。日本では、Google翻訳がよく使われていると思いますが、その精度の違いについては下記リンクに
無料のMemsourceパーソナルエディションが終了|次のステップ
Memsourceパーソナルエディションが終了!無料で使えるので重宝していたので残念ですが、Memsource有料エディションへの切り替えが必須になります。
DeepL Proの解約方法 契約締結14日以内なら返金OK
DeepLの解約方法について、契約締結から14日以内か14日を経過しているかで返金されるかどうかが変わってきます。解約時はぜひご一読を
DeepL Pro Advancedにアップグレードした理由と手順
DeepL Pro Advancedへアップグレードしました。Starterプランでは使えない機能があったためです。その機能とは?!
海外のフォーラムをチェックしている時やUIが日本語化されていないアプリで各項目の意味を調べたいような場合にそれまではGoogle翻訳とみらい翻訳を併用していましたが、ある時このD...
以前の記事で、「HitFilm Express」という素晴らしい動画編集ソフトがあることを書いた。 そこでも書いたが このソフト、開発元がイギリスの企業でメニュー等含め全て英語。 日本語化はされていない。 調べたいことがあっても当然出てくる情報も英語ばかり。 日本語で解説されているサイトは少なく、なかなかちょっとしたことを調べるのに時間がかかってしまう。 そして今回、ちょっと重要な部分で行き詰まる事態が起きたため、仕方なく公式のサポートに問い合わせることにした。 問い合わせると言っても、私は英語はペラペラどころか文章でも調べながらじゃないと書けない。 まして、動画編集ソフトという専門的な分野で…
知識0から合格!AI資格 G検定(ジェネラリスト検定)の試験対策
この記事では知識ゼロから2か月で「G検定(ジェネラリスト検定)」に一発合格した、私の試験対策を紹介します。 G検定とはどんな試験か、勉強方法、試験の解き方、取得するメリットを記載しています。
勉強や仕事でどうしても英文を読まないといけない時や、おもしろそうな英語の本や記事を読んでみたいと思うことがありませんか?DeepLは、自然な文章に翻訳してくれる超おすすめのオンライン翻訳サービスです。今回はDeepLの使い方を解説します。
DeepLのChrome拡張機能の使い方【サイトやSNSの翻訳が簡単!でも不満な点も】
DeepLのChrome拡張機能でウェブサイトを翻訳できるようになりました。また、ブラウザ上でメール(GmailやOutlook)やSNS(TwiiterやSlack)を送受信する時にも、英語で読んで英語で書くことが簡単にできるようになります。