chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北のチャリ https://kitacyari.blog.fc2.com

北の大地で自転車いじりと走りの日々。ママチャリ改、折り畳み、クロスバイク、ロードバイクも。冬はスパイクで雪道走行。夏はブルベにも参加。

北チャリ
フォロー
住所
札幌市
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/16

arrow_drop_down
  • カスタムの完成形。別物になった!?

    やりたかった仕様がやっと完成しました。ロングライドを快適に、ある程度は速く走れて、激坂も楽に登れて、見た目もカッコ良く・・・を目指しました。完成車・フル105仕様から変更したコンポは以下になります。・クランク FC-RX600-2 (GRX用46-30T)・FD FD-RX810 (GRX)・スプロケット CS-HG700 (11-34T)・ブレーキセット BR-R8100 (アルテグラ) ・ブレーキシュー DT SWISS BLACK PRINCEホイールはクロスバイクのOLD135mm仕様に改...

  • ポジション出しでステムいろいろ

    FARNA105にはフレームサイズが4種類あり、身長が172cmなので165~175cmの465サイズを選びました。170~190cmの500サイズでも乗れるはずですが、複数に適合するならより小さめを選ぼうと思っていたので。465フレームに付属してくるステムは90mmなのですが、少し長いように思っていました。なので短くする方向でセッティングするでしょうから、試しに70mmと80mmを買っておいたので、まずは80mmを付けてみますが、ピンときません。こ...

  • ブレーキを105からアップグレードする効果は?

    今まで強力なVブレーキを使ってきたので、キャリパーブレーキでも少しでも効きをよくしたいと思うのです。カーボンホイールはブレーキの効きがアルミリムよりは落ちるので、対策してみます。ロードには最初から105のブレーキが付いていましたが、アルテグラに換えてみました。裏から見ると、アームに補強板が付いていて、剛性がアップしているように見えます。しかしこの違いが分かるのは、かなり強く握った時のような気もします。...

  • カーボンディープホイールの修理その3 片側だけ組み直しは可能なのか

    エルボーアウトとエルボーイン、ヌポークと反ヌポークが逆だったのですが、やはり組み直すことに。しかし、せっかく完璧に調整したので、フリー側だけいじって復旧できないか試してみました。フリー側のスポークを全部抜いて、曲がりの歪みをとって塗装の細かいハゲを見つけて補修。ネジ溝もきれいにします。スポークテンションメーターを使って、一定のスポークテンションまで上げていきます。テンションメーターを使って80kg位に...

  • バーテープ2色巻き&振動吸収化

    買ったらやってみたかった加工をしてみます。剥がす前に元のバーテープの状態を記録。プロショップはきれいに巻きますね~。剥がすのはモッタイナイ気もします。上ハンドル側はこんな感じ。こんなにキレイには巻けないと思いますが、まぁやってみますよ。剥がして再利用しようかと思いましたが、両面テープ入りだったので再利用できませんでした・・・ブラケットの箇所は目隠しテープ無しのクロス一本巻きで処理していました。ここ...

  • カーボンディープホイールの修理その2 失敗した!?

    SuperTeamの50mmカーボンディープホイールは、クロスバイク用にOLD135mm化してました。ハブが要交換なので組み直しますが、その際にOLD130mm幅用に調整してロードバイクで試してみようかなと思います。似合わないとか、感触がよくないとか、ブレーキの効きがイマイチな場合は、またクロスバイク用135mmに変更します。ディープリムは深くてニップルが見えないので取り出しにくいです。最初に組み直した時はニップルを落とすたびにイ...

  • 100均耐震ジェルでバーハンドルの振動を減らす

    ブルホーンハンドルのシフター変更時に、こんな改良もしていました。バーテープの下に100均の耐震ジェルを内蔵して、振動を減らすというものです。ブルホーン先端を握るので、40×40mm、厚さ3mmのジェルを2枚貼ってみました。その下の部分は目隠しテープを貼って、クロスして巻くせいで元々厚くなるので、そこは何もしません。当然ですが、先端部分がかなり太くなっています!どう変わったか、以前の写真で比較してみます。こちらは...

  • クランク干渉問題・・・削ってしまおう!

    コンパクトクランクに換えてから、しばらく実走を重ねました。クランクの回転に同期するようにシャッ、シャッと音が鳴ります。フロントディレイラーの羽が右クランク裏と干渉していました。その場でFDのHボルトを修正し、羽が当たらないようにしましたが、やりすぎるとインナーからアウターへ上がりにくくなります。変速ができて、当たらないように調整はできますが、調整可能範囲がピンポイントな感じがします。原因は分かってい...

  • カーボンディープホイールの修理

    SuperTeam 50mmカーボンディープホイールですが、ハブベアリングがゴリっているため、同形式のPowerway R13ハブ(旧バージョン)をアリエクで海外から取り寄せました。国内では売っていませんので・・・ちなみに到着まで一か月ほどかかりました。新品ですが、いきなり分解して点検します。今後のメンテナンスをしやすいように手を入れるのと、左側ベアリングの延命処置です。左右のハブナットを5mmのレンチ二本で外します。OLD versi...

  • 流行りの(?)超コンパクトクランク化

    車体が届く前から準備してあった、GRXのコンポへ交換します。高ケイデンスを常用する私の場合は、ロードバイクのギア比は高すぎるので、この改造にはずっと注目していました。クランクだけ変える人もいるようですが、GRXはチェーンラインが3mm近く外側に移動しているので、フロントディレイラーも一緒に換えちゃいます。元のケーブルルーティングがややこしい形なので、記録しておきます。クランクを外すと、フレームのBB近くにあ...

  • ロードバイクの試走と感想

    何度か走りに行きました。基本、夜が多いのですが・・・テストのためにギアをまんべんなく切り替えていますが、変速のレスポンスがいいですね!フロントの変速もSTIのレバー比のせいか重くはないです。キャリパーブレーキはぜんぜん効かないだろうと思っていましたが、そうでもなかったです。ブラケットポジションだと握力頼みにはなりますね。下ハンドルだと強力にブレーキがかけられます。しかし、ロードのギア比は重いですねー...

  • ロードバイク完成車の箱出し・いきなり改造!?

    箱から出すと念入りに梱包材で包まれているので、それを外すのが大変です・・・ホイールを付けてシートポストを差し込んで固定すればカタチはすぐ完成します。車種はコーダーブルームのFARNA 105で、カタログ重量は8.8kgです。本体はアルミ、フロントフォークはフルカーボン、コンポはフル105(11s)です。ホイールはシマノのRS300、タイヤはウルトラスポーツの25Cが付いています。取説は無いので、あとは自分で点検や調整します。と...

  • ロードバイク開始!

    巨大な段ボールに入った、ニューバイクが到着しましたよ!ロードバイクのような、繊細で調整やサポートの必要な機材を通販で買うのは、お勧めできることではないと思います。カーボン素材は驚くほど過トルクに弱いですし、整備ミスで簡単に破壊します。スピードが出る分、安全のために念入りな調整が必要ですし、多数の専用工具も必要で、揃えるにはかなりのお金がかかります。購入=通販、アフター=実店舗 というのは最も嫌われ...

  • ロードバイクを買うと死んでしまう3つの理由

    この3つの大きな問題があるので、ロードバイクには乗れないなーと思っていました。①値段が高すぎて経済的に死んでしまう②ギア比が高くて回せずに脚が死んでしまう③姿勢がキツくて落車して大怪我して死んでしまうしかし走行会とかに出て仲良くなった人とおしゃべりしてると、安いロードでも全然速くて充分と言ってます。うーん、検討するべきか・・・安いといっても、通販によくある、ノーブランドの激安ロードもどきは、材質やセ...

  • ツアー・オブ・カムイ新篠津村大会(ロングコース 80km)に参加

    そろそろシーズンオフだなーと思いながらスポーツエントリーのサイトを見ていると、まだ募集しているサイクルイベントがありました。TOUR OF KAMUIという団体で、ショート・ロングライドイベントを2日間にわたって開催予定です。1年に何回か開催するようです。他には石狩、安平など。ロングコースは負荷が高く中・上級向けで、適切な補給や健康管理、修理も自力でできることとか、いろいろ書いてありますが、ブルベほどはキツく無...

  • ブルホーンの改良型・・・片手で前後シフト

    ブルホーンの先端にポジションを合わせたら、ハンドル根元でシフト操作するために手の移動が多くなり、それがネックでした。それと私は右利きから左利きへの利き手変更をして20年くらいになるのですが、力仕事もお箸も全部左なので、左手の負担が多くて痺れ易く疲れ易いのです。それもあって、シフターを右にまとめてみようと思いました。ラピッドファイヤーを2個右に付けるというわけです。左手はハンドルとブレーキ操作のみとな...

  • 岩見沢~万字峠・丁未峠~夕張ライド 132km・1000UP

    仕事仲間と自走で夕張まで行ってきました。独りで行こうと思ってましたが、ロングに付き合ってもらえるということで3人で行くことに。ナビの都合で常に私が先導します!ブルベを思えば、この位の距離と獲得標高はなんともないと思えるようになりました (距離感崩壊中)私はいつものように一気に登れると思うのですが、ほかのメンバーに不安があったので、ここは体力温存作戦でいきます。岩見沢までほぼ平坦なので、24km/h程度...

  • カーボンディープホイールが壊れた!?

    ブルベの前に点検していたところ、リアホイールのハブ軸がゴリっていました。豪雨の中でも使ったから、サビさせちゃった?と思い分解してみます。フリーの方はなんともないですね。こちら側からの浸水は無さそうです。フリーが爆音ですし、フリーのグリスも僅かしか入っていないので、ふき取ってセラミックグリスを盛りまくってみました。写真の赤いのが元のグリスです。少なめです。考えられるのは、半フリー側のベアリングへの浸...

  • ブルホーンの改良型・・・逆さハンドル!?

    こちらが元のレイアウト。1年位このまま使っていました。ポジション的にはハンドルバーの根本のふくらみあたりを握ってちょうど良い感じです。シフトもブレーキもそのまま操作できますからね。しかし、ブルホーンの先端を握ろうとするとハンドルがちょっと遠いと感じていました。そこで、ステムを反転してみます。前後を逆に付けるのはほとんど見たことがありません!?これでハンドルが約70mm近づくことになり、ブルホーンの先端...

  • ブルベに参加しよう!その14 いよいよゴール!?

    真っ暗な豊サイを走りぬけ、南6条通からススキノ中心部を走ります・・・が、暗くて河川敷から上がる場所を通り過ぎてしまったので、戻りました。暗すぎて道が分からない・・・日曜の夜だというのにススキノは人がいっぱいですねー路上駐車の車が多いので、ドアアタックされないように気をつけて走ります。最後のチェックポイントのローソンは、紛らわしい所に2店あるので、正解の方へ行きます。昨年度は何人か間違えたらしいので...

  • ブルベに参加しよう!その13 PC3で謎のおもてなし~脚はまだ痛い

    平坦になったので27km~28/h位で走り続け、PC3コンビニのレシートタイムは15時50分でした。謎の生き物が、おもてなしをしてくれています。この時点で残り40kmで、制限時間の20時半までには4時間40分もの貯金があるので、完走は大丈夫そうです。ここから先は西日が眩しいのと、気温が急に下がってきて寒くなるのと、夜は暗くて狭くて危険な豊平川サイクリングロードを走るので、けっこう集中していないと危ないです。時間に余裕ある...

  • ブルベに参加しよう!その12 海風はツライ~モモが危険な状態に!

    銭函PC1からは海岸沿いをひた走るルートです。気温が上がったのでウインドブレーカーを脱いで、薄手のグローブに換えて、眩しさ対策のアイウェアを装着。前後にだれもいないし、クルマもあまり来ない・・・道がやたらと広いので走るのは楽ですが、海風がけっこうあります。天気もいいし、風をいなしてくれるディープリムにすればよかったかな?そして噂に聞いてた丘陵地帯が続きます。アップダウン多いですね!登り区間でしばらく...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北チャリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
北チャリさん
ブログタイトル
北のチャリ
フォロー
北のチャリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用