メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜10件
Memsourceアプリを使ってすきま時間でも翻訳|アプリのメリット3つ
MemsourceはクラウドベースのCATツールですが、アプリでも利用できます!すきま時間を有効に使って翻訳を進めることができるんです。
DTMerに朗報か?DeepL翻訳を海外製プラグインに使ってみた。
DeepL翻訳を試すにあたって 最近、Twitterで話題になっていたのが、DeepL翻訳というものです。日本では、Google翻訳がよく使われていると思いますが、その精度の違いについては下記リンクに
無料のMemsourceパーソナルエディションが終了|次のステップ
Memsourceパーソナルエディションが終了!無料で使えるので重宝していたので残念ですが、Memsource有料エディションへの切り替えが必須になります。
DeepL Proの解約方法 | 契約締結14日以内なら返金OK
DeepLの解約方法について、契約締結から14日以内か14日を経過しているかで返金されるかどうかが変わってきます。解約時はぜひご一読を
DeepL Pro Advancedにアップグレードした理由と手順
DeepL Pro Advancedへアップグレードしました。Starterプランでは使えない機能があったためです。その機能とは?!
海外のフォーラムをチェックしている時やUIが日本語化されていないアプリで各項目の意味を調べたいような場合にそれまではGoogle翻訳とみらい翻訳を併用していましたが、ある時このD...
以前の記事で、「HitFilm Express」という素晴らしい動画編集ソフトがあることを書いた。 そこでも書いたが このソフト、開発元がイギリスの企業でメニュー等含め全て英語。 日本語化はされていない。 調べたいことがあっても当然出てくる情報も英語ばかり。 日本語で解説されているサイトは少なく、なかなかちょっとしたことを調べるのに時間がかかってしまう。 そして今回、ちょっと重要な部分で行き詰まる事態が起きたため、仕方なく公式のサポートに問い合わせることにした。 問い合わせると言っても、私は英語はペラペラどころか文章でも調べながらじゃないと書けない。 まして、動画編集ソフトという専門的な分野で…
知識0から合格!AI資格 G検定(ジェネラリスト検定)の試験対策
この記事では知識ゼロから2か月で「G検定(ジェネラリスト検定)」に一発合格した、私の試験対策を紹介します。 G検定とはどんな試験か、勉強方法、試験の解き方、取得するメリットを記載しています。
勉強や仕事でどうしても英文を読まないといけない時や、おもしろそうな英語の本や記事を読んでみたいと思うことがありませんか?DeepLは、自然な文章に翻訳してくれる超おすすめのオンライン翻訳サービスです。今回はDeepLの使い方を解説します。
DeepLのChrome拡張機能の使い方【サイトやSNSの翻訳が簡単!でも不満な点も】
DeepLのChrome拡張機能でウェブサイトを翻訳できるようになりました。また、ブラウザ上でメール(GmailやOutlook)やSNS(TwiiterやSlack)を送受信する時にも、英語で読んで英語で書くことが簡単にできるようになります。
1件〜10件