chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
空のちょっと下でブログ https://mrsora.com/

ネパールの山奥に夫婦二人で暮らしています。 ここでは日本であまり見ないであろう風景や風習、動植物や、めったに経験しない事が起こります。 そんな非日常感をお届けしたいと思っています。 フフッと笑ってリラックスして頂ければ嬉しいです。

wasenkin
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/22

arrow_drop_down
  • 【2022年11月】の衝撃的な出来事 in ネパール💴

    「こんにちはwasenkinです。今回は2022年11月に身の回りで起こった、ちょっと印象的な出来事をまとめてみようと思います😊いつものように、なんの役にも立たない事ばかりですが、どうぞ見てやってください🙇‍♂️」 ①「ネパール版痛車」 痛車とは?車体に漫画・アニメ・ゲームなどに関連するキャラクターをかたどったステッカーを貼り付けたり、塗装を行うなどして装飾した自動車 日本で、たま~に見かけますよね、こういう車。 このキャラクターが好きなのだ❗という情熱がヒシヒシと伝わってきます😄 さて、問題の「ネパール版痛車」ですが🔽🔽 後ろ側には、民族衣装を着て、手に花を持ったオジサンが描かれています💐 …

  • 村の子どもたちの休日🎏

    「こんにちはwasenkin嫁です。先日ネパール全国で州議会選挙があり、投票日は会社も学校もお休みになりました。お休みの日、村の子どもたちがのんびり遊ぶ姿がかわいかったので、今日はその時の事を少し・・・」 この辺りの学校は、投票日の前後三日間がお休みになりました。 日本人からしたら『選挙で学校が休みに?!』と意外に思いますが、 投票のために自分の故郷に帰らないといけなかったり、 対立する政党関係者の衝突が起きることもあり、 そういった都合でお休みになるようです。 子どもたちにとってはラッキーな日🎵 朝から子どもたちの楽しそうな声が聞こえていました。 村の子どもたちは何をして遊ぶかというと・・・…

  • ネパールで農業体験!!🌾 パート➁

    「こんにちはwasenkinです。さて今回も前回に続いて、タルプ村での米の収穫についてお話ししたいと思います。」 前回までのお話し🔽🔽 mrsora.com 色々あれこれありながら、なんとか目的の田んぼに到着😅🔽🔽 ダサさ極まる…もとい農作業に適した格好になったぼくたち。 それぞれの場所に分かれて作業開始です。 前回お話ししたように、女性は刈り取られた稲穂を集めて束にする作業をします🔽🔽 そして男性たちはというと、その束を「脱穀場」まで運んでいきます。 稲の束を10~20個分まとめてロープで縛り、肩に担ぎます。 乾燥しているといっても結構重量があり、重いと20㎏くらいありそう🙂 穂を落とさない…

  • ネパールで農業体験!!🌾

    「こんにちはwasenkinです。ネパールは今、米の収穫期を迎えています。そこで今回は友人の田んぼで収穫作業を手伝わさせてもらいました。恐らく数百年間は変わっていないであろう古の収穫風景をお伝えしたいと思います😄」 今回手伝いに参加したのは「タルプ村」の友人の田んぼです。 この村は全体が斜面に位置していますので、田んぼも斜面に沿って階段状に作られています。 つまり「棚田」ですね🔽🔽 写真は収穫後の棚田 日本の棚田でどういう風に収穫が行われるのか分かりませんが、こちらは機械が入らないので(…ていうか機械自体がない😭)全て手作業です💪 とにかく時間がかかるし、体力が必要!! まず、田んぼにつくまで…

  • 新米の季節🌾【ネパールのお米】

    「こんにちはwasenkin嫁です。ネパールも新米の季節になりました。私たちのもう一つのホームタルプ村でもお米を作っていますが、今年は長雨の影響で実らなかった稲が多く、収穫量が少ないようです。インド側の地域では収穫後に洪水が来てせっかく収穫したお米がダメになってしまいました。物価高騰中ですが、お米の値段もさらに上がるのでは?と心配しています。」 ということで今日はお米のお話🌾 ネパールはお米が主食です。 インディカ米が主流⬇️⬇️⬇️ 細長くて、パラパラしていて、味もサラっとしています。 国民食であるダルバートは、ご飯に豆のスープをかけて食べるので、パラパラしたインディカ米が適しています。 m…

  • カカニ村で一番の「眺望レストラン」🍴

    「こんにちはwasenkinです。雨季が明けて最近ではヒマラヤがきれいに見える日が多くなってきました。今日はカカニ村で一番の眺望レストランについて書きたいと思います。」 カカニ村は標高2000メートルの高地にあり、村の北側は大きく窪んだ谷の際に位置しています。 天気が良い日にその際に立つと、前方にヒマラヤ連峰、眼下には盆地と、そこに点在する家々や流れる川が見えます🔽🔽 そして、そんな絶景スポットに佇む一軒の「レストラン」⬇️⬇️ 赤い屋根が目印🏚️ 谷に向かって急角度に落ちていく崖の際に建っていて最高の見晴らしです👍👍 店の外観はと言うと…🔽🔽 …レストランと言っても日本にあるようなオシャレな…

  • ネパール人の良いところ💕

    「こんにちはwasenkin嫁です。今日はネパール人の魅力✨について書いてみようと思います。」 日本の友達から、「なんでそんな不便な国に住むの?」と聞かれることがあります。 理由はいろいろありますが、、、 一つはネパール人に魅力を感じるからだと思います。 日本は、隣に住んでいる人がどんな人かも知らなかったり、 困っている人を助けるにも抵抗を感じたり・・・ 人と人とのつながりが薄くなってきていますが、 ネパールには、助け合いの精神や人類皆家族的な深い濃いつながりが存在します。 例えば、今朝の光景ですが⬇️⬇️⬇️ 大家さんが採りたて野菜を玄関に置いておいてくれました🥒🧅 だいたい冷蔵庫の野菜が無…

  • ネパールでの「新居(仮)」について🏡

    「こんにちはwasenkinです。完全に私事ですが、現在引っ越しを考えています。今でもけっこうな田舎ですが、今度の家はもっと文明から離れた所にあります…。まだ完成前ですが、どんな所なのか少しお伝えさせてください🙂」 現在、ぼくたちはネパールのカトマンズから北西に1時間走った所にある「カカニ村」に住んでいます。 mrsora.com この村は上下水設備無し、停電断水当たり前、ゴミ回収サービス中断中、宅配サービス見た事無し(牛乳以外)… 日本と比べると前時代的生活を送っているのですが… この度、時代がさらに反対方向に進んだ場所へ引っ越しをする運びとなりました😅 新居(仮)はこのブログでも度々出てく…

  • 光のお祭り【ティハール】パート2

    「こんにちはwasenkin嫁です。今日はネパールのお祭り【ティハール】についての続編です。」 お祭りの前半についてはこちら⬇️⬇️⬇️ mrsora.com お祭り三日目は、富の女神ラクシュミの日。 ラクシュミが我が家にも来て『お金持ちになれますように!』と願いを込めて、家を大掃除し、地面にきれいな模様とラクシュミのために道しるべを作ります。 地面に模様を描いている様子がこちら⬇️⬇️⬇️ よく見ると、足跡🐾🐾が書いてあります⬇️⬇️⬇️ 『ここを通ってきてね』的な足跡かな??今年初めて、足跡ではなくて、手形を描いている家を見つけました😯😯😯手で歩くラクシュミもいるのかな⁈⁈ 模様は家庭によ…

  • 「こんにちはwasenkin嫁です。先日終わったティハールについて少しお伝えできればと思っています。」 ティハールは、お祭り大国ネパールで二番目に大きなお祭り。 富や繫栄、収穫などを祝うお祭りです。 光の祭り💡とも言われていて、停電大国ネパールもこの時ばかりは電飾で光り輝きます。 近所のイルミネーション⬇️⬇️⬇️ カトマンズの家々のイルミネーション⬇️⬇️⬇️ ⬆️⬆️⬆️電飾やオイルランプが灯されているのがみえるでしょうか? 五日間にわたるお祝い期間中、崇拝の対象となるものがそれぞれあって・・・ 例えばお祭り一日目は カラス にお祈りする日。 閻魔大王様の使いであるカラスのご機嫌を取る日の…

  • 日本人の心を揺さぶる【桜】🌸【ヒマラヤザクラ】🌸

    「こんにちはwasenkin嫁です。異国の地でも自分が日本人であることを実感する『🌸花🌸』について今日はご紹介します。」 長かった雨季がやっと終わり、毎日お日様が出るようになりました。 ここカカニ村は標高が2,000メートルを越えるせいなのか、日差しは強く、日向にいると11月でも汗ばむ陽気。 でも風は冷たく、朝晩はけっこう冷え込み、冬ももうすぐそこまで来ているな・・と感じる今日この頃。。。 そんな時期に咲く花がこちら⬇️⬇️⬇️ 桜🌸です。 その名も【ヒマラヤザクラ】 日本では春になり暖かくなる頃に咲く桜🌸。 ネパールでは冬も間近な秋に咲きます。 ヒマラヤザクラにはソメイヨシノのような華やかさ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wasenkinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
wasenkinさん
ブログタイトル
空のちょっと下でブログ
フォロー
空のちょっと下でブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用