2025年6月25日(水曜日)今朝も日差しの眩しい朝日陰は涼しいんだけどねと言う訳で朝のゴミ出し完了まで日陰でボール遊びでも、この後服に水を駆けられてからの朝散歩もともとこの服はそういう目的おじちゃん発見今朝もリードを咥えて良く晴れた朝今朝も気温は20℃くらい草むらで大小大事な用を本当はもっと木陰があったら良いんだけどママさんとお散歩のむぎちゃん今朝の2ゴルは・・・振り向き姿からの正面(#^^#)vやっぱり日差しはあぢ~出掛けに濡らした服はもう半分くらいは乾いていましたどんおはよう毎日、暑い日が続いているよ今日は辺りは本州よりも暑いくらいに君達は毛に覆われているからもっと暑く感じるかなチャックでもあれば脱がしてあげるんだけどね最近、ふきの助の抜け毛も多い今日は朝からエアコンがきいている職場トイレの床が気持...犬のい暮らし:マウス
NHK文化センター柏金曜和裁教室日~柄合わせ裁ち標付け授業でします~
犬と猫との暮らし~マル子さんは暑から床に落ちています…和裁金曜クラス日でした~最近帰りはokで食料の買い出し、バーゲンがあっても行く時間がない、他の階に行くことがなくなりました・・・NHK文化センター柏金曜和裁教室日でした~キモノ工房・自分でできる仕立てNHK文化センター柏和裁金曜クラス午前10時~12時30分本日7月2回目のおけいこ日、次は8月9日23日です。勝手にやらないこと、必ず聞きながら進めてください。浴衣1枚縫って基本を覚えましょう。まずバチ衿仕立てです。しじらで居敷当は晒を利用します、裾まで付けます。しじらで広衿仕立て、衿先、褄下の額縁先は必ず仕上が終わるまで引き糸をつけておきます。2枚目はしじらで内揚げの勉強をします。柄合わせは必ず念のために確認、見ましょう!!見頃の標付けをしました、不要...NHK文化センター柏金曜和裁教室日~柄合わせ裁ち標付け授業でします~
松尾芭蕉『野ざらし紀行』口語訳金澤ひろあき<後半>桑名本統寺にて冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす旅寝の枕に寝あきて、まだほの暗いうちに浜のほうへ出て、明ぼのやしら魚しろきこと一寸熱田神宮に詣でて社頭は大いに破れ、土塀は倒れて草むらに隠れている。色々な所に縄を張って小さな社の跡を記し、あちこちに石を置いて神の名を記している。よもぎ、しのぶ草が伸び放題に生えているのは、かえってすばらしい状態よりも心がとまるなあ。しのぶさへ枯れて餅かふやどりかな名古屋に入る道中に風吟する。狂句こがらしの身は竹斎に似たるかな草枕犬も時雨るるかよるの声雪見に歩いて、市人よこの笠うらふ雪の傘旅人を見る馬をさへながむる雪の朝かな海辺に日が暮れて、海くれて鴨の声ほのかに白しあちらで草鞋を脱ぎ、こちらで杖を捨てて、旅暮らしのまま年の暮となったの...松尾芭蕉『野ざらし紀行』口語訳<後半>
「自由吟」(桑原一歩、小川はつこ共選)毎日がギフト老犬との暮らし(小川はつこ選)入選句の一部をご紹介いたします。「自由吟」ノルマって自分で決めているだけさ岩田明子そのうちにAIだってする浮気木村行吉休刊日よりもくやしい休肝日吉崎柳歩似合うから被るわけではないカツラ芦田敬子スマホ来てスマホが帰るお正月関口一清フルコースなら人生のデザート期岡本恵「近い」臨月に母の覚悟と子への夢飯田重樹しあわせの近くには居るきっといる高浜広川知床と国後カモメひとッ飛び石田素風君に近づく美しくあれ私居谷真理子同じ月見てると側にいるようだ真理猫子古里の雨が近づく帰らねばみつ木もも花エッセイでも参加させていただけました。これはまた後日に。。。にほんブログ村たかこの世界16・まじめに川柳
シー子さん元気になりました~マル子さんはもちろん~我が家の紫陽花~~アトレ恵比寿屋上は雨風で閉鎖になっていました・・・お土産にお持たせありました、ご馳走でした~恵比寿月曜教室和裁教室日でした~キモノ工房・和裁と寸法直し講座第1,3月曜日午後1時~3時30分7月1回目授業日~次回は7月15日29日です~お嬢さんの雨コートの着丈直し、長さを詰め、元通りになおしています。胴抜き袷仕立て、衿は単衣仕立てです。八掛部分はできました、綸子地難しい生地です。広衿えりの準備をしました。紋付色無地のワンピースキモノが出来上がりました。袋帯も結ばずたたんでいます、慣れるのが一番です!!<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="http...犬と猫の暮らし~よみうりカルチャー恵比寿月曜和裁教室日~
04/23 江戸東京博物館コレクションより どうぶつ百景 Animals,Animals,Animals !
江戸東京博物館コレクションよりどうぶつ百景Animals,Animals,Animals!愛知県美術館2025年4月11日(金)~6月8日(日)愛知県美術館HPより江戸時代、長く続いた平和を背景に発展した江戸の街で、人々の暮らしと動物は密接に結びついていました人々は、犬や猫などを家族の一員として可愛がり、牛や馬などと共に労働し、鳥や虫の鳴き声から四季を感じ取っていました東京都江戸東京博物館の珠玉のコレクションのなかから多様な美術作品・工芸作品を展示し、江戸・東京の都市空間における人と動物の関わり合いをご紹介する展覧会です浮世絵、屏風、からくり、装身具、玩具、etc飼育された動物、野生の動物、見世物の動物、デザインの中の動物ずっと昔から人にとって動物は身近な存在なのですざっと写真のみ紹介しますね04/23江戸東京博物館コレクションよりどうぶつ百景Animals,Animals,Animals!
今朝も5時から大谷君を見るも2三振に絶好の好機で併殺打と山本投手の援護が出来ず。まあ、山でもイノシシに逃げられたりヤマドリに出会えないことも有るし、海ではグレの顔を見ない時や掛けてもハリスを切られて逃がすことも有るので今日の大谷君もそんな日なのでしょう、併殺打の後で山へ犬達の散歩に行き遊ばせてやり帰宅。山本投手は6回無失点で勝利投手の権利を持って交代したがリリーフ陣はどうだろう?。勝ちが付くと良いのだが・・・・・・、今朝は病院へ行くので最後までは見られない。朝はヒンヤリするが昼間は温そうだ、何を着て行こう?。所で茨城県の70歳の女性が投資サギに遭い7億円と言う大金を盗られたニュースが報じられています。有名人に成りすましてのSNS等での投資勧誘の様です。年金でその日暮らしのわしには縁のない事だが7億円もの大...援護射撃できず。
Eテレ しあわせ気分のスペイン語(7)ピレネー山麓のチーズ作り
11月26日((火))13℃6℃ピレネー山麓のチーズつくりピレネー山麓の麓ブロート渓谷ヤギのチーズを手づくりする家族を訪ねる自然に寄り添う豊かな暮らしをのぞいてみましょうフランスとの国境近くソブラルべ地方のブロート渓谷酪農を営む家族を訪ねましたこんにちはイザベルですこんにちはイレネよよろしく飼育しているのはヤギ80頭ヒツジ16頭牧羊犬毎朝7時ごろからイレネが搾乳を担当チーズ工房にミルクを持って行くよチーズつくりを担当するのはホルへ美味しいチーズになるよう気持ちを込めます1日の搾乳量はおよそ110ℓ5~6㎏のチーズを2個つくるチーズは命あるもの生き物ですおの工程も時間がかかるし丁寧にやる必要がある例えばしぼりすぎたらパサパサになるし急ぎすぎると結果に表れるこちらの対応が最終的な出来栄えに表れるんです3か月熟...Eテレしあわせ気分のスペイン語(7)ピレネー山麓のチーズ作り
この記事を書いた人 アメリカ田舎の大学でワーママ准教授をしている、 えもと申します(詳しい自己紹介はこちら)。アラフォー、旦那1、息子2、猫2と一緒に田舎暮らし中。アメリカで経験してきたことをシェアします。 応援クリックお願いします! この記事では、実際に筆者が経験している子育て、特にアメリカで生まれた子供の言語獲得の様子を皆さんとシェアしていきます。 この記事の結論 1歳半&3歳半の子供が三つの言語環境の中、どのような言語取得をしているかの状況をシェアしています。こうすれば良い、というようなアドバイスは書いていませんのであしからず。 言語環境と私達がしていること:筆者の場合 私は日本語、旦那は韓国語、保育園は英語 という三つの言語の環境にいる3歳半の息子1と1歳半の息子2がいます。 私は日本語で話しかけ、旦那は韓国語で話しかける 以外のルールはありません。 幼稚園のお迎えの時は英語で話しかけたりもしちゃっています。 なんせ田舎に住んでいるもので、 日本語スクール、韓国語スクールなどへも行っていないです。 韓国系の教会はありますが、宗教関係に興味がないので子供の言語のために教会に通うこともしていません。 息子1にはアニメはなるべく韓国語のものを見せようとしていました。 2歳くらいまでは韓国のアニメのポロロ(ペンギンのやつ)とタヨ(バスのやつ)を韓国語で見ていました。 が、今ではアメリカのアニメ、Paw Patrol(犬のやつ)とCurious George(サルのやつ)が熱くなったらしく、それらを英語で見ています。 無理に韓国語で見せようともしていません。 息子2は最初からCocomelonというアメリカの子供用の歌のアニメがお気に入りです。こちらも英語です。 もちろん3か国語喋れるようになれれば良い!とは思っていますが、 少なくとも今のところはお互いがストレスになるような努力はしていません。 実際どんな言葉を喋っているのか 息子1(3歳半)の場合 面白い言語になっています。 保育園では100%英語です。 私達が思っている以上に話せていて、この間息子2の事を友達に He is my brother とフルセンテンスで説明していました。え、こんなに英語話せるの?と驚く母。 家ではフルセンテンスで話さないので知らなかったのです。 保育園にお迎えにいくと Daddy!Mommy! というくせに、車に入るやいなや、 あっ