ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Z8初撮り #03 ~ Photo Archives #150
背景もきれいにボケてくれます。うるささもあまり感じません。いいレンズですね。撮影場所:大阪府内 某所撮影日時:2023/05/28 05:00頃カメラ :…
2023/05/31 17:00
妙見石原荘 /朝のお散歩 ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #18
いやあぐっすりと眠れました。「ムアツマットレス」の効果かな?おかげで早く目が覚めてしまいました。まずは目覚まし代わりに部屋の露天で一っ風呂。空は厚い雲に覆われ…
2023/05/31 06:15
Z8初撮り #02 ~ Photo Archives #149
前作とは違って、しっかりとした色の葉を茂らせていたアジサイ。今度はISOを上げてシャッタースピードを確保。このサイズではわかりませんが、ここまでISOを上げ…
2023/05/30 17:00
妙見石原荘 /夕食 その弐 ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #17
次はお刺身です。近海の鮮魚ということで、旬の石鯛と解禁になったばかりの高海老をいただきました。奥の小鉢が石鯛。熟成させているとのことです。春キャベツと一緒に酢…
2023/05/30 06:01
Z8初撮り #01 ~ Photo Archives #148
日曜部の朝、近所にあるお稲荷さんの境内でアジサイを。Z8による初撮りです。空は雲で覆われ、まだ薄暗い状況での撮影。焦点距離80mmで1/4"のシャッタースピ…
2023/05/29 17:00
妙見石原荘 /夕食 その壱 ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #16
いよいよお愉しみのディナータイム。お食事は石蔵のB1フロアにある「食采 石蔵」でいただきます。フロント棟との連絡路にある階段を下りていきましょう。この壁にもア…
2023/05/29 05:52
山吹色 ~ Photo Archives #147
こちらは県営の淡路花さじき。数年前に展望施設もリニューアルされ、駐車場も有料になりました。ここもよく訪れるスポットです。撮影場所:兵庫県 淡路市 淡路花さじ…
2023/05/28 17:00
Z8が我が家にやってきた
一昨日、金曜日の夜、予定通り届きました。その夜は既にお酒が入っていたので開封はせず。箱を眺めながらちびりちびりと。土曜日はリハビリの日だったので午前中はクリニ…
2023/05/28 06:37
ネモフィラの丘 ~ Photo Archives #146
淡路市にある国営明石海峡公園にて。四季折々の花が楽しめます。このときはネモフィラがきれいに咲いていました。撮影場所:兵庫県 淡路市 明石海峡公園撮影日時:2…
2023/05/27 17:00
#少子化対策について
今日は写真無し、毒有りです。「#最近ニュースを見て不安に思うこと」というネタでも少子化については書かせていただきました。 『#最近ニュースを見て不安に思うこと…
2023/05/27 06:17
船出 ~ Photo Archives #145
奥に見えているのは大鳴門橋。南あわじ市の福良港から出る観潮船から撮影しました。いろんな条件が重なるので、観潮船からでも渦潮を見るのは難しい。撮影場所:兵庫県…
2023/05/26 17:00
妙見石原荘 /貸切風呂と混浴野天風呂 ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #15
こちらが貸切風呂の入り口。渓流沿いにテラスのようにお風呂場が造られています。天井はありますが、渓流側はオープンになっているので、さわやかな風が吹き抜けていきま…
2023/05/26 06:05
明石海峡大橋 ~ Photo Archives #144
比較的手軽に行ける観光地として、淡路島にはよく訪れます。明石海峡大橋を渡ってすぐのところにある淡路サービスエリアから撮影しています。手前は岩屋港。橋ができて…
2023/05/25 17:00
妙見石原荘 /大浴場へ ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #14
お部屋で寛いだ後はお風呂めぐりに向かいます。このお宿には大浴場のほかに二つの貸切露天風呂、混浴の野天風呂、足湯があるんですよ。お風呂は食博等からは少し離れてい…
2023/05/25 06:03
太陽の塔と信天翁二世号 ~ Photo Archives #143
夢の池の畔に展示されている信天翁(あほうどり)二世号。大阪府出身の青木洋さんが、1971年から3年をかけて単独世界一周した自作のヨットです。世界一周した最小…
2023/05/24 17:00
妙見石原荘 /お部屋 その弐 ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #13
水周りは、シンクのあるカウンターの裏側にまとめられています。通路のようになっているので、リビング側からもベッドルーム側からもアクセスできるようになっていました…
2023/05/24 06:01
夢の池 ~ Photo Archives #142
吹田市にある万博記念公園。1970年の万博のときに造られた人工池が夢の池です。ここにあるアブジェも当時造られたもの。手前にあるのは伊原通夫さんの「作品」とい…
2023/05/23 17:00
妙見石原荘 /お部屋 その壱 ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #12
お部屋の準備ができたようなので、案内していただきましょう。その前にお宿の館内マップを。画像は妙見石原荘公式HPからお借りしました僕たちが泊ったのは石蔵という別…
2023/05/23 05:53
釣れますか? ~ Photo Archives #141
以前住んでいたマンションの前を流れる川。そこにかかる橋の上に立つ彫像。奈良県在住の彫刻家、吉村延雄さんの作品で「さかなつり」という名前だそうです。冬になると…
2023/05/22 17:00
妙見石原荘 /チェックイン ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #11
玄関を入ると、フロントの奥にあるロビースペースへと案内されました。テーブルの上にはおしゃれな一輪挿しが。ウエルカムサービスは柏餅を出していただきました。季節も…
2023/05/22 06:04
緑の休憩所 ~ Photo Archives #140
緑に覆われたキノコ型の休憩所。さわやかな薫風が吹き抜けていきます。撮影場所:大阪府 箕面公園撮影日時:2006/05/27 07:00頃カメラ :NIKO…
2023/05/21 17:00
ニコンZ8を予約しました
段が高いだの、電池のモチが悪いだの、先週さんざん悪態をつきましたが、けっきょく予約してしまいました。発売日には受け取ることができる予定です。画像はニコンイメー…
2023/05/21 06:36
伸びる影 ~ Photo Archives #139
強い光が雑木林に差し込みます。木々の影が長く伸び、強烈なコントラストを作り出していました。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2006/05/03 06:0…
2023/05/20 17:00
愛車の定期点検、新車の納期は?
愛車赤プリちゃんの定期点検に行ってきました。点検そのものは特に異常もなく、1時間足らずで終了。新車買い替えを決めたからか、サービスマンもあまり部品交換を勧めな…
2023/05/20 06:42
朝日射す ~ Photo Archives #138
広場に朝陽が射しこみ始めました。モヤによって光が拡散され、雑木林にも柔らかな光がそそぎます。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2007/05/27 05:…
2023/05/19 17:00
和気公園の藤まつり ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #10
お参りも済ませました。ここからは藤の花を愉しみましょう。神社の周囲は和気公園という公園になっており、そこに藤棚が設けられています。訪れている方もけっこういらっ…
2023/05/19 06:08
雨上がり ~ Photo Archives #137
雨露をまとったメタセコイヤの若葉。キラキラと輝いていました撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2008/05/11 05:35頃カメラ :NIKON D2…
2023/05/18 17:00
和気神社 ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #09
さて、神話の世界に浸ったあとは、そろそろお宿へと向かいましょう。でもその前に、もう一つ立ち寄りたい場所があります。それが宿の近くにある和気神社。連れ合いが宿に…
2023/05/18 06:07
翠の静寂 ~ Photo Archives #136
一面が鮮やかな緑に彩られています。明け方まで雨が降っていたせいでしょうか。水面にはうっすらともやが漂っていました。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:200…
2023/05/17 17:00
天孫降臨の地 高千穂河原 ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #08
霧島神宮の参拝を終え、次に向かったのは高千穂河原。天孫降臨の地として知られ、今でも毎年11月には天孫降臨御神火祭が執り行われている場所です。霧島神宮から車でお…
2023/05/17 05:48
青葉茂れる ~ Photo Archives #135
池の近くの雑木林、新緑がきれいです。下草も茂り始めました。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2007/05/19 05:35頃カメラ :NIKON D2…
2023/05/16 17:00
霧島神宮参拝 ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #07
境内には徳富蘇峰が書いた「神聖降臨之詩」の碑。徳富蘇峰は皇室中心主義の思想家。昭和二十七年に卒寿を迎えた記念に詠唱した詩を揮毫したものだそうです。同年、鹿児島…
2023/05/16 06:00
池の畔 ~ Photo Archives #134
木々も新緑が芽吹き、濃淡のある緑に彩られています。この日は風も弱く、水面にきれいに映り込んでいました。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2006/05/0…
2023/05/15 17:00
九州最古の神社 霧島神宮へ ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #06
大満足の昼食の後は霧島温泉郷方面へと向かいました。本当であれば、温泉が流れ落ちる丸尾の滝や、硫黄谷の噴煙地を見に行きたかったのですが…ナビの指示通りに走ってい…
2023/05/15 06:03
さわやかな朝 ~ Photo Archives #133
すっきりと晴れた朝、陽光がまぶしく感じます。さわやかな風に木々の葉がそよいでいました。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2007/05/12 07:00頃…
2023/05/14 17:00
腱鞘炎になってしまいました
昨日、カメラを購入する話をしたばかりなのですが…実は,ゴールデンウィーク中に右手が腱鞘炎になってしまいました。写真は久光製薬のHPからお借りしました見て違いが…
2023/05/14 06:08
バラ園にて ~ Photo Archives #132
真っ赤なバラが咲きました。背景には洋風のしゃれた建物が。一見どこかの庭園にも見えますが、服部緑地の花壇です。後ろの建物はトイレ。言わなきゃ分からないのですけ…
2023/05/13 17:00
ニコン Z8
Z8が発表されました。画像はニコンイメージングHPよりお借りしましたボディデザインは気に入っているのですが…。 画像はニコンイメージングHPよりお借りしました…
2023/05/13 06:09
エゾノキリンソウ ~ Photo Archives #131
種類が多くて実は区別できていません。Googleアプリで検索するとエゾノキリンソウとのことでした。便利になったものです。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:…
2023/05/12 17:00
うなぎ処 尾方屋でお昼ごはん ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #05
丸池湧水池のすばらしい景観を堪能したらお腹が空いてきました。どこか近くでお昼をいただけるお店はないものか?ググッてみたら、まず引っかかったのがこちらのお店。G…
2023/05/12 06:07
朝の光景 ~ Photo Archives #130
雨上がりの湿った地面。朝陽が射すともやが上がります。拡散された陽光があたりを包みこみました。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2006/05/20 06:…
2023/05/11 17:00
日本名水百選 霧島山麓丸池湧水池 ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #04
曽木の滝公園から車で東へ約30分。次に訪れたのはこちら。姶良郡湧水町にある、日本名水百選にも選ばれている丸池湧水池です。霧島連山の西端部となる栗野岳に降り注い…
2023/05/11 05:57
雨上がり ~ Photo Archives #129
道端にできた水溜り。きれいに街灯が映りこんでいました。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2006/05/14 06:25頃カメラ :NIKON D70レ…
2023/05/10 17:00
東洋のナイアガラ 曽木の滝 ~ 霧島温泉郷と薩摩半島をめぐる旅 #03
ナビの指示に慣れず、何度か道を間違えながらも空港から1時間足らずで到着しました。曽木の滝公園です。駐車場もガラガラ、観光客らしき人も数えるほどしかいません。お…
2023/05/10 06:04
竹の子 ~ Photo Archives #128
この時期の竹は成長が早いですね。さすがにもう、食べることはできそうにありません。撮影場所:伊丹市 昆陽池公園撮影日時:2006/05/05 15:25頃カメ…
2023/05/09 17:00
いざ鹿児島! ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #02
飛行機が動き始めました。いよいよテイクオフです。まずは空港上空で大きく旋回して大阪湾へ。見えているのは神崎川と淀川の河口付近です。うっすらと見えているのは関西…
2023/05/09 05:57
Mother's Day ~ Photo Archives #127
次の日曜日は母の日。植物園の鉢植えもカーネーションにかわいい人形が。上の娘が愚痴ってました。毎年何をプレゼントすればいいのか困ると。何をプレゼントしても文句…
2023/05/08 17:00
伊丹空港で朝食を ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #01
今日からはゴールデンウィーク前半に行った、二泊三日の鹿児島旅行を記事にしていきたいと思います。今回も連れ合いとの二人旅。初日は霧島周辺を観光した後、霧島神宮温…
2023/05/08 05:43
新緑のグラデーション ~ Photo Archives #126
枝先に向かうほど若く、葉の色が薄くなっていきます。この時期にしか見られない美しいグラデーションでした。撮影場所:大阪府 箕面公園撮影日時:2008/05/0…
2023/05/07 17:00
夫婦滝 ~ Photo Archives #125
箕面瀧道を上っていくと、最初に出会う滝です。緑のすき間から覗き込むように撮影してみました。撮影場所:大阪府 箕面公園撮影日時:2008/05/08 05:1…
2023/05/06 17:00
もみじのトンネル ~ Photo Archives #124
龍安寺の少し下流側にある紅葉橋付近。空はもみじに覆われてしまっていますね。朝は空気もひんやりとして気持ちのいいところです。撮影場所:大阪府 箕面公園撮影日時…
2023/05/05 17:00
伊勢神宮参拝とばさら邸 #まとめ
3月中旬に訪れた、伊勢志摩方面への旅行記をまとめました。 いつものようにサービスエリアで朝ごはん『土山サービスエリアで朝ごはん ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 #…
2023/05/05 06:31
光射す ~ Photo Archives #123
龍安寺客殿の上から朝陽が射しこんできました。神々しさすら感じられます。F/11まで絞り込みましたが、あまりきれいな光芒とはなりませんでした。これがこのレンズ…
2023/05/04 17:00
食工房セルクルでランチ ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 最終回
ランチをいただいたのはこちらのお店です。「食工房セルクル」さん。立派な建物です。もともとは旅籠か何かだったところをリノベーションしたのかな。暖簾をくぐると玄関…
2023/05/04 06:23
赤い橋 ~ Photo Archives #122
役行者を開祖とする、日本最古の弁財天「箕面山 龍安寺」宝くじ発祥の地としても知られています。これは手前にある本堂から川向こうの客殿を繋ぐ「瑞雲橋」もみじの緑…
2023/05/03 17:00
個性的なお店もたくさんありました ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 #23
ここは街道の中ほどにある「眺関亭」という休憩スポット。二階部分が展望台になっているというので上がってみました。こちらがいままで歩いてきた方向。正面に見える建物…
2023/05/03 06:14
新緑を映す ~ Photo Archives #121
所々に流れの淀む淵があります。川を覆うように張り出したもみじが映りこみ、水面も新緑に染まりました。すこし被写界深度が浅いですね。もう少し絞り込めばよかったと…
2023/05/02 17:00
伝統的な町並みで歴史にひたる ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 #22
街道の中ほどにはこんなお寺も。「福蔵寺」織田信孝卿の菩提所となっていますね。織田信孝というのは信長の三男だそうで、その菩提所として建てられたお寺です。これは靴…
2023/05/02 06:07
緑色の朝 ~ Photo Archives #120
楓橋を渡り、少し上流へと向かったところ。このあたりは企業の保養所などが多く建てられたところです。かすかに漂う朝霞に新緑が映り、あたり全体が緑かかった雰囲気に…
2023/05/01 17:00
東海道の宿場町 関宿へ ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 #21
雨は一向にやむ気配がありません。この調子ではどに行っても景観は期待できそうにないので、そのまま帰路につくことにしました。途中、道の駅 伊勢志摩でお土産を物色し…
2023/05/01 05:59
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Yさんをフォローしませんか?