chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いきいきいきよう https://ikiikiikiyou.com/

短歌、写真、絵画、旅、エッセイ、音楽、映画、歴史、グルメ、素質論分析、何でもありですがよろしくお願いします。

生き生き生きる為の糧を一緒にシェアしていきたいと思います。

ひろかず
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/07/15

arrow_drop_down
  • 壁画「ふるさと」CF事業 あと5日 中村石浄画伯からのメッセージ

    壁画「ふるさと」CF事業ラストスパートにはいりました。締め切りまであと5日となりましたので、中村石浄画伯からのメッセージを収録しましたので公開しますね。中村石浄画伯からのCF企画についてメッセージ、ご支援のお願いです。壁画「ふるさと」制作当時のお話を中村石浄画伯より説明します。「なまくら観音」とは何かほぼ知られていませんので、中村石浄画伯より説明します。臼井吉見の大作の『安曇野』の大団円でオオトリを飾...

  • アンディ モフモフすぎかな 木を切って消防車が来てびっつくり!

    大木の枯れ木を切りて燃やさば消防車が来ておどろきなりぞ(ひろかず)毛をしばらく伸ばしてましたので、モフモフになってしまいました。アンディはこんなですが、庭の枯れた大木を切ったので、少しすっきりしました。全部切らないで、立木として残し、ガーデンライトをつるしました。ついでに失くしていた帽子が破けてましたが出てきたので、木に被らせました。オリンパスのハーフサイズで撮れるフィルムカメラで撮影しました。72枚...

  • 壁画「ふるさと」CF事業 「ものぐさ太郎」と「三年寝太郎」は違うの?

    ものぐさな太郎が京で成功す鍵は短歌のかどなりきとは(ひろかず)かど【才】 才気。才能。気のきくこと。「ものぐさ太郎」と「三年寝太郎」とは混同しがちですが、まったく違う人物の話です。ものぐさ太郎は、松本市新村出身で、中世からこの地で一番有名な人物です。怠けていたらいけないよ!という話ではありません。『御伽草子』(おとぎぞうし)は、鎌倉時代末から江戸時代にかけて成立した、それまでにない新規な主題を取り上...

  • 壁画「ふるさと」CF事業 玄蕃の丞きつねとはどんな民話でしょうか。

    塩尻の玄蕃の丞のきつねも人も化かされし文明開化(ひろかず)『桔梗ヶ原のげんばのじょう狐』はま みつを(著)和田 春奈(絵)郷土出版社刊は、2005年初版でもう絶版ですのでなかなか手に入らない名著です。絵も、文章も素晴らしい出来です。民話です。昔、塩尻の桔梗ケ原に「げんばのじょう」という古狐がいました。げんばのじょうはそこらの狐とは化かし方の桁が違っていました。その化かし方とは、雨も降っていないのに人々に傘をさ...

  • 柏餅 女性には人気がないのかな?

    新緑の空に香るぞ柏の葉餅は太ると娘は食はず(ひろかず)柏餅とは、上新粉と白玉粉で作った餅に餡を包み、柏の葉で巻いて蒸したものです。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄を願って使われる縁起の良いものとされていて、江戸時代から端午の節句に食べる風習が特に関東地方であります。柏餅には、こしあんや粒あんなどの小豆あんの他に、味噌あんなど様々な餡が使われます。この柏餅は、実は抹茶あんでし...

  • 壁画「ふるさと」CF事業 読売新聞さん記事ですよ

    読売新聞さんにも紹介されました。有難うございます。中村石浄画伯の説明に熱心に読売新聞記者の方も聞き入っていただき感謝です。吉田地下道の現地にも撮影に同行いただきました。撮影の角度もいろいろと工夫してうまくまとめていただいて有難いです。壁面やタイル壁の汚れも結構あり、備品は国の管理で任せるとして、清掃などは今後しっかりと皆でしていきたいと中村石浄画伯はおっしゃられていました。現代美術家の宮島達男さん...

  • 壁画「ふるさと」 「なまくら観音」全文掲載しますよ!

    なまくらな作男に扮し欲深きあるじのこころ改心さすや(ひろかず)壁画「ふるさと」絵本のなかの「なまくら観音」のページです。本文には、中村石浄画伯の追加文章が入ります。本当は、怠けていたのではなく、他の労働者が欲深い地主にいじめられるのを防ぎ、地主の小言を一心に受けるためなのですね。巻末に中村石浄先生の横山拓衛さんの紹介と、童話全文を掲載いたします。壁画「ふるさと」をいつまでも愛してくださいと、お話しす...

  • 『なまくら観音』著者 横山拓衛顕彰⑥ 版画穂高中学校生徒

    『なまくら観音』著者 横山拓衛顕彰⑥ 版画 穂高中学校生徒中村石浄画伯が、穂高中学に赴任していた際に、横山拓衛さんと出会い、生徒に1ページずつ版画を彫らせて作られた版画集です。版画を見て、読むたびに感動します。残部希少ですが、碌山美術館で購入できます。昨年、その生徒たちで企画し、割烹松本館の大広間で初めての同窓会をされたそうです。皆いいお歳になって各界で活躍されているようです。松本館の社長さん宮澤次...

  • 青木カフェ 壁画「ふるさと」アクリルブロックいいね!

    サイフォンが真空管に見えくるぞお堀と青木カフェの空閑(ひろかず)松本城近くの旧青木医院を改装して作ったカフェです。「お堀と青木カフェ」城東総堀沿い「医院通り」とも呼ばれるレトロでお洒落な医院が多く立ち並ぶ通りにあり、1934年ごろに建てられ外壁の曲線や美しいタイルなど昭和のモダンな雰囲気を感じさせます。中村石浄画伯お気に入りのカフェで、紹介いただきました。ちょうど壁画「ふるさと」のクラウドファンディング...

  • 壁画「ふるさと」CF事業 中日新聞さん記事ですよ

    壁画「ふるさと」CF事業が中日新聞さんで5月17日紹介されました。有難うございます。取材から1ヶ月以上たっていたので心配していましたが、大きなスペースで紹介され大感謝です。クラウドファンディング支援サイト⇒壁画「ふるさと」の絵本を作り、中学生の偉業を伝え、皆で整備美化し、愛し守りたい。https://camp-fire.jp/projects/832898/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_projects_showにほんブログ村写真日記ランキング...

  • 順延されていた信州ダービーが開催されました!

    信州のダービーは夜白熱しつばぜり合ひも火花のキック(ひろかず)サッカー松本山雅FCは明治安田J3第5節の14日、ホームサンプロアルウィンでAC長野との信州ダービーに臨みました。積雪での順延により平日のナイトゲームとなりましたが、9343人が来場しました。お互いの意地とプライドがぶつかる一戦で見ごたえがありました。3日前の11日にサッカー天皇杯の県予選を兼ねる第30回県選手権大会では、サンプロアルウィ...

  • ハナミズキ 十字架を背負ひて咲くよ 龍ノ口の法難の不思議

    十字架を背負ひて咲くよハナミズキ君の心を受けとめ咲くよ(ひろかず)ハナミズキは、華やかでいいですね。シンボルツリーで20年以上たつので結構大きくはなりました。水を結構必要としていて、庭木ですが植木鉢と同じように水くれをしないと枯れる枝が出てきます。枝が細く曲がる木ですが、大昔は太くまっすぐに伸びる木だったようです。なおかつ硬い木なので、かつては十字架の木に使用されたのだそうです。十字架と言えばイエス・...

  • 『なまくら観音』著者 横山拓衛顕彰⑤ 碌山美術館発行版 大人気!

    『なまくら観音』著者 横山拓衛顕彰⑤ 碌山美術館発行 『なまくら観音』絶版碌山美術館で、昔出版された『なまくら観音』。この本に第一勧銀の頭取がひどく感動して、この民話を東京で劇団にお願いして舞台でも上演されたそうです。笹村草家人の巻頭の紹介文です。自ら描いた挿画もいいですね。今回、絵本に童話全文を載せることにいたしました。お楽しみください。読むほどに感動する内容です。クラウドファンディング支援サイ...

  • 『なまくら観音』著者 横山拓衛顕彰④ 横山拓衛 生家

    『なまくら観音』著者 横山拓衛顕彰④ 横山拓衛 生家横山拓衛さんの生家に中村石浄画伯に連れて行っていただきました。碌山美術館からも近いところにあります。「無私風来の自由人」と刻まれた碑が立っています。素晴らしい石碑の形ですね。これは安曇野の文豪臼井吉見が『安曇野』(全5巻、筑摩書房、1965年-1974年、ちくま文庫 1987年)の第5巻に、横山拓衛さんを紹介している言葉です。横山拓衛さんが手作りで作った「な万...

  • 『なまくら観音』著者 横山拓衛顕彰③ 草柳大蔵『この愛しきもの』

    『なまくら観音』著者 横山拓衛顕彰③ 草柳大蔵『この愛しきもの』より草柳太蔵(くさやなぎ だいぞう、1924年(大正13年)7月18日 - 2002年(平成14年)7月22日)は、日本の評論家、ノンフィクション作家、ジャーナリストで、『この愛(かな)しきもの』(1983年) (草柳大蔵女性論文庫)という人物論集を出版されています。「女性が生きる上での起点を教えてくれる本物の人物論」と帯にありますが、女性だけでなく万人向けの本です...

  • 『なまくら観音』著者 横山拓衛顕彰② 臼井吉見 『安曇野』でトリを飾る!

    『なまくら観音』著者 横山拓衛顕彰② 臼井吉見 『安曇野』安曇野市で、クラウドファンディング事業で今年複刊している名著 『安曇野』です。 『安曇野』は、碌山で始まり、碌山美術館の建設までの安曇野の歴史を表した文学ですが、その五巻の一番最後に紹介されているのがこの横山拓衛さんです。超大作につき最後まで読破するのに何年もかかると思いますので、横山拓衛さんのことまで読み切る人が少ないのが残念ですが、大団...

  • 『なまくら観音』著者 横山拓衛顕彰① 碌山美術館

    壁画「ふるさと」絵本は七つのテーマで構成します。物語「なまくら観音」(安曇野の現代創作童話)「ものぐさ太郎」(松本の昔話)「玄蕃のじょうきつね」(塩尻の伝説)自然「田川の魚」「東山の動物」「葡萄の畑」「桔梗ヶ原の四季」このうち「なまくら観音」(安曇野の現代創作童話)についてのお話です。また、現代創作童話「なまくら観音」につきましては、著者がいて横山拓衛さんです。今回長文で絵本の巻末に全文掲載して中村石浄先...

  • 壁画「ふるさと」CF事業 これが吉田地下道です。

    地下道の壁画「ふるさと」近くにも知らぬ人の多き口惜しき(ひろかず)中村石浄画伯と吉田地下道を訪れたときの写真です。当時を振り返り、しみじみと歩いて行かれました。動画で全体をご覧ください。200mの大壁画です。これだけの大絵巻の中学生の壁画は日本や世界でもあまり聞いたことありませんね。国(国土交通省)からの依頼で、3人いた美術教師の中で中村石浄画伯だけが、いい機会だから是非やりましょうと、校長先生を安心さ...

  • 壁画「ふるさと」CF事業 信濃毎日新聞さん記事ですよ

    クラウドファンディング(CF)の記事が5月8日信濃毎日新聞さんに大きく掲載されました。有難うございます。絵本をリターンするというCFは、結構大変ですが、アクリルグッズも増やしましたので、ぜひご支援くださいませ。絵本はお子様だけでなく、大人ももちろん楽しめます。記事画像は大きいので、クリックすると拡大されて読めると思います。CFリターンの主なグッズです。あと、アクスタやアクリルマグネットも企画しています。10,...

  • ソラマメ 寺山修司の代表作を味わいましょう!

    そら豆の殻一せいに鳴る夕(ゆうべ)母につながるわれのソネット(寺山修司)ソラマメ(空豆、蚕豆、 Vicia faba)は、マメ科の一年草または越年草。和名のソラマメの由来は、豆果(さや)が空に向かってつくため「空豆」、またはサヤの中の見た目がカイコの繭に似ていることから「蚕豆」という字があてられたなど諸説あります。酒処では「天豆」と表示している場合もあります。栄養バランスの良い野菜です。あまり生の実物を見ない...

  • 中山美穂主演映画『Love Letter』(ラヴレター)に学ぶ「元気」

    元気なるかと罵らば元気なるといらふる声で元気もらふ(ひろかず)お元気ですか~私は元気で~す!中山美穂のこの声に元気をもらえた人は多いと思います。今日5月6日は中山美穂5か月目の命日です。『Love Letter』(ラヴレター)は、1995年に公開された日本映画。中山美穂、豊川悦司主演。テレビドラマやCMなどで活躍していた岩井俊二の劇場用長編映画監督第1作。2025年4月4日、公開30周年記念4Kリマスターが封切されて、この名作を...

  • 5月3日 松本山雅vs金沢 ソラ君2発 2連勝!!

    ソラ君の放ち二発も油断すな次節よりくるマークきつきぞ(ひろかず)5月3日は天気も良く、ホームアルウィンで金沢戦となりました。赤の軍団は、三国志の曹操率いる魏国からの来襲のようで、怖い気もしました。ホーム今季最多11,659人による熱気あふれるスタジアムとなりました。J3とは思えない集客で、金沢からも1000人は来たように感じました。いつもの山雅ビールです。泡が青いのでカクテル沢山入っているのかな。山雅育成組織...

  • 美味しい旬のウド ウドの大木 鈴木ウドの名前の由来は?

    呆け役のウドには凄いめで言葉「独活の大木」役立つぞかし(ひろかず)ウドはウコギ科タラノキ属の多年草で、新芽や茎を食用にする野菜です。天然のものは春から初夏が旬です。カリウムやクロロゲン酸が豊富な山菜です。サラダ、天ぷらなども美味しいですが、そのまま酢みそあえで生で食べるのがシャキシャキとしていいですね。登山しているとプチプチとした花が咲いていて、可愛らしいですが、ウド(独活)の花言葉は「おおらか」「...

  • 上高地 春の雪どけ 登山はまだまだ危険がいっぱいですよ!

    憧れの登山雑誌の山登り遭難するのかつこ悪しきぞ(ひろかず)4月27日開山祭には約2000人が訪れたそうですが、早速本格的な登山をされる方も多いです。でもまだ北アルプスは雪山ですので無理をしないようにしてほしいですね。前穂高岳の紀美子平付近(標高約2900メートル付近)で男子大学生2人が遭難したようです。4日早朝から長野県警のヘリコプターなどで捜索する予定です。遭難したのは千葉市の男性と東京都世田谷区の男性でいず...

  • とろさば ふつうのさばと違うのかな?

    トロサバの干物のあぶら海原にわたる空の青と白き塩(ひろかず)トロサバの干物です。沼津に行ってきたお土産です。海の近くは、お魚が美味しいですね。「トロサバ(とろ鯖)」はサバの種類ではなく、脂質量の多い(21%以上)「マサバ(真鯖)」のことです。脂質は多くカロリーは高いですが、「不飽和脂肪酸」になりますので、健康には良いです。動脈硬化を抑制する効果、また中性脂肪を下げる効果が期待されます。良い脂がのっていておい...

  • ハナニラとアマドコロ どちらが食べれるかな?

    食はるるや山菜の花毒の花美しいほどたばからるやな(ひろかず)た-ばか・る 【謀る】たくらむ。だます。星形の花の方ですが、葉にはニラやネギのような匂いで、ハナニラの名になっています。ニラのように食べたくなるところですが、誤って口にすると激しい下痢を引き起こすほどの有毒があり危険です。毒の正体は「アルカノイド」です。花言葉は「愛しい人」「星に願いを」など可愛いイメージですが、食用には危険な植物です。葉の...

  • アンディ 耳の毛を伸ばすことにしました

    耳の毛を長くするやと初夏の日に見つむアンディ小首をかしげ(ひろかず)アンディですが、お耳の毛と足の毛は伸ばしてみることにしました。本人の希望はわかりませんが、たまにはイメージチェンジもいいかもしれません。バナーも新しく、ハナミズキと風薫る五月用にしてみました。ゴールデンウイーク飛び石ですが、よろしくお願い申し上げます。にほんブログ村写真日記ランキング...

  • アンディ 春になったので冒険開始 サンプロアルウィン座席と再会

    スタジアムの座席上手に活用観戦の良き想ひ出のせて(ひろかず)暖かくなったので、アンディもアウトドアで遊ぶようになりました。外で食べるスパゲティも美味しいですね。松本山雅FCのホームスタジアム「サンプロ アルウィン」では、長野県によるバックスタンド中央部の座席改修工事が進められ、2001年のスタジアム開業以降24年間使用され、本改修工事後に撤去される座席を希望者に譲与されたのですが、その座面が何気なく活用され...

  • 弘法山古墳 春がいっぱい! 「桜百首」 岡本かの子

    咲きこもる桜花はなふところゆ一ひとひらの白刃しろはこぼれて夢さめにけり(岡本かの子)岡本かの子は、岡本太郎のお母様です。作家であり歌人で壮絶な波瀾万丈の一生を生きた女性です。桜百首の短歌連作は、有名ですが、この一首は諏訪の歌人山下潔子さんから、教えていただいたもので、短歌を詠む習慣の無かった私でもその深淵な世界を垣間見たものです。短歌の連作を全部読みたいと言われましたので、『浴身』文庫版を絶版なが...

  • 松本山雅 田中パウロの躍進に負けるな! 村越決勝弾いいぞ!

    健気にもエッホエッホと走り来る田中パウロに負くな山雅よ(ひろかず)この写真は、4月20日栃木シティに0-1でホームで負けたときの試合のものです。山雅ビールjは美味かったけど、ちょっと苦い味となりました。明らかな相手チームのハンドを審判が正確にジャッジ出来ていれば、その1点はとられなかったので、余計に残念です。ただ、J3の審判は誤診だらけなので、ああそうですかというくらいに頭を切り替えて守りに即入ることが...

  • 2025年 上高地開山祭 明日ですね‼

    上高地の開山祭めでたくも登山の無事を今年も祈る(ひろかず)2025年 上高地開山祭 27日に迎えます。天気も上々で日曜日なので大勢集まりそうですね。年々狭くなる大正池。焼岳の噴火が危惧されますが、今年も無事でありたいですね、河童橋周辺は、開山を前にインバウンドの観光客ですでに大賑わいですね。いい絵が描けましたでしょうか。残雪もちょうどよいくらいかな。一年間安穏な山岳観光をご祈念いたします。にほんブログ村...

  • そば道 みどの 枝垂桜満開の窓辺

    窓外の枝垂桜見そばすする味わひもまた花やかなるぞ(ひろかず)民宿とそばの店「みどのロッヂ」は、道の駅「風穴の里」前に移転し、そば店として昨年リニューアルオープンしています。1周年ということで、記念ボールペンを頂きましてありがとうございます。ここは60代の坪田達也さん、圭子さん夫婦が営んでいます。圭子さんの両親の代から続く、お店で1992年から2人も加わり、30年以上地域の人に愛されてきているとのことです。「...

  • ワサビの花 80℃のお湯と砂糖がポイント

    ほろ苦き山葵の花を噛みしめば安曇野に早春賦流れり(ひろかず)ワサビの花です。綺麗なお花ですが、観賞というよりも食用です。今の時期しか食べられない旬な食材です。天ぷらや和え物、スープ、醤油漬けなどに利用できます。農家では「花の咲く直前が一番美味しい」と言われ、つぼみの状態で丁寧に摘み取られています。花が開ききってしまうと風味が逃げてしまうので注意しましょう。水に活けてちょっと春の可愛らしい白い小さ...

  • 舞台女優の卵MIHO 東京のお姉さん 私のミポリンいずこに

    一枚の影にと込めし親愛が天にこだまし我を包むや(ひろかず)学生時代に蓼科のリゾート施設に夏休みにアルバイトしていました。その時に、仲良くなったお姉さんのポートレートです。ミノルタXDsで撮影し、自家現像したプリントです。彼女はミポリンと同じ、MIHOという名前でした。舞台女優を目指していて、その頃は前衛アングラ劇が流行っていた時代です。別役実作の演劇に彼氏が出演するというので、一緒に渋谷のPARCO劇場に観に行...

  • コブシの花 堀辰雄の名作小品「辛夷の花」

    辛夷開け堀辰雄をば探さんとしろたへの花さむ空に咲く(ひろかず)この季節こぶしの花が白く眩しげに咲いているのを見ると、堀辰雄の「辛夷の花」『大和路・信濃路』より)を思い出し、今年も春がやって来て今、生きている実感を味わいます。短いお話で、まだ読んでいらっしゃらない方のために全文掲載させていただきます。中学校時代に副読本で読んで以来、想像上のこぶしの花の映像が、私の脳裏から離れません。辛夷の花堀辰雄「春...

  • サヨナライツカ 中山美穂 お別れの会

    人間は死ぬとき、愛されたことを思い出すヒトと愛したことを思い出すヒトとにわかれる私はきっと愛したことを思い出す(『サヨナライツカ』 辻仁成)明日、22日は中山美穂のお別れの会がありますね。行けなくて大変残念ですが、遠くから追悼の祈りをささげたいと思います。辻仁成のベストセラー恋愛小説を、辻の妻である中山美穂を主演に映画化されたものです。韓国映画ですが、ほとんど日本語での映画です。中山美穂の主演は「東...

  • 春の風吹く 春の強い風にいつも弱い松本山雅、粘り強く頑張れ!!

    春のやうに耳なぶらせアンディは花のにほひをいつぱい吸ふぞ(ひろかず)春の風は、結構強く吹きますね。アンディの耳が風になびいて、うさぎのようです。春は、冬に比べて日中の気温上昇が大きくなります。その寒暖差が大きな空気の塊同士がぶつかり、強い低気圧が発生することがあります。この低気圧に向かって空気が流れ込み、強い風が吹くのだそうです。特に、4月頃に強風が多くなります.ね。サッカーでは、風上が有利になります...

  • ホタルイカ 青く光る姿に惑わされますよ!

    青く光る蛍烏賊の麗しさに幻惑され食ふ気失せし日(ひろかず)ホタルイカは、春が旬の日本海側で水揚げされる、小さなツツイカの一種です。特に富山湾で獲れるホタルイカは、産卵期を迎えており、体も大きく、プリプリとした食感が特徴です。煮物や塩ゆで、焼き物など、様々な調理方法で楽しめます。3月から5月頃が旬です。小さくてプリプリ:体は小さく、プリプリとした食感が特徴です。昔、北陸を会社で旅行した際に、フィリピンダ...

  • フキノトウ 苞に着目した斎藤茂吉

    蕗の薹(とう)の苞(つと)の青きがそよぐときあまつ光を吸はむとぞする(斎藤茂吉)苞は花あるいは花序の付け根に出る葉のこと。芽やつぼみを覆って花を保護しています。フキノトウは、フキ(蕗)の花の蕾で、春の山菜として知られています。独特の香りとほろ苦さが特徴で、天ぷらや味噌和えなどの料理に使われます。家の庭にも生えたりしますが、農産物直売所などでこの時期に手に入るので楽しみです。私は、ふきみそ、天ぷら等が好...

  • アンディ ヒヤシンス気に入る 「変わらぬ愛」の香り

    風信子をば嗅ぐアンディそのものが風信子にまさに見えくなり(ひろかず)ヒヤシンス(風信子、飛信子、学名: Hyacinthus orientalis)は、キジカクシ科ツルボ亜科ヒヤシンス属の球根性多年草。春先に香りのよい花を咲かせます。花弁がくるっと巻いているところが可愛いですね。球根なので毎年同じところに咲くのですが、家の花畑は日陰気味なのか、ヒヤシンスがくったりとお辞儀をしてピンとしません。なので、すぐに水にさして家の...

  • 壁画「ふるさと」CF事業 「市民タイムス」さん記事ですよ

    ↑記事画像は大きいので、クリックすると拡大されて読めると思います。昨日の記者会見の記事の続きになります。16日早速、地元紙「市民タイムス」さんに大きく取り上げられました。通常は、1記事に対して写真は1枚ですが、今回ほぼ1ページ全面というくらいの取り上げ方をしていただけました。塩尻の記者と松本の記者の共同執筆になりました。大変有難うございます。にほんブログ村写真日記ランキング...

  • 壁画「ふるさと」を愛する会 記者会見をしましたよ

    忘ればならぬと老画家は記者ども地下へ誘ふ壁画「ふるさと」(ひろかず)壁画「ふるさと」を愛する会のクラウドファンディング事業について15日記者会見を松本市役所記者室にてしました。左側にお座りになっているのが会長の中村石浄画伯です。どんな事業かといいますと、サイトを見ていただければわかりやすいかと思います。サイトはこちらです⇒壁画「ふるさと」の絵本を作り、中学生の偉業を伝え、皆で整備美化し、愛し守りたい。h...

  • さくらはおもしろき物 日蓮大聖人のお便りより 奥田亡羊ロス

    さくらはおもしろき物、木の中よりさきいず。(日蓮大聖人『十字御書』)桜は趣のある花だが、木の中から咲き出る。鎌倉時代「おもんすどのの女房」という女性がいました。彼女は娘を病気で亡くされています。娘は生前、何度も日蓮大聖人にお手紙を送り、最後まで信仰を貫いて旅立ちました。娘を失い、母としてどれほど深い悲しみに包まれたことでしょうか。日蓮大聖人は、「仏とはどこか遠くにいるのではなく、貴女の心の中にいら...

  • エッチな彫刻かと思いきや...

    お尻をば触る「回想」彫刻と思ひ紛ひて御免たまへね(ひろかず)松本市の中山霊園にある彫刻です。「回想」というタイトルです。平成5年(1993年)松本城400年まつりに、国宝松本城中央公園で展示されていたものをここの建立したそうです。松本の石匠たちが力を結集して作られたものだそうです。私は、いつも見るたびに、まあるいお尻を触ろうとしているエッチな手を回想して彫刻したんだろうなと思っていました。(´∀`*;)ゞ今回たま...

  • ひさびさの坂バカ 春雨のバカ

    春雨はいたくなふりそさくら花まだ見ぬ人にちらまくもおし(赤人) 新古今和歌集春雨よ、あまりひどく降るなよ。桜の花が散ってしまうのは、まだ見ない人のために、おおいに惜しいことだからようやく雪も降らなくなったかと思ったら、桜がドバッと咲き出して、春がビュッと来ました。これでようやく自転車に乗れる季節となりましたので、さっそくバカは坂に上りますね。数か月の間に筋肉が弱りますので、ちょっと休みながらですが、...

  • 洪自誠に学ぶ 花は半開が一番? 酒は?

    花看半開、酒飲微酔。 此中大佳趣。(洪自誠)花は半開を看(み)、酒は微酔(びすい)に飲む、此の中に大いに佳趣(かしゅ)あり。花は半開の五分咲きを見るのがよく、酒はほろ酔いかげんでやめるのがちょうどよい。物事はすべてほどほどがよく、その方がかえって趣がある。中国の明の時代、洪自誠の名言集「菜根譚」の中の文の有名な一節です。私が毎年、手帳ダイアリーの扉に書き込んでいる詩ですが、微酔に飲むというのは、後か...

  • 西村由紀江 『Dolce』 横山光輝『三国志』のBGMにピッタリ!

    ドルチェてふレコードかけてピアノよりわたる大地甘美に叩かん(ひろかず)てふ 連語…という 「とい(言)ふ」の変化したもの。中古に入ってから、和歌に多く用いられる。「ちょう」と読む。西村由紀江(にしむら ゆきえ、1967年5月8日 - )は、日本のピアニスト、作曲家。大阪府豊中市出身。桐朋学園大学ピアノ科卒業。株式会社モデラート所属。3歳でピアノを始め、小学生時代にヤマハ・ジュニア・オリジナル・コンサート(JOC)...

  • ヘタウマ画線 絵としての面白さ

    ヘタウマに描かるる少女の瞳にしるす絵描きの紅き情熱(ひろかず)写実的な絵を上手い絵としてしか、日本の絵画教育では、評価できない風潮があります。このようなヘタウマという感じの子供が描いたような絵は単純に点数を付けられないからでしょうか。私は逆に写実的な絵の方が簡単に思えます。非写実的な絵を目指す場合、自分の個性、絵としての面白みをどう出すかが、ポイントなので評価はしにくいでしょうけどね。実は、絵は下手...

  • クリスマスローズ(ヘレボルス)は合格の花 学ぶはまず真似ぶ事

    うつむきて咲くヘレボルス合格の願ひひめまねぶ子ら励まし(ひろかず)庭に毎年春に咲くクリスマスローズ(ヘレボルス)です。結構長く咲くので楽しめますが、恥ずかしがりなお花なのか皆うつむき加減ですね。お隣に住んでいた方が、お引っ越しの際に家の株をもらってくださいというのでいただいた花ですが、このクリスマスローズが咲く度に毎年そのご夫婦の優しさを思い出しますね。古語では「学ぶ」を「まねぶ」と読みます。名詞「...

  • 写真家・映像作家 中沢義直先生 教訓「過ぎ去る時間に悔いを残すな‼」

    人生は悔いなく過ごせ踊るをこに続けとぞ恩師目くばせり(ひろかず)をこ【痴、烏滸、尾 籠】 愚かなこと。阿呆。中沢 義直(なかざわ よしなお、1922年10月1日 - 2015年10月4日)は、日本の写真家・映像作家。長野県南安曇郡倭村(現松本市)出身。南安曇郡堀金村(現・安曇野市堀金)で写真と映像制作の傍ら、後進の指導・育成にも当たっていました。写真に対して最後の最後まで執念を燃やし続けた、享年93歳。この中沢義直先生の...

  • 『ホーム&アウェイ』 第8回は松本が舞台ダヨ‼ 中山美穂

    闊歩せる松本の街ミポリンの瞳恋ひ恋ひ舞ひ落つカエデ(ひろかず)「恋ひ恋ひ」は動詞「恋ひ恋ふ」の連用形。「恋ふ」という一つの動詞を重ねると「恋し続ける」という継続の意味となります。さて、中山美穂、4か月目の命日の4月6日となりました。4月22日に「中山美穂 お別れの会」が東京国際フォーラムで行われます。。゚(゚´Д`゚)゚。『ホーム&アウェイ』は、2002年10月7日から同年12月16日までフジテレビジョン系列「月9」枠で、毎週...

  • 国宝松本城 シダレザクラとコヒガンザクラ

    はいチーズ記念撮影するたびに桜も揺るる笑顔満開(ひろかず)国宝松本城の桜が咲いています。ソメイヨシノはまだ咲き始めですが、シダレザクラとコヒガンザクラは満開になっています。昨年は、満開を過ぎての撮影でしたが、今年はちょうど初々しく咲いたばかりの桜が見れました。オールドレンズを3種類ほど使って撮影しています。コヒガンザクラです。木漏れ日の光をバブルボケで出してみました。この写真と次の写真は、ぐるぐるボ...

  • オーギュスト・ロダン 『地獄の門』 『考える人』に感動した荻原碌山

    我を過ぐれば憂ひの都あり、我を過ぐれば永遠の苦患あり、我を過ぐれば滅亡の民あり義は尊きわが造り主を動かし、聖なる威力、比類なき智慧、第一の愛、我を造れり永遠の物のほか物として我よりさきに造られしはなし、しかしてわれ永遠に立つ、汝等こゝに入るもの一切の望みを棄てよ(ダンテ『神曲』地獄篇第3歌巻頭。山川丙三郎訳)オーギュスト・ロダン地獄の門ブロンズ 松方コレクション松方幸次郎氏購入; 1944年フランス政府が...

  • 月光天文台 ゆるキャラのプラビ君活躍中!!

    天体を眺むるほどに平和なる心地沸く君こそ宇宙なり(ひろかず)プラビ君に久々に会えました。制作したものとして、活躍してくれてうれしいです。ここは、静岡県 田方郡函南町の月光天文台です。キャラクターとして皆に愛されてほしいですね。宇宙を眺めることで、地球や天体に思いを巡らし、平和な心が育つというコンセプトで運営されています。化石館展示もあり、プラネタリウムや上映番組など素晴らしい企画があり人気です。月光...

  • 西洋絵画どこから見るか? ルネサンスから印象派まで

    絵のいづこを見るやは自在なれどもきみの夢にもいつか現はる(ひろかず)国立西洋美術館で今、「西洋絵画どこから見るか? ルネサンスから印象派まで」展が開かれています。上野公園の丸いお花の飾りもきれいですね。展示のポスターです。深堀すると面白い、といううたい文句にピッタリの展示があふれています。マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物 フアン・サンチェス・コタン 1602年「これだけ生活感あふれる被写体...

  • セシル・テイラー Cecil Taylor Trio And Quintet – Love For Sale

    フリー・ジャズの源流とは現代音楽なりきとセシルを聴きて(ひろかず)セシル・テイラー(Cecil Taylor、1929年3月25日 - 2018年4月5日)は、アメリカ人のピアニスト、詩人。クラシック音楽に基づく教育を受けていますが、テイラーは一般的にはフリー・ジャズの先駆者として認識されています。テイラーの音楽は、どちらかと言えば「現代音楽」で、ジャズに殴り込みした男。という感じですね。このアルバム 「Love For Sale」(1959年...

  • 干し柿はいつまで保存できるの?

    干し柿をひとつ頬張るばあの歯のなき口の動き滑らかなり(ひろかず)手作りでいただいた干し柿でもうすでに食べてしまってますが、干し柿は、寒い時期によい栄養をとれますね。ところで、このドライフルーツはどのくらい保存できるのでしょうか。常温保存なら2〜3日、冷蔵保存なら1週間、冷凍保存なら半年〜1年だそうです。常温でもちがよさそうですが、糖分が表面に出た白い粉かと思ったらカビという事もあるので、冷凍庫に入れるか...

  • 井上百貨店本店閉店 45年間の歴史に幕

    何気なくまちのデパートが消へゆくありやらかリアルの逆襲は(ひろかず)井上百貨店本店は3月31日をもって、45年間の歴史に幕を下ろします。山形村の井上アイシテイ21はまだ健在ですので、井上自体がなくなるわけではないのですが、まちのデパートがなくなることは寂しい限りです。イトーヨーカドー、松本パルコに続き、大型店舗が閉店しますが、イオンモールの一人勝ちというわけでなく、イオンもネット販売などに客をとられて...

  • 八女抹茶モンブラン イタリアンカフェ「カンポ・ディ・ジラソーレ」

    八女抹茶のモンブランと珈琲の苦みがまさるやむるお店に(ひろかず)31日閉店する松本市井上百貨店本店2階のイタリアンカフェ「カンポ・ディ・ジラソーレ」です。この2階からは、交差点が見え、松本の商店街を俯瞰することが出来ますが、閉店すると次のオーナー次第ですが、どのような空間になるかは分かりません。LAVAZZA のコーヒーと八女抹茶モンブランです。 八女抹茶は、福岡県八女市で生産される八女茶を石臼で挽いて作られた...

  • 11歳の菅原道真公 漢詩「月夜見梅花」 梅花咲く

    「月夜見梅花」 げつやにばいかをみる 月耀如晴雪梅花似照星可憐金鏡轉庭上玉房馨つきのかがやくは はれたるゆきのごとしばいかはてれる ほしににたりあわれむべし きんきょうのてんじてていじょうに たまぶさのかおれることを菅原道真が11歳のときに詠んだ漢詩です。かがやく月は、晴れた日の雪のようだ。花咲く梅は照らされる星に似ている。愛おしい、金の鏡のような月光が転じて、庭の玉のような花房を香らせているのは。...

  • パルコ ネオン看板はずし

    PARCO文字ネオン看板あはれにも宙を降り来ていづこへ消へゆ(ひろかず)松本パルコのネオン看板外し中の写真です。無情ですね。PARCOのロゴがなくなり、ただののっぺらぼうのビルになりました。かつてのネオンのロゴ文字はもう帰りませんね。PARCO カムバック は、なしよ。ですね。このパルコの面影ももうありません。次にどんな商業施設が来るのか楽しみにしていましょう。そういえば、ネオン看板というものが少なくなりましたbね...

  • 辰野 そば処 さくら

    春風に桜まひちり待ちわびし蕎麦の薫りもはなに抜けゆく(ひろかず)「一人で店をやっているので少々お待たせします」とメニューに書かれています。お母さん蕎麦職人竹渕彬子さんが打つそばは国産で石臼引きにこだわった十割そばで、つなぎを使わないので蕎麦の薫りが豊かです。人気があるお店なので、いつも満員で、1時間どころかもっと待つ人もいます。そんなには待てないので、3回目にしてようやく割と空いていて、おそばを食べる...

  • LEICA CL と Leitz minolta CL Compact Leica=CL

    ジャーニーはライカCL持ちゆかばジャパンにいてもジャーマン気分(ひろかず)ライカCLはライツが設計し、これを技術提携したMinolta(ミノルタ)が製作、最終的にはライツで組立調整の上、メイド・イン・ジャーマニーの刻印を打たれて出荷された「日本製ライカ」で、1973年発売です。日本国内では同じカメラが「ライツミノルタCL」の名前で販売されましたが、中身は同じです。他のライカのM型に比べて、ボデイが軽く柔らかいのでへこ...

  • 信州銘菓あずさ 梓弓と梓川

    梓弓おしてはるさめけふふりぬあすさへふらば若菜つみてむ(古今和歌集)春雨が今日降った、明日も降ればきっと若菜を摘めるだろう。梓弓 はここでは枕詞として使われて、「おす」と「はる」の二語にかかっています。父親が、若菜摘みを楽しみにして外の雨を眺めている小さい娘のために、真面目な顔をしておやじギャグを言っているような光景でしょうか。写真は信州銘菓あずさです。あずさ2号復活イベントで、小林製菓の息子さんが...

  • 「あずさ2号」復活期待 素人のど自慢大会 狩人コンサート

    のど自慢の素人さんもうならすプロの歌唱の秘訣知りたし(ひろかず)「あずさ2号」復活を期待し、キッセイ文化ホールで開かれたコンサート第一部は、素人の5~80歳の10組20人が、自慢を披露しました。特急あずさで松本に移住した親子や、飲みに行くたび青春時代を思い出して「あずさ2号」を歌うという同級生ペアなどさまざまな思いで歌を楽しんでいました。松本市のがうん市長と、塩尻市の百瀬市長が仲良く「あずさ2号」デ...

  • あずさ2号復活イベントで盛り上がる松本 レトロなあずさのおもちゃ

    信濃路へあずさニ号に旅立たば乙女のまなこ車窓に流る(ひろかず)新宿と松本を結ぶ「特急あずさ」は1966年に運行が始まりました。歌謡曲「あずさ2号」は、1977年3月25日に発売された狩人のデビューシングルです。もう半世紀近く経つのですが、いまもってこの曲のインパクトはすごいものがありますね。都会での愛する人との暮らしに終止符を打ち、新しい恋人と新宿駅で特急「あずさ2号」に乗って信州へ旅立とうとするヒロインの複雑...

  • 銀座歩行者天国

    あまたなる歩行者天国を歩む人らを天国よりも観るや(ひろかず)カメラ:LEICA M3レンズ:沈胴ズミクロン50㎜銀座歩行者天国の何十年か前の写真です。上から見るとまるで人間も蟻のようです。ひとりひとり動きを観て、どんな人なんだろうと考えているとなんか楽しくなりますね。銀座の歩行者天国は1970年(昭和45年)8月に始まりました。高度経済成長の当時は、自動車の急増による交通渋滞や大気汚染など環境問題への配慮が高まり、...

  • ボクおっきな石もてるよ~!

    わらはにもめでられてこそ少しずつ覚ゑをもちてねびゆくぞかし(ひろかず)ねび-ゆ・く 【ねび行く】成長してゆく。おとなになってゆく。ここは女鳥羽川沿いの河川敷だったような気がします、小さな子がやけに大きな石を持って自慢げに歩いているところが面白かったので撮影したのだと思います。小さな子は、歩くだけでも拍手ものですが、お米を担いだりして、褒められて少しずつ自信を持つのでしょう。ちょっと心配しながら見つめ...

  • アンディ キャリーバッグ 犬の先祖はオオカミなんだとか

    歩むのはよき友にまた行逢ひて一期一会でもな忘れぬぞ(ひろかず)アンディは、お散歩大好きですが、小さいので人ごみの中を歩くときは、踏まれることもあり危ないので、キャリーバッグで移動します。お姉ちゃんにバッグを持ってもらい楽ちんです。空いている歩道は、僕が好きなように歩いていいでしょ。お友達になろうよ~。お散歩していると、ワンコでも人でも、みんなに仲良くしようと近づいていくアンディです。人見知りしないフ...

  • ネモフィラ

    青空を瑠璃唐草が吸ひこみて制服のをとめを見あぐ春(ひろかず)もう春はすぐそこまで来ていますね。ネモフィラは、春が開花時期のムラサキ科の一年草です。和名では瑠璃唐草(ルリカラクサ)と呼ばれています。広い空間に植えると、ほふく性の性質なので一面ブルーのカーペットような状態になり、満開時は息を飲む美しさになります。品種の中でもブルーの品種「インシグニスブルー」は、英名は「baby blue eyes」とも言われ、まさに...

  • サムギョプサル 日韓友好

    ヘルシーなサムギョプサルを焼いて食ひ韓国人の友と語れや(ひろかず)サムギョプサル(朝: 삼겹살、中: 三層肉)とは、スライスした豚のばら肉を焼いて食べる韓国の豚バラ焼肉である。朝鮮語で「サム」は数字(漢数字)の3、「ギョプ」は層、「サル」は肉を表し、日本でいう三枚肉(ばら肉)を意味しますが、一般的に「サムギョプサル」と言えば三枚肉の焼肉料理のことを指します。これは、石の鉄板で、斜めに火にかけて、余分な脂...

  • 開幕試合 信州ダービー延期 菊井悠介選手のアクスタ来たよ‼

    信州ダービーの熱さでもいまだ雪は融かせぬまたぞ手合わせ(ひろかず)3月16日は、朝15cmくらいの大雪でしたので、安全を見て松本山雅vs長野パルセイロの試合は延期となりました。信州ダービーも楽しみにしていた方が多く残念ですが、お楽しみはまたの機会に。ところで、菊井悠介選手のアクスタが来ました。2個購入したわけではなく、前に来た分に間違いがあったという事で、改めて修正版が届いたのです。どこが違っていた...

  • 山辺ワイナリー コンコード グリューワインに最適かも!

    寒き日にグリューワインを温めて紅き吐息にほっと一息(ひろかず)山辺ワイナリー コンコード [甘口]2024長野県産ぶどう100% アルコール度数 10.5%味わいの濃縮感を表すような深みのある色調に、イチゴやプルーン、ブルーベリーのジャムを思わせる甘く豊かな香りが印象的。口に含むとよく熟した食べごろの果実のような芳醇な味わいに、透き通った酸味が伴った奥行きのあるワインです。頂き物ですが、このワインは温めてグリュ...

  • ありそうであまりない、立派な氷柱(つらら)ができました!

    つるつるとつらつらになりやがて今つららになりて融けゆかむや(ひろかず)地下水が溢れて止まらなかったのか、氷柱(つらら)が出来ていました。よく冬の滝が氷る写真を撮影したのを見ますが、原理的には同じですね。氷のちょっとした芸術かも。氷柱(つらら)の語源は「つらつら」の転といい、古来は氷など表面が「つるつる」し、光沢のあるものを呼んでいたとされています。色のついた灯りで夜にライトアップするときれいかも知れませ...

  • 松本山雅FC 「熱晴 (あっぱれ)」 頑張れ! 黒板アート

    黒板のアートに描くガンズ君頂き目指しけふも熱晴(ひろかず)松本エクセラン高校美術部による黒板アートで2025シーズンの松本山雅FCのスローガン「熱晴(あっぱれ)」。とても上手な黒板アートでいつも感心しますね。安藤選手の全治8か月の怪我は大変残念ですが、この絵にあやかり、皆で力を合わせ今年は必ず優勝、昇格を達成しましょう!サポーターの力いっぱいの応援で熱晴(あっぱれ)な結果になるよう頑張りましょう!にほんブログ村...

  • めでタイ! MEDE鯛 味噌汁最中

    おもひでをお椀に入れてお湯注ぐめでたい最中熱くとろけて(ひろかず)おめでたい縁起のいい鯛形の最中に美味しさを詰め込んであります。お椀に入れてお湯を注ぐだけで簡単に出来上がります。長女の友人の結婚式の引き出物で、家におすそ分けを娘からいただいたものをしばらく飾っていましたが、鯛最中の下を崩して具を出してお湯をかけて見ました。味も悪くなく和やかにおめでたいです。「シーラック ブライダルギフト MEDE鯛」で...

  • え‼これ本当にトマト!? クラシックトマト SK farmの高糖度ミニトマト

    トマトでもラフマニノフの音楽が伝はるのだと味をかみしむ(ひろかず)クラシック音楽で育つ 糖度11度以上の超プレミアム高糖度ミニトマト、その名は「 クラシックトマト ラフマニノフ 」です。皆さん、ご存知でしたか。高級イチゴより高いかも。ミニトマトを食べて感動するなんてことがあるとは思いませんでした。普通に甘いミニトマトは最近ありますが、ここまで甘くデザートのようなトマトは、まさに芸術品なのです。クラシック...

  • アンディ 庭の雪 新古今和歌集より雪の歌

    けふはもし君もやとふとながむればまだ跡もなき庭の雪哉(皇太后宮大夫俊成)新古今和歌集より 後徳大臣左大臣許につかはしける「雪の面白い今日は、若しひょっとするとあなたが訪ねて下さるかと外を眺めますと、あなたはお出にならず、まだ庭の雪には人一人通った跡もありませんよ」いまぞきく心は跡もなかりけり雪かきわけておもひやれども(後徳大臣左大臣)新古今和歌集より 返歌「今はじめて、心という物は通っても後の残らな...

  • 早稲田100キロハイク 人物研究会 自分たちをまず研究しては?

    人物を究むる前に自らをまづ究むべからずやと思ふ(ひろかず)「早稲田100キロハイク」という 「早慶戦」「早稲田祭」と並ぶ「早稲田大学三大名物行事があり、コロナ禍で一時中止もあったようですが、毎年また行われているようです。写真は、私の時代ですのでかなり昔になります。人物研究会というサークルの仲間が100キロ達成して帰ってきたところを撮影したものです。埼玉県の本庄市から早稲田キャンパス(新宿区西早稲田1)を目...

  • 信州松本地方のソウルフード からしいなり

    食ひなれたからしいなりをほほ張りて亜力伯に棲む狐を思ふ(ひろかず)亜力伯:アルプス信州松本地方のソウルフード「からしいなり」です。普通の稲荷ずしの稲荷をひっくり返して内側のざらざらした方を表に出るようにご飯を入れて外側にからしを塗って出来上がりです。ツルヤという長野県と一部群馬県に展開しているスーパーがありますが、置いているのは北アルプスの里の中信地方だけだそうです。見慣れていないと、何でひっくり返...

  • すしそば わかます いつまでも若さ増すぞ!

    若さ増す「わかます」の「すしそば」食ひてほどは戻るぞ秒針逆に(ひろかず)ほど 【程】時間わかます(若増伊平寿司本舗)のすしそば。すしめしとそばがマッチした絶妙な味のすしそばはこの店限定商品です。そばつゆが付いてきます。私は15年前にも記事にしていました。↓信州そば道13 寿司そば わかますhttps://ikiikiikiyou.naganoblog.jp/e505061.html記事にあるようにこの時は、なんと秒針が逆に回転する時計がありました。「...

  • 中山美穂追悼 『素敵な片想い』意味深シーン

    キューピーと中山美穂の湯船の場迷子の涙ぷくぷく浮かぶ(ひろかず)3月6日は没後3か月目となります。中山美穂のネット配信のドラマや映画を観ていますが、いろいろな発見やびっくりするようなシーンが沢山あります。それぞれのお話の中で、カリスマ的な存在として惹きつける魅力があります。『素敵な片想い』は平凡なOL与田圭子(中山美穂)とおもちゃ会社に勤める野茂俊平(柳葉敏郎)の切ない片想いを描く恋愛ドラマ(全10話)。この...

  • 目っ! 子育て今昔 イクメンも頑張れ!

    イクメンもこころばむ今少子化は避らねどもなほ子育て大事(ひろかず)こころ-ば・む 【心ばむ】 気取る。気を張る。カメラ:LEICA M3レンズ:沈胴ズミクロン50㎜むずかる子供にお母さんが「目っ!」と真剣な目でいなす光景がちょっとコミカルでユニークだなとシャッターを切ったものです。30年前の何かのイベントでの仲間のスナップ写真です。この美人のご婦人は私はよく覚えていないのですが、お元気でいらっしゃるでしょうか。お...

  • 雪の中からこんにちは、フクジュソウ

    雪の中より顔いだしフクジュソウ春まだ浅く雪見小福(ひろかず)暖冬で、雪降らない12月、1月でしたが、今月3月に入りいきなり雪が舞いこの通り白い世界に。フクジュソウ祭りが今週から始まるのに、フクジュソウたちはほとんど雪に埋まってしまいました。けなげに春を待つ黄色いお花たちです。にほんブログ村写真日記ランキング...

  • 頼朝と義仲 ~見果てぬ夢の旅路を~ 演劇

    義仲を顕彰しゆく仲間らは殿守り戦ひし同志か(ひろかず)先週、木曽義仲復権の会の協力で演劇「頼朝と義仲」がありました。美咲蘭さんが脚本・演出で、大勢の人の手で作り上げられた舞台は見事でした。メインは、木曽義仲で、その一生を丁寧に描いていました。お客さんも大勢来られて満員御礼でした。右手前で、巴御前役もこなしていた美咲蘭さんです。91歳と長生きをした巴御前は、義仲の生涯を語り後世に伝えた大きな足跡を残して...

  • アンディ お姉ちゃんにトリミングしてもらう

    おとなしく毛を切らするぞアンディの姉ちやんは美容師免許あり(ひろかず)私のトリミングは雑ですが、美容師の資格を持ってるだけあって次女のトリミングは上手です。良かったね、アン。次女はせっかく資格を取得して、一年ほどマツエク施術をしていましたが、お客さんの息が自分にかかるのが嫌でやめてしまいました。息のくさい方や、コロナ禍でのmRNAワクチン接種者のシェディングが原因らしいのですが、もったいないですね。シェ...

  • 神聖さ溢れるインド舞踊 横田ゆうわさん

    足の鈴しやんしやんと鳴りゆうわ舞ふ天竺舞踊けしき豊かに(ひろかず)先日の中村石浄先生の祝賀会で舞踊のパフォーマンスがありました。インド舞踊家スナンダ・ミオ南インド古典舞踊(バラタナティヤム)の横田ゆうわさんです。横田ゆうわさんは、バラタナティャムダンサーです。東京都出身。大学卒業後、舞台女優として活動中、国際交流基金のオーガナイズの演劇ツアーでインドを訪れたのがきっかけで、インド舞踊と出会ったそうで...

  • 画家中村石浄先生祝賀会 壁画「ふるさと」を愛するプロジェクト

    「ふるさと」の壁画を愛し守らむと米寿となるも大生業ぞ(ひろかず)画家中村石浄先生の文化庁地域文化功労者表彰(芸術文化分野)、長野県知事表彰(学術文化功労)などの受賞のお祝い会が今週ホテル モンターニュ松本でありました。125人ほど集まり盛大に開催されましたが、中村石浄先生の最期のプロジェクト事業の宣言を挨拶の中でされました。それは、壁画「ふるさと」の絵本を作り、中学生の偉業を伝え、皆で整備美化し、愛し守り...

  • 40年間ありがとう松本パルコ 明日はいよいよ閉店です。

    2月28日いよいよ松本パルコ閉店です。40年間有難うございました。松本のファッションの拠点でしたね。閉店セールで、にぎわっていましたが、中のお店の方々はまだまだ閉める実感が湧かない風でした。南側は、五層になった建築で、松本のシンボル松本城をイメージしていたのだそうです。付箋のメッセージ寄せ書きが沢山飾られていました。パルコのポスターは、常に最先端のインパクトを与えてくれましたね。ポスター展示で時代を振...

  • ニューモラス 安曇野で移転オープン

    売りなるぞ洋菓子なれど古民家にその諧謔の味が香るよ(ひろかず)松本市小屋南にあったNUMOROUS(ニューモラス)が長野県安曇野市豊科137-3に、2025年2月安曇野で地域に寄り添う民家風の店舗として移転オープンしています。コンセプトは“Nu.Japanesqe”として新たなお菓子の可能性を追及さまざまな食材に、ユーモア(humor)を入れ込んで、あたらしいもの(new)を提案していくパティスリーということです。少し遠くなってしまいまし...

  • 唯一の二代目丸源 松本店 きゃべとん

    きやべとんの定番の味豊かなる二代目丸源松本店(ひろかず)二代目丸源は何店舗か全国にありましたが、「きゃべとん」という店に変わってしまい、二代目丸源という店名で今でもそのままやっているのは松本店だけなのだそうです。初代の丸源は肉そばが人気の店で、皆物語コーポレーションというグループなのだそうです。この二代目丸源は、もちろん「きゃべとん」がメインのお店です。次女が、この「きゃべとん」の味が大好きで、帰省...

  • 『狼になりたい』 永田浩幸

    狼にならばやと吐く若者の心の葛藤照らす満月(ひろかず)『狼になりたい』 単行本 近大文藝社刊 著者:永田浩幸長年の友人である永田浩幸さんについて書こうと思って同本をネットで検索したら、Amazonで26,678円 税込+送料300円でびっくりしました。いまや希少本で価値高いんですね。昔は、中古本は新刊本より安いものが一般でしたが、ネットでほしい本を探せる時代となり、昔の出版物で人気のある本は高騰していますね。永田さん...

  • perfume テクノ歌謡風のアイドル

    無機質な声を響かせ三人が踊るパフューム夢と現る(ひろかず)「かしゆかです!あ〜ちゃんです!のっちです!3人合わせて…Perfumeです!」と登場するアイドルグループ。Perfumeは、日本の音楽ユニット。中田ヤスタカが楽曲プロデュースする広島県出身の3人組テクノポップユニットです。Perfumeの楽曲は、テクノポップやハウスミュージック、エレクトロ・ポップなどの要素が含まれます。Perfumeについて語れるほど知識はないのですが、最...

  • とことんな 「京ことば」の「お」

    おをつけるおとことおんなおをはずすとことんなでもよかりもこそと(ひろかず)おとことおんな、なんで「お」をつけるのかと思います。丁寧にしているのでしょうか。「とこ」と「んな」と「お」をとってみるとあっさりと本質がでるのではないかな。「京ことば」には大きく分けて「御所(ごしょ)ことば」と「町方(まちかた)ことば」に分けられます。「御所ことば」とは、 宮中に仕えた女官たちが使っていた話し言葉です。 「御所...

  • サイモンとガーファンクル 「サウンド・オヴ・サイレンス」 『卒業』の主題歌

    サイモンとガーファンクルの曲流れ旧友の後ろ髪光るや(ひろかず)サイモン&ガーファンクル(Simon & Garfunkel)は、主に1960年代に活躍したフォーク・デュオですね。ポール・サイモンとアート・ガーファンクルによるアメリカのフォーク・デュオ。彼らの始めての大ヒット作は映画『卒業』のテーマ曲となった「サウンド・オブ・サイレンス」。その美しい歌声が、世界中の音楽ファンを魅了しました。その後、「ミセス・ロビンソン」...

  • 鎖チェーンで遊ぶお祭りの女の子たち

    余丁町の学生ども通り抜く弁天の風蓮になびくも(ひろかず)東京でアパート式下宿に暮らしていた時代に、近所のお祭りがありました。写真はお祭りの休憩時間に、鎖のチェーンを皆で揺すって遊ぶ女の子たちを撮影したものです。どうという事もない写真ですが、面白い場面かなとは思います。余丁町という町でした。意外と歴史が古い街です。昔は東大久保四丁目と呼んでいましたが、1872年大久保前町と合併したのをきっかけに縁起の悪い...

  • アンディの大脱出劇 肉球(手根球)を活かす技を見た‼

    アンディは大脱出劇繰り広げトイプードルの根性見すや(ひろかず)アンディ、生後4か月の頃です。部屋の中のいろんなものをかじってしまうので、留守の時や、就寝中はサークルに入れるようにしました。ところが戸を閉めたサークルを何度も大脱走してしまうのです。サークルに閉じ込められて、家族と引き離されるのが嫌なのでした。異常な寂しがり坊やなのです。最初は、おそらく上が全面開いているのでジャンプして飛び越えて、ソフ...

  • やしょうま ご存知ですか?

    やしようまを涅槃会に食ひ釈尊を偲ばば色も華やぐ二月(ひろかず)2月15日は釈迦の亡くなった涅槃会の日でした。この日は「やしょうま」をつくって仏壇に供える風習が信州にはあります。やしょうまは、米粉を練ったものに色を付けて蒸したお団子で、以前はどこの家庭でもつくっていたのですが、最近はあまり作るご家庭は見なくなりました。一般的に「やしょうま」は、家や寺でつくったものを子どもたちがもらい歩いたもので、「やし...

  • アルピー知ってる? 信州博

    アルピーと行合ひて信州博のほのぼの友と暑き想ひいで(ひろかず)大阪万博がまもなく開催されますが、成功するのでしょうか。今から32年前になりますが、信州博覧会(しんしゅうはくらんかい)、通称信州博(しんしゅうはく)が開催されました。長野県松本市の松本平広域公園(信州スカイパーク)で1993年7月17日から9月26日まで開催された地方博覧会です。テーマは「豊かな心の交遊と創造」。 会場のシンボルは「グローバルドー...

  • リアカーはどこへ行ったの?

    リヤカーをひきて旅する人の楽しみの少なくなる今なりや(ひろかず)犬を連れてリヤカーを引く農夫。運んでいるのは、肥溜めなのかな。30年以上前の写真です。こういう姿は最近はあまり見なくなりました。昭和レトロなスナップですね。リヤカーは、金属製のパイプと空気入りタイヤで構成された2輪の荷車です。人もしくは自転車、オートバイによって牽引して使われます。1921年頃、海外からサイドカーが日本に輸入された時にサイド...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろかずさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろかずさん
ブログタイトル
いきいきいきよう
フォロー
いきいきいきよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用