メインカテゴリーを選択しなおす
2025年1月13日(月)YAMAPにリンク成人の日はまだ暗いうちに自宅を出て兵庫県加西市に向かう。今日は加西アルプスと呼ばれる山に登ってSOTAとヤマランの無線運用を行う予定だ。善防公民館の駐車場に車をおかせてもらい登山スタート。車道の向側に登山口がある。登るにつれ眺望も広がりため池の多い加西市内の田園風景を見ることができる。一座目は善防山(251m)で広い山頂は城跡のようだ。周辺の眺望も素晴らしい。山頂の隅にアンテナを立てまずは無線をする。今日も7Mhzは調整がうまくいかず10Mhzで16局と交信、今月のヤマラン新山とSOTAも達成できた。加西アルプスは人気のようで次々と人がやってくる。不審者と思われないよう、無線をしながらも視線が合えば挨拶は欠かさない😝駐車場の加西アルプストレッキングマップその向か...加西アルプスでヤマラン&SOTA
朝、とんど祭りで、近所のおじさんと釣り談義。数日、家に引きこもっていましたが、久しぶりに車で外出、境港からJA4N*VさんのCQに応答してQSO。米子から144MHzでCQを出して、JA4Q*OさんとQSO。帰宅して、JN4F*PさんのCQに応答してQSO。山陰UHFロールコールのSSBにチェックイン。3.5MHzFT8で10局QSO。山陰UHFロールコールのFMにチェックイン。何か良いことがあり...
今朝の天気は、南の風晴れで、気温は-3度でした。1週間ぶりのキス釣りに出かけ、路面が凍結しているので、県道倉吉由良線に迂回して、北条バイパス経由、山陰道に乗りました。430MHzで<JN4F*PさんとQSO。境港からCQを出して<JR4O*QさんとQSO。美保関町日向浦に到着すると、水温は13.4度の緩やかな下げ潮です。投げてみましたが、なかなかあたりが無いので、移動しながらのんびりと投げました。...
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2002)のページを更新(2025.01.12)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
2025年1月11日(土)YAMAPにリンク今年一番の寒波も山を越えたようなので近場のポンポン山(679m)へ行ってみることにした。ポンポン山に登るのはたぶん3回目だと思うが、これまでは善峰寺から登っていた。今回初めて大原野森林公園から登ってみようと思い、ナビに登録して出発。先日小塩山に登った時に金蔵寺までの道は通ったが、今回はその先を進むことになる。府道ながら離合も難しい狭い道だと聞いていたので緊張しながら運転するが、標高が上がるにつれて凍結しているところがあった。案の定急坂のヘアピンカーブでスリップして登れない。当然ながらスタッドレスは履いているがタイヤが空転するのみ。このまま後ろに滑ったらいやだなと思いながら、そろりと車を降りて置いてあった塩カルを撒く。これでようやく脱出出来てほっとしながら先に進む...ポンポン山
HDAアンテナのMMANA分析(12)【後段-1】16MHz帯特性
実際のHDAアンテナが示す18MHzに近接した16MHz帯の周波数特性について、MMANAモデルでの再現検討を行ってみました。 すると18MHzで必要とした給電部の+リアクタンスをキャンセルする必要が無く、そのままの状態で16.676MHzを中心とした共振が得られています。 今回は、前段階として、この16.676MHzにおけるアンテナ状態をみます。 (本論) 1.アンテナ定義
昨日は、使用しなくなったパソコン1台初期化、初期化できないもう1台のSSDを取り外し作業中、境港のJG4K*Pさんが亡くなられたとの連絡を受けました。ショックでしたが、思い出されるのは楽しいことばかりです。私が大病の後遺症で、なかなか声が出なかった時、JG4K*PさんのCQにようやく応答することができました。それからは、徐々に声が出るようになり、釣りに出かける度に楽しい交信。時には、魚や海藻、野菜を...
アイテック電子研究所 6m QRP FM トランシーバー(ZERO1000-51R)のページを更新(2025.01.11)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
2025年1月8日(水)YAMAPにリンクどうしようかと迷いながら近江八幡市の繖山(キヌガサヤマ)別名観音山(433m)に行く。以前来た時は南にある日吉神社から石段を登って観音正寺から山頂に立ったが、今回は西麓にある安土文芸の郷公園から登ってみることにした。公園の駐車場は無料で広い。ここは初めてだが広い園内にはいろいろな施設があり、手入れも行き届いているように思った。公園内の案内図ここから登る繖山登山口から遊歩道を登る。階段状のやや急な道だが整備が行き届いていて気持ちよく歩くことができる。高圧線鉄塔下で北腰越からの道に合流。その先も同じような道が続く。三角点があるのが433mの山頂だが最高標高点は等高線の440m地点となる。アンテナを張る場所を探して辺りをうろつくが広い場所はないようだ。登山道に沿って展開...近江八幡市の繖山
今朝の天気は、南西の風曇りで、気温は2度でした。日中の気温も上がらず1度と寒く、コロナとインフルエンザの流行もあり、外出は自粛して無線交信。7MHzFT8で4局18MHzFT8で1局21MHzFT8で4局24MHzFT8で2局28MHzFT8で13局(中国、マレーシア、ロシア、台湾、香港、カザフスタン、ハワイなど)合計24局の交信ありがとうございました。...
地表ラジアル履歴(20)_50W交信実績と新たなアース方式の試行(その1)
雑誌投稿目的としてのアンテナ完成は、CQWW-CWコンテスト時期で完結していました。ただ、アンテナ実力を全て試せた状況ではありませんでした。そのひとつは、ローパワーでのアンテナの実力を探りたいと思い、コンテスト以降は、50Wでの運用でも交信実績を重ねています。今回は、その一番の成果を先に紹介します。 また、GP方式のアースだけに頼るのではなく、別の全く異なる方式のアース回…
LPDAアンテナモデルをMMANAデータとして入力するのは結構面倒です。幸いにもMMANAの添付データにある「LPDA.MAA」が、ちょうど14-28MHz対応標準モデルと言える設計のようです。その中心周波数は、21MHzとなるのですが、18MHz付近でもLPDAアンテナらしい性質を再現できます。 (本論) 1. アンテナ定義
2025年1月4日(土)YAMAPにリンク唐笠山の次に行ったのは五條市の白六山(1189m)。山頂のすぐ傍を林道が通っており簡単に1000m超の山頂に立てる。山ランを含めてここは3回目になる。最初は様子がよくわからなかったので高野辻のヘリポートから歩いたものだが、今回は林道を進みチェーンで封鎖されている手前に車をおいた。山頂まではすぐだ。チェーンの手前に車をおく林道の横に突き出た山頂へ尾根筋を登る。山頂は広くはないが木が茂っていなので7MhzのDPアンテナも楽に張ることができる。CWで19局と交信し途切れたところで終わって荷物をまとめる。その後430MhzFMでも5局と交信し車に戻った。放置されたマイクロバス右側のドームは天体観測に使ったものか、正面の尾根筋を登る白六山山頂切株を利用してアンテナの支柱を立...白六山
↓この写真をクリック*応援してね昨年、長旅に出る前に鉄塔から降ろしてマストに縛り付けていたハム無線のアンテナ。長旅の最中に台風が襲ってきても簡単に帰ることも出来ないし、台風でアンテナが飛ばされて、人や車に当たったら目も当てられない。そんな訳で昨年の夏に外してそのままにしていたアンテナ。自宅に戻って、アンテナが無いと電波も出せずでちょっと寂しい。年が明けて、思い立って鉄塔に上がってアンテナを取付けた。長さが15mくらいの7MHzのロータリーDPだが、こんなものでも一人で上げるのは大変。片側が7.5mあるアルミのバイプの端っこをマストに取付けるのは大変なので、ステーでエレメントを吊っている。ステーがアルミパイプの重量支えているので何とか取付けられる。この上のマストに上がって作業できるのもあとどれくらいだろうか...ハム無線のアンテナが無いのはやっぱり寂しい
今朝の天気は、南の風雨で、気温は6度でした。天気が悪く釣りに行けないので、のんびりと無線交信。18MHzFT8で1局(モンゴル)21MHzFT8で3局(ブラジル、中国)24MHzFT8で4局(中国)28MHzFT8で2局(アメリカ、インドネシア)7MHzFT8で30局(国内)主にニューイヤーパーティー参加局にサービス合計40局の交信ありがとうございました。...
水平DP_18.120MHz_6mH_1.2㎜_Wire_Model:for【HDA対比】周波数特性
本日から通常のアンテナ記事に戻ります。今日から仕事始めとなるところが多いと思います。今回、土日の関係で9連休となったので、長い休暇となった方が多いのではないでしょうか? 私が現役のとき、日常業務は休みとなるのですが、逆に正月休み中の宿直勤務は当たり前だったので、正月三が日全てを休めた記憶はほとんどありませんでした。今は、働き方改革により、この状況は変わっているのかも…
2025年1月4日(土)YAMAPにリンク昨夜は五條市内のホテルに素泊まりで宿泊。朝7時前に宿を出てこの日の一座目は旧大塔町と天川村の境にある唐笠山(1118m)。登山口は大塔町阪本で集落の急坂を上った駐車場に車をおいた。この山は2年前にも一度登ったがその時はP1062の巻道で滑落し手に裂傷を負った。今回は巻道は通らずピークを越えようと決めていた。駐車場の前に廃屋があるが、家の周辺がごみ屋敷状態でいかにも見苦しい。もしかすると誰かが不法投棄したのかもしれないなどと思いながらコンクリートの道を登る。その先の民家は1~2軒は居住中のようだが今では住まなくなった家が多い。初めて来たときには、杉の枝が積み重なった細い道の先に家屋が建っているのに驚いたものだ。広い駐車場は貸し切り杉の枝が積み重なった道を登る巡視路の...唐笠山
今朝の天気は、南の風晴れで、気温は-2度でした。路面が凍結しているので、遅い出発です。美保関町日向浦の境水道に到着すると、下げ潮の流れがとても速いので、他の場所を見て回りました。もう一度、日向浦に戻って投げてみると、小型のキスが釣れました。途中、大山レピーターを使用しての山陰UHFロールコールに5Wでチェックイン。潮の流れが緩やかになるのを待ちましたが、状況は変わらず、昼頃には潮が止まりました。あ...
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2002)のページを更新(2025.01.02)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
2025年1月2日(木)YAMAPにリンク元日は初詣の人出を横目に近所を散歩。他にすることもなく自宅でアマチュア無線のSOTAやPOTAの移動局を追っかけて過ごした。2日は2025年の初SOTAを京都北部で予定したが、朝ベッドからなかなか出られず予定変更。山は無しになるかとも思ったが、朝食を食べてから思い直して近場に行ってみることにした。行先を探して決めたのは京都市右京区と亀岡市の境界にあるP625のピーク。亀岡市の三郎ヶ岳の東にあるSOTA対象のピークだが行ったことはない。嵯峨樒原から山の東にある池辺りから取付けないかと考えた。車を止めた所から作業道を入る嵯峨樒原から細い道路や林道を通り思っていた所まではたどり着くことができた。駐車余地に車をおいて地図に描かれた道を探すと作業道になっているようだ。作業道...京都の無名の山から初SOTA
2025年1月3日(金)YAMAPにリンク暇なので急に思い立って奈良県へSOTA運用に行くことにした。前日だったが五條市内の宿も予約できた。そんなわけで金曜の予定は金剛山(1125m)。以前大阪側から一度登ったが今回は奈良側から。登山口に選んだのは御所市の高天神社。ネットで調べると駐車場が無料で開放されているようだ。高天神社駐車場駐車場に着いたのは9時頃だったがすでに満車で取付き道路にも並びかけていた。初めてなのでよくわからず登りに選んだ道は田んぼの間を通るような道だった。途中で本道に合流し郵便道といわれる道を登る。山頂近くでは薄く残った雪が踏み固められて凍てついていた。山頂の葛木神社までは滑り止めなしで登ったが、下山に備えてチェーンスパイクを付けた。神社の横手で一般登山者の邪魔にならないよう気を付けなが...金剛山に登る
2日と3日は、ニューイヤーパーティーに多バンドで参加。7MHzFT8では、日本の局がアメリカから参加されていたのでQSO。静かな三日間を過ごしました。今朝の天気は、南西の風みぞれで気温は2度でした。とても寒いのですが、今年初めてのキス釣りに出かけ、途中、伯耆町の息子の所に立ち寄りました。大山レピーターで、JN4F*PさんとQSO。境港からCQを出して<JO4N*QさんとQSO。美保関から、JO4M...
新年、2通のQSLが届きました。 【FK4UJ】 何ということはない、New Caledoniaなんですが、6mです。なかなかLoTWやBureauに対応してくれる局がないのが何点ですね。この局からのQSL,ちょっと珍しく、日本のハガキよりもまだ大きい15cm×10cmサイズでした。 【PX0FF】 これも、ATNOではないFernando de Noronhaです。LoTWでCFM済みですが、SSB/CW/DataでQSOできたことと、6mでQSOできたことがラッキーでした。
水平DP_18.120MHz_6mH_1.2㎜_Wire_Model:for【HDA対比】
7MHz基本DP(10.2m×2長)をMMANAの「編集」にある「アンテナのサイズ」により、「ワイヤー半径」以外の項目を周波数比で18.120MHzに変換したものです。ただし、そのままでは、負のリアクタンスが大きくなっていますから、その分エレメント長を伸ばしています。 (本論) 1.アンテナ定義
HDAアンテナのMMANA分析(11)18MHz帯:(仮想給電点での)周波数特性【中段】
今回は、18.120MHzでjX=0とした状態の18MHz近辺における周波数特性をMMANAで分析します。ただ実際のアンテナが持つ16MHz帯域までの計算は、計算エラーとなるため、18.120MHz±2000KHzまでとしています。 16MHz帯特性は、次回の【後半】編とします。 1.給電点インピーダンスZ(R,jX)
あけましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願いします。 新年QSOいただいた方で、hQSLユーザーの方には、上のようなQSLカードをお届けします。私自身は集めてはいませんが、GC(ゴルフ場アワード)の番号を隅っこに書いておきました。(書いてなくても、QSOの自己申告でOKみたいですね、知らんけど・・・) 昨年は、6mのコンディションがよく、CFMが60ぐらいまで増えました。今年は、100まで・・・と思っています。9Band DXCC, JARL 10000局賞あたりが当面の目標です。また、今年は大阪万博の年です。無事万博が開催され、記念局の開設も順調なら、ボランティアで店番(?…
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。今日は、のんびりと無線運用。18MHzFT8で7局(国内、中国、インドネシア、ウルグアイ、ブラジル、ポーランド)21MHzFT8で6局(国内、中国、インドネシア、ブルガリア)24MHzFT8で19局(国内、中国、インドネシア、モンゴル、アメリカ、チリ、ブラジル、ニューカレドニア)28MHzFT8で18局(国内、中国、台湾、香港、タイ、...
2024年12月29日(日)YAMAPにリンク白屋岳下山後に向かったのは吉野町の竜門岳(904m)。この山も2回目で前回と同じく宇陀市宮奥から登る。道路の広いゼブラゾーンに路駐し近畿自然歩道を登って行く。最初はコンクリート舗装された林道で、途中から標識に従い谷筋の山道に入る。三津峠では高齢の方(自分も高齢者の仲間入りだが😅)が4人ほど休憩しておられて少し話をする。地元の皆さんで、竜門岳山頂の神社を掃除してきたとのこと。チョコレートやアメを頂いたのでお礼を言って別れる。その後も2人の登山者と出会った。近畿自然歩道を進む林道を離れる三津峠は吉野町と宇陀市の境界竜門岳の山頂は植林地の中で展望はない。少し戻った登山道沿いの植林地に7MhzのDPアンテナを張り無線をした。しかし西からの強い風が容赦なく吹き付けるので...2024年の締めは竜門岳
2024年の6mAMに関するコンディションのページを更新しました(2025.01.01)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
今日は大晦日なので、のんびりと過ごしながら、一年の釣果をまとめてみました。2023年は、釣行回数199回、14センチ~2,340匹、20センチオーバー222匹だったので、大幅な減少となりました。しかし、ハゼ釣り釣りや無線交信が増えたことを考慮すると、当然の結果ですね。釣果はさておき、病気もなく元気に釣りができたこと、たくさんの人と交流ができて、楽しい一年でした。今年一年ありがとうございました。...
2024年12月29日(日)YAMAPにリンク今年最後の山行は奈良吉野へ。川上村の白屋岳(1177m)でSOTAの運用を計画する。白屋岳は北側を通る林道から楽に登ることができ、標高が1100mを超えるので冬場のボーナスポイントも稼ぐことができる。登山口となる林道の足ノ郷越にはうっすらと雪が積もっていた。武木林道の足ノ郷越登山準備をしチェーンスパイクを履いて白屋岳への林道に入る。このルートは大部分が林道歩きで、登山道らしい道は最後の300mくらいだ。林道を離れて山道に入り、尾根筋に乗ると山頂はすぐそこだ。山頂の先にやや広くなったところがあり、ここにアンテナを立てた。今日も7Mhzは調整がうまくいかず、10MhzでCQを出す。何とかネットにもつながったのでスポットを上げ13局と交信する。寒いので途切れたところ...白屋岳
地表ラジアル履歴(19)_2008年CQ-WW-WW-CW_Contest参加とその成果でのアンテナ性能(アース効果)
2024年の最終記事として選択しました。本格的にコンテスト参加したのは、1999年にあったCW-WWのSSBとCWの両28MHzシングル部門に参加した以来で、コンテストにおけるオペレート及び、戦術にも慣れない状態での参加でした。3.5MHzだと開始最初の時間帯はバンドが開けていないので、初心者向け練習を14MHz,21MHzで行いました。これらのバンドでは、4エレメント八木が動作しますから、じ…
今朝の天気は、南西の風曇りで、気温は3度でした。eQSLとhQSLをチェック、HAMLOGユーザーリストのダウンロード。洗濯や他の用事を済ませて、今年170回目のキス釣りに出かけました。北栄町を走行中、大山レピーターでjJO4I*Jさんから呼ばれましたが、音声が途切れて交信できませんでした。境港からCQを出して、JA4N*VさんとQSO。美保関町から大山レピーターでJN4F*PさんとQSO。今日は...
HDAアンテナ解明(16)対数周期アンテナ【LPDA】#4:入力インピーダンス(2)
LPDAアンテナの本質を勉強するのに、日本におけるアンテナの研究者として、世界でも有名な「虫明康人」博士の書いた論文は、必ず目を通してもらえたらと思います。 今回は、その一つの紹介します。 「自己補対の原理」の誤認を正す虫明康人 http://www.sm.rim.or.jp/~ymushiak/sub.ieice.htm (要約)昔あったアンテナ商品名「対数周期アンテナ」…
2024年12月25日(水)YAMAPにリンク鴻応山の次に立ち寄ったのは亀岡市の湯谷ヶ岳(622m)。亀岡市の大阪府境寄りには、開発の規制が緩やかだった京都府側でバブル期に開発された住宅地が散見される。湯谷ヶ岳も山の西側に北摂ローズタウンがある。住宅地の最上部で標高が590mくらいあるので、湯谷ヶ岳との標高差は30m程だ。まさに立ち寄る感覚で住宅地から尾根筋に入り山頂に向かう。途中には大きな岩の名前を書いた石碑が点在した。また石灯籠も残る祠があるなど、宗教的な感じの残る山だ。石碑は比較的新しい石灯籠と壊れた鳥居祠はきれい、一升瓶は谷川岳のラベル湯谷ヶ岳の山頂は植林地の中で展望はない。山頂の隣には反射板がある。以前来た時にはその先の方で展望があったような気がしたので、回り込んでみたが展望地にはたどり着けなか...湯谷ヶ岳
今朝の天気は、南西の風曇りで、気温は4度でした。午前中は、墓掃除と自宅と庭の掃除をしました。午後は、無線交信。7MHzSSBで1局7MHzFT8で1局(国内)18MHzFT8で1局(中国)21MHzFT8で6局(中国、台湾)24MHzFT8で10局(国内、インドネシア、ニューカレドニア、オーストラリア、香港、ドイツ、タイ)28MHzFT8で6局(中国、モンゴル、タイ、ロシア)430MHzで2局合計...
アンテナ話題の息抜きとして、今も残存しているアマチュア無線機器の保守の話題とします。 (本論) 具体的機種は省略しますが、古い無線機とその周辺機器の保守です。一番古い機種では、約30年近く前の機器になります。おそらく、無線機メーカーではもう修理対象ではないだろう思います。理由は、カスタム部品もけっこう使用されていることから、その部分が壊れると市販の後発汎用品…
今朝の天気は、南西の風雪で、気温は4度でした。天気が悪いので、外出しないで無線交信。7MHzFT8で16局(国内)21MHzFT8で8局(国内、中国、キリバス)24MHzFT8で6局(国内、中国、台湾、キリバス、マラウイ)28MHzFT8で11局(国内、中国、モンゴル、マレーシア、インドネシア、キリバス、ニューカレドニア、アメリカ)430MHzでCQを出して、米子のJO4H*OさんとQSO。JO4...
HDAアンテナの解明(15)対数周期アンテナ【LPDA】#3:入力インピーダンス(1)
以前は、アマチュア無線用としてのHF帯のLPDAアンテナ製品もあったのですが、最近のネットカタログからは落ちているようです。業務用のように周波数を連続して利用できる場合だとブーム長が長く、素子数も多い割には、利得、F/Bがあまり取れないので、魅力が無いのかもしれません。 (過去カタログより) ① アマチュア用 NAGARA:MBDA-1430 7ele 14MHz~30MHz エレメント長:最…
今朝の天気は、南西の風晴れで、気温は5度でした。7MHzFT8で2局(中国)と交信。用事を済ませてキス釣りに出かけ、美保関からJN4F*PさんとQSO。境水道は、水温が9.6度で下げ潮の流れが速く、西風が強いので、とても釣りにくい状況です。あたりが無いので、移動を繰り返していると雪まで降ってきました。足が冷え、とても寒いので昼過ぎに納竿。釣果は、15~25センチのキスが6匹(今年累計2,214匹)...
HDAアンテナのMMANA分析(10)18MHz帯:DirectFeed【前半】
今回は単線給電線モデルはパスとしました。前回の14MHzと同じ、TVアンテナステー用固定金具部と建物の一角にある鉄骨柱端との間の仮想電線に給電したかたちとしています。 また、今回も仮想給電点にコンデンサーC=60pFを挿入することで、jX=0の共振点を周波数18.120MHz付近に設定することとしました。 ただし、給電点の抵抗分が50Ωから離れているため、周波数特性では、マッチング…
今朝の天気は、西の風雨で、気温は8度でした。雨が止んだところで、日課の墓参りをした後、7MHzFT8で3局QSO。西の空が明るいので、キス釣りに出かけ、境港からCQを出して、JR4O*QさんとQSO。大山レピーターで、JN4F*PさんとQSO。10時過ぎに美保関町の境水道に到着すると、は水温は11.6度で、緩やかな下げ潮です。投げてみると、昨日と違ってあたりがありませんが、移動を繰り返しながら投げ...
今朝の天気は、南西の風晴れで気温は1度、路面は凍結していました。7MHzFT8で6局(国内、中国、フィリッピン)と交信。用事を済ませてキス釣りに出かけ、JN4F*PさんとQSO。境港からCQを出して、JR4O*QさんとQSO。境水道は、水温は9.6度、わずかに下げ潮ですが、天秤は流されることはありません。あたりが無いので、10時半頃場所移動しました。すると、良型のキスがぽつりぽつりと釣れます。そし...
HDAアンテナの解明(14)対数周期アンテナ【LPDA】#2
自作のLPDAアンテナをアマチュア無線で使用しているケースは稀だと思います。CQ出版のアンテナハンドブック1985年2月1日発行の表紙を飾っているのが、強く印象に残っています。 FRPのスプレッダーを水平四方向へ十字に展開し、さらにテンションをかけて、上向きに反って開いたポール支持にきれいに多数のワイヤーエレメントを張っており、非常にきれいな仕上がりとなっていました。 …
2024年12月21日(土)YAMAPにリンク天気が良さそうなので近場の小塩山に登ることにした。10年以上前に山ランで登った時は西山団地から大暑山を通って往復した。今回は金蔵寺から登ってみることにした。金蔵寺までは狭い道が続くのでゆっくり走る。金蔵寺には駐車場があるが基本は参拝者用のようだ。しかし登山準備をしても咎められることはなかった。紅葉シーズンも終わり空いていたからか。金蔵寺駐車場前には東海自然歩道の看板8時開門、17時閉門とある仁王門を通る金蔵寺の仁王門で入山料300円を納めて本堂への石段を登る。本堂の横から登山道が始まる。よく踏まれた歩きやすい道が続いている。春日町からの道が合流し山頂近くでは車道を二度ほど横切る。入山料・拝観料300円小塩山の山頂一帯には多くのアンテナが設置されている。山頂には...小塩山でSOTA
2ele反射器八木の探求(4)2EL20.MAA(導波器モデル)からの逆アプローチ(2)Ga優先:反射器動作
前回紹介したMMANA付属モデルの給電エレメントを後方から前方に変更し、その位置を原点になるように平行移動したモデルです。F/Bは、元の導波器モデルを引き継いでいますが、Gaの高い部分もそのまま継続できているようです。しかも、導波器動作よりもわずかですが、高利得となっています。 (本論) 1.アンテナ定義