さてチェックインを済ませてお部屋へと向かいましょう。僕たちのお部屋は4階の401号室です。まずはエレベーターで4階へ。こちらはエレベーター内にあった館内案内図…
Yと申します。 大阪市近郊で暮らしています。 家族旅行の記録を中心に、趣味の写真やカメラ、日常の出来事などを徒然なるままに綴っていきたいと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。
川の流れと青もみじ ~ Photo Archives #119
岩場を流れる水流と新緑のコラボレーション。シャッタースピードが難しい状況です。水紋もきれいに見せたいし、もみじは止めたい。当時も何枚も条件を変えて撮影してい…
こんなものを買ってみました。折りたたみ正座イス「PATATTO正座」リハビリで快方に向かっているとはいえ、いまだちゃんと正座ができません。いちおう、クッション…
ここもよく撮るスポット。覆いかぶさるもみじの新緑を画面に入れるため、少し低いポジションから撮ってみました。撮影場所:大阪府 箕面公園撮影日時:2008/04…
今週はZ8に振り回された一週間でした。「ニコンZ8のティーザーキャンペーンが数日内に始まる」という噂が日曜日に流れました。そこから一気にあわただしくなり、様々…
緑が増えてくると、こういった何気ない流れに趣が出てきます。渓流撮りにはいい季節なのかもしれません。撮影場所:大阪府 箕面公園撮影日時:2008/04/27 …
汀渚 ばさら邸 /貸切風呂「天の鏡」と朝ごはん ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 #20
雨は一晩中降り続いていました。晴れていたらきれいな星空が見えるところなんですけれど、本当に残念です。でもそのおかげでぐっすりと眠ることはできました。朝7時から…
昨日の写真から少し下流へと下ったところ。岩の間を水流がすり抜けるダイナミックな場所です。ただこれらの岩は全て自然のものではなく、人工的に手を加えてもいるのだ…
汀渚 ばさら邸 /三重の食材に舌鼓「美食豊潤」プラン ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 #19
お刺身の登場です。大きな長三宝のような器で出てきました。やはり伊勢神宮を意識しているのかな。今度はユキヤナギが添えられています。白いお皿にはカツオとタイラギ貝…
新緑のすき間から ~ Photo Archives #115
箕面公園、滝前橋から。見慣れた光景も、なんだか新鮮に見えてきます。撮影場所:大阪府 箕面公園撮影日時:2008/04/27 06:10頃カメラ :NIKO…
汀渚 ばさら邸 /ダイニング魚(さかなへん)で晩ごはん ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 #18
さて、いよいよお楽しみの夕食です。夕食はダイニング「魚(さかなへん)」でいただきました。中に入るとまずは食材のディスプレイ。ご飯は備長炭を使って、釜で炊いてい…
滝見橋越しに見る箕面大滝。どうやら春の装いに衣替えをしたみたいですね。撮影場所:大阪府 箕面公園撮影日時:2008/04/27 06:00頃カメラ :NI…
汀渚 ばさら邸 /貸切風呂「くゆりのびり」と専用ラウンジ ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 #17
全室に温泉が引かれているものだから、このお宿には大浴場というものがありません。その代わり貸切風呂が四つもあるのです。「天の鏡」「くゆりのびり」「月の宮」の三つ…
月も終盤に入り、箕面公園も新緑が目立つようになりました。大瀧の滝つぼ付近では新緑をつけたもみじが、風圧で大きくあおられれていました。4月26日からニコンがテ…
汀渚 ばさら邸 /居心地の良いお部屋でした ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 #16
扉を開けると土間調の玄関スペース。木製の靴箱が造り付けられています。正面の襖を開けると広いリビングスペースが。リビングは畳敷きです。ウッドフレームのソファがお…
岩盤の淵を滑り落ちていく流れ。川幅全体が岩盤になっているので、すべるように流れ落ちていきます。撮影場所:京都府 南丹市 るり溪撮影日時:2010/04/18…
旅行など、外出先でデータをバックアップするのに、今はこの装置を使っています。これはモバイルバッテリーで有名なRAVPOWER社のWiFiファイルハブ。 側面に…
通天湖から渓流を下っていくと、まず最初に出会う滝です。落差は5mほどですが、いったん横に流れた後に落下するというダイナミックな滝。これは上から見たところです…
4月12日に、ニコンの公式LINEが開設されました。近々何らかの発表があるのではないかと噂されているこの時期に開設だなんて。なんだか意味深じゃありませんか。僕…
京都府南丹市のるり溪。3月にも同じ場所から撮った写真を掲載しました。そのときから比べると、少し水量が増してきたようにも思えます。撮影場所:京都府 南丹市 る…
汀渚 ばさら邸 /お部屋へ ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 #15
準備ができたようなのでお部屋へと案内してもらいます。その前に少しややこしいので、お宿の施設マップを。何しろ5,000坪の敷地に20部屋だけという贅沢なお宿なの…
どこにピントを合わせればいいの?いつも悩みます。表面の綿毛に合わせることが多いのですが、今回は中心に合わせてみました。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植…
汀渚 ばさら邸 /チェックイン ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 #14
ともやま公園から車で約20分、お宿へと向かいます。このあたりは企業の保養所などが集まっているところで、道路沿いにはリゾート感はあまりありません。どちらかという…
かすかに光を透過する花弁。この色合いがなんとも言えません。好きな花の一つです。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:2009/04/26 …
ともやま公園 芝生広場展望台 ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 #13
横山展望台から車で30分弱、英虞湾の真ん中あたりに突き出した半島の先端部分にあるともやま園地。ここには登茂山展望台、桐垣展望台など有名な展望台もあるのですが、…
よく見かける花ですが、苦手な被写体の一つ。特に正面から撮るのが難しい。仕方がないので横顔を撮ってみました。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時…
「そよかぜテラス」からさらに進むと遊歩道が二手に分かれ、片方は傾斜のきつい階段になっていました。これを上ると尾根の頂上にある「みはらし展望台」があるようです。…
桜と入れ替わるように咲き始めるつつじ。赤いつつじの花言葉は「恋の喜び」まさになりふり構わず喜びを爆発させているようにも見えますね。撮影場所:大阪府 服部緑地…
展望台から遊歩道へと降りていくと、すぐに道標と石碑が。伊勢志摩が国立公園に指定されて50周年を記念したものみたいです。平成8年だから1996年、今から27年前…
ほんのりと色づく ~ Photo Archives #105
横に伸びた太い枝の下を這うように咲いていた一枝。間接光が花びらを透過し、背景ににじんでいくかのよう。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2009/04/11…
基本はネットだけれど、取り付けや設定などのあるものはちょっと不安ですね。たとえばエアコン。先日、25年使ってきた和室のエアコンを買い替えました。 この写真を…
背景に陽光が射しています。距離があったため、こちらの花には届いていません。大胆に露出補正をしたつもりだったんですが、まだ足りませんでしたね。撮影場所:大阪府…
このところ、連日のようにChatGPTが新聞やTVに取り上げられていますね。国会答弁への適用も検討していきたいという話も。僕も使っていますが、いつも至極真っ当…
箕面公園の渓流沿いに咲く桜。朝日が射して輝き始めた山肌を背景に。撮影場所:大阪府 箕面公園撮影日時:2010/04/12 06:55頃カメラ :N…
食事の後は内宮を後にして志摩にある横山展望台へと向かいました。当初の行程では翌日の午前に訪れるつもりだったのですが、この日の夕方から雨になるのがほぼ確実となっ…
花鞠になった一房、透過光で花びらが輝いています。背景も同じく桜色なので、アウトフォーカス部が溶けているようにも見えます。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:…
参道から五十鈴川に向かって路地を入っていきます。なんかまた跳んでますね、いったいどうしちゃったんだろう。ストレスってやつかな?お守りのご利益があればいいのだけ…
服部緑地の中心部にある円形花壇近くです。満開の桜を背にしてこちらを見つめている彫像。まるで「わたしたちもお花見してるのよ」とでも言いたげな表情です。はいはい…
ちょっとおかげ横丁ものぞいて行きましょう。広場のようなところにたくさんのお店が軒を連ねています。これは広場の真ん中にある太鼓櫓。お祭りやイベントの時には、ここ…
池の畔の桜並木が満開を迎えました。何本もの桜の古木がいっせいに花を付けるさまはまさに壮観です。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2009/04/05 05…
内宮から出てくると、参道は人でごった返していました。参道の店舗もすでに多くが開いているみたいです。ぶらぶらと、お店をのぞきながら歩くことにしましょう。岩戸屋さ…
この時期はよくモヤが出ます。この日もうっすらとですが、池をおおっていました。この池の畔にも桜が植えられていますが、まだまだ若く花も控えめ。逆にそれが静けさを…
正宮をお参りしたあとは、もう一つの別宮である荒祭宮(あらまつりのみや)へと向かいましょう。途中にはいくつかの社殿が点在していました。こちらは御稲御倉(みしねの…
土手に咲く桜に朝陽が射しこんできました。既に散り始めではありましたが、金色に染まった花がとても印象的。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2010/04/1…
先週の話ですが、連れ合いと一緒に服部緑地へ行きました。一度くらいは桜を見たいというもので。人込みは嫌なので、朝6時に出発。ちょうど朝陽が刺し始めたころに到着し…
満開の木の奥のほうに咲いていた一輪。風に揺れる枝の合間からちらっと垣間見える姿は、自分を見て欲しいと訴えかけているかのようにも思えました。撮影場所:大阪府 …
ブログを始めるまではWebサイトを立ち上げていました。当時はプロバイダーがエディタや転送ツールを用意してくれるわけでもなく、ホームページビルダーなどで作成した…
まだ朝陽の射し込まぬ池の畔。朝焼けの空が花びらを透過して、花そのものが光っているようにも見えます。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2010/04/04 …
事前に神宮のHPから、参拝順序を記したマップを印刷してきたのですが、どうやら連れ合いは車の中に置いてきてしまったみたい。しかたがないので、前を歩く人のあとを付…
一本だけ伸びた枝。木漏れ日が射してそこだけ輝いているかのよう。背景のボケが少しうるさいですね。撮影場所:大阪府 某所撮影日時:2010/04/03 …
鳥居の手前で一礼して宇治橋を渡ります。橋脚に寄り添ってポーズをとる連れ合い。あんた、そんなことしてたら罰当たるよ。厄払いに来たんじゃないの?端の上流側にはこん…
昼下がりの公園にて ~ Photo Archives #094
児童公園でのひとコマ。広場へと続く小路に覆いかぶさるようにして咲く桜。その奥には子供たちが乗ってきたのであろう自転車が停めてあります。今にも遊ぶ声が聞こえて…
赤福本店の向いには「おかげ横丁」への入り口が。招き猫の前で記念撮影です。こちらはおかげ横丁のイラストマップ。これによると、この一画だけではなく、参道沿いのいく…
ふと見ると、木の幹から一つだけ出た小さな枝にも花が。花鞠になった満開の枝の下でひっそりと咲いていました。これもまた桜らしさを感じさせてくれます。撮影場所:大…
土山サービスエリアを後にして、伊勢神宮を目指します。亀山ジャンクションで東名阪道路へ、そのまま伊勢自動車道を通っておよそ1時間。内宮B2駐車場に到着しました。…
自宅近くの公園にて。頭上を覆うように咲く花を見上げています。吹く風も温かくなり、まさに春爛漫。撮影場所:大阪府 某所撮影日時:2010/04/03 14:2…
土山サービスエリアで朝ごはん ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 #01
今日からはこの3月中旬に出かけた、伊勢志摩への一泊旅を記事にしていきたいと思います。目的は伊勢神宮(内宮)参拝。今年になって良くないことばかり起こると、連れ合…
花を付けはじめた頃のソメイヨシノ。服部緑地でも、休日には花見の場所取りで仁義なき戦いが繰り広げられます。何日も前から場所を確保し、誰も中に入れないように、ロ…
今のケータイのロック画面は娘ちゃん2号、成人式の前撮りしたときの振袖姿。本人に見せたら怒られるので秘密にしています。それまでは娘ちゃん1号の振袖姿でした。二つ…
ソメイヨシノの開花を前にして、服部緑地のユキヤナギが満開を迎えました。いろんな花が順に咲き始めるので、季節の移ろいを感じやすい時期です。撮影場所:大阪府 服…
3月も、ニコンからはやはり何のアナウンスもありませんでしたね。せめて開発発表でもと期待していたのですが。 いがいにここが一番情報が早かったりもするので、ニコン…
「ブログリーダー」を活用して、Yさんをフォローしませんか?
さてチェックインを済ませてお部屋へと向かいましょう。僕たちのお部屋は4階の401号室です。まずはエレベーターで4階へ。こちらはエレベーター内にあった館内案内図…
撮影場所:大阪府吹田市 万博記念公園 日本庭園撮影日時:2025/06/29 06:50頃Nikon Z8NIKKOR Z 100-400mm F4.5-…
まずは飲み物を。僕は運転があるので鳴門オレンジのジュースをいただくことにしました。前菜は香草入りフリッタータ、ようはハーブが入ったオムレツですね。卵もハーブも…
撮影場所:大阪府吹田市 万博記念公園 日本庭園撮影日時:2025/06/29 06:50頃Nikon Z8NIKKOR Z 100-400mm F4.5-…
目的地は淡路市佐野にある古民家イタリアン、「Osteria della Capanna」さん。2年前にオープンしたということでしたが、僕のナビには出てきません…
撮影場所:大阪府吹田市 万博記念公園 日本庭園撮影日時:2025/06/29 06:45頃Nikon Z8NIKKOR Z 100-400mm F4.5-…
夜は雲が広がって夜景/星景撮影はあきらめざるをえませんでした。最近はなかなか夜景には恵まれません。朝も厚い雲が広がっていましたが、日の出が近づくにつれ空はほど…
撮影場所:大阪府吹田市 万博記念公園 日本庭園撮影日時:2025/06/29 06:45頃Nikon Z8NIKKOR Z 100-400mm F4.5-…
さあてお待ちかねの夕食です。天原専用のダイニングでいただきました。まだ外が明るいですね。 実はこの時期、コロナ対策の一環として、ダイニングの営業時間やお酒の提…
撮影場所:大阪府吹田市 万博記念公園 日本庭園撮影日時:2025/06/29 06:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 100-400mm F4.5-…
部屋で一休みした後はさっそく温泉を楽しみました。ホテルニューアワジは本館と別館夢泉景、天原と三つの別建屋となっているのですが、連絡通路が用意されていて相互に行…
近所の公園でも見ることができました😊カメラ持っていなかったのが悔やまれます。
撮影場所:大阪府吹田市 万博記念公園 日本庭園撮影日時:2025/06/29 06:35頃Nikon Z8NIKKOR Z 100-400mm F4.5-…
お部屋の準備が整ったとのことで、さっそく案内してもらいます。 僕達のお部屋は3階の3003号室。まずはエレベーターで3階に上がります。エレベータを降りるとちょ…
撮影場所:大阪府吹田市 万博記念公園 日本庭園撮影日時:2025/06/29 06:35頃Nikon Z8NIKKOR Z 100-400mm F4.5-…
ひとしきりアジサイを堪能した後は、この日の宿泊地である洲本温泉に向かいます。来た道をそのまま戻り、北淡インターから神戸淡路鳴門道に。幸いにも帰りはどの車ともす…
撮影場所:大阪府吹田市 万博記念公園 日本庭園撮影日時:2025/06/29 06:20頃Nikon Z8NIKKOR Z 100-400mm F4.5-…
「あわじ花の歳時記園」には北淡から県道で山へ向かいます。実はここを訪れるのは初めて。県道沿いにあるというから安心していたのですが…初めは2車線だった道路がすぐ…
撮影場所:奈良県明日香村 岡寺撮影日時:2025/06/21 10:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
食事の後は岩屋漁港を散策。ここからだと明石海峡大橋がきれいに一望できます。いいなあ、このあたりの人は毎日この景色を見ているんですね。もう見飽きちゃったかもしれ…
それでは五稜郭タワーに向かいましょう。啄木小公園を出て函館市街方面へ。すぐ次の信号を右折します。後は道なりに真直ぐ進むだけ。なのですが、二ヶ所ほど気をつけなけ…
トラピスチヌ修道院の続きです。 こんな建物がありました。これは「旅人の聖堂」というもの。この修道院を訪れてお祈りされたい方のための聖堂ということです。僕はてっ…
ナビで検索すると修道院近くのタイムズが出てきたので、そこを目的地に設定しました。確かに、一番近い駐車場となっています。でもガラガラでした。実は少し手前に「市民…
次に地表が見えたのはずいぶん時間が経ってから。その間に機内サービスもあって、リンゴジュースと一緒にル・パンで買った塩パンもいただきました。やっぱり美味しい。ふ…
旅の始まりは伊丹空港。電車とモノレールを乗り継いで空港まで向かいました。昨年末の石垣島へは関西空港からだったので、伊丹からの出発はおよそ一年ぶりとなります。函…
でに慢性化していると言ってもいい腰痛、鎮痛剤が手放せません。腰を曲げて前屈気味にトボトボと歩く姿はどうみてもお爺さん。ショーウインドウに移る自分の姿を見て愕然…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:00頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 09:40頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:00頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
先週の週末、北海道を旅してきました。伊丹空港からお昼の便で函館へ。函館からは洞爺湖、支笏湖と巡って新千歳から帰ってくる、三泊四日の行程です。お天気には相変わら…
ある週末の夕刻、クール宅急便が届きました。両手で抱えなければならないくらいの大きな箱。それにけっこう重い。宛先は連れ合いの名前になっています。荷物が届いたこと…
写真は昨年の早朝観蓮会でのもの。再掲となります。 二つ年下の元同僚が亡くなったとの知らせがありました。癌です。彼とは入社したときからの付き合い。最初の数年間は…
万博記念公園の早朝観蓮会。 この時間帯に万博記念公園に入場できるのはこの時だけなので、ほぼ欠かさず毎年出かけていたのですが、今年はダメでした。 経費削減や働き…
先週の木曜日、人工股関節置換術の2年目検診へ行ってきました。レントゲンを撮り、その後主治医の検診。結果は特に異常は無し。とは言っても、この人たちの異常無しと…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:35頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:20頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:20頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 09:40頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
年パスが切れる前日、都市緑化植物園へ。Z100-400を付けて撮影してきました。 撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/…
ライカがライカ京都店のオープン10周年を記念して、京都は東山にある老舗帆布店、一澤信三郎帆布とコラボしたカメラバッグを限定販売するそうです。写真はネットからお…