「三重の風景」菰野町潤田のひまわり畑 三重県菰野町2024.07ひまわり畑は良かったけど、曇り空だったのと時期が遅かったみたいでひまわりが枯れかけていてみんな下を向いていました。早朝にも関わらす物凄く蒸し暑い日でしたので、スマートフォンのみで素早く撮影しました。2024年のひまわり畑の様子です。 スマートフォン撮影 ピントがうまくあっていませんでした。...
梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.11 三重県津市
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.11 三重県津市2023.07霧のためほとんど何も景色が見えなくなってしまったので、霧を背景にして何か撮れるものを探しました。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.12】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.11】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10】へ...
地域タグ:三重県
伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.2<磯山海岸> 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.2<磯山海岸> 三重県鈴鹿市2023.10これまでそんなに詳しく見たことがありませんでしたがノリ養殖の竿は、竹竿のイメージがありました。 →【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.3<磯山海岸>】へココ【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.2<磯山海岸>】←【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.1<...
地域タグ:三重県
梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10 三重県津市
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10 三重県津市2023.07蜘蛛の巣がたくさんありました。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.11】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.9】へ...
地域タグ:三重県
伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.1<磯山海岸> 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.1<磯山海岸> 三重県鈴鹿市2023.10夜明け前に海苔の養殖風景を撮りました。黒ノリの養殖は、種付け、育苗、沖出し、収穫の順で作業が進むそうですが、その内この風景は育苗の工程になるみたいです。詳しくは次のサイトで見てください。高い水温でも育つ黒ノリ「みえのあかり」~生産者の視点から~ この辺りの海は干潟ではありませんが、なだらかな遠浅の海...
地域タグ:三重県
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.9 三重県津市2023.07濃い霧の朝でしたが、空には青空が見えていました。月も出ていました。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.9】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.8】へ...
地域タグ:三重県
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑦細い月 三重県鈴鹿市2023.09写真に海は写っていませんが、海岸で撮っています。この日は海に行くと朝焼けの空に細い月が浮かんでいて綺麗でした。 海の向こうは津市の街。 ココ【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑦細い月】←【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.3「絵のような空」】へ...
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.3「絵のような空」
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.3「絵のような空」2023.09No.2「薄明光線(光芒)」の続きです。上の写真がアニメに出てくるような空に見えました。他にもこの朝は色々な光芒が見られました。 ココ【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.3「アニメっぽい空」】←【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.2「薄明光線(光芒)」】へ...
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.8 三重県津市2023.07ここでも段々と霧が濃くなってくる。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.9】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.8】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.7】へ...
地域タグ:三重県
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.2「薄明光線(光芒)」
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.2「薄明光線(光芒)」2023.09No.1「青い光線」の続きです。日の出の時刻が近づいてくると前回の青い光線は消えていき、今度は綺麗な光芒が出て来ました。 →【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.3】へココ【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.2「薄明光線(光芒)」】←【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.1「青い光線」】へ...
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.7 三重県津市2023.07 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.8】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.7】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.6】へ...
地域タグ:三重県
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑥ No.1「青い光線」2023.09この日は日の出前の海に行くと「青い光線」が空に向かって出ているのが見えました。後で調べてみるとその逆で大きな雲があり影になっているのが青い光線に見えたようです。 初めて見ましたが、けっこう幻想的で綺麗でした。 この青いすじは海とは反対側まで伸びていました。これについても調べてみましたが、ハッキリとはわかりませんでした。 この後もこの日は朝日...
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.6 三重県津市2023.07 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.7】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.6】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.5】へ...
地域タグ:三重県
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.5 三重県津市2023.07前回までの朝靄は次第に消えていきましたが、しばらくするとまた景色が霞んできてやがて濃霧で辺り一面真っ白になりました。雨が降り出すのではないかと思いましたが、空を見るとかすかに青空が見えていました。写真は景色が変わっていく様子です。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.6】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやか...
地域タグ:三重県
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)③だるま朝日2023.12日の出はよく撮影しますが、だるま朝日は初めて見ました。 太陽はすぐに昇っていくので、だるま朝日になっているのは僅かな時間しかないのがわかりました。 水面だけを撮りました。...
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.4 三重県津市2023.07やがて朝もやは薄れてきました。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.5】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.4】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.3】へ...
地域タグ:三重県
「三重の風景」竹神社の「花手水」 三重県明和町斎宮2024.02竹神社の「花手水」はコロナ禍での使用ができなくなった手水に花を浮かべたのが始まりなのだそうです。スマートフォンでの撮影 境内の様子 境内の感じは普通の神社ですけど、史跡である斎宮跡に隣接しているので、合わせて訪れやすい。 鳥居と近鉄列車連写は出来ないけどスマートフォンでも列車を撮影できました。...
地域タグ:三重県
三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.3 三重県津市2023.07 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.4】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.3】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.2】へ...
地域タグ:三重県
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.2 三重県津市2023.072024.09.11の「梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧に① 三重県津市 2023.07」の続きです。ブログ用に画像を縮小してしまうと違いがよく解らなくなりましたが、最初のものとは一応少し違う撮り方をした写真です。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.3】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.2】←【梅雨の水田風景 流れる...
地域タグ:三重県
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-5「ガリガリガリと爪を研ぐ」
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-5「ガリガリガリと爪を研ぐ」前回の4「ハプニング」の続きです。猫じゃらしの茎が歯に引っかかってとれないまま、海岸の流木にまたがると前足を交互に動かし流木をガリガリし始めました。どうやら爪を研いでいるみたいです。初めて見ました。この仕草は可愛かった。 爪を研ぐ作業を終えた猫は、 うずくまって何かをした後に ふたたび最初の位置に戻りました。ここが落ち着くみ...
「三重の風景」朝霧の日の光芒 No.5 三重県四日市市水沢町2023.06 ココ【朝霧の日の光芒 No.5】←【朝霧の日の光芒 No.4】へ...
地域タグ:三重県
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-4「ハプニング」ネコと平和な朝-3「視線の先には」の続きです。何かを見つけたみたいで、おもむろに防波堤の方に歩き出しました。 防波堤に少し登り。 猫じゃらしの前にきました。匂いを嗅いでいます。 これで遊んだりするのかと思いきや、 パクリと食べてしまいました。驚き。 しかしここで問題発生。 草のくきが歯にはさまってとれなくなったみたいで、不快そうにしばらくもがいて...
「三重の風景」朝霧の日の光芒 No.4 三重県四日市市水沢町2023.06 →【朝霧の日の光芒 No.5】へココ【朝霧の日の光芒 No.4】←【朝霧の日の光芒 No.3】へ...
地域タグ:三重県
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-3「視線の先には」
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-3「視線の先には」ネコと平和な朝-2の続きです。 次第に私のことは気にならなくってきたみたいで、今度は海の方をしきりに気にして見ています。 そしてネコが見つめる視線のその先には、 釣り人たち。早朝から大変な賑わい。 ぼかしを入れるのが大変でした。 網を投げている人もいます。写真にはありませんが、砂浜にも等間隔で釣り人が並んでいます。 しばらくすると今度は反対の防...
「三重の風景」朝霧の日の光芒 No.3 三重県四日市市水沢町2023.06 →【朝霧の日の光芒 No.4】へココ【朝霧の日の光芒 No.3】←【朝霧の日の光芒 No.2】へ...
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-2「しかめっ面」この日はカメラを持って朝の海へ。そこで一匹の猫を見つけて撮影をさせてもらうことにしました。写真を撮っている私に気付いた猫はすぐに移動をはじめました。 一度座って振り向きましたが、 バイクの陰に隠れてしまいました。 ニャーと鳴いて 顔が見えなくなってしまったので、 反対側にまわり込みました。 今度は逃げる素振りはありませんでしたが、 怒っているの...
「三重の風景」朝霧の日の光芒 No.2 三重県四日市市水沢町2023.06 →【朝霧の日の光芒 No.3】へココ【朝霧の日の光芒 No.2】←【朝霧の日の光芒 No.1】へ...
「三重の風景」鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花③「朝の光」 三重県鈴鹿市2023.10 ココ【鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花③「朝の光」】←【鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花②「JR関西本線」】へ...
地域タグ:三重県
「三重の風景」朝霧の日の光芒 No.1 三重県四日市市水沢町2023.06前回までの「四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄」の帰り道です。霧や靄を撮影した朝は、その後の帰り道で光芒が出ているのを見ることがあります。そのまま通り過ぎてしまう事が多いのですが、この日は撮影をすることが出来ました。 →【朝霧の日の光芒 No.2】へココ【朝霧の日の光芒 No.1】...
地域タグ:三重県
レッドヒル ヒーサーの森【梅のガーデン】No.1 三重県津市
三重の風景」レッドヒル ヒーサーの森【梅のガーデン】No.1 三重県津市2024.03レッドヒル ヒーサーの森は広くて天気のいい日にゆっくりと園内を散策するにはいいところなのですが、梅のエリアだけを目当てに行くと少し物足りなかったかなというのが感想になります。私が行った時は強風でとても寒く、ゆっくり他のエリアを散策するような天気ではありませんでしたので、「梅のガーデン」だけを見て帰りました。ウェブサイト:https:/...
地域タグ:三重県
「三重の風景」鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花②「JR関西本線」 三重県鈴鹿市2023.1023.10.29の「鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花①」の続きです。雑草も多かったですが、鈴鹿川の河川敷に彼岸花がたくさん咲いていました。川の向こうにJR関西本線の列車が走っているのが見えました。 →【鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花③】へココ【鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花②「JR関西本線」】←【鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花① 三重県鈴鹿市 2023.10】へ...
地域タグ:三重県
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ③その他 三重県四日市市2023.06展望台から伊勢湾の海の方ばかり見ていましたが、後の鈴鹿山脈の方を見ると雲が凄い迫力でした。柵の向こうには、確かヤギとか馬などの動物がいたと思います。営業時間中はこれらの動物にふれあえることが出来るのかも。ウェブサイト:https://sites.google.com/site/fureaibokujyou/ ココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ③その他】←【四日市市...
地域タグ:三重県
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ②光芒 三重県四日市市2023.06展望台から降りてくると光芒の光線が降りそそいでいました。地面から湯気のようなモヤが湧き上がっています。 →【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ③その他】へココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ②光芒】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その9】へ...
地域タグ:三重県
三重の風景」辰水神社のジャンボ干支2024 三重県津市2024.02 津市美里町の辰水神社に年末設置された毎年恒例のジャンボ干支。ジャンボ干支は3月末まで見られるようです。(津市観光協会)スマートフォンで撮影 歴代のジャンボ干支の写真が展示されていました。...
地域タグ:三重県
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その9 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その9 三重県四日市市2023.06遠くに四日市コンビナートの煙突と煙が霞んで見えている。空気が澄んでいる時は、伊勢湾や知多半島も見える。この時期は朝日は左の方から出てきてこの場所からは見えません。斜めからの光線は風景が立体的に映るように感じる。また逆光で朝の風景を撮影すると全体的に焼けてきますが、斜光になるこの時期は景色が爽やかな印象...
地域タグ:三重県
畑に咲いていた蓮の花 No.2「開花」2023.08 ココ【畑に咲いていた蓮の花 No.2】←【畑に咲いていた蓮の花 No.1「蕾」】へ...
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その8 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その8 三重県四日市市2023.06朝靄の場所を望遠でクローズアップ。 →【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その9】へココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その8】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その7】へ...
地域タグ:三重県
畑に咲いていた蓮の花 No.1「蕾」2023.08通りかかった畑に蓮の花があり、撮らせてもらいました。最初見た時は蕾でした。同じ花で3パターン。 →【畑に咲いていた蓮の花 No.2】へココ【畑に咲いていた蓮の花 No.1「蕾」】...
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その7 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その7 三重県四日市市2023.06左の方から朝日が差し込んできて朝靄を照らす。 朝靄が大きくなってきました。 →【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その8】へココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その7】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その6】へ...
地域タグ:三重県
伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.3 三重県四日市市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.3 三重県四日市市2023.07ブレていますが出港していく漁船。 ココ【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.3】←【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.2】へ...
地域タグ:三重県
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その6 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その6 三重県四日市市2023.06 →【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その7】へココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その6】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その5】へ...
伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.2 三重県四日市市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.2 三重県四日市市2023.07 →【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.3】へココ【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.2】←【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.1】へ...
地域タグ:三重県
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その5 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その5 三重県四日市市2023.06陽の光が射してきました。 →【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その6】へココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その5】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その4】へ...
地域タグ:三重県
「三重の風景」不動梅林(ひよどりおかの梅林) No.1 三重県四日市市2024.03収穫のために植栽されている私有地の梅林です。天気が良ければ背景に鈴鹿山脈の山並みを望むことができる。私有地ですので観賞にはマナーが求められる。道路から見ることができるので、道から写真を撮影しました。 →【不動梅林(ひよどりおかの梅林) No.2】へココ【不動梅林(ひよどりおかの梅林) No.1】...
地域タグ:三重県
伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.1 三重県四日市市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.1 三重県四日市市2023.07磯津漁港の朝の風景。 →【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.2】へココ【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑬磯津漁港「漁船と四日市コンビナート」 No.1】←【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑫「海岸に咲いていた花-No.3」 2023.07】へ...
地域タグ:三重県
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その4 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その4 三重県四日市市2023.06眼下のお茶畑の風景。 →【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その5】へココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その4】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その3】へ...
地域タグ:三重県
「三重の風景」片田梅林(白銀梅林) No.1 三重県津市2024.02こちらの梅林は私有地にあり、全ての梅は観賞用ではなく収穫用に植栽されている梅なのだそうです。花が咲く時期に限り、農家の方々の好意により立ち入りが許されているそうです。メジロもたくさん飛んでいました。入口にはこのような注意書きがあります。観賞にはマナーが必要でしょう。→【片田梅林(白銀梅林) No.2】へココ【片田梅林(白銀梅林) No.1】...
地域タグ:三重県
和無田池(ワンダいけ)No.6 番街編 畑を歩いていたキツネ 三重県四日市市
「三重の風景」和無田池(ワンダいけ)No.6 番街編 畑を歩いていたキツネ 三重県四日市市2023.06和無田池でヒメコウホネの花や風景を撮影していたら畑を歩いているホンドキツネがいました。この辺りは長閑な場所なので明るい時間でも活動しているようでした。 ココ【和無田池 No.6 番街編 畑を歩いていたキツネ】←【和無田池 No.5 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション】へ...
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その3 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その3 三重県四日市市2023.06 →【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その4】へココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その3】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その2】へ...
地域タグ:三重県
斎宮跡 No.2「斎宮歴史博物館の梅林-1」 三重県多気郡明和町
三重の風景」斎宮跡 No.2「斎宮歴史博物館の梅林-1」 三重県多気郡明和町2024.02紅梅は見頃でしたが白梅はまだ早かったです。 メジロはいっぱい居ました。 →【斎宮跡 No.2「斎宮歴史博物館の梅林-2」】へココ【斎宮跡 No.2「斎宮歴史博物館の梅林-1」】関連:「斎宮跡 No.1「斎宮跡の菜の花畑と近鉄電車-1」 三重県多気郡明和町 2024.02」...
地域タグ:三重県
和無田池(ワンダいけ)No.5 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市
「三重の風景」和無田池(ワンダいけ)No.5 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市2023.06 ピントの位置が水面。 ピントの位置が花。 →【和無田池 No.6 番街編 畑を歩いていたキツネ】へココ【和無田池 No.5 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション】←【和無田池 No.4 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション】へ...
地域タグ:三重県
四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その2 三重県四日市市
「三重の風景」四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その2 三重県四日市市2023.06展望台から見た朝靄の風景です。しばらく同じような写真が続きます。 ココ【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その2】←【四日市市ふれあい牧場の朝の風景 ①展望台からの茶畑と朝靄 その1 三重県四日市市】へ...
地域タグ:三重県
三滝川河口から三滝川緑地まで散策 No.1-1「四日市コンビナート 大正橋エリアの朝景」 三重県四日市市
「三重の風景」三滝川河口から三滝川緑地まで散策 No.1-1「四日市コンビナート 大正橋エリアの朝景」 三重県四日市市2024.02朝に三滝川を河口から三滝川緑地まで遡りました。河口部の23号線・大正橋付近の四日市コンビナートの朝景です。 →【三滝川河口から三滝川緑地まで散策 No.1-2「四日市コンビナート 大正橋エリアの朝景」】へココ【三滝川河口から三滝川緑地まで散策 No.1-1「四日市コンビナート 大正橋エリアの朝景」】...
地域タグ:三重県
和無田池(ワンダいけ)No.4 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市
「三重の風景」和無田池(ワンダいけ)No.4 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市2023.06池の水面がほんとに綺麗でした。 →【和無田池 No.5 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション】へココ【和無田池 No.4 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション】←【和無田池 No.3 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション】へ...
地域タグ:三重県
深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.13 三重県松阪市
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.13 三重県松阪市2023.05お城の石垣のような棚田。 ココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.13】←【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.12】へ関連:「石の芸術、深野のだんだん田(日本の棚田百選)|三重県松阪市 2022.05」...
地域タグ:三重県
和無田池(ワンダいけ)No.3 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市
「三重の風景」和無田池(ワンダいけ)No.3 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市2023.06ヒメコウホネの黄色い花の映りこみ。透明度が高い、綺麗な池の水。 よく見ると開いている花がほとんど無かった。早朝でしたが日の出から2時間位は経っていました。 6月の初めの頃でしたので、まだ早かったのかと思いましたが傾いたり水没しかけている花もあり、遅かったようにも見える。 →【和無田池 No.4 絶滅...
地域タグ:三重県
深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.12 三重県松阪市
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.12 三重県松阪市2023.05棚田と竹藪 →【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.13】へココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.12】←【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.11】へ...
地域タグ:三重県
和無田池(ワンダいけ)No.2 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市
「三重の風景」和無田池(ワンダいけ)No.2 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション 三重県四日市市2023.0623.07.26の「和無田池(ワンダいけ)①絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション」の続きです。絶滅危惧種とされている「ヒメコウホネ」が群生している池。訪れるのは2回目です。よく見えませんが、黄色いのがヒメコウホネの花です。 →【和無田池 No.3 絶滅危惧種「ヒメコウホネ」と池のリフレクション】へ...
地域タグ:三重県
深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.11 三重県松阪市
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.11 三重県松阪市2023.05この日は天気が良くなくて空の映り込みはありませんでしたが、棚田に張られた水面が鏡面のようできれい。 →【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.12】へココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.11】←【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.10】へ...
地域タグ:三重県
鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月-4 川霧と近鉄電車 三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月-4 川霧と近鉄電車 三重県四日市市2023.03朝日がさすと霧がやけてきますが、この日は曇っていて太陽が出てきませんでした。 こちらは道路の橋です。 →【鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月 5-①|三重県四日市市】へココ【鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月-4 近鉄電車と川霧】←【鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月-3 朝日を浴びる川霧|三重県亀山市】へ...
深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.10 三重県松阪市
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.10 三重県松阪市2023.05色々なかたちの田んぼが積み重なっている。 →【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.11】へココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.10】←【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.9】へ...
「三重の風景」紫陽花と近鉄電車 No.3 三重県鈴鹿市2023.06カラフルな列車も走っている。 ココ【紫陽花と近鉄電車 No.3 三重県鈴鹿市】←【紫陽花と近鉄電車 No.2 三重県鈴鹿市】へ...
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.9 三重県松阪市2023.05棚田のかたちに合わせて綺麗に曲線で植えられた稲が印象的でした。 →【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.10】へココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.9】←【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.8】へ...
「三重の風景」紫陽花と近鉄電車 No.2 三重県鈴鹿市2023.06線路の向こうには家がたくさんあるので、紫陽花にAFを合わせて列車も含めて背景はぼかして撮ることにしました。 →【紫陽花と近鉄電車 No.3 三重県鈴鹿市】へココ【紫陽花と近鉄電車 No.2 三重県鈴鹿市】←【紫陽花と近鉄電車 No.1 三重県鈴鹿市】へ...
地域タグ:三重県
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.8 三重県松阪市2023.05垂れ下がった一本の蔓に目を惹かれました。 →【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.9】へココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.8】←【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.7】へ...
地域タグ:三重県
「三重の風景」紫陽花と近鉄電車 No.1 三重県鈴鹿市2023.06川沿いの紫陽花とメタリックレッドの近鉄特急「ひのとり」。近鉄名古屋線の列車は本数が多ので短時間でたくさん撮れる。 →【紫陽花と近鉄電車 No.2 三重県鈴鹿市】へココ【紫陽花と近鉄電車 No.1 三重県鈴鹿市】...
「ブログリーダー」を活用して、hobby photoさんをフォローしませんか?
「三重の風景」菰野町潤田のひまわり畑 三重県菰野町2024.07ひまわり畑は良かったけど、曇り空だったのと時期が遅かったみたいでひまわりが枯れかけていてみんな下を向いていました。早朝にも関わらす物凄く蒸し暑い日でしたので、スマートフォンのみで素早く撮影しました。2024年のひまわり畑の様子です。 スマートフォン撮影 ピントがうまくあっていませんでした。...
三重県北中部の蓮・睡蓮の名所・スポット 9箇所三重県北中部のこれまでに訪れた蓮・睡蓮の名所・スポットをまとめました。(写真は訪問時のものです)●菰野町・菰野町役場のハス(2025年追加)●鈴鹿市・稲生町の睡蓮池●津市・レッドヒル ヒーサーの森「スイレン池」・高田本山の蓮●亀山市・穴虫の郷のハス●松阪市・松阪市中部大運動公園「底なし沼の大賀ハス」(2025年追加)●多気町・神宮寺 (丹生大師)の睡蓮・光法池の大賀ハ...
三重県北中部の向日葵(ひまわり)の名所・スポット 7箇所三重県北中部のこれまでに訪れた向日葵(ひまわり)の名所・スポットをまとめました。(写真は訪問時のものです)炎天下の中での観賞や写真撮影が予想されるので、暑さ対策が必要です。早朝や夕方に鑑賞するのも良いかも。●津市・津市野田のヒマワリ畑●亀山市・関のひまわり畑●松阪市・JAのひまわり畑【秋の向日葵】●いなべ市・いなべのひまわり畑●菰野町・田光コスモスと...
スマートフォン撮影「三重の風景」津市野田のヒマワリ畑 No.2「日の出」 三重県津市2024.07 スマートフォン撮影ココ【津市野田のヒマワリ畑 No.2】←【津市野田のヒマワリ畑 No.1】へ...
スマートフォン撮影「三重の風景」津市野田のヒマワリ畑 No.1 三重県津市2024.07一眼カメラも持っていきましたが、バッテリーが何故か入っておらず、スマートフォン撮影になりました。早咲きのひまわり畑で7月の初めに行きましたが、もう枯れかけていました。2024年のひまわり畑の様子です。 スマートフォン撮影 スマートフォン撮影→【津市野田のヒマワリ畑 No.2「日の出」】へココ【津市野田のヒマワリ畑 No.1】...
海辺の猫 2024年 No.3-2「海を眺めるネコ」漁船が浮かぶ海を眺めるネコ。 ココ【海辺の猫 2024年 No.3-2「海を眺めるネコ」】←【海辺の猫 2024年 No.3-1「海を眺めるネコ」】へ...
海辺の猫 2024年 No.3-1「海を眺めるネコ」 →【海辺の猫 2024年 No.3-2「海を眺めるネコ」】へココ【海辺の猫 2024年 No.3-1「海を眺めるネコ」】←【海辺の猫 2024年 No.2「食事中」】へ...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」穴虫の郷のハス No.4 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/すでに花びらが落ちた花がありましたが、これから咲き始めるところのほうが多かったです。遠くにたくさんの日傘が見えています。午前中にも関わらずこの日はかなり蒸し暑く長時間いられる天候ではありませんでした。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USMココ【穴虫の郷のハス No.4】←...
「三重の風景」穴虫の郷のハス No.3 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/このエリアはたくさん咲いていて見頃でしたが、ほとんど咲いていない場所もまだありました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【穴虫の郷のハス No.4】へココ【穴虫の郷のハス No.3】←【穴虫の郷のハス No.2】へ...
「三重の風景」穴虫の郷のハス No.2 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/花の方は大変きれいでしたが、この日はぬかるんでいるところが多かったので、足元の防水対策などが必要かもしれません。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【穴虫の郷のハス No.3】へココ【穴虫の郷のハス No.2】←【穴虫の郷のハス No.1】へ...
「三重の風景」穴虫の郷のハス No.1 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/蓮池のハスと背後に紫陽花の花が見えています。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【穴虫の郷のハス No.2】へココ【穴虫の郷のハス No.1】関連←【6月の穴虫の郷 No.1-1「紫陽花」】へ...
Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-3「花と海に浮かぶ漁船」2024.06...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-2「漁師」2024.06今年(2025年)はほとんどアサリが取れなくなっていることが、ニュースで伝えられており昨年のように数十隻の漁船が一斉に出港してくる様子を私はまだ見ていない。 Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM→【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-3「花と海に浮かぶ漁船」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-2「漁師」】←【伊勢湾の海辺の写真...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-1「3艘の漁船」2024.06アサリの漁だと思われる。 Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM→【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-2「漁師」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-1「3艘の漁船」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.14-1「朝日と釣り人」】へ...
「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-2「その他」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html蜘蛛の巣を撮りました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USMココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-2「その他」】←【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」】へ...
「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.htmlスイレン池に咲いていました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-2「その他」】へココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」】←【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花...
「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html前ボケ。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」】へココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花」】←【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3「紫陽花」】へ...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html里山の森に溶け込むように咲いている紫陽花の花。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花」】へココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-2「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html紫の紫陽花と背後は小さな人工の滝のきらめき。↑1匹のハチが飛んでいました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3「紫陽花」】へココ【6月のレッ...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-1「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.htmlそれほど多くはありませんでしたが、森に溶け込むようにさりげなく紫陽花も咲いていました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-2「紫陽花」】へ...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-4「だるま朝日」 三重県鈴鹿市2024.01鈴鹿の海岸では年末年始の時期は、渥美半島先端の伊良湖岬の辺りから日が出ますが、もう少し後になると知多半島からの日の出になります。日が昇る速度は意外に早く、だるま朝日の時間は短い。 →【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.2】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-4「だるま朝日」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」 三重県鈴鹿市2024.01鮮やかな日の出。 →【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-4「だるま朝日」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」】へ...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」 三重県鈴鹿市2024.01日の出直前の焼けた空。 →【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-1「日の出前の海と空」】へ...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-1「日の出前の海と空」 三重県鈴鹿市2024.01怪しげな朝焼けの空と海。 →【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-1「日の出前の海と空」】...
三重県(主に北中部)の朝霧、朝もや(川霧 気嵐 雲海)などの写真撮影マップ No.1 鈴鹿川水系 8箇所主に三重県北中部になりますが、朝霧、朝もや(川霧 気嵐 雲海)などこれまでに撮影した場所をまとめました。(写真は訪問時のものです)ここでの霧やモヤというのは、よく晴れた朝に発生する朝霧や朝モヤ、毛嵐などのことです。●鈴鹿川派川(四日市市)・河口部・近鉄名古屋線・新大正橋周辺●鈴鹿川・木田橋付近(鈴鹿市)・鈴...
街のそばで暮らすキツネたち その3-3その3-2の続きです。近づいていくと、1匹はいなくなりました。 3m〜5mくらいまで近づきました。肉眼では目の前にいる感じで、これ以上近づくのはちょっと怖い。 上の写真を拡大。 別のところにいた、キツネ。子ギツネのように思いますが、よく分かりません。 →【街のそばで暮らすキツネたち その4】へココ【街のそばで暮らすキツネたちその3-3】←【街のそばで暮らすキツネたち その3-2...
街のそばで暮らすキツネたち その3-2その3-1の続きです。帰ろうとしたらまた茂みから出てきました。 →【街のそばで暮らすキツネたちその3-3】へココ【街のそばで暮らすキツネたちその3-2】←【街のそばで暮らすキツネたち「伺う視線」その3-1】へ...
街のそばで暮らすキツネたち その3-1「伺う視線」いつもの森にキツネたちを見に行くと、この日は森の近くの原っぱみたいなところでウロウロしているのを見つけました。何か獲物を探していたのかも。私に気付くと木の陰に逃げ込んで私の様子を伺っていました。しばらくすると全力疾走で逃げていきました。暗くてピントがズレました。 走って逃げていきましたが森の方に行くと座っていました。このあとすぐに茂みの中に入っていき...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.6 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原「さかきばら風の館」の駐車場より。 ココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.6】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.5】へ...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.5 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原「さかきばら風の館」の展望台より。 ←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.6】へココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.5】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.4】へ...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.4 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原三角点から上野盆地の方向。 ←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.5】へココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.4】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.3】へ...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.3 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原三角点の展望台より。 ←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.4】へココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.3】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.2】へ...
2024年の田んぼの風景 No.1-2 田んぼのリフレクション 三重県鈴鹿市2024.06他の田んぼは稲が植えてありましたが、この一角だけは水が張ってあるだけでした。 ココ【2024年の田んぼの風景 No.1-2 田んぼのリフレクション】←【2024年の田んぼの風景 No.1-1 稲についた朝露の玉ボケ】へ...
2024年の田んぼの風景 No.1-1 稲についた朝露の玉ボケ 三重県鈴鹿市2024.06しばらくは不定期での更新になりそうですが、ブログを再開します。稲に付いた朝露が朝日できらきら光っていました。 →【2024年の田んぼの風景 No.1-2 田んぼのリフレクション】へココ【2024年の田んぼの風景 No.1-1 稲についた朝露の玉ボケ】...
「ブログ休止のお知らせ」1〜2ヶ月ほどの予定ですがブログを休止します。再開の際はまたよろしくお願いします。「三重の風景」2024年の桜 No.1-1「上三瀬農村公園」 三重県大台町2024.04土砂降りの雨の日にタイミングよく一時的に雨が止んだ時に撮影。この日は一日中雨でしたが時々山霧がたち幻想的な風景も見られました。 →【2024年の桜 No.1-2「上三瀬農村公園」】へココ【2024年の桜 No.1-1「上三瀬農村公園」】...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.4-1「四日市市の街」 三重県2024.03今年は一向に桜が開花せず、咲いていないのはわかっていましたが、ある桜の名所に下見も兼ねて偵察に行ってきた時の写真です。桜は全く咲いていませんでしたが、四日市市の街が靄に包まれていました。 ココ【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.4-2】←【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.4-1】へ...
「三重の風景」雪景色の海岸 No.1「風花」 三重県鈴鹿市2024.03この日は3月にしては珍しく雪が降りました。屋根などには薄っすらと雪が積もっていましたが、幸い道路には雪がなかったので少し雪景色を撮影に行きました。ここに着いたときには雪は止んでいましたが、海岸の雪景色を撮影しているとふたたび吹雪のような雪が降り出しました。 この写真は桟橋での撮影を終えて帰る途中で太陽が出てきたので、スマホで撮ったものです。...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.3-1「亀山市の田畑で」 三重県2024.03この2枚の写真は同じシーンを撮影したものですが、少し違っています。上は明るさの違う複数の画像を多重合成した写真で、下はHDR合成の写真です。 →【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.3-2「亀山市の田畑で」】へココ【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.3-1「亀山市の田畑で」】...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.2-1「津市のため池で」 三重県2024.03霜で真っ白になっています。池の周りには桜の木が植えてありました。 →【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.2-2「津市のため池で」】へココ【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.2-1「津市のため池で」】...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.1-1「津市の田畑で」 三重県2024.02春や秋は朝霧や朝もやが発生しやすい季節と言われていて、実際昨年の春や秋には朝霧や朝もや、川霧の風景を見る機会が多くありました。しかし、今のところ今年の春は気候が安定しない日が多く霧やもやの発生が少なくなっているように感じますが、少ないチャンスで何度か出会うことが出来ました。 →【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.1-2】へコ...