ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
★アイカワタケ(間皮茸)の魅力 2024
遠くからでもよく目立ったキノコググったたアイカワダケ(間皮茸)らしいたまぁに見かけるキノコである胡桃の木に出ていた2箇所に。。。執念深く類似画撮りまくりシダも美しい弾けたツルウメモドキシュウメイギクベニシタンクロホウズキ?★アイカワタケ(間皮茸)の魅力2024
2024/10/31 18:29
★小谷村 鎌池と鉈池の黄葉🍂④ 2024
長野県小谷村鎌池と鉈池(なたいけ)青空と共に黄葉が綺麗に映える手前は水深が浅く鎌池のすぐ裏手の小さな鉈池へ染み出る湧き水ブナの落ち葉飲めるのかな?鉈池にブナの落ち葉が堆積何年も前から枯れ木仲良しブナの木巨大なシャクトリムシに見えるばっちい色付き⑤へつづく★小谷村鎌池と鉈池の黄葉🍂④2024
2024/10/31 05:27
★初めて見たマイクロきゅうりほか 2024
道の駅ではじめて見た珍なもの一見ビビった(@_@。虫かと思ったググったら【マイクロきゅうり】別名:きゅうりメロン(いっぱい入っていて¥150)大きいモノで長さ2cm太さ1cm・・・まさにマイクロ可愛いもちろん食べれる市場には出回らないとか。。。皮がやや硬いが問題なしサラダとかピクルスにOKらっきょう酢で漬けたら美味しいかったカツラ(桂)の葉っぱとヒメグルミ(姫胡桃)ハロウィン★初めて見たマイクロきゅうりほか2024
2024/10/30 18:24
★小谷村 鎌池の黄葉が美しい🍂③ 2024
長野県小谷村(おたりむら)鎌池周辺のブナの黄葉が美しいブナの株にキノコ黄葉一色ブナの木の根元の苔と落ち葉ブナの木見上げてブナ林を歩く少し青空陽射しが出てくると黄葉も綺麗黄葉が鎌池に映る④へつづく★小谷村鎌池の黄葉が美しい🍂③2024
2024/10/30 05:23
★秋の里山歩き 2024
気持ちの良い秋の里山歩きヒヨドリジョウゴの実ミニトマト風アケビの葉古い切り株ガマズミの実枯れ木のキノコ鐘馗さまここへ来て曇りや雨ばっかし雨が降ると寒く感じる★秋の里山歩き2024
2024/10/29 18:19
★小谷村 鎌池の紅葉・黄葉②🍂 2024
小谷村鎌池の秋10月末になって色付き始め鎌池一周約2km反時計回りで歩いてみる冬は雪に閉ざされる場所雨の後は長靴が役立つ何度も訪れているカメじい達はしっかり学習して長靴を履いている鎌池の周辺はブナの木が多い静寂青葉多しブナの木黄葉少しずつ移動しながら。。。ブナの根元落葉も多い冬の雪の重みで曲がるブナ鎌池の端っこに到着暗い雲が覆うここを登って行くと車道に出る陽射しがなく暗い暗い③へつづく★小谷村鎌池の紅葉・黄葉②🍂2024
2024/10/29 05:22
★里山の植物 2024
里山歩き冷え込む日が無く霜も降りないので植物が元気ヤクシソウノイバラの実ガマズミの実宝石みたいなヤブランの実夏の名残り抜け殻アケビの葉ミズヒキむかご★里山の植物2024
2024/10/28 18:31
★小谷村鎌池の紅葉・黄葉🍁🍂① 2024
暖か過ぎる秋山々の紅葉がだいぶ遅れ気味どこかへ紅葉撮影に行きたいがどこへ行こうか。。。決断できない今回は小谷村鎌池にしてみよ6年前(2018年)に行って以来だ往復200km弱できるだけ早く到着しないと駐車がいっぱいになる~今年はどこもかしこも里はまだ紅葉していない10月も末なのにこんな年はハジメテR148号から小谷村に入って鎌池方面へ進んだが。。。何じゃこの天気と木々の黒高いガソリン使って来た価値あるか?標高を上げて行く黄葉が始まったばかり毎回すごく綺麗な場所もこの有り様路側帯の雑木・雑草も年々生い茂り下を流れる川も見えなくなってしもうた鎌池駐車場到着ぶな林亭は営業しているのかな?看板も無い横にキッチンカーが止まっていた長靴に履き替えて鎌池一周開始池に水没する落ち葉曇っているので黄葉の色が冴えない頭上全体...★小谷村鎌池の紅葉・黄葉🍁🍂①2024
2024/10/28 05:25
★立山黒部アルペンルート通り抜け⑨(帰り道 バスの車窓から)2024
立山黒部アルペンルート通り抜け長野県大町市扇沢から富山県室堂まで来て雨で立山の山々は見れなかったが美しい景色を堪能扇沢から回送して室堂バスターミナルへ迎えに来たツアーバスに乗り富山県側に降り帰途に着くすべてバスの車窓からのパチリ走っているバスの中からはブレて鮮明には撮れない雪の大谷と呼ばれる辺り?雨が上がり立山連峰がチラリ右端は剣岳?この辺は弥陀ヶ原辺り?↓弥陀ヶ原ライブカメラの画像この道路はマイカー規制されているのでバスしか通らない称名滝(しょうみょうだき)が見えました落差350m日本一の落差同上またいつか天気の良い日に行ってみたい完★立山黒部アルペンルート通り抜け⑨(帰り道バスの車窓から)2024
2024/10/27 18:08
★姫川の流れと大出の吊橋(白馬村) 2024
所要で近くまで行ったので白馬村大出公園へ寄ってみた北アルプスは見えなかった姫川と大出の吊橋山には雲がどっぷりまだ全然秋の気配なし吊橋渡って。。。姫川見おろす山の木々も色付きナシお食事処の水車が回る古民家のツルウメモドキは弾けて綺麗くるりんくるりんタイタンビカスがまだ咲いていた朝顔もまだ元気白馬村でさえ紅葉が遅れ気味ツルウメモドキ姫川の左岸木を伐採した?★姫川の流れと大出の吊橋(白馬村)2024
2024/10/27 05:25
★不貞腐れて駄々をこねる奴・黄葉🍂 2024
ツヤアオカメムシ通路でひっくり返って虫の息一瞬足がピクリと。。。生きていそうおめえさ臭いだろ?靴で上を向かせてやった綺麗なのに。。。あっち行けぶな見に行ってきました色付き冴えない★不貞腐れて駄々をこねる奴・黄葉🍂2024
2024/10/26 17:50
★立山黒部アルペンルート⑧(室堂ターミナルへ戻る)2024
室堂を軽く(?)一周して室堂ターミナルへ戻る雨は降っていない傘がお荷物急いで周り過ぎて時間が余ったガスっていて見えないがミクリガ池に戻ってきた立山玉殿の湧水中国人っぽい人たちが代わる代わる写真を撮っていた上の碑の裏側集合時間まで時間がかなり余ってしもうたその辺ぶらり尖った山は浄土山?っぽい水が流れていた大雨が降ると川になるのかな?立山自然保護センターの中へ立山の諸々が分かるライチョウ富山側から登って来たバス右奥の道路を下った所が春先の雪の大谷あともう一回★立山黒部アルペンルート⑧(室堂ターミナルへ戻る)2024
2024/10/26 05:20
★エゾノコリンゴほか 2024
エゾノコリンゴ春、コナシの花に似た花が咲くこれから赤くなるアオツヅラフジけやきの瘤瘤★エゾノコリンゴほか2024
2024/10/25 18:32
★信州大芝高原③ 2024
長野県上伊那郡南箕輪村大芝高原ホコリタケツルリンドウの実栗のイガヒカゲノカズラ池の鯉夜はイルミネーション★信州大芝高原③2024
2024/10/25 05:23
★身近な秋の実 2024
すっきりした秋晴れが少ない感じ気温は高めで紅葉は遅れ気味ウメモドキナナカマドハナミズキまだ咲いているマルバルコウ★身近な秋の実2024
2024/10/24 18:27
★立山黒部アルペンルート⑦(立山連峰は雲の中)2024
立山黒部アルペンルート中部山岳国立公園雨でも念願叶って行けて良かった初めて行く場所はツアーに乗っかるもヨシ次に行ける時は個人で。。。室堂平を軽くぐるっと一周立山連峰は雲の中で見えなかったが終盤近くの草紅葉の地味な色合いが好きだ奥に見える建物は室堂ターミナルとホテル立山類似画ごめん遊べ建物は室堂山荘室堂山荘の裏手道があったが時間配分に不安があったので行かなかった奥へ進めば室堂山・浄土山・立山カルデラ(登山装備が必要)ミクリガ池・室堂ターミナル方面へ振り返ってパチリ建物は室堂山荘と室堂小屋写真奥はミドリガ池方面左端にみくりが池温泉の建物まだつづく★立山黒部アルペンルート⑦(立山連峰は雲の中)2024
2024/10/24 05:25
★山の柿の葉・豆柿(小柿)2024
日中の気温は例年より高く推移過ごしやすくてありがたや~今年の紅葉は徐々に平地に降りようとしている山の柿の木サルマメの実豆柿小柿シナノガキ直径:1.5cmくらい渋くて食べれない★山の柿の葉・豆柿(小柿)2024
2024/10/23 18:30
★雨の立山黒部アルペンルート通り抜け⑥(室堂地獄谷からミドリガ池方面)2024
立山黒部アルペンルート室堂ミクリガ池をあとにミドリガ池方面へと向かうミクリガ池とミドリガ池紛らわしい立入禁止になっている地獄谷地獄谷四角く囲った露天風呂みたいなのが2個見えるこの近くにはみくりが池温泉の建物がある宿泊ができる火山ガス情報ステーション血の池?違うかも。。。ミドリガ池の端っこ(1)ミドリガ池の端っこ(2)ミドリガ池ミドリガ池霧が薄くなった同上右斜面の草紅葉ミドリガ池をあとにして手前に赤い実が。。。ナナカマドかな???先へ進みますつづく★雨の立山黒部アルペンルート通り抜け⑥(室堂地獄谷からミドリガ池方面)2024
2024/10/23 05:25
★ヒイロタケ② 2024
ヒイロタケあっちにこっちに不食トンボがとまりました★ヒイロタケ②2024
2024/10/22 18:27
★雨の立山黒部アルペンルート通り抜け⑤(室堂到着・ミクリガ池)2024
雨の立山黒部アルペンルート通り抜け今回の目的地:室堂(2450m)へとうちゃこ天気は一日雨模様一度は行って見たいと思った場所である小雨の中トレッキング開始時間が勿体ない急げ急げ紅葉は終盤気味でも美しい立山連峰は雲の中ミクリガ池へ向かうミクリガ池(2405m)立山ホテル・室堂ターミナルから近いちょっとだけ立山連峰が顔を出した青空ならば青く美しいミクリガ池になるはずライチョウがいますライチョウは天気が良いと出て来ないらしいちょいとずつ移動しながらぱちり雨でも満足満足小雨で良かった!大雨だったら歩けないミクリガ池バンザ~イ透明度が高く澄んだ湖面には周囲の山々が映るはず天気が良ければ。。。地獄谷が見えて来た(立入禁止)火山ガスが出ているのかな?ズームして。。。白いガスが立ち上がっているのが分かるミクリガ池前方に人...★雨の立山黒部アルペンルート通り抜け⑤(室堂到着・ミクリガ池)2024
2024/10/22 05:25
★サルノコシカケの手招き 2024
こっち来いこっち来い早よ来いやサルノコシカケが手招きしちょうぞ焦らせるなよすぐ参るぞョわぉ~~~★サルノコシカケの手招き2024
2024/10/21 18:33
★信州大芝高原は素敵なところ② 2024
長野県上伊那郡南箕輪村大芝高原にてホコリタケ毛穴から皮脂森の中の遊具つづく★信州大芝高原は素敵なところ②2024
2024/10/21 05:25
★雨の立山黒部アルペンルート通り抜け④(黒部平から大観峰)2024
雨降りの立山黒部アルペンルート通り抜けバスツアーどんどん標高を上げて室堂平へと向かう黒部平からはロープウェイで大観峰へとロープウェイも一度に大勢乗れます今回は窓際へ行けましたロープウェイの窓は雨粒が付き内側からも曇ってしまって写真を撮るには条件悪し動いているのでブレる大観峰までの紅葉が今回のピーク雨で視界ゼロ見えなきゃ見えないで諦めるべし大観峰とうちゃこ標高:2316m大観峰駅は断崖絶壁にせり出すようにして建っているので屋上以外、外へ出ることはできないようです売店有りまぼろしの酒「にごり酒大観峰」720ml」ここでしか買えないらしいつづいて、トロリーバスに乗り込み室堂平へつづく★雨の立山黒部アルペンルート通り抜け④(黒部平から大観峰)2024
2024/10/20 18:00
★雨の立山黒部アルペンルート通り抜け③(黒部平へ)2024
初めて行った立山黒部アルペンルート通り抜けバスツアーこの日だけポコンと雨降り黒部湖駅からケーブルカーに乗り黒部平へとうちゃこ黒部平の標高:1828m紅葉は見頃特にナナカマドの赤が美しかったガスっていてどっちがどっちだかじぇんじぇん分かりましぇん晴れていれば前方に北アルプスの山々が見えるらしい雨粒まとったナナカマドの実建物は黒部平駅売店もあるし小さな食堂(蕎麦)っぽいものもある屋上には展望台も。。。弱い雨が降っています風が無かったので雨でも全く寒くなかった↓下って行くと高山植物園があるらしい次は、ロープウェイで大観峰へつづく★雨の立山黒部アルペンルート通り抜け③(黒部平へ)2024
2024/10/20 05:21
★里山にて 出たぁ~~~ 2024
里山でヒヨドリジョウゴの赤く丸く可愛い実があっちにこっちにいっぱい余は満足じゃお調子こきながら撮っていると葉っぱが全く無いモノが。。。実だけが妙に目立って撮りやすい近づいて撮っていると。。。すぐ横っちょにでたぁ~~~どでかいイモムシ成人男性の手の中指くらいの太さあ”あ”・・・っ!薄緑っぽかったような?びっくりこいて腰ぬけたちょっと前にも里芋の葉に真っ黒で赤っぽい色が混じったこいつもどデカいイモムシそばにいた人が踏み潰したけど余計に気持ち悪いじゃんけぇ~~~残像が脳裏に。。。うぅうぅうイモムシ系大嫌いだっちゅうのに。。。ヒヨドリジョウゴの実ユウガギク?カントウヨメナ?センボンヤリヤクシソウアキノキリンソウガマズミ★里山にて出たぁ~~~2024
2024/10/19 18:10
★雨の立山黒部アルペンルート通り抜け(黒部ダム②)2024
立山黒部アルペンルート通り抜け雨のバスツアー雨かいっ!個人で行くんだったら雨降りではわざわざ行かないけど。。。雨も又吉黒部湖と黒部ダムの放水長野県大町市扇沢駅から関電トンネルの中を電気バスに乗って黒部ダムへと。。。トンネル内部で長野県と富山県が分かれるトンネル内には破砕帯と言う所があり難工事だったようです赤はナナカマドこっちへ行くとどこへ?黒部峡谷の十字峡とか行ってみたいな(無理だけど)黒部ダム周辺の紅葉はこれからですダムの放水は10/15までらしかったがまだ放水していた展望台から下を見る谷川が流れている黒部湖雨は本降りではなく風も無かったのが救いダム直下まっちろけダム直下黒部川ダム堰堤を15分ほど歩いて黒部湖駅へ向かいます雨降りなのでお客さんが少ないダム下流の黒部川この下流には十字峡とか宇奈月温泉などあ...★雨の立山黒部アルペンルート通り抜け(黒部ダム②)2024
2024/10/19 05:25
★秋の花や実いろいろ 2024
秋になって気温が下がって来ると当地では極端に花が少なくなる耐寒性のあるものでないと冬を越せない実だって冬は越せないああ無情エキナセアタマスダレテンニンギク?ユーフォルビア・ブラックバード?ペルシカリア・レッドドラゴン?ピラミッドアジサイ?ブッドレア・リトルパープル?ニシキギざくろハナミズキナナカマド★秋の花や実いろいろ2024
2024/10/18 18:30
★大芝高原1 2024
長野県上伊那郡南箕輪村大芝高原自然を満喫池あり遊具あり苔の林あり道の駅あり温泉施設ありイルミネーションが始まっていたつづく★大芝高原12024
2024/10/18 05:27
★朝焼け・立山黒部アルペンルート通り抜け 雨のバスツアー 2024
10/16朝焼け段々と濃いオレンジ色に。。。何年振りかでバスツアーに参加行った事が無かった立山黒部アルペンルート通り抜けツアーは天気を選べない雨降りでござる大町市扇沢から電気バスで黒部ダムへ黒部湖に遊覧船ガルベが。。。遊覧船は今年度(2024)で終了らしい電気バスを降り220段の階段を登りダム展望台へ紅葉が少し降りて来つつあり山の紅葉・黄葉もうちょっと先黒部ダムの放流は終了と聞いていたが1本だけサービス?黒部湖まっちろけ前方の山の中のトンネルを抜けて黒部ダムへやって来たつづく★朝焼け・立山黒部アルペンルート通り抜け雨のバスツアー2024
2024/10/17 18:32
★松本市城山公園展望台からの眺め 2024
松本市城山公園展望台から気が向いた時たま~ぁに行く場所類似画含む高い場所からの眺めは爽快北アルプスに棚引く雲真下に奈良井川左奥に乗鞍岳安曇野方面奈良井川に掛かる新橋城山公園展望台展望台の真下に「いわさきちひろ」の椅子絵本作家のいわさきちひろさんの母親(岩崎文江は長野県松本市の出身)ちひろ本人も戦時中疎開した折に城山公園に来た事があるらしい北アルプスに掛かる雲松本市南東方面美ヶ原方面木々のある場所は音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)中央の谷の奥に乗鞍岳★松本市城山公園展望台からの眺め2024
2024/10/17 05:25
★松本市城山公園遊歩道から① 2024
松本市城山公園遊歩道から秋空と白い雲とススキ松本平と安曇野を見おろす奈良井川ガマズミ今の時季北アルプスには棚引く雲が多々発生する稲刈りが終わった田には暖かいので稲の株から2番芽が出現し田が緑色に。。。安曇野方面濃い緑色の土地は大豆畑かも。。。中央の谷の奥は乗鞍・上高地方面よく見ると中央辺りに長野道・梓川SAが見える(茶色い屋根)ヒヨドリジョウゴが赤くブログ訪問ありがとうございます明日10/16(水)はブログ更新・ブログ訪問共にお休みいたします★松本市城山公園遊歩道から①2024
2024/10/15 18:26
★薄川沿いにて(松本市) 2024
薄川沿いユウガギク?タニソバだれかが。。。ツリフネソウタニソバ10/14(スポーツの日)の公園の秋っぽいものツルリンドウの実もみじ★薄川沿いにて(松本市)2024
2024/10/15 05:21
★丸いやつ 2024
尖っているよりか丸い方が好きじゃクヌギホコリタケ毛穴から出る皮脂ヒヨドリジョウゴ豆柿小柿シナノガキ直径1cm以上1.5cm以下🦑エリマキツチグリ★丸いやつ2024
2024/10/14 18:07
★秋晴れの松本城・ツリバナ真っ赤 2024
秋晴れの休日松本城公園でそば祭りコロナ前と比較すると規模が大分縮小されていたそれでも天気良しの連休とあって人溢れネタが無いときゃ城を撮れツリバナ数日前より落葉が進んだ★秋晴れの松本城・ツリバナ真っ赤2024
2024/10/14 05:13
★オレンジ色のミステリーサークル出現ほか 2024
目が釘付けミステリーサークルヒイロタケきのこ菌恐るべしブツブツと産まれる踏ん張る根を張る熊出没注意!熊出没注意!まだつづく★オレンジ色のミステリーサークル出現ほか2024
2024/10/13 05:28
★ヒヨドリジョウゴとヨウシュヤマゴボウの実 2024
日中は爽やかな秋晴れ過ごしやすい。。。朝晩は北風が冷たく。。。寒いそして日没が早くすぐ暗くなる家の近くの道端にもヒヨドリジョウゴヒヨドリの仕業か?見るたびに赤い実が増えるミニトマトみたいお店のフェンスから顔出すヨウシュヤマゴボウ実がほとんど無くなっているヒヨドリの仕業か?★ヒヨドリジョウゴとヨウシュヤマゴボウの実2024
2024/10/12 17:46
★ドラマチックな景色・秋はまだかいな? 2024
紅葉でも始まらなきゃ写真、撮るものないじ~~~山国信州をドラマチックに。。。前方:美ヶ原王ヶ鼻方面山国、信濃の国高ボッチ方面この柿の木だけ気が早い実は一個も生っておらん山国の山道山国の木山の中のヒヨドリジョウゴ山の木の実ガマズミの実山道の木々はまだ緑★ドラマチックな景色・秋はまだかいな?2024
2024/10/12 05:27
★コナラのどんぐりとヒガンバナ 2024
どうでも良い写真で中身の無いブログを続けております最近、これで良い?そう考えると気が重いいいんじゃいいんじゃ気にするべからずコナラのドングリ里山歩きをするとコナラやクヌギやミズナラなどのどんぐりが足の踏み場も無いくらい落ちているこの木の下の地面にも沢山のどんぐりが落ちていた小動物なども食べに来ないね★コナラのどんぐりとヒガンバナ2024
2024/10/11 18:30
★曼珠沙華とアオツヅラフジの実と色付き前の池の周り 2024
曼珠沙華は終盤紅葉にはまだ早い中途半端な時季アオツヅラフジの実公園の池巨峰みたい★曼珠沙華とアオツヅラフジの実と色付き前の池の周り2024
2024/10/11 05:28
★トチノキが色付き始めた・朝焼け 2024
一日の寒暖差大晴れると気持ちが良い風が無く穏やかな日が続きますように!今朝の朝焼け気付くのが遅かったトチノキも秋に突入★トチノキが色付き始めた・朝焼け2024
2024/10/10 18:31
★初秋の色々寄せ集め画 2024
10月10日が体育の日(祝日)だったのは何年前の事だろう。。。過去は忘れろ。。。初秋の色々季節は足早に移り行く曼珠沙華もいよいよ終盤渓流渓流沿いのチカラシバコナラのどんぐりアメリカオニアザミマルバルコウ秋桜も終盤10/10(木)今朝の外気温は10℃になっていました★初秋の色々寄せ集め画2024
2024/10/10 05:23
★冷たい雨は上がった💧 2024
この時季に雨が降ると寒い明日からは天気が回復するのかな?今宵は月🌒が見える夏の高温で木の葉は枯れ黄葉しない内に落葉桜の木(ソメイヨシノ)は葉が無い木の方が多い雨が追い打ちを掛けるリサラーソンの(ΦωΦ)今年の木々の色付きは悪そうな気配★冷たい雨は上がった💧2024
2024/10/09 18:32
★駒ケ岳ガーデン ルビーの里の赤蕎麦の花② 2024
中央アルプス山麓上伊那郡宮田村タカノ株式会社が管理赤蕎麦は高嶺ルビーたちまち日陰に。。。林の奥にはアサギマダラの里があります★駒ケ岳ガーデンルビーの里の赤蕎麦の花②2024
2024/10/09 05:27
★蓮の葉の秋 2024
今日は雨降り雨が降ると寒いですうどヨウシュヤマゴボウぎんなん★蓮の葉の秋2024
2024/10/08 18:30
★駒ケ岳ガーデン・ルビーの里の赤蕎麦の花 2024
中央アルプス山麓上伊那郡宮田村駒ケ岳ガーデンルビーの里の赤蕎麦の花※ルビーの里は駒ヶ根市にもあります所要の帰りに寄ったので16時を過ぎ日陰になってしまった※無料の広い駐車場があります日没が迫り日陰の範囲が急速に。。。日陰になると赤蕎麦の色も発色悪く見えるモンキチョウが止まっています隣にアサギマダラの里もあるので運が良ければ赤蕎麦にもやって来るかも。。。もう一回つづく★駒ケ岳ガーデン・ルビーの里の赤蕎麦の花2024
2024/10/08 05:23
★公園の桂の木・ウメモドキの実 2024
どんよりとスッキリしない天気がつづく衣替えがまだ出来ない夏服仕舞ったり出したり標高の高い山は紅葉が始まっている平地はどうだろう桂の木ウメモドキの実10/7(月)夕方雨降り★公園の桂の木・ウメモドキの実2024
2024/10/07 18:28
★ツリバナ(吊り花)が爆ぜて中から真っ赤な実 2024
ツリバナ(吊り花)ぶらんぶらんとぶら下がっていた実が一斉に爆発中から真っ赤な実顔出したニーハオとか言ってたな。。。風が無い内に早く撮りなはれ以上★ツリバナ(吊り花)が爆ぜて中から真っ赤な実2024
2024/10/07 05:25
★初秋の野原で見る草木 2024
野の植物も一年の役目を終え種が出来たり色が変わったり。。。女郎花は花が終わり種ができ。。。ススキもそよ風に揺れ吾亦紅もあずき色エゴノキは変化見られず木によって変色が始まり木々の隙間から農作業風景を覗くイネ科の植物吾亦紅女郎花エゴノキエゴノキにヤマガラが来ていた秋空とススキ以上★初秋の野原で見る草木2024
2024/10/06 18:19
★耐震工事終了間近となった国宝旧開智学校 2024
令和3年より3年余り掛けて耐震工事を行うため長期休館となっていた国宝旧開智学校(松本市)いよいよ今年2024(令和6)11月9日(土)再開予定とか。。。前回見た時はまだ足場があったが現在は左の方でまだ工事中?ドウダンツツジも色付きはじめ曼珠沙華もひっそりと咲いていた斜めってしまったいつも見ていただき感謝!ブログ訪問は夕方以降になります★耐震工事終了間近となった国宝旧開智学校2024
2024/10/06 05:03
★ザクロがぽこぽこ・八重のシュウメイギク 2024
割と小さい木なのにぽこぽこ生ってるこりゃすごい多産系シュウメイギクも咲いてるぜぃ可愛い形★ザクロがぽこぽこ・八重のシュウメイギク2024
2024/10/05 18:21
★街中にも秋の気配 2024
愚図ついた天気があったり暑かったり寒かったり街中を見渡せば。。。カツラの木の葉が色付きいい香りを放つ(香木)ウメモドキの実真っ赤豊作夏の暑さで焼けたのか普通に黄葉してきたのか。。。曼珠沙華も見頃コルチカム(イヌサフラン)も満開店先に柿店先に小リンゴ(松本市)★街中にも秋の気配2024
2024/10/05 05:03
初秋の何かを探しに出かけよう 2024
ひさびさの里山初秋になって何かが変わったかな。。。柿の実に色が乗り栗の実たわわまだ青いがもうちょっとウバユリの実アザミ系足長おじさん(ザトウムシ)蜘蛛の巣苔細々と。。。白い花と蝶初秋の何かを探しに出かけよう2024
2024/10/04 18:27
★10月に入っても曼珠沙華は咲き続ける 2024
10月に入っても曼珠沙華赤くて目立つ以下3枚AI生成画像★10月に入っても曼珠沙華は咲き続ける2024
2024/10/04 05:25
★ドラマチックに松本城🏯 2024
暑かったり寒かったり毎度お馴染みの松本城撮るもの無いときゃ城を撮れどんより曇り空の朝ちょいドラマチックに。。。コブハクチョウが固まっていまっす最近壁を塗り直した?のか。。。黒光りしている(黒漆)※漆職人が毎年この時季に塗り替えをしているようです鳩が飛び堀に映る微風で水面揺れる(松本市)10/3(木)午後は弱い雨降りでした気温も上がらず寒いです★ドラマチックに松本城🏯2024
2024/10/03 18:26
★初秋の里山の草花 2024
里山でよく見るお馴染みの花々初秋になると花もだんだんと少なくなるフユノハナワラビ同上この植物も増えるのか場所によってはいっぱいある植えられた彼岸花アメリカオニアザミの綿毛同上ススキヨウシュヤマゴボウ同上熟した黒い実は鳥に食べられ花も次ぎ次ぎに咲くアザミ(薊)の仲間色の悪いミズヒキ★初秋の里山の草花2024
2024/10/03 05:25
★赤い実(ヒヨドリジョウゴ・ナナカマド)山が見える朝 2024
朝は寒く昼間は暑く数年前はヒヨドリジョウゴも見かける確率が高かったが最近はあまり見ない北アルプスが久々によく見えた時常念岳周辺朝、冷え込んできて朝靄が漂う街路樹のナナカマド★赤い実(ヒヨドリジョウゴ・ナナカマド)山が見える朝2024
2024/10/02 18:26
★初秋の何かを探して。。。2024
10月に入っても天気が良い日中は暑い今年の紅葉はどうなるんだろうか。。。寄せ集め画苔アマガエル?おぬし、何者?おいら、カマキリ★初秋の何かを探して。。。2024
2024/10/02 05:26
★初秋の赤 2024
少しずつ季節が動いている猛暑はすでに過去寒さがそこまで来ているガマズミの実今が盛りの彼岸花★初秋の赤2024
2024/10/01 18:30
★曼珠沙華の横顔 2024
10月になりましたまたまた曼珠沙華群生地はないけれど。。。日陰の花日向AI生成画像こんな群生地があったらいいな。。。AI生成日陰の金粉日陰の花★曼珠沙華の横顔2024
2024/10/01 05:26
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、へそまがり姫さんをフォローしませんか?