メインカテゴリーを選択しなおす
#セッティング
INポイントが発生します。あなたのブログに「#セッティング」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
☆★OKO24mmキャブレターに交換的なぁ~☆★3RY JOG 3WF JOG90 アクシス903KJ
先日、修正加工を施したOKO24mmキャブレター(エアー通路関係修正、ジェットベース部オイルシール装着、ニードルジェットホルダー本体、穴径、個数変更、パワージェット番手(STDは0.35mm(35番)ですが、これを0.7mm(70番)に変更)を装着したい
2022/05/21 22:24
セッティング
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
☆★OKO24mmキャブレター(部品取り品)的なぁ~☆★3RY JOG 3WF JOG90 アクシス903KJ
最近、某オクにてジャンク品のOKO24mmキャブレターを入手致しました♪1円スタートで1円にて落札出来、送料のみ掛かりました、OKO24mmキャブレターでなければ、この様なジャンク品を入手する事は無かったと思います欠品部品も有り、スロットルバルブ部のTO
2022/05/21 12:16
☆★キャブセッティング(油面調整)的なぁ~☆★3RY JOG 3WF JOG
この間、純正エンジンハンガー改に交換し、更にリアショックをデイトナ/SHOWA製245mm~260mmに変更した事で、若干キャブレター設置角度が変化した事でフロート油面変化しる感じですので修正します♪若干では有る物のスロットル開度2/5位の所が燻る感じにな
2022/05/20 10:33
☆★作業依頼車両 JOG90(3WF)再入庫的なぁ~5☆★3RY JOG アクシス90
後、序に車両の各部の点検を行いました♪箇所気になる所が有り、ステムナットが緩んでおりましたので、締め直せば良いだけですが、一度フロント周り(ハンドル、ステム、フロントフォーク等)をバラシて点検目視し、その後再度組む付け、その際、ステムシャフトのナットを1
2022/05/19 10:15
オーディオ音質向上!ボーカルの定位改善はリスニングポジションが原因かも? あなたは右寄り?左寄り?
オーディオもセンターポジションを摂るのが難しい! オーディオもセンターポジションを摂るのが難しい! リスニングポジションが狂うとボーカルの定位が視えてこない! 自分のリスニングポジションの癖を知る 正しいリスニングポジションに座る スピーカーのタイムアライメント リスニングポジションが狂うとボーカルの定位が視えてこない! 前回の記事でオーディオというものは「音は視るものだ!」という話をしたが、左右のスピーカから耳に届く音が極端に違うと音の定位が狂い、センターに定位するはずのボーカルや楽器の音を視ることできない。 www.audiojazzlife.com 定位を改善するためには、スピーカーのセ…
2022/05/12 07:59
DIYより簡単!カラーボックスを使った音響パネル(音響ボックス?)
オーディオマニアは、音が良くなるためには出費を惜しまない。 しかし、お金のない学生時代はそうは行かないものである。 なけなしの金で買ったオーディオを如何にしてお金を掛けずに高音質で鳴らすかを試行錯誤していた。 その試行錯誤は、これから先にどこかで何かに活かされていくものだと思う。 簡易的な音響パネル!と言うよりは音響カラーボックス? デッドエンドor ライブエンド? 何かと敷居の高い音響パネル 思わぬ効果!カラーボックスが音を変えた話 簡易的な音響パネル!と言うよりは音響カラーボックス? デッドエンドor ライブエンド? 昔のオーディオ雑誌では、スピーカーの背後を吸音することを勧める記事が多か…
2022/05/02 07:51
CB400ss・キャブレターセッティング・SR400との違い・ステムベアリング調整
前回CB400ssの整備が一段落しまして走れるようになりましたので、何度か試乗をしました。zzr1200romichannel.hatenablog.com www.bikebros.co.jp 前から薄い薄いとは聞いてはいましたが、やはりノーマルのセッティングは全域でトルクがなく、かなり薄く感じました。プラグをチェックしてみると、ガイシ部分を中心に真っ白でしたのでだいぶ薄いと思われます。排ガス規制強化直後のモデルですのでかなり薄目に設定してあるようです。これではセロー250の方がよっぽどトルクフルで速く感じますのでなんとかしなければなりません。純正でこれだけ薄い仕様の車種は筆者は初めてでした…
2022/03/28 21:04