おはようございます。 2025.7.19 No. 16 - ゆるミニマリストという暮らし
物を減らしはじめて10年の月日が経ちました。ゆるミニマリストになりたいと思ったきっかけや捨て活の体験談を書いています。
持ち過ぎなので、今年はスキンケア用品を買わないことに決めました。
年末に向けて減らしたいものがあります。日用品の買い置き・ストックです。 先日、家中の洗剤を一カ所に集めて「今持っている洗剤全てを見える化」してみたところ無駄なものがどれだけあるのか把握することができました。 集めると捨てたくなるという法則(私はこれで不要なモノを5つ発見しました) - ゆるミニマリストという暮らし スキンケア用品も減らしたいので同様に「見える化」してみました。 スキンケアの買い置き個数一覧 1個:ハンドクリーム・化粧水・シャンプー 2個:洗顔料・石鹸・ワセリン・万能クリーム・歯磨き粉 未使用の石鹸が2個ありますが、一年かけても使いきれないと思います。ワセリンも長持ちするので先は…
昨年の11月27日にこんな記事をのせていました。 最後の方に新しい家具を迎え入れますと書いていますが、ちょうどその頃、檜(ヒノキ)の家具を購入しました。キャビネット、イス、テーブル、ソファです。 まずはこれらを購入することになった経緯をお話ししますね。 キャビネット:先程の過去記事にもあるようにオンボロの大型家具を2つ手放したのですがリビングに収納家具がひとつもないのはさすがに不便でした。そこでキャスター付きの小さなワゴンを買ってきたのだけど結局失敗に終わりました。焦って買ったものなのでサイズも何もかもよろしくない、そんなに急いで買うことなかったのに。 イス:脚がガタついてきたので買い換える必…
2023年秋 捨て活はかどる 最近手放したものはブログに書いていますが、さらに手放すことができそうで今からワクワクしています(^^) 今週は通勤電車に乗りながら、頭の中でキッチン周りの収納をシュミレーションしていました。あそこのスペースをもっと活用できないかとかね。まぁ収納のアイディアをひねり出しているくらいですから物はまだ多いという証拠。 〜〜〜 昨晩、ティーセットをしまっている引き出しを開けた。かわいい柄物のマグカップが目に映った。眺めているとそのマグカップにだんだんと愛着がなくなっていくのを感じる。あんなに気に入っていたのになぜ? そう自問自答している間もどうやって手放そうかと考えていた…
集めると捨てたくなるという法則(私はこれで不要なモノを5つ発見しました)
今日のテーマは洗剤です。 今までは使いかけの洗剤とストック(詰替え用)を違う場所にしまっていました。 使用中の洗剤はすぐ手が届くところ ストックは押入れの中 すぐに使うものと使わない物を別々の場所にしまうのは、整理整頓術としてはありかもしれません。しかしこの方法では我が家に洗剤がいくつあるのか把握できないということに気がつきました。 なので置き場所を変えてみることに。使いかけとストックを一ヶ所に集めて収納し全体量が一目でわかるようにしました。 案の定棚の中は何種類もの洗剤でギュウギュウ詰めとなりました。 なんてこった 洗剤減らすぞ! 早速、手放したい物5つ発見 床拭き用シート トイレのフチうら…
試行錯誤しながら整理整頓してみて発見した、便利なもの。 “布袋を収納に使う“ということ。 洋服を買うと紙の手さげ袋に商品を入れてくれることが多いですが、お店によっては布製の袋に入れてくれます。薄い素材で装飾もない、そのシンプルさが好きで捨てずに何枚か持っています。 布だから形は自由自在、凸凹した物でもすんなりとしまえます。もしこれがプラ製の箱だったら。入れたい物とのサイズが1mm合わないだけで残念な結果になりますよね。 もう少し大きかったら全部入るのに。サイズをきちんと測ってから収納ケースを買えばよかった(泣) 布の手さげ袋は3〜4枚持っています。使わないときは小さく畳めるので場所をとりません…
「ブログリーダー」を活用して、andiaryさんをフォローしませんか?
おはようございます。 2025.7.19 No. 16 - ゆるミニマリストという暮らし
こんにちは。 今日は、こちらの続きっぽい内容になっております。 過去記事:人生初、服の枚数を数えてみた。 上記ブログでは私が持っている服の枚数をご報告しましたが、その後洋服との向き合い方に変化が起こりました。現在持っている服を最大限活用したいと思えるようになってきたのです。 年に数回しか来ていなかったジャケット(休日用)。数回とはいえ季節の変わり目には便利で捨てられずにいたのですが、出勤時にも着るようになりました。上下の組み合わせを探っていたところ似合うボトムスが見つかり、この春は毎週のように着ていました。洗濯をしたらヨレヨレ感がでてきたかもですが、とりあえず保管しています。あと1シーズン粘っ…
こんにちは。 今日は靴のお話です。 みなさん靴は何足持っていますか?先輩ミニマリストさんですと1~3足くらいでしょうか。私は9足持っています。 休日用スニーカー 2 会社用 4 サンダル 1 雪用 1 黒パンプス 1 休日はほぼスニーカーしか履いていなくて、しかも2足のうち1足だけ。履いていない方は手放してもいいかなと思いつつ持ち続けています。雪用の靴も手放したくなるのですが、年一回は雪が積もるのであると便利。会社用は夏冬2足ずつです。 靴のお悩み さて、私の靴選びはかなり苦労を要する、服よりもやっかいかもしれません。サイズを見つけるのが大変なんですよね。長さに合わせると幅がきつい、幅に合わせ…
ミロ展に行きました。 東京都美術館、2025年7月6日までですよ。 前回のヒルマアフクリント展に続いて不思議な絵に魅了されてきました。視界に飛び込んでくる鮮やかな色使い、今回も原物を鑑賞できる幸せを感じました。 ピカソかミロか?なんて言われることがあるみたいだけど、私はミロ推しかもしれません(^^) そういえばさかのぼること約50年前!1977年の10月~12月に同じ東京都美術館でピカソ展が開催されていました。テレビで話題沸騰だったのか、両親と一緒にそのピカソ展に行ったのですが、何もわからず付いて行っただけの幼い私の感想は「ヘンな絵が並んでいる」でした。今ならもう少しマシな感想がいえるのかしら…
今週のお題「美容室でする話」 わたしの美容院のお悩みごとについてです(3つあるよ) 1,カウンセリングが悩ましい 美容院に関する悩みは誰でも一つや二つ持っていると思います。私もその一人です。 まず、希望のヘアスタイルを伝えるのが難しい。毎回困るのが髪のボリューム、両サイドをぺらぺらにスかれてしまうことがよくあるため、カットした翌日から手に負えなくなることがあります。ズボラな私はワックスやヘアスプレーはつけない派、軽く水で濡らして手櫛で整えてハイ終わり!というのが理想です。とはいえそれだけではボリュームが出なかったり髪質が直毛でストンとなりやすいため、毛先はブローしています。 同じセリフで希望を…
おはようございます。 2025.6.7 No.14 - ゆるミニマリストという暮らし
こんにちは。 今回は「見える化」のメリットと、それを実感した3つの出来事についてお話します。 まずは今日の結論から。 見える化すると”悩み続ける”という無駄な時間を減らせる、です。 困った困ったと頭の中で考えていても時間が過ぎていくだけですよね。見える化することにより問題が明確になり解決への道が開けます。 この手順(2ステップ)を踏むだけですよ。 ステップ1:本当に効果ある?なんて迷っていないでとにかく見える化をする ステップ2:必ず気づくことがあるので、前に進むことができる ~私自身が「見える化」をして良かったと実感した3つの出来事~ ①洗剤を減らすことができました 家中のお掃除グッズや洗剤…
ヒルマアフクリント展に行ってきました。 ひと言で表現すると『静止そして動めくもの』 美術館に行く前日に、ヒルマ・アフ・クリント展の紹介動画を見ていました。かなり充実した内容でその番組だけでお腹が一杯になった。充分に満喫できたから美術館には行かなくてもいいかしらなんて思ったりもしましたが、一晩寝て翌朝の気分で決めることにしました。 起きたら行きたくなりました。 東京国立近代美術館へ。 視覚で絵を感じている時、心は空っぽになるのだけれど、 心で絵を感じ始めると、言葉が、声が、きこえてくるようでした。 人生の四つの段階 幼年期、青年期、成人期、老年期 我が人生と重ねながらの鑑賞 <10の最大物> 幼…
こんにちは。 今日のテーマは「洋服の枚数を数える」です。 過去にも数えたことはあるのですがまったく覚えていなくてね。今回のようにきちんと記録に残すのは人生初となります。 ~~~~~ 衣替えの季節を迎えたある日のこと、すべての服をハンガーにかけてみたいという衝動にかられた。一年分の服を一列に並べて見える化したいと思ったから。ついでに枚数も数えることにしました。 2025年4月時点の服の枚数 アウター 8枚 トップス 29枚 ボトムス 14枚 その他 16枚 パジャマ 3枚(組) 合計 70枚 70という数字は予想よりも少なかったですが満足したわけではない。内訳を書き出してみると改善できそうな点が…
こんにちは。 今日は家計簿についてです。 前回は自作手帳と家計簿について書きました。 ⇒スケジュールとヘルスケアと家計簿をまとめて管理できる手帳 繰り返しとなりますが家計簿の費目は以下7つで管理しています。 食費 光熱費、ネット、電話 医療費 日用品 美容(ヘアサロン、化粧品) 衣服(洋服、クリーニング代) その他 「食費」はスーパー、会社のランチ、外食と細かく分けていたのですが、記録する負担が大きく今はひとくくりで管理しています。 「日用品」は生活必需品。トイレットペーパーや洗剤などないと困るもの。 「その他」は6項目以外のすべてです。娯楽費、交際費、交通費、まだ使えるけど買い替えた物、日用…
こんにちは。 今日は、最近愛用している手帳について。 大きさはB5。 ①見開きページの左側はスケジュール管理。1、2、3と上から日付が並んでいる。 ②右側はヘルスケアのページ。健康面の気づきを中心に、それ以外のこともメモできる自由なスペース。 ③④1枚めくって次の見開きページは、同じ月の家計簿になっている。こちらも上から日付が並んでいて毎日の出費を記録する。項目は7つだ。 食費 光熱費、ネット代、電話代 医療費(病院、薬、コンタクト) 日用品 美容(ヘアサロン、スキンケア用品、化粧品) 衣服(洋服、クリーニング代) その他 以上の4ページで1か月分を管理する。 これは、普通のノートを自分仕様に…
おはようございます。 2025.4.12 No. 12 - ゆるミニマリストという暮らし
3月に手放したもの。 洋服と、売れそうにないキッチン用品、そして売れるであろうキッチン用品。 洋服の捨て方、どうする? 燃えるゴミの日に出す 百貨店のエコチケットと交換する 自治体のリサイクル回収に持っていく 郵送で寄付する 服をゴミとして出すときはたいていハサミでカットしてから捨てるのですが、今回は厚手のコートがありカットするのは大変だ。 エコチケットとは、洋服一枚につき500円~1000円分のチケットと交換してもらえるサービス。過去に古着10枚をバッグにギュウギュウ詰め込んで電車に乗り、上限10枚のチケットと交換したことのある経験者です。ただ今回は重いコートを運ぶ気力がない。 それでもまだ…
おはようございます。 2025.3.23 No.10 - ゆるミニマリストという暮らし
好きなこと ~散歩~ 自然とふれあう時間 近所の公園、道路わきの雑草 いつでもどこでも楽しめるのが散歩。 自然って最高のエンターテイメント まるで遊園地のようだから。 新鮮な空気を吸って吐いて 鳥の声に耳を傾ける お散歩わんこに挨拶したら 少年野球を横目で眺めて のんびりと 時にはリズミカルに歩いてみる。 散歩好きの人ならわかってくれるはず。 こういうのが楽しいんだよね。
こんにちは。 のんびり静かな暮らしに目覚め始めた名もなきゆるミニマリストです(^^) ~デジタルデトックス~ 生活改善は始まったばかり。そこであらためて、デジタルデトックスをしたい理由をあげてみることにしました。 【デジタルデトックスしたい理由】 目が疲れる 姿勢が悪くなる 時間に追われる やっぱり手書きが好き♪ 1.目が疲れる ド近眼プラス老眼もでてきたのか、近くの文字が見づらいお年頃。会社では小さな数字とにらめっこしパソコン画面を長時間見ている。それだけでも目は疲れているはずなのになんということでしょうか、プライベートでも目を酷使させてしまうのです。家に置かれたモノにはすぐに反応して捨てた…
おはようございます。 2025.2.24 No.10 - ゆるミニマリストという暮らし
贅沢という言葉で思い浮かぶこと。 ホテルのラウンジ おしゃれなカフェ ○○様と声をかけてくれるようなサービス お値段ちょっと高め これが贅沢と思っていた。 ホテルのラウンジのように広々とした空間は文句なく気持ちが良い。けれど、地味な暮らしの中にも贅沢という言葉がふさわしい時がある。 とあるチェーン店での早朝カフェ。 天井は低くて洒落たインテリアもない、椅子もビニールの座面が擦れていたりする。そんな場所で過ごすひと時。 一杯のコーヒーとパン、窓の外を眺めていた。枝が揺れ、葉っぱもゆらゆら。まるでお喋りしているよう。もしかしたら私に話しかけてくれている? しばらくすると1人、2人と階段を上がってき…
おはようございます。2025.2.1 No. 9 - ゆるミニマリストという暮らし
こんにちは。 今回はこちらの続編です↓ 本を捨てたら性格・価値観がガラリと変わりました - ゆるミニマリストという暮らし 自信が持てない自分を変えたいと色々試しても変えられなかったのに、本を捨てたら一気に気持ちが軽くなったという内容です。 じゃぁそれまで抱えていた悩みはどんなものだったの?について書きますね。箇条書きにした方がわかりやすそうなので、早速あげてみますよ。 あの人にはできるのに私にはできない このままではダメだ 知らないなんて恥ずかしい、もっと努力しなければ 手に職をつけなければならない 〇歳までに何とかしなければ 人から言われたことを信じ込む 過去にクヨクヨする (全体的に”ねば…
二ヶ月前の5月の記事では、金欠生活真っ最中と書いていました。 具体的にどれくらい金欠だったかというと; ある日銀行の残高が少ないことに気づき、同月引き落とされるクレジットカードの請求金額を見た瞬間これはまずいと冷や汗が。カードとは別に光熱費も引き落とされるため、給料日までに必要な金額&月末口座に残しておくべき金額を1円単位で計算してみたところ、月末に残高不足になることがわかった(悲しい現実) 次にとった行動は; お財布の中と家に置いてある現金を数えながら先ほどの計算書とにらめっこ。幸い手元にある3万円を口座に追加しておけば5月は乗り越えられることがわかった(気持ちが少し楽になる) ATMからの…
早速ですが、ポイ活ってしていますか? 私のポイ活はというと クレジットカード2枚 平日ランチで貯まるポイント ホットペッパービューティー ドコモポイント マツキヨ・ビックカメラ・ヨドバシ 百貨店・ファッション系アプリ クレジットカード1枚(エポス)はネット・スマホの引き落としに使っています。ポイントが3倍つくのでお得かなというのが理由です。もう1枚は楽天。普段はこのカード一枚で生活しています。 平日ランチとは出勤時のお昼代。節約という意味では自作弁当が一番ですが、面倒なのであきらめています。代わりによく行くお店でランチを買うとポイントを付けてもらいます。ある程度貯まると1回無料に。支払いはクレ…
最近忙しくてブログの更新が…あっという間に6月も終わりです。 今日は、梅雨の時期もキレイにしておきたいトイレのお話です。 我が家のトイレ事情は「トイレ」カテゴリーにまとめていますが、こんな流れで変化をしてきました。 一人暮らしを始めたときにトイレ用品一式をワクワクしながら買いそろえる しかしマット類の洗濯が面倒になり手放すことに その後も掃除ブラシは持っていてトイレの中に置いていましたが、それさえも手放し柄のないスポンジで手袋をはめながらの方法に切り替える。トイレに掃除道具を置くのをやめました あるのは予備のトイレットペーパー1個だけです ここからは我が家のトイレの様子、最新のご報告になります…
捨て活 どうして飽きもせず続けられるのか。 昔のある出来事を思い出した時にその謎が解けました(^^) 持ち物の大半を短期間で処分できる人がいる一方、私の捨て活はマイペース過ぎる。なぜかというと、ミニマリストという結果よりもそこに辿り着くまでの過程を楽しんでいるからなのです。 結果を重視する人 過程を重視する人 私は結果より過程を重視するタイプのようです。 昔のある出来事とは 20年ほど前にひとつの目標を立てて一生懸命頑張っていました。1〜2年くらいでしょうか、頑張ったかいあり目標を達成することができました。達成した時はもちろん嬉しかったのですが、結果を出すまでは毎日が辛く決して楽しい日々とはい…
GWに続いて今日もレジャーどころではありません。 現在金欠でギリギリの生活。先日カードの引落し額を見て愕然、どう考えてもおかしいと思ったのですが。。。それだけ使っていたようです 笑。 そんなわけで五月は超節約月間。3つのことをしながら家でおとなしく過ごしています。 不用品の買取 前回ふれたGW中の実家での捨て活。その時かき集めた懐かしいアイドルのレコード、なぜか有名人のフィギュアまであり、加えて本ですね、これらを買取に出しました。査定額がいくらになるか楽しみです。 取扱説明書の整理整頓 取扱説明書については保管不要説がありますよね。ですが私は紙のまま保管しています。しかも白物家電の取説に加えて…
ありがたいことに(というと複雑な気持ちですが)高齢の両親は自ら捨て活をしてくれています。両親にとっては終活、娘の私も日々の捨て活は終活の一環みたいなものでしょうか。 GWは捨て活週間。 実家の捨て活については以前こちらで書いています。かなり処分したつもりでしたが私物がさらに出てきましてね、あらためて持ち物の多さに驚きました。 2022年の年末は、人生の縮図である品物の数々を捨てました。 - ゆるミニマリストという暮らし 今回捨てるのはカバン、雑貨、写真類です。 カバン 社会人になってからの歴代バッグが勢揃いか?!というくらい残っていました。粗大ゴミ行きの古いスーツケースも二つありました。お気に…
こんにちは。 早速ですが最近捨てた物を記録用に一覧にしました、小物がいろいろです。 文房具関連 電卓:スマホがあれば事足りるので捨てました 30cm定規:2本持ちだったので使いづらい方を1本捨てた ガラス瓶2個:2つに分けて入れていた文房具をひとつのマグカップにまとめました。マグカップは捨てずペン立て用に使い回したということですね。このマグは愛着マグとは別のもの。もともとマグは3つ持っていて、ひとつは捨てて、残り2つは使い回して小物入れに変身させたということです。この人一体何やってるんだ?とつっこまれそうですが(笑)経緯を知りたい方は下記のページを読んで頂くと流れがわかるかもしれません。 まだ…
物を極限まで減らさずある程度持つのはOKのゆるミニマリスト。でもこのやり方を間違えると、とんでもない失敗をしてしまうかもしれません。 〜〜〜 昔の私は浪費家でした。 ん?あなたは10年以上物を減らし続けているのでは?そう思われた方もいるでしょう。確かにそれは事実なのですが、物を減らす一方で浪費家という一面も持っていました。 なぜなら、 少ない物で生活するなら上質なモノを所有したいという欲求があったからです。 少ない物しか持てないのなら、より優れた高級品を手に入れたいという偏った価値観がありました。なので洋服にしても高価=良品と信じ込んでいました。それで長く愛用している服もありますが、もちろん失…
前回、苦手な人に対しては無反応でいることが一番というお話をしましたが、それによるメリットについて補足したいと思います。 無反応でいるとまず自分自身がイライラせずに済む、これは前回ふれました。そして今日お話しするのは、その人との関係性が良くなる可能性もあるという点です。 一体どういうことでしょうか。 例えば、Aさんがあなたに不平不満を言う(あなたへの不満かもしれないし、そうでない事かもしれません) ↓ あなたはAさんの話を聞くことが苦手なのですが、反応することなく聞き流す。 ↓ するとAさんは自分の話を聞いてくれていると感じ取りもっとグチをこぼすかもしれません。それでもあなたは心静かにその時を過…
職場でも家庭でもご近所さんでも、お悩みの大半って人間関係ですよね。私自身、他者との関係に泣いたり怒ったり笑ったりしながら気づけたことがあります。 相手の発言や言葉で悩まない方法、それは 「反応しない」 人間関係に悩む原因はこんなときではないでしょうか。 イヤなことを言われた 自慢話やマウントをとられた 重箱の隅をつつかれた 若い頃の私はいつも同じ反応をしていました。 負けじとこちらも感情を出す 相手を変えようとする 悩む、落ち込む 不快な気持ちになっていました。 当時を振り返ると、イヤな気分に浸ることが趣味なのかと思えるほどの性格でした 笑。 〜〜〜 確かに無反応でいるのは難しいですよね、最初…
早速ですが、今年は服を買わないことに決めました(部屋着限定) 部屋着限定です 笑。 今までの私はお出かけ着はもちろんのこと部屋着も毎年何かしら買っていました。 最近気づいたのですが、昨年の秋頃から部屋着は買っていない。このまま流れにのって年内は部屋着を買わず今あるもので過ごせるかもと思うようになりました。念の為春夏服も大丈夫かシュミレーション。 うん、大丈夫そう! こうしてタイトルの通り部屋着買わない宣言をすることとなりました。私は外出着と部屋着を区別したい派。区別しなければもっと減らせるんですけどね〜。 目標はあえて低く設定しました。「服を一枚も買わない」はハードルが高すぎますからね。通勤服…
ズルズルと持ち続けていたモノをやっと手放しました。 捨てると決めてはいましたが、捨てる(売る)手続きがおっくうで押し入れに入れたままでした。正直気持ちの問題もありました。迷いがあったのです、本当に手放していいのかな?って。 しかし数ヶ月間これなし生活をしていても不便はなく、むしろ良いこと多し。 ひとつ目の良かったことは、コードのゴチャゴチャから解放されたこと。壁や床に長くうねるコードは見た目が悪いし掃除の邪魔、極力減らしたいものです。 ふたつ目は電気代を減らせたこと。たぶん減っているはず。だって見てもいないのにチューナーのランプは四六時中光っていて、これは電気代の無駄でしょうと。そこで見ない暮…
先週末は天気が良かったので散歩がてら税務署まで歩いて行きました。というのも確定申告、医療費控除ですよ。戻せる税金はしっかりもらわないとですからね。 医療費控除とは例えば昨年の医療費が10万円かかった場合、確定申告をすれば所得税が戻ってくるというものです。久しぶりだったのですが、以前と比べて書類作成が楽になっていたり、これまで知らないことに気づけたりと色々勉強になりました。 提出書類が減っていました 以前は医療費の領収書すべてと会社の源泉徴収票を提出した記憶がありますが、今では不要。ただ明細は必要なので指定のエクセルや手書き用の明細書を入手して作ります。 申告書類はネットの「確定申告書等作成コー…
家にいる時、何をして過ごしているか。 以前の私はyoutubeで音楽を聴くか動画ばかり見ていました。 朝起きたら動画のチェック、そうでなくても音楽は必ずかけていました。食事中はもちろん動画を見ていたし、料理や掃除の最中もイヤホンつけて何かしら音声を聴いていました。毎晩お風呂にもスマホを持っていき動画を見ていましたから。 これって依○症だよね。 認めたくはないけれどそう感じていました。 何かを観ていないと落ち着かない、何かを聴いていないと落ち着かない どうにかしたいとずっと悩んでいました。 自分を変えることはできないのかしら・・・諦めモードになる時もありましたが、何が起こったのか、昨年末から少し…
今年の目標、考えがまとまりましたよ。 何をしたいかというと、 使えるものは使い倒して買い替えを減らす 食品の買い方、料理の仕方、食べ方を変える 無駄な思考・時間・行動を減らす これらを節約につなげる 使えるものは使い倒して買い替えを減らしたい 今までの私は気に入らないものがあると、えいっ買い換えてしまえ!とヘンに勢いのある人でした。お金の無駄遣いなので考え方をあらためたいです。物を大切にし使い続けることに挑戦したいです。 食品の買い方、料理の仕方、食べ方を変えたい 食品を買いすぎて腐らせることは滅多に無いのですが、いまいちしっくりこないんです。1回分の適正購入量がまだつかめていないように思うの…