自分には良いことがなかったけれど 大谷がサヨナラホームランを打ったし マーくんがジャイアンツで初白星をあげたしで けっこう良い一日だったと思うことにする
五月が終わる... 梅雨がくる... でも 夏は近づく
ちゃんとメンテナンスして 大切に長く乗っているのに 税金が重くなるだなんて...
真夏日の暑さになったと思ったら 強風大雨になり さらに台風が接近 五月らしい気候って どんな感じだったのか わからなくなりそう...
暖冬と雹の影響により梅が大不作で 入荷量は大きく減る見通しだから 早めに購入をしてほしいと 近所のスーパーに貼り紙があった 今年の梅酒づくりを前倒ししなく...
ダレかと思ったら ダリだった ダレ ダリ~♪ (矢井田瞳な感じで)
今週は雨の日が多くなるらしく この土日にできなかったエアコン試運転は いつしたら良いのやら...
先週のエミリア・ロマーニャGPに続いて 今週はモナコGP 年間24戦は 見るほうも大変...
毎回楽しみにしている雲霧仁左衛門が 来年1月からファイナルシリーズを放送 まだ半年以上先だけど 放送が楽しみでもあり 最後なのは残念でもあり...
いつか 花粉の飛散予報のように カメムシの発生予報が テレビで毎日放送されるようになるんじゃないかと 心配になる...
軽い気持ちで 梅雨入りの前に 観葉植物の植え替えを済ませちゃおうと始めたら すごい根詰まりしてて 大仕事になった...
夏の帽子を買いに行って 色違いの4つの帽子を並べて考えていたら ショップの女性店員さんに ”これカクイチです”って言われて 分かるまでに10秒ぐらい掛かっ...
このところ 週の始まりがずっと雨 でも 憂鬱というよりは 少し力が抜けた感じで むしろ心地良いかも...
光と神輿を追いかけて 写真を撮りすぎてしまい すべての写真を見返すのに 数か月はかかりそう...
前売りを買って いつ行こうかとずっと楽しみにしてたのに 会期末ギリギリになってようやく行けた...
プレミアムビール クラフトビール 海外ビール いろいろなビールを飲んだけど 暑い日に飲むアサヒスーパードライが やっぱり最高だと思う...
消えたのは新宿駅ではなくて 小田急百貨店なのだけれど 見慣れた新宿の景色が一変していた...
肉か魚なら 魚がお刺身なら魚 焼魚とか煮魚なら肉 初めて入った定食屋の店内で 順番待ちつつ外が気になって...
SNSとかで見た場所へ行きたくなるのは 自分もあるからよく分かるけれど 富士山ローソンはちょっと...
尊富士は最初から休場だし 初日に横綱と大関が総崩れだし 二日目から照ノ富士と貴景勝が休場 荒れる場所も面白いのだけれど このところ荒れすぎな気が...
登山をするようになって6年 登り続けたことによる体力強化と 加齢による衰えで いってこいで実質ゼロぐらいかも...
明日は晴れて暑くなるらしく 顔がヒリヒリ赤くならないよう 帽子を忘れずに出かけることにする
すごい混雑しているところで 人通りが途切れただけのことだけれど...
ゴールデンウイークが終わると 祭りの季節ももう近い でも 今のインバウンドの状況だと 今年はものすごい混雑になりそうで...
築地は守るとか 食のテーマパークとか言われていたのが 今度は ONE PARK×ONE TOWN だとか いつまでも ジャイアンツは後楽園に 築地は築地ら...
絶対に見に行きたい3つの写真展のラスト 「没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる」3つコンプリートできて なんだか写真が上手になったような気が...
結局は撮りに出かけてしまう東京タワーの鯉のぼり でも 初めてここで撮った時の写真をずっと超えられないのは 腕の問題か 心の問題か はたまた その両方か.....
少し前までは生命保険会社の名前だったのに いつのまにか通販会社の名前になっていた某ドーム球場...
もう鯉のぼりの写真はいっぱい撮ったのに それでもまたさらに撮ってしまう...
桜と藤が終わると 鯉のぼりを撮りたくなるのが 毎年のパターン でも 旬が短くて たくさん撮っても投稿できずに埋もれる写真の多いこと多いこと...
セナが亡くなって ちょうど30年今でもあの日の悲しみと喪失感は残ったまま...
「ブログリーダー」を活用して、mototaurusさんをフォローしませんか?
自分には良いことがなかったけれど 大谷がサヨナラホームランを打ったし マーくんがジャイアンツで初白星をあげたしで けっこう良い一日だったと思うことにする
寒いだけならまだしも 雨続きだなんて...
いろいろと始まる月に漂う始める感に乗せられて 自分も何かを始めてみたくなってしまう...
寒の戻りは嬉しくないけれど 桜がキュッと身を引き締めて 見頃が長引いてくれるのなら我慢する...
”春の~ うららの~ 隅田川~” と 歌いたくほどの気分だったけれど あまりにも人が多すぎた...
雨降る日の桜も 印象的ではあるけれど カメラを濡らしたくないし 出かけるのも億劫だしで 明日の天気に賭けることにする...
明日土曜の天気が気になって 何度も確認してみるけれど 雨の予報は変わりそうもない...
いよいよ2025年シーズンが開幕 今年は ぶっちぎりでリーグ優勝 まっしぐらで日本一 楽しい年になりますように
今日は暑いぐらいで Tシャツの人もいたけど まだダウンの人もいて 服選びに人間性が出ているみたいで 興味深かった...
ついにソメイヨシノが開花 今年は短期決戦になりそうだけれど 週末の天気予報は微妙...
休日の昼間だから 大丈夫だろうとは思いつつ 細心の注意を払いながら カメラ片手に耕書堂に行ってみたけれど 花魁瀬川のグッズとかは 何も売ってなかった......
今日の心地よい暖かさで もう冬の厳しい寒の戻りはないはずだと 安心することにする...
ソメイヨシノは いよいよ今週末に開花 来週末には見頃とか 個人的事情としては もう少し遅れてくれると嬉しいんだけれど...
天気も良いし お墓参りのついでに 撮り歩こうと思ったら 3万3千歩も歩いてしまって 疲労困憊になった春分の日
東京ドームの屋根を突き破るようなホームランではなかったけれど期待に応える一発を見せてくれた大谷と 寝起きの大雪に 驚かされた春の一日
MLB開幕戦 ヒット2本の活躍では物足りず ホームランが見たくてたまらない... 明日は大谷の豪快な一発が見られますように
裏金を作らず 期日までに ちゃんと確定申告を終えたら そのねぎらいとして 10万円分の商品券を 配ったら良いんじゃなかろうか...
チームの判断ミスで オーストラリアGPの角田裕毅は12位に終わり残念でたまらないけど 1週間後の中国GPに向けて 気持ちを切り替えることする...
角田裕毅がオーストラリアGP予選5位の快走 大谷翔平がプレシーズンマッチでホームラン どちらも本戦が楽しみすぎて どこにも出かけられない...
この場所は だいたいこの時間帯という 自分の行動パターンが なかなか覆せず また同じ場所に 同じような時間帯に辿り着いてしまう...
天気は晴れないけれど 大谷の第1号ホームランがやっと出て 気分は晴れた 花曇りの木曜日
晴れないならば むしろ凍えるほど寒くなって 一週間ぐらい桜をフリーズドライしてほしい...
気忙しく あたふたとした時間を過ごしてしまい 少しも桜のことを考えることすらなく 一日が終わるだなんて...
もうここは五分咲きだとか もうあそこは見頃だったとか 桜速報が入ってきて 一気に焦りはじめている...
絶対に見に行きたい3つの写真展のうちの1つ 「中平卓馬 火―氾濫」1日で3つ全て周っちゃおうかとも思ったけど 吸収できそうもないから 残り2つはまた今度に...
車寅次郎 ロバート・オッペンハイマー 麻生太郎 こういう帽子をかぶることができる容姿と個性が ちょっと羨ましい...
大谷は安打を放ち ジャイアンツも勝って 桜もついに開花 願わくば 来週からしばらくは 晴れが続いてほしい...
今年は 強さあり 若さありで なんだかいけそうな気がする~!
ドライアイ用の目薬を買って 少し使っては使わなくなりを繰り返し 最後まで使い切ったことがないのだけれど 今度こそはとパソコンの前に置いて 決意して使い始...
日本気象協会が見落としているだけで 実はもう咲いているんじゃないかと思ったけど まったく咲いてなかった...
昨年の今頃はもう桜も満開だったのいうのに 今年はまだ開花すらしていないなんて いったい いつになったら咲くんだよ ばかやろう
角田裕毅も 尊富士も よく頑張った 感動した!ジョギングをサボって観て良かった 明日は倍走ろう...
予選8位の角田は入賞してポイントを獲得できるか 救急搬送の尊富士は土俵に上がって優勝できるか 明日はハラハラ ドキドキな日曜日となりそうだ...
この週末は 桜を撮る予行演習に出かけようかと思っていたのに 天気が悪いらしい 今年こそは 思い通りの桜写真が撮れると良いのだけれど...
日頃から 気になった言葉をメモして集めていて 今日メモした言葉は ” ギャンブルは 絶対使っちゃいけない金に手を付けてからが 本当の勝負だ (菊池寛) ”...
晴れのち 曇り やがて雨 ときどき雷 次第に強風 春の天気は変わりやすい
普通預金の金利が0.001%から20倍の0.02%になるだなんて 何のインパクトもない...
今年一番の強い強風にも 揺ら揺らしたりしないスカイツリーのような 強い体幹が私も欲しい...
暖かな彼岸の入りで 春だなぁと感じたのに 明日からは 強烈な寒が戻ってくるらしい...
不安を煽り 安心安全を謳うようなものは 疑うようにしているのだけれど ホームドアは やっぱりもう必要不可欠だと思う...