chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 玉造稲荷神社/「玉作岡」と呼ばれ、勾玉(まがたま)などをつくる玉作部が居住

    玉造稲荷神社御朱印 参拝日:令和7年(2025年)4月8日 正面鳥居 手水舎 注連柱 狛 犬 拝 殿 社務所 豊臣秀頼公奉納鳥居 伊勢参り起点碑 境内末社 厳島神社 万慶稲荷神社・新山稲荷神社 豊臣秀頼公胞衣塚大明神 梅薬師 道祖神 アクセス JR玉造駅より徒歩10分。 正面鳥居 鳥居の横の桜は満開です。 手水舎 注連柱 狛 犬 拝 殿 御祭神 主神 宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ) 下照姫命(したてるひめのみこと) 稚日女命(わかひるめのみこと) 月読命(つきよみのみこと) 軻遇突智命(かぐつちのみこと) ご利益 五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、縁結び、子授け、安産 社務所 拝殿向かい…

    地域タグ:中央区

  • 大阪万博2025デザインマンホールふた

    訪問日:令和7年(2025年)4月8日 お初天神通り商店街で見つけました。 www.pref.osaka.lg.jp 4月13日から大阪万博2025が始まりました。 行こうか行くまいか思案中です。 予約も結構難しそうで 1970年万博行きましたが、すっごく混んでいて有名なパビリオンには入れず(2,3時間待ちは当たり前だった) www.expo2025.or.jp ランキング参加中旅行ランキング参加中一人旅コミュニティランキング参加中小さな旅・・・一人旅♪ランキング参加中観光旅行ブログランキング参加中なんでも旅日記ランキング参加中旅行だいすき♡

    地域タグ:北区

  • 露天神社『つゆのてんじんしゃ』(お初天神)/人形浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台

    露天神社正面鳥居 参拝日:令和7年(2025年)4月8日 参 道 手水舎 左近の桜、右近の橘 本 殿 境内末社 水天宮・金刀比羅宮 開運稲荷社 恋人の聖地 御朱印 御朱印受付時間 アクセス 久しぶりの大阪梅田宿泊で、朝地下鉄に向かう途中での露天神社を訪れました。 実に9年ぶりの参拝でした、当時は御朱印を集めだしたばかりの時で境内写真も全然とってなかったので今回はいっぱい写真を撮りました。 toshihyu.hatenablog.com 参 道 手水舎 左近の桜、右近の橘 こちらには狛犬が居りません、左近の桜、右近の橘が有ります。 本 殿 御祭神 少彦名大神(すくなひこなノおおかみ)医学・薬学・…

    地域タグ:北区

  • 大阪 桜紀行2025/大阪造幣局桜の通り抜け 夕刻編

    参拝日:令和7年(2025年)4月7日 今年の花「蘭蘭」 アクセス 桜の通り抜けとは 毎年4月上旬から中旬頃の桜の開花時には、造幣局構内旧淀川沿いの全長約560mの通路を一般花見客のために1週間開放しています。現在、造幣局にある桜は、関山、松月、普賢象、楊貴妃などの八重桜が主(大半は遅咲きの八重桜)で、満開時の美しさはたとえようもなく、明治16年に開始した「通り抜け」も昭和58年春には100年を迎え、今では浪速の春を飾る風物詩として、人々に愛されています。なお、大手毬、小手毬などは、他ではめったに見られない珍種と言われています。 今年の花「蘭蘭」 大阪造幣局桜の通り抜け 夕刻編 造幣局の現在の…

    地域タグ:北区

  • 大阪 桜紀行2025/天満橋~桜宮橋

    天満橋 参拝日:令和7年(2025年)4月7日 天満橋~造幣局の桜の通り抜け 桜宮橋~天満橋 アクセス 天満橋~造幣局の桜の通り抜け 大阪メトロ谷町線天満駅より大阪造幣局の桜の通り抜け会場を目指します。 桜宮橋~天満橋 日が暮れてきおて街灯にも灯が入ってきました。 だんだん周りが暗くなってきて桜もライトアップされてます。 大阪 桜之宮公園 桜之宮公園は、大川上流部両岸の大阪市都島区と北区にまたがる都市公園である。都市計画上の位置付けは、南天満公園、毛馬公園、蕪村公園とあわせ、毛馬桜之宮公園となっている。南に隣接している藤田邸跡公園は桜之宮公園の一部である。 ウィキペディア ichibanosa…

    地域タグ:北区

  • 大阪 桜紀行2025/大阪駅の桜

    訪問日:令和7年(2025年)4月7日・9日 大阪駅の桜 GUNDAM NEXT FUTURE アクセス 大阪駅の桜 大阪駅で観掛けたのはグランフロント大阪の前に咲いていた大きな桜の木。もう散りかけでしたが存在感が有ります。 GUNDAM NEXT FUTURE 桜の傍にはガンダムの模型の展示が有り、多くの方が写真を撮っていました。 大阪駅 大阪駅は、大阪府大阪市北区梅田にある、西日本旅客鉄道の駅。梅田地区の鉄道駅の一つ。 ウィキペディア www.jr-odekake.net アクセス 大阪府大阪市北区梅田3丁目1−1 ランキング参加中旅行ランキング参加中一人旅コミュニティランキング参加中小さ…

    地域タグ:北区

  • IRいしかわ鉄道 松任駅/桜と蒸気機関車(D51)

    訪問日:令和7年(2025年)4月7日 アクセス IRいしかわ鉄道 松任駅 2024年3月16日北陸新幹線敦賀延伸され、JR松任駅は第三セクターのIRいしかわ鉄道松任駅になり、かつては特急列車「サンダーバード」「しらさぎ」も停車する駅でした。 IRいしかわ鉄道 松任駅 松任駅は、石川県白山市相木町にある、IRいしかわ鉄道・日本貨物鉄道の駅である。 白山市の中心駅。事務管コードは▲541447である。かつては北陸本線の一部の特急列車が停車していた。平日に限り、当駅から金沢駅方面への折り返し列車および始発列車が設定されている。かつては北陸鉄道松金線が接続していた。 ウィキペディア www.ishi…

    地域タグ:白山市

  • 赤羽八幡神社/社務所の下に東北・上越・北陸新幹線・埼京線のトンネル

    赤羽八幡神社御朱印 参拝日:令和7年(2025年)2月18日 一の鳥居 石 段 二の鳥居 手水舎 狛 犬 本 殿 社務所 末 社 北野神社 古峯神社・大国主神社・稲荷神社・住吉神社・大山神社・阿夫利神社・御嶽神社・天祖神社・春日神社・招魂社 御朱印受付時間 アクセス JR赤羽駅よりJR沿いを徒歩で10分。 神社入口の看板と坂の上の鳥居、「ここを登るのか」と思ったら高架橋の向かいにも鳥居が有りました。 一の鳥居 石 段 急な階段ですが手摺がついてて登りやすいですね。 二の鳥居 手水舎 狛 犬 本 殿 御祭神 品陀和気命 応神天皇 十五代天皇 (主神)ほんだわけのみこと 帯中津日子命 仲哀天皇 十…

    地域タグ:北区

  • 西新井大師 總持寺/「関東の高野山」とも呼ばれる

    總持寺御朱印 参拝日:令和7年(2025年)2月18日 山 門 塩地蔵 鐘楼堂 延命水洗地蔵尊 札守授与所 不動堂・寒桜 巡礼所 弘法大師立像 奥の院 本 堂 御朱印所 御朱印受付時間 アクセス 東部大師線大師前駅に到着。 大師前の案内図 牡丹園の方向に進み、山門前に 山 門 塩地蔵 鐘楼堂 延命水洗地蔵尊 札守授与所 ここでは御朱印が頂けません。 御朱印は本堂の裏の社務所で頂けます。 不動堂・寒桜 巡礼所 弘法大師立像 奥の院 本 堂 大きな本堂です。 ご利益 厄除け、開運、方位除け、所願成就 御朱印所 裏手の社務所で御朱印を頂きました。 朱印料は700円~でした。(2025年2月現在) ち…

    地域タグ:足立区

  • 素盞雄神社『すさのおじんじゃ』/荒川区南千住にあるパワースポット

    素盞雄神社御朱印 参拝日:令和7年(2025年)2月18日 正面鳥居 正面鳥居の狛犬 手水舎 本殿前の狛犬 社 殿 神楽殿 末社 福徳稲荷神社・菅原神社・稲荷神社 飛鳥社 浅間神社・富士塚 地蔵・庚申塔 奥の細道矢立初めの句碑 社務所 東鳥居 社務所受付時間 アクセス JR南千住駅から徒歩10分、寒い朝の風の強い日だった。ひゃ~寒いなぁ 大きな交差点を渡り、交番の横を通って直ぐ。 正面鳥居 正面鳥居の狛犬 手水舎 本殿前の狛犬 珍しい親子狛犬です。 すごく立派な狛犬です。 社 殿 御祭神 素盞雄大神(スサノオ大神) 天王祭(てんのうさい)6月3日天照大御神の御弟神です。八俣大蛇を退治し、その尾…

    地域タグ:荒川区

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とし旅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とし旅さん
ブログタイトル
シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!
フォロー
シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用