メインカテゴリーを選択しなおす
トレパパです。 陽子線治療をすることが決まり、陽子線前の検査入院へ行きました。今回は、初めての兵庫県立こども病院です。陽子線センターが隣接しています。 色々あり、初日は私が子どもと行くことに。夕方以降に妻とバトンタッチするスケジュールです。 いつもは、妻が付き添い入院なので私がこのように病院に連れていくのは初めてのことでした(^_^;) 初めてのことだらけで、てんやわんやしていましたがなんとか入院する病棟へ入ることができました。入院するまでにこんなに色々回って検査しないといけないんだと驚きました。 改めて妻に感謝する日でした(>_<) 陽子線治療が始まると、1ヵ月以上の入院になるので仕事を調整…
前回の続きです。 入院初日は私が娘を連れていき、夕方から妻とバトンタッチしました。夕食時間と就寝時間以外は、ほぼほぼプレイルームで遊んでいたようです(^^) 付き添いのソファベッドについては、男性も足を伸ばして眠れるような大きさらしいですが、下に敷ける簡単な寝具などがあるほうが良いとのことでした。 就寝時だけ、兵庫県立こども病院近くのドナルド・マクドナルド・ハウス(病気の子供とその家族が利用できる滞在施設)を利用して付き添いをされているかたもいました。利用料は1日1,000円と記載されています。 さて、入院2日目の話です。2日目の検査は採尿・採決と眼底検査、陽子線治療をするにあたって固定具の作…
トレパパです!前回のブログでは、陽子線治療開始前の検査入院について書きました。 その翌週から、娘は約1ヶ月半の入院生活をスタートしています!陽子線治療は平日行われ、土日祝は行われません。回数は計25回ということです。 入院してからわかったのですが、土日は手術がないので一時帰宅できるとのことで、家族一同大喜びです(^^)特に長女がママと妹がいないのをとても寂しがっていたので本当に有難いです。 陽子線治療は範囲を絞り、ピンポイントで放射線を当てる治療です。網膜芽細胞腫に対しては、眼球の白目の部分に放射線をあてます。黒目の部分は放射線に弱いそうで、極力当たらないように手術が行われます。 黒目の部分に…
「一緒にやっていきましょう!」といってもらえることを考える。
ここのところ、初めましての新規依頼の患者さんが続いてます。患者さんご家族と『初めまして』の時はいまだに、とても緊張しますどんな方かな?なにに困っていて、どんな…
5年前の今日、陽子線治療を終えた日ちゃーこと私は、3ヶ月ほどつくばのアパートに滞在してました。パパと息子は週末だけ、つくばに来てくれてました。こんな感じの陽子…
陽子線治療を受けたのは、あっついあっつい真夏でした。平日毎日行くので、もはや仕事に行くような気分。昼前の暑い時間に、炎天下を、駅から病院まで片道15分も歩かないといけない。(バスもあるけど、バスが来るのを待つなら歩いた方が早い。)通常の元気な体でも、なかなか体力のいるものでした。日傘、サングラス、マスクの代わりに鼻口も覆えるネックカバーで頭部は日差しをブロック。そんな怪しい姿で病院へ向かいますが、到...
さて、全33回(33日間)の左耳下腺及び頸部(首)への陽子線(放射線)治療。もちろん放射線ですから、副作用、後遺症はあります。でも辛いものはほとんどありませんでした。今後出てくる後遺症もあるかもしれませんが、今わかっている範囲で出た症状はこんな感じです。●1回目(初日)照射後陽子線を照射している最中は、痛みも何も全~く感じません。機械音が聞こえるので、ああ今ビームが出ているんだろうなぁ、と思うだけ。ただ30...
陽子線(ようしせん)もX線と同じ放射線。基本的な流れは同じです。まずは事前に歯科検診。頭頸部がんの場合、放射線治療をするとどうしても歯やその周辺の骨にも当たってしまします。あたった場所は抜歯ができなくなるので、事前に歯の状態を見てもらいましたが、特に問題ないとのこと。できれば照射側、左の親知らずを抜いておきたいと言ったのですが、問題のある生え方ではないし、現在虫歯にもなっていないので抜かなくても良...
セカンドオピニオンを聞いてから、悩みに悩む日々でした。いくらネットで探しても、情報が本当に少ない!それに同じ耳下腺がんでも、癌の種類が23種類あると言われていて、自分と同じ条件の情報を探すのも至難の業。なんでもいいなら、出来ればしんどい事はしたくない、のが本音。このまま何もぜず様子を見る、という選択肢には強く惹かれました。でも...結論をいうと、2週間ほど悩んだ結果(けっこうぎりぎりまで悩んだ)放射線...
結局自分で探した情報により、放射線治療にもいくつか種類があり、物によっては通常のX線より体への負担が軽くすむかも!というのを見つけました。X線よりがん病巣に狙いを定めた照射が可能で正常組織への影響が少ない、というのが陽子線、重粒子線、中性子線の3つでした。1.陽子線: 体の表面近くで放射線量が最も大きくなり深さとともに減少する特性をもつ従来のX線に対し、陽子線はある深さにおいて放射線量が最大になる...
6/23に、肺がん治療開始から満6年を迎えることが出来ました。こんなに生きられて、しかもまだまだ元気いっぱい。本当にありがたいことです。この勢いで10周年目指したい!