元極貧FPがつもりボンビー生活で30代FIRE~自由な暮らし~
資産運用歴10年以上の30代です。 幼少期は極貧生活で草を食べて飢えをしのぐなど波乱万丈。 10代は学業にバイト、がむしゃらに働き極限まで節約。 20代で専門職に就き勉強してFP2級を取得。 DIYも学び中古不動産投資もしています。 節約・お得が大好きで数年前に資産所得が生活費を上回り、FI(経済的自立)を達成しました。
【これでもう迷わない!】住宅ローン今借りるなら固定金利or変動金利どっちがお得?住宅ローンプランの選び方を徹底解説!
人生の3大支出のうち大きなウエイトを占めている住宅費夢のマイホームの購入を目指して、貯蓄に励んておられる方も多いと思います住宅費はほとんどの方が多額の借り入れをし、長期間に渡る返済を続けていかなくてはなりませんそこで返済額に大きな影響を与える借入金利について、どのようなプランを選べば最適なのか?詳しく解説していきます
書店やWEB情報でも沢山の節約術が紹介されていますよねそんな節約術に10代の頃から数多く取り組んできた私ですが、「これはやらなくてよかったな」と失敗も沢山してきましたそこで今回はおすすめしません!やって分かったコスパの悪い節約術6選というテーマで、私の失敗談をお話したいと思います私の失敗談が皆様の参考になる内容となっておりますので、ぜひ最後までお読み下さい
老後生活の収入の柱となる年金はいくつか種類がありますが、国民に加入が義務づけられている老齢基礎年金部分は国民のほとんど全員が受け取れるものですそこで今回は知っておきたい!老齢基礎年金の受給要件や受給額を解説させて頂きます老後のライフプランを考える際にもお役に立つ内容となっておりますので、ぜひ最後までお読み下さい
40歳から負担が増える!?介護保険制度の保険料と介護が必要になった場合の負担額を徹底解説
40歳から保険料負担が発生する介護保険歳を重ね介護が必要になった場合に手厚いサポートが受けられる介護保険制度仕組みを詳しく知っておくことで民間保険に加入する必要がなくなりますので、家計全体で支出の改善につながる可能性がありますそこで今回は介護保険制度の保険料と介護が必要になった場合の負担率について解説させて頂きます
[資格取得]通信教育も対象!教育訓練給付金制度の受給要件と申請方法を徹底解説!
仕事で必要となる資格をスキルアップのために取得を目指される方へ教育訓練給付金制度が利用できれば受講料の一部が戻ってくるかもしれません資格を取得することにより、収入アップにつながれば将来の資産増加につながります!そこで今回は資格取得の通信教育も対象!教育訓練給付金制度の受給要件と申請方法を徹底解説!というテーマでお話させて頂きます
怪我や病気で働けない時の強い味方!傷病手当金の申請方法や受給要件を徹底解説
日常生活を過ごす中で、時には怪我や病気で仕事ができなくなることもあると思いますそんな時にどのような公的支援があるか、皆様はご存知でしょうか?公的支援制度を知らないと不必要な民間保険に加入したりして、無駄な支出が多くなってしまいますそこで今回は怪我や病気で働けないときに利用したい、傷病手当金の申請方法や受給要件を徹底解説します
【少しの工夫で超お得!!】イベント費を楽しくお得に節約しよう♪
クリスマスにお正月、バレンタインデーやホワイトデー年中沢山の行事が目白押しですね!そんな楽しいイベントも厳しいお財布事情の中でやりくりしなければなりませんそこで今回は楽しいイベントを予算内で最大限楽しむ方法について解説したいと思います皆様の資産形成のお役に立つ内容となっておりますので、ぜひ最後までお読み下さい!
「ブログリーダー」を活用して、アナさんをフォローしませんか?