穴を掘ったら水が出てくるほど水はけの悪い庭を、緑がいっぱいの雑木と芝生の庭にするため庭DIYに挑戦しています。DIY初心者向け実用・実践記事を掲載していきますので是非ご覧ください。
庭を芝生にしたいけど、初めての芝生なのでやり方がわからないという方へ。 綺麗な芝生を作るためには、最初にきっちりと芝張りをしなければなりません。 今回は、庭DIY初心者でもできる芝生の張り方を解説していきます。 初心者でも失敗しない芝生の張
芝生を初めて植える予定の方、まさか地面の上に芝生を並べるだけで終わりと思っている人はいませんよね? それでは芝生は育ちません!綺麗な芝生を作るためには、芝張りをする前に土壌改良することが必要です。 今回は、庭DIY初心者でもできる芝生のため
2022年春 家庭菜園 始動 3月に入って春らしい暖かい日が増えてきたので、そろそろ家庭菜園の活動を始めたいと思います。 除草作業が終わったところ 現在の家庭菜園の状況です。奥側の畝では、冬越しで玉ねぎ・ニンニク・スナップエンドウを育ててい
DIY初心者が雑木の庭づくりの計画を考えるのに最適な書籍2選
DIY初心者が雑木の庭づくりを成功させるためには、庭づくりの計画をしっかり考えることが重要です。 計画を立てずに突っ走ってしまうと、後からこんなはずじゃなかった…となりがちです。失敗を恐れる必要は全くありませんが、どうせならなるべく効率良く
突然ですが、調べものをするときに早いからといってネットだけを情報源にしていると、逆に効率が悪いということをご存じですか? 庭造り・DIYのような専門的な知識が必要なことをする場合は、素早く情報を調べたい場合はネット、専門的な知識を学びたい場
ギボウシの魅力 ギボウシ(別名ホスタ)は日本全国に自生する宿根草です。雑木の庭やシェードガーデンでは定番の下草で人気があります。 真夏の強い日差しは苦手ですが、半日陰から日陰まで大丈夫ですし、多少乾燥していても湿っていても気にせず育ちます。
カレックスの魅力 カレックスはカヤツリグサ科の常緑多年草。いわゆるグラス類として色んな庭で愛されている植物です。 カレックスは細長い葉っぱがこんもりと茂りボリューム感があります。常緑のグラス類なので、下草として植えれば一年中雰囲気を楽しめる
芝生の更新作業とは、芝生が育ちやすい環境を整えるために行う一連の作業のことです。 具体的には、以下のような作業を行います。 芝生が活動を開始する前に行う更新作業(2月下旬~3月上旬頃)・低刈り・サッチング・目砂入れ・芝焼き芝生が活動を開始し
「ブログリーダー」を活用して、しまたろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。