メインカテゴリーを選択しなおす
#特殊詐欺
INポイントが発生します。あなたのブログに「#特殊詐欺」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
クイズ>出題>特殊詐欺とは何が特殊❓:真面目なクイズです
今日9:30に公開した記事で詐欺について書きました。 なので、それにちなんで詐欺にまつわるクイズです。 言葉遊びなどではなく、100%マジです。 <問題> 特殊詐欺の特殊とは何でしょうか。 普通の詐欺と違う(特殊な)点はどこでしょうか。 ❶被害者数が特殊(普通の詐欺に比べ被...
2022/07/16 22:34
特殊詐欺
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
クイズ>解答>特殊詐欺とは何が特殊❓
<問題> 特殊詐欺の特殊とは何でしょうか。 普通の詐欺と違う(特殊な)点はどこでしょうか。 ❶被害者数が特殊(普通の詐欺に比べ被害者数が格段に多い) ❷手口が特殊(普通の詐欺とは接触方法が違う) ❸被害金額が特殊(普通の詐欺に比べ被害金額が格段に多い) ❹警察の担当部署が特...
2022/07/16 22:27
解説>特殊詐欺とは何が特殊なのか
👇これらの記事から続いています。 ❶高齢者ほど詐欺に引っ掛かりやすいのは、加齢とともに脳の「損を回避しようとする働き」が弱まるためら。 でも「実際に損をした時の悔しさ」は若い頃と全く変わらないので、とても厄介という話。 ❷・・・からの、最近大流行の「特殊詐欺」の特殊ってい...
オレオレ詐欺未遂
80代の私の母親に電話が掛かってきたのは、ちょうど北海道新聞の特殊詐欺の記事を読み終わったころといいます。日赤病院の医師から「息子さんが急に声が出なくなったということで診察したところ、膿がたまっていたので緊急手術で除去しました。明日、再度精...
2022/07/08 16:02
詐欺の流行歌?
デイサービスで慰安ショー 昨日は妻の通っているデイサービスで慰安ショーが開催されました。 もちろん私は観覧できませんが、妻は随分楽しそうでした。 3月から職員さんが準備を進めてきたようです。 毎日の介護も大変なのに、職員さんもいろいろやることが多くて大変ですね。 ショーは一昨日、昨日と開催されたようです。 開催時間は1時間半、その間職員さんがメニューをこなしていきます。 妻が持ち帰ったプログラムがこちら。 なかなか充実したメニューです。 「つつけん、そして・・・」というのがありますが、筒状の持ち手に、玉(ボール)を乗せて遊ぶけん玉ゲームのようです。 www.gloken.net 上記サイトより…
2022/06/02 16:04
報道>なぜ高齢になると赤の他人の方を信じやすくなるのでしょう❓
今日の午後にこういう記時を公開したばかりなのですが・・・ その後でこのような報道も見ました。 よく言われることですが、絶対確実な儲け話というものはそもそも存在しません。 もし万が一そんなものを見つけたとしたら、そんなウルトラレアな話、赤の他人になど教えるものですか。 自分で...
2022/05/26 22:21
詐欺電話の対処法@S
【特殊詐欺】電話を受けた女性が語る「怖くて…」「絶対にやめてほしい」詐欺電話が来たら♯9110STVに2022/5/18に掲載された記事です。「知らないメール…
2022/05/19 07:32
還付金のお話。
みなさま、如何お過ごしですか。先日、自治体から特殊詐欺にはご注意を、という内容のメールが届きました。一応、税に携わる者としてはこのテの話はあり得ません。ポンコ…
2022/05/04 16:48
還付金のお話。〜その2〜
みなさま、如何お過ごしですか。 ふるさと納税をしたので、確定申告をしたら少しお金が戻ってきました。 税務署からはこのようなハガキでお知らせが届きます。 届…
2022/05/04 16:17
特殊詐欺にあわないように母の通帳預かる
母がお財布をなくしバックもなくしました。たくさん食料品を買い冷蔵庫にためていく。面倒だと言って、最近はまとめてお金を引き出すようになりました。オレオレ詐欺に騙されないように、通帳を預かることにしました。
2022/04/28 22:35
「受け子」って何?親なら子どもの特殊詐欺への加担を止められる!
高校生くらいの子どもが特殊詐欺の受け子に加担して逮捕されるケースがあることご存知でしょうか?特殊詐欺に加担する子どもは毎年一定数いて、一見普通に生活しているような子どもであっても加担することがあります。子どもの加担を防ぎ、被害者を生み出さないためにも、親としてできることについて解説します。
2022/04/16 09:26