ADHD、ASDの方(グレーゾーン含む)を対象に、【片付けの訪問サポート】モニターを新規募集します。 私は片付けのサポートサービスを行っていますが、現在、サービスを発達障害の方に特化させていく途上にあります。つきましては、この度【ADHD、
ものを捨てられない、なかなか前に進めない…そんな家族の片付けを手伝う方向けのブログです。 奈良のメンタルケア心理専門士・整理収納アドバイザーの本田 一紗が書いています。
【ADHD、ASDの方(グレーゾーン含む)対象】片付けの訪問サポートモニター新規募集のお知らせ
ADHD、ASDの方(グレーゾーン含む)を対象に、【片付けの訪問サポート】モニターを新規募集します。 私は片付けのサポートサービスを行っていますが、現在、サービスを発達障害の方に特化させていく途上にあります。つきましては、この度【ADHD、
地域タグ:奈良県
新年、あけましておめでとうございます。 昨年は、あっという間に過ぎた濃い一年でした。片付けサポートの仕事をさせていただけること、日々本当に感謝しています。ブログの更新は途絶えがちでしたが、現場で「役に立てる」と感じた情報も蓄積していますので
当店代表 本田一紗のX(旧Twitter)投稿が、 「LIMO|くらしとお金の経済メディア」2024年10月11日の記事にて、引用・紹介されました。記事中では、本田へのインタビューも掲載されています。 掲載記事はこちらです。 https:/
アトリエめい代表の本田一紗です。いつもお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。 2024年8月11日(日)~8月18日(日) この間にいただきましたお問合せやお申込みにつき
地域タグ:奈良県
部屋のあちこちにものがあふれていて、片付けたい。でも、どこから片付けるのがいいんだろう?…そう思ったことのある方は多いのではないでしょうか。 本日は、部屋の各場所を片付ける順番について、お話したいと思います。最後に、例外的に順番を変える場合
地域タグ:奈良県
片付けというと、ものを捨てる作業がメインに見えますが、「ものを使い切ることで減らす」もぜひ取り組みたいことです。本日は、こちらについてお話したいと思います。 使わずに捨てるのが嫌な場合は、使い切って減らす 片付けでは、ものの収納場所や方法を
地域タグ:奈良県
家の他のエリアから独立していて、中身は基本は賞味期限があるものばかり、ということで比較的片付けを進めやすい冷蔵庫。ですが、収納を工夫しないと、片付いた状態を保つのが難しい箇所でもあります。 本日は、冷蔵庫の各エリアの収納と、冷蔵庫を片付いた
地域タグ:奈良県
片付けたいと思いつつも、なかなか捨てる決断ができない…特に片付けの初期は、そんな状況は多いことでしょう。 本日は、そんなときでもできる片付けについて、お話したいと思います。以前に以下の記事で、捨てられないときにしたいことについて書きましたが
地域タグ:奈良県
2024年が始まりました。平常でしたら新年のお祝いを申し上げるところ、元旦に大地震が起こり、多くの方が犠牲になっています。 この度、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。少しでも早く救援、復旧が進み、平穏な生活を取り戻されることを祈っ
アトリエめい代表の本田一紗です。いつもお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水) この間にいただきましたお問合せや
前回記事では、ものを減らすメリットについて書きました。本日は、ものを減らす(増やさない)コツについてお話したいと思います。片付けでものを手放す場面に限らず、買い物の際もできることがあります。 片付け、買い物両方からのアプローチが大切 片付け
地域タグ:奈良県
ものを手放したり捨てる際は、罪悪感や過去の衝動買いへの反省など、何かしら痛みを伴うことがあります。そこまでしてものを減らす必要があるのか…と思うかもしれません。でも、実はものを減らすメリットは多くあります。本日は、それらについてお話したいと
地域タグ:奈良県
キッチンの片付けはどこから進める?各エリアに収納するものの例も
家の各部屋の中でも、比較的片付けがしやすいと言われるキッチン。 でも、料理という複雑な作業をするだけに、いろいろなものが集まり、あふれてしまいがちです。本日は、キッチンの片付けはどこから進めるか(片付けるエリアの順番)について、お話したいと
地域タグ:奈良県
片付けで、ものを減らしたいのに、捨てられない…そんな状況はよくあります。 そして、そんな際に 「使っていなくても残していい」ものがあれば知りたい 本当に捨てるべきものなら、思い切って捨てられるようになりたい このように思う方は多いのではない
地域タグ:奈良県
家族の憩いの場である一方、多くのものが集まり、散らかりやすいリビング。本日は、リビングで片付いた状態を保つためのコツについて、お話したいと思います。 それぞれのものが散らかる原因を分析、改善する 家族が集まり、色々なことをするリビングは、片
地域タグ:奈良県
片付ける難易度が高く、なかなか捨てられない書類・紙類。本日は、これらの片付けのコツについてお話したいと思います。 なかなか捨てられず、溜まりがちな書類・紙類 書類・紙類の片付けは大変です。 多くの文字を見て判断していくので、体力を使います。
地域タグ:奈良県
ものが多い部屋にうんざりしてしまう理由と、片付けてもらうためのアプローチ
ものが多く、片付いていない部屋…何だか気が滅入ってきた… 本日は、ものが多い(片付いていない)とうんざりしてしまう理由についてお話します。また、部屋の主が自分ではなく家族の場合に、片付けてもらうためのアプローチにも触れます。 ものが多い/片
地域タグ:奈良県
履かない靴を捨てられないときに…靴を手放す基準、手放してもらうコツ
家族共用の下駄箱に、靴が入りきらない…履いていない分は、手放してほしい… 特に人数の多いご家庭では、そう思ったことのある方は多いのではないでしょうか。 本日は、靴を手放す際の基準や、手放してもらうコツについてお話したいと思います。最後に、靴
地域タグ:奈良県
片付けはどこから手を付けるといい?何から始めればいいか分からないときに
片付けたいが、どこから手を付けていいか分からない…途方に暮れてしまう…何回か片付けに挑戦しているが、どうもうまくいかない… そんな方は多いのではないでしょうか。本日は、片付けでは最初にどこから手を付けるといいか、お話したいと思います。 最初
地域タグ:奈良県
「部屋がすぐ散らかる」から脱するために、やめたいこと・したいこと
部屋が片付いた状態になるのを、片付けるご本人も望んでいるのに、すぐ散らかってしまう…そんな場合は多いのではないでしょうか。 本日は、部屋がすぐ散らかる原因と、「部屋がすぐ散らかる」を脱するために、やめたいこと、したいことについて、お話したい
地域タグ:奈良県
紙袋と並んで、とっておかれることが多い空き箱。そのまま捨てるのはもったいない…と溜めてしまいがちですが、片付けではどう付き合っていけばいいのでしょうか?本日は、この空き箱との付き合い方について、お話したいと思います。 もったいなくても…空き
地域タグ:奈良県
実家がもの屋敷になっている…友人の家と比べると、うちはものが多いようで、ごちゃごちゃしている… そんな状況が気になる方もいるのではないでしょうか。本日は、ものが多い家について、ものが増える原因と、原因別の片付けでのアプローチについてお話した
地域タグ:奈良県
捨てずにいると、気がつけば、かなりの枚数になっていることもある紙袋。片付けるご本人は、「もったいない」となかなか捨てられない… 本日は、そんな紙袋の整理を進めるためのアプローチと、片付けでの活用法について、お話したいと思います。 紙袋を見直
地域タグ:奈良県
一気に手放せるものもある一方で、「いつか読むから」で手放せないものも多い本。本日は、読まなくても捨てられない(手放せない)本の片付けを促していく方法について、お話します。 読まなくても、捨てられない(手放せない)理由とアプローチ 以前に、片
地域タグ:奈良県
「捨てられないもの」はどうしたら?捨てるのを目指すか、このまま残すか
写真、日記、昔もらったプレゼント…片付けでは、「捨てられないもの」に出会います。これらを、そのまま残すか、それとも手放す方向で行くかで、悩む方は多いのではないでしょうか。本日は、こうした際の、私なりの判断基準について、お話したいと思います。
地域タグ:奈良県
ものが多すぎる、でも捨てられない…そんなときの片付けの進め方
ものが多すぎるから、減らさないといけない…でも、捨てられなくて片付けが進まない…本日は、そんなときの片付けの進め方について、お話したいと思います。 まずは、「捨てられない」を詳しく聴いてみることから 徹底は難しいのですが、片付けでは、不要な
地域タグ:奈良県
ものを捨てられない家族に、イライラしないために…知っておきたい片付けの「実際」
家族がなかなかものを捨てられないのを見て、イライラしてしまう…片付けを手伝う中では、よくある場面かと思います。本日は、そんなイライラを防ぐために知っておきたい、片付けの「実際」について、お話したいと思います。 片付けの「実際」を知ることは、
地域タグ:奈良県
本日は、時間があまりない中で散らかった部屋を片付ける際の手順について、お話したいと思います。なお、徹底して片付けるというよりも、「何とか人に入ってもらって大丈夫と思える」レベルを想定しています。 片付けを徹底できなくても、散らかっているのを
地域タグ:奈良県
日記、メモ、ノート…「記録」が捨てられないときに、片付けを進めるためのポイント
片付けでは、日記、メモ、ノートといった、日々の「記録」ともいうべきものによく出会います。本日は、片付けるご本人が、これら記録を捨てられないときに、片付けを進めるためのポイントをお話したいと思います。 「記録」を片付けていく際のポイント 片付
地域タグ:奈良県
片付けるご本人が、着ていない服でもなかなか捨てられない、手放せない…ということがあります。本日は、こうした際に最初にしたいことと、手放せない理由別に、片付けを進めるアプローチについてもお話したいと思います。 着ていないけど手放せない…そんな
地域タグ:奈良県
片付けで、捨てられないから収納場所が足りない…そんなときの対応とポイント
片付けでは、ものを今ある収納家具の中に収まるようにできればベストです。でも、片付けるご本人が、思うように捨てられないこともあります。本日は、そうした際の対応と、それらを行う際のポイントについて、お話したいと思います。 「今ある収納に収まる量
地域タグ:奈良県
片付けを手伝っていると、少し昔の服が出てきた。片付ける本人は着ていないが、昔の服を知人に譲るのは微妙…調べてみると、売却も難しそうだ…でも、捨てるのはどうかというと、本人は「もったいないし、捨てられない」と言う… 本日は、こうした「もったい
地域タグ:奈良県
片付けのやる気が出ないときに…モチベーションを取り戻す4つの方法
片付けが長期に渡る場合、「もう嫌!」とまではいかなくても、片付けるご本人のやる気が徐々になくなってくる場合があります。本日は、そのようにモチベーションが下がってしまった際に、再び前向きに取り組んでもらうための方法について、お話します。 片付
地域タグ:奈良県
親や夫、子どもといった、自分以外の人の片付けを手伝うときは、何かと喧嘩になりがちです。本日は、喧嘩せずに片付けを進めるコツについて、お話したいと思います。また、「いい加減にして!」と言いたくなったときにしたいことについても触れます。 片付け
地域タグ:奈良県
手紙や年賀状が捨てられない…そんなときの片付け手伝いのポイント
手紙や年賀状は、なかなか捨てられないものです。本日は、これら手紙類の片付けを手伝う際のポイントについて、お話します。また、どうしても捨てられなかった際にしたいことについても触れます。 手紙や年賀状を片付けるときのポイント 片付けるご本人が、
地域タグ:奈良県
親の片付けのためにも…実家の自分の荷物を片付けるときに、したいこと
実家の親がものを捨てられず、片付けが進まなくて困っている…そんな状況は多いかと思います。その一方で、実家には、子である自分の荷物もあったりします。 間接的ですが、この自分の荷物を片付ける際に、親に働きかけることで、後々の親の片付けも進みやす
地域タグ:奈良県
「ものを入れないのはもったいない」状態から、空き空間の価値をわかってもらうために
片付けの初期によくあるのですが、片付けるご本人が、「空いているスペースに、ものを入れないのはもったいない」と、収納家具いっぱいにものを入れるのを標準と感じていることがあります。本日は、この状態から、空き空間の価値をわかってもらうためにできる
地域タグ:奈良県
片付けが難しいものの一つに、趣味で集めたものがあります。片付けるご本人に、これらを手放してもらうのはなかなか大変です。本日は、この趣味で集めたものの片付けについて、お話したいと思います。 趣味で集めたものの片付けは難易度が高い 片付けるご本
地域タグ:奈良県
「片付けはもう嫌」を防ぐためのポイント、「もう嫌」になったときの接し方
片付けに後ろ向きだった家族が、片付けに前向きになり、要・不要の仕分けをしてくれるようになった。それから何回か片付け作業ができたのはよかったけれど、今日の途中に、「片付けはもう嫌」と言い出してしまった…本日は、こうした事態を防ぐためのポイント
地域タグ:奈良県
使っていなくても手放しがたいものに、「限定品」「希少品」があります。本日は、これらの片付けの進め方について、お話します。 なかなか手放せない「限定品」「希少品」 以前の記事「もし必要になったら、後悔したら…で手放せないときに」でも触れました
地域タグ:奈良県
実家の親などの家族の片付けを手伝っていると、どうしても精神的に疲れるときが出てきます。本日は、そんなときにしたいことについて、お話したいと思います。 片付けの手伝いはエネルギーが要る 片付けを手伝う…特に、片付けるご本人が、ものを捨てること
地域タグ:奈良県
片付ける本人が、なかなかものを捨てられない…けれどもその一方で、片付けが進まないのも気にしていて、しんどそうだ…本日は、こうした際にできることについて、お話したいと思います。 葛藤に満ちた「片付け」 片付けるご本人が「片付けが進まない」と焦
地域タグ:奈良県
片付けの先延ばしを防ぐために…スケジュール作りのポイント、遅れを防ぐコツ
「片付けはやめる」にならないためにも、片付ける本人のペースに合わせないと…でも、ずるずると先延ばしして、いつまでも進まないのも困る…そんな状況はよくあります。本日は、先延ばしを防ぐための、スケジュール作りのポイントについてお話します。また、
地域タグ:奈良県
「片付けなくていい」と言われても、片付ける説得をした方がいいとき
実家の親や夫といった家族に片付けを始めるよう勧めても、「今のままで、片付けなくてもいい」と、返される場合があります。また、片付けを始められた場合でも、ある程度進むと、途中でも「もうここまでで充分」と言われる場合もあります。本人の意思を尊重し
地域タグ:奈良県
譲る・高く売ることを考えて捨てられない…そんな片付けの初めでも手放しやすいもの
片付けに慣れていない初期は、ものを減らすのが難航しがちです。不要なものでも、人に譲ったり高く売ることを考えてしまい、なかなか捨てられないことがあります。本日は、そんな片付けの初めでも手放しやすいものについて、お話したいと思います。また、初期
地域タグ:奈良県
アトリエめい代表の本田一紗です。いつもお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。 2023年8月14日(月)~8月18日(金) この間にいただきましたお問合せやお申込みにつき
片付ける本人は使っていないし、ものすごく思い入れが強いわけでもない…けれども、「手放して、後でもし必要になったら…」「後悔したら嫌だから…」と、消極的な理由でなかなか手放してくれない。そんなものが多い…片付けでは、こうした状況はよくあります
地域タグ:奈良県
これぐらい残しても大丈夫…?片付けでの「小さいもの」との付き合い方
小さいし、そこまでかさばらないけれど、手放してもよさそうに見える。片付ける本人は、「これぐらい、残しても大したスペースはとらないし」と、手放すことには消極的だ…本日は、こうした「小さいもの」の扱い方について、お話したいと思います。 対処に迷
地域タグ:奈良県
片付けようと思っている場所が、足の踏み場がない状況だ…けれども、片付ける本人が、ものを捨てるのに抵抗が大きかったり、複数名の手伝いを嫌がっていて、短期間で一気に進めるのは難しい…そんな場合は多いかと思います。本日は、足の踏み場がない部屋を、
地域タグ:奈良県
「お得」に弱く、ついものを手に入れてしまうときに…ものが今より増えるのを抑えるためのポイント
無料で配られていると、使わないものでも受け取ってしまう。百均やバーゲンも大好きで、今必要でなくてもつい買ってしまう… このように、片付けるご本人がお得感に弱く、本当に必要かを考える前に、ものを入手することがしばしば…という場合があります。本
地域タグ:奈良県
棚の中がぎっしりすぎて、ものを出しても戻すのが難しいのに、「ちゃんとしまえるから、ものは減らさなくて大丈夫」と言っている…ダイエットに成功したら着るからと、サイズの小さい服を手放せない…ダイエットは何年もできていないのに… このように、片付
地域タグ:奈良県
包装、封筒、ダンボール…片付けで出会う「入れもの」を手放してもらうために
包装や紙袋、カバー、封筒、ダンボール…もの本体ではないものの、片付けるご本人もなかなか捨てたがらず、地味にスペースをとっているのがこうした「入れもの」です。本日は、片付けでのこれら入れものとの付き合い方、特に手放してもらう際のポイントについ
地域タグ:奈良県
片付けるご本人が「手放す」ことにしてくれたものの、捨てずに「譲る」としたものがかなりある…本当にこれを全部譲るのは厳しいのでは?そんなシーンを経験した方もいらっしゃるかと思います。本日は、この「譲る」の進め方について、お話したいと思います。
地域タグ:奈良県
片付け作業を手伝っていると、片付けるご本人が要・不要の仕分け以外のことをし始める場合があります。時間は限られているし、片付け以外はしてほしくないけれど、あまり言ってけんかになっても…とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。本日は、片
地域タグ:奈良県
一人でも進められるように…片付け作業が始めやすくなるセッティング
皆さんの中には、同居でない親やきょうだいの片付けを手伝う方もいらっしゃるでしょう。そして、手伝えるとき以外も、ある程度自分で片付け作業を進めてもらいたい…けれども、本人だけでは少し腰が重くなりそうだ…そんな場合もあるかと思います。本日は、片
地域タグ:奈良県
もの本体と一緒に、セットでついている付属品類。片付けるご本人は、それらを使っていなくても残すことを望み、結構なスペースをとっていることがあります。本日はこれら付属品類へのアプローチについてお話します。 「セットもの」の難しさ 家電のアクセサ
地域タグ:奈良県
片付ける本人が、「売るから置いておく」と言うものが多くある。見てみると、売れなさそうか、売れても大きな金額にはならなさそうだ。手間を考えると捨てた方が現実的だと思う。でも、そう言って捨てるよう勧めても、なかなか聞き入れてもらえない… そんな
地域タグ:奈良県
次の片付けも手伝えるように… 拒絶されないために、作業中にできること
奈良の整理収納アドバイザー 本田一紗です。以前、こちらの記事で片付けを手伝わせてくれないご家族の説得についてお話しました。本日は、その続きともいえます。片付けの途中で、「やっぱり片付けはやめる」とご本人に拒絶される…それを防ぐためにできるこ
地域タグ:奈良県
奈良の整理収納アドバイザー 本田一紗です。以前、こちらの記事で、ご家族が片付けをなかなか手伝わせてくれない場合は、短時間で始めるというお話をしました。ですが、短時間ではなかなか進まないのでは…そう思った方もいるのではないでしょうか。また、手
地域タグ:奈良県
家族の片付けを手伝っていると、ご本人の生活には不要に思われるのに、ご本人は「そのうち使うから」で手放せないものが出てきます。これらのものと、どうお付き合いしていくか…本日はそれをお話したいと思います。 罪悪感と反省は、片付けではよくあるけれ
地域タグ:奈良県
片付けを手伝わせてくれない…そんなご家族の説得時に、伝えてほしいこと
実家の親の片付けが、なかなか進まないように見える…でも、手伝うよと言っても、「自分でするから」と受け入れてくれない…このように、ご家族が片付けを手伝わせてくれない時は、どんなことを話せば、受け入れてもらいやすくなるのでしょうか。今日はこちら
地域タグ:奈良県
本日は、手放しがたいものである「いただきもの」の片付けについて取り上げたいと思います。一口に「いただきもの」といっても様々ですが、ここでは、例えばお店の販促キャンペーンでもらった粗品や、消耗品、食べ物等ではなく、お知り合いに個人的にいただい
片付けがなかなか進まないケースの中には、ものを自分の経験や成果の証のように感じてしまい、なかなか手放せないという場合があります。こうした際に、ご家族ができることとして、「ご本人の片付けへの取り組みを褒める」ことが挙げられます。本日はこちらに
「思い出のもの」は、手放すのが難しいものの代表です。本日は、その中でも特に「経験の証」という位置づけになっているものの片付けについて、お話しようと思います。 思い出のものとの心のやりとり 学生時代のユニフォーム、コンサートのパンフレット、手
片付けに消極的なご家族に声をかけ、今あるものの要・不要の見直しを始めてもらえた。けれども、こちらから見ると、もう手放してもいいのではと思うものでも、本人はまだとっておくと言う。旅先で食事をしたときのレシート、最近使っていない眼鏡や洋服、長い
皆さんの中には、親や夫といったご家族の片付けを手伝ったものの、ものが減らず、「進まなかった…」と落胆している方がいらっしゃるかもしれません。今日は、片付けでものが捨てられなかったときに、ぜひしていただきたいことについて、お話したいと思います
ものが捨てられないから、片付けたくない…そんな家族の片付けを手伝うとき、最初に気をつけること
なかなかものが捨てられず、片付けてくれない家族…でも、一気に片付けたら、片付く気持ちよさをわかってくれるはず…そう思って本人と一緒に片付けようとしたけれど、ものを減らすよう言うと、拒絶されてしまった。私自身は以前、自分のスペースを片付けよう
アトリエめい代表の本田一紗です。 本日、アトリエめいのホームページを公開しました。もちろん、当ブログもその一部です。今までは、知人のつてで修業も兼ねて片付けの仕事をさせていただいていましたが、本日からはホームページやLINE公式アカウントか
ブログご利用上の注意はこちら 当ブログにご訪問いただきありがとうございます。アトリエめい代表で、執筆者の本田一紗と申します。 片付けに関しては、既に多くの方が素晴らしい記事を書かれていて、私が新しく書き始めるのも気が引けるぐらいです。でも、
「ブログリーダー」を活用して、本田 一紗さんをフォローしませんか?
ADHD、ASDの方(グレーゾーン含む)を対象に、【片付けの訪問サポート】モニターを新規募集します。 私は片付けのサポートサービスを行っていますが、現在、サービスを発達障害の方に特化させていく途上にあります。つきましては、この度【ADHD、
新年、あけましておめでとうございます。 昨年は、あっという間に過ぎた濃い一年でした。片付けサポートの仕事をさせていただけること、日々本当に感謝しています。ブログの更新は途絶えがちでしたが、現場で「役に立てる」と感じた情報も蓄積していますので
当店代表 本田一紗のX(旧Twitter)投稿が、 「LIMO|くらしとお金の経済メディア」2024年10月11日の記事にて、引用・紹介されました。記事中では、本田へのインタビューも掲載されています。 掲載記事はこちらです。 https:/
アトリエめい代表の本田一紗です。いつもお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。 2024年8月11日(日)~8月18日(日) この間にいただきましたお問合せやお申込みにつき
部屋のあちこちにものがあふれていて、片付けたい。でも、どこから片付けるのがいいんだろう?…そう思ったことのある方は多いのではないでしょうか。 本日は、部屋の各場所を片付ける順番について、お話したいと思います。最後に、例外的に順番を変える場合
よく混同してしまいがちな、片付けと掃除。本日は、片付けと掃除の違い、また、片付け作業中にしたい掃除の範囲について、お話したいと思います。 一緒にしてしまいがちな「片付け」と「掃除」 実は私は、片付けを学ぶ前は、片付けと掃除は一緒だと思ってい
片付けというと、ものを捨てる作業がメインに見えますが、「ものを使い切ることで減らす」もぜひ取り組みたいことです。本日は、こちらについてお話したいと思います。 使わずに捨てるのが嫌な場合は、使い切って減らす 片付けでは、ものの収納場所や方法を
家の他のエリアから独立していて、中身は基本は賞味期限があるものばかり、ということで比較的片付けを進めやすい冷蔵庫。ですが、収納を工夫しないと、片付いた状態を保つのが難しい箇所でもあります。 本日は、冷蔵庫の各エリアの収納と、冷蔵庫を片付いた
片付けたいと思いつつも、なかなか捨てる決断ができない…特に片付けの初期は、そんな状況は多いことでしょう。 本日は、そんなときでもできる片付けについて、お話したいと思います。以前に以下の記事で、捨てられないときにしたいことについて書きましたが
2024年が始まりました。平常でしたら新年のお祝いを申し上げるところ、元旦に大地震が起こり、多くの方が犠牲になっています。 この度、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。少しでも早く救援、復旧が進み、平穏な生活を取り戻されることを祈っ
アトリエめい代表の本田一紗です。いつもお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水) この間にいただきましたお問合せや
前回記事では、ものを減らすメリットについて書きました。本日は、ものを減らす(増やさない)コツについてお話したいと思います。片付けでものを手放す場面に限らず、買い物の際もできることがあります。 片付け、買い物両方からのアプローチが大切 片付け
ものを手放したり捨てる際は、罪悪感や過去の衝動買いへの反省など、何かしら痛みを伴うことがあります。そこまでしてものを減らす必要があるのか…と思うかもしれません。でも、実はものを減らすメリットは多くあります。本日は、それらについてお話したいと
家の各部屋の中でも、比較的片付けがしやすいと言われるキッチン。 でも、料理という複雑な作業をするだけに、いろいろなものが集まり、あふれてしまいがちです。本日は、キッチンの片付けはどこから進めるか(片付けるエリアの順番)について、お話したいと
片付けで、ものを減らしたいのに、捨てられない…そんな状況はよくあります。 そして、そんな際に 「使っていなくても残していい」ものがあれば知りたい 本当に捨てるべきものなら、思い切って捨てられるようになりたい このように思う方は多いのではない
家族の憩いの場である一方、多くのものが集まり、散らかりやすいリビング。本日は、リビングで片付いた状態を保つためのコツについて、お話したいと思います。 それぞれのものが散らかる原因を分析、改善する 家族が集まり、色々なことをするリビングは、片
片付ける難易度が高く、なかなか捨てられない書類・紙類。本日は、これらの片付けのコツについてお話したいと思います。 なかなか捨てられず、溜まりがちな書類・紙類 書類・紙類の片付けは大変です。 多くの文字を見て判断していくので、体力を使います。
ものが多く、片付いていない部屋…何だか気が滅入ってきた… 本日は、ものが多い(片付いていない)とうんざりしてしまう理由についてお話します。また、部屋の主が自分ではなく家族の場合に、片付けてもらうためのアプローチにも触れます。 ものが多い/片
家族共用の下駄箱に、靴が入りきらない…履いていない分は、手放してほしい… 特に人数の多いご家庭では、そう思ったことのある方は多いのではないでしょうか。 本日は、靴を手放す際の基準や、手放してもらうコツについてお話したいと思います。最後に、靴
片付けたいが、どこから手を付けていいか分からない…途方に暮れてしまう…何回か片付けに挑戦しているが、どうもうまくいかない… そんな方は多いのではないでしょうか。本日は、片付けでは最初にどこから手を付けるといいか、お話したいと思います。 最初
よく混同してしまいがちな、片付けと掃除。本日は、片付けと掃除の違い、また、片付け作業中にしたい掃除の範囲について、お話したいと思います。 一緒にしてしまいがちな「片付け」と「掃除」 実は私は、片付けを学ぶ前は、片付けと掃除は一緒だと思ってい
片付けというと、ものを捨てる作業がメインに見えますが、「ものを使い切ることで減らす」もぜひ取り組みたいことです。本日は、こちらについてお話したいと思います。 使わずに捨てるのが嫌な場合は、使い切って減らす 片付けでは、ものの収納場所や方法を
家の他のエリアから独立していて、中身は基本は賞味期限があるものばかり、ということで比較的片付けを進めやすい冷蔵庫。ですが、収納を工夫しないと、片付いた状態を保つのが難しい箇所でもあります。 本日は、冷蔵庫の各エリアの収納と、冷蔵庫を片付いた
片付けたいと思いつつも、なかなか捨てる決断ができない…特に片付けの初期は、そんな状況は多いことでしょう。 本日は、そんなときでもできる片付けについて、お話したいと思います。以前に以下の記事で、捨てられないときにしたいことについて書きましたが
2024年が始まりました。平常でしたら新年のお祝いを申し上げるところ、元旦に大地震が起こり、多くの方が犠牲になっています。 この度、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。少しでも早く救援、復旧が進み、平穏な生活を取り戻されることを祈っ
アトリエめい代表の本田一紗です。いつもお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水) この間にいただきましたお問合せや
前回記事では、ものを減らすメリットについて書きました。本日は、ものを減らす(増やさない)コツについてお話したいと思います。片付けでものを手放す場面に限らず、買い物の際もできることがあります。 片付け、買い物両方からのアプローチが大切 片付け
ものを手放したり捨てる際は、罪悪感や過去の衝動買いへの反省など、何かしら痛みを伴うことがあります。そこまでしてものを減らす必要があるのか…と思うかもしれません。でも、実はものを減らすメリットは多くあります。本日は、それらについてお話したいと
家の各部屋の中でも、比較的片付けがしやすいと言われるキッチン。 でも、料理という複雑な作業をするだけに、いろいろなものが集まり、あふれてしまいがちです。本日は、キッチンの片付けはどこから進めるか(片付けるエリアの順番)について、お話したいと
片付けで、ものを減らしたいのに、捨てられない…そんな状況はよくあります。 そして、そんな際に 「使っていなくても残していい」ものがあれば知りたい 本当に捨てるべきものなら、思い切って捨てられるようになりたい このように思う方は多いのではない