chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
私の整理帖 https://uminotebook.com/

シンプルな暮らしゆとり時間。 生活にまつわるひとり言ブログ。

夫と息子2人の4人、賃貸暮らし。 ゆとりある生活を目指し、ものや思考のシンプル化を日々実践中。

umi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/21

arrow_drop_down
  • 増やさないための代替品

    洗面所下収納。 我が家の洗面所収納は、 このスペースのみ。 入居当初、 もっと多くの使用アイテムがあり、 このスペースに収まりきらないほどだった。 ただ、 スペースが狭くなることと、 掃除が億劫になるため、 収納用品を増やすことをしなかった。 その代わり、時間をかけ、 ストックを使い切り、 使用アイテムを見直し、 収納するものの量を減らしていった。 いまでは、 工夫をすることもなく、 必要なものがすっきり収まるようにまで、 ものの量を減らせた。 スペースの一番の節約になっているのが、 ストックを持たないこと。 食品関係は、 多めに早めに補充する傾向があるけれど、 洗面所周りで使う日用品は、 切…

  • この日が来るのを待っていた 靴箱の中の整理

    作りつけの靴箱があるだけの、 我が家の玄関。 玄関には靴以外にも置いておきたいものが沢山あるけれど、 この靴箱に全て収まるようにものの量を調整。 そんな靴箱の中のものを、 減らせる日がやってきた。 待ちに待った処分の日は、 次男の卒業式後。 紙類の断捨離と共に、 次男の高校卒業後、 断捨離すると決めていたもの。 靴箱の中のもの。 卒業で断捨離できるのは、 次男のものばかりではない。 断捨離対象は、 学校行事の時必要だった上履き。 もう今後使うことはない。 私の上履きは、 息子たちのスポーツに付き合えるよう、 かかとのあるもの。 履き心地もよく、 色柄もお気に入り。 上履きとして必要なくなったら…

  • プリント整理、卒業

    冷蔵庫横は、 我が家のスケジュール管理スペース。 1週間の家族の予定を把握するウィークリーボード、 買い物メモと、 配布されたプリント。 これら3点の掲示物で、 期日のある提出物や予定を把握し、 献立を考え、 買い物するものをメモしていく。 このスペースから1つ、 プリント類の掲示を、 断捨離できることに。 掲示していたプリント類は、 ほぼ学校関連のもの。 お知らせもメールでくることが増え、 プリントを掲示することも減ってきたここ数年。 それでも、 年間行事予定表や、 期日までに提出する必要のあるプリントは、 忘れないよう、 常に目につく、 この場所に掲示してきた。 年間予定表を一番下にして、…

  • 非日常の就寝スタイル

    消灯前のすっきり片付いたダイニングテーブルと、 奥に続くキッチン。 どんなに疲れていても、 どんなに忙しかった日も、 就寝前にはリセット。 直前までテーブルに広げていたものも、 洗い終わった器も、 全てその日のうちに定位置へ。 片付ける面倒くささよりも、 出したままの気分の悪さのほうが勝る。 今日の楽を選ばず、 明日の楽を取る。 そうすることで、 私は気持ちよく眠りにつけるし、 目覚めた後も気持ちよく朝の支度を始められる。 そんな日常に少し異変。 3月に入っても、 真冬のような寒さが続き、 体調不良者が続く我が家。 思いがけず、 夫が2度目のコロナ感染。 夫は寝室に隔離し、 私はリビング生活。…

  • いつの間にか卒業していたこと

    リビングスペースにある、 テレビボード。 テレビがないので、 置いてあるのは、 アロマディフューザーと、 ミニ観葉植物のみ。 テレビは置いていないのに、 テレビボードを置き続ける理由。 息子たちの洗濯物の一時置き場にしたり、 ローテブル代わりにしたり、 uminotebook.com 気分次第ではソファ代わりにも。 uminotebook.com アイロンがけしながら、 動画観賞。 アイロン台の高さが、 テレビボードの高さと同じで、 アイロンがけはいつもこの場所。 この日アイロンがけした次男の制服。 残すところ、 登校するのは、 卒業式の予行練習と卒業式のみ。 最後のアイロンがけだった。 そう…

  • 取捨選択

    私のすきま時間の楽しみといえば、 刺し子と読書。 刺し子は、 動画鑑賞しながら。 読書は集中したいので、 家族が周りをウロウロしない時。笑 どちらも、 私のリラックス時間。 ものを増やさないようにしているのは、 趣味のものも同じ。 刺し子は現在、 材料を新たに買い足さず、 月一届く刺し子キットのみ。 本はもっぱら図書館利用。 気になるものを見つけたら、 即ネット予約。 人気の書籍は、 半年以上待つことも。 待ち続けてやっと手にしたときの喜びは、 ひとしお。 ただ、 あまりに時間が経ちすぎて、 なぜ読みたいと思ったのか、謎、、 となる書籍も多々。笑 話題になっていたものを、 取り寄せることもある…

  • 澄ました顔してるけれど

    キッチン背面収納棚。 ステンレスの棚の下には、 小分けできる引き出しケース。 細々したものが多いキッチンで、 混ざることなく収納できる。 天板には、 電気ケトルが定位置。 この時期は、 リンゴや柑橘系の果物も。 当初オーブンレンジを設置するつもりだった、 この場所。 引っ越し時、 キッチンの棚がなく、 仮置きとして置いたコンロ下が、 そのまま設置先に落ち着いた。 使うたびに扉をあける、 コンセントに差し込む手間はあるけれど、 地震の際の落下の心配がなくなり、 棚上がすっきりしたのが何より。 配膳時や、 買い物後の一時置き場に、 とてもありがたいスペース。 置き家電も多いキッチンは、 棚が家電置…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、umiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
umiさん
ブログタイトル
私の整理帖
フォロー
私の整理帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用