chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北のチャリ https://kitacyari.blog.fc2.com

北の大地で自転車いじりと走りの日々。ママチャリ改、折り畳み、クロスバイク、ロードバイクも。冬はスパイクで雪道走行。夏はブルベにも参加。

北チャリ
フォロー
住所
札幌市
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/16

arrow_drop_down
  • VO2maxで自転車能力を測れる?

    前回の続きヒルクライムばかりしていたら、VO2maxが上がっていたと気が付いたのです。VO2maxとは最大酸素摂取量のことで、マラソンや自転車のような持久系スポーツの能力を示す指標の一つとされます。正確な測定にはトレッドミルや呼気分析装置のある専門施設でないとできませんが、心拍数から推定値を求めることはできるようです。計算方法(推定値)は、最大心拍数÷安静時心拍数×15 が多かったです。最大心拍数は、220-年齢 という...

  • ヒルクライムばかりしていたら心肺能力が上がった?

    私がソロで自転車に乗る場合の走り方は、運動のためという感覚が大きいので、(1) 登りをできるだけ速く(2) 下りは流すだけ (安全のため)の2つを重視しています。ママチャリ改の時でも折り畳みでもクロスバイクを追加しても、こういうやり方でいます。キツイはずの登りで、あえてがんばる理由はいろいろありますが、・スピードが出過ぎない (安全)・効率よく体に負荷をかけられる (時短)・ほとんどの自転車が失速するので追い越しし...

  • 手組ホイール2号の製作開始

    TNIのAL22リムを使った超軽量手組ホイール、自分で組んで使い続けていますが、非常に良い感じです。AL22リムで組んだホイールは、「ヒルクライム用」とか「決選用」として売られているのを見ます。さらに「常用にはおすすめしません」という言葉もあったり・・・まぁ、軽すぎて耐久性はそんなに高くないのかもしれませんね。穴ぼこで一発でダメになるかも。壊してもすぐ、自分で治したり作ったりできますけどね。手組みができると...

  • ペットボトルの発射防止

    トップチューブの下部にボトルケージを付けて便利になったのですが、走行中に前に飛び出し気味になっていることがありました。ミノウラの可変タイプで、最も幅が狭い設定にしているのですがそれでもダメなんですよね。対策方法として、サイコンやセンサーを留めるOリングを使ってみました。小さいOリングに、大きいOリングを輪にして留めて、さらにボトルケージにも輪にして留めます。ボトルケージにペットボトルを刺しこんだら...

  • 由仁町グループライド (77km, 26℃) ロードバイクにクロスバイクで付いていけるの?

    今回は本格ロードバイクのお二人と3人でサイクリングでした。いいホイールを付けているし、年齢もずいぶん私より若いですが、付いていけるかな??昨年からこの予定をしていたので、ロードに付いていけるように超軽量ホイールなんかを組んでいたのです。この日、初めてうちの自転車を見た感想は、「意外とガチで驚いた」だそうです(^^;マオイの小さな峠を越えて由仁町に到着。由仁ガーデンは山の上でした!斜度7%とかなかなか...

  • 第3のボトルケージ増設

    トップチューブ裏に増設しようと思います。エビナッターを使うので、車体をひっくり返してドリルでΦ7.1mmの下穴を開けます。2.5mmから順に穴を広げていき、7.1mmは持っていないので、7mmのビットでこじって穴径を広げます。ダウンチューブにドリルが干渉するので、前方側の下穴を真っすぐ開けるのはちょっと難しいですね。下穴が開いたところ高価なバイクだと、こんな加工はもったいなくて、できませんけどね(^^;あと、意外と...

  • 5000ルーメンのライト

    オーライトのRN3500も、ゆるふわーくすのCATEYE変換マウントに加工しています。これはフラット面タイプです。このライトは本体が軽いのでガーミンマウントのままでもよかったのですが、統一した方が便利なので改造しました。RN3500とRN1500を併用すると、合わせて5000ルーメンのフロントライトになります。クルマや原動機バイク並みですね!そんなMAX照射モードでは使いませんが、夜の森林地帯であっても昼間のような明るさで走れ...

  • ポタリング用タイヤ探しでリブモ32cをテスト

    乗り心地がよくてパンク耐性もあり、しかしあまり重くはないタイヤということで、パナレーサーのリブモ(32c)を試してみました。アルミニップルと細いスポークへの組み直しで、多少は軽量化したALEXrimsのホイールに組み込みました。フロントは1640g。リアは2146gもあります。リブモはトレッドの先端が尖っていて、この部分のゴムが厚くなっています。小石やガラス片は刺さりそうにないですね。あと、接地面が狭くなることで転がり...

  • ゆるふわーくすの変換ブラケット不良を直す

    ゆるふわーくすの、CATEYE変換アダプターを何個か、まとめ買いしていました。そのうちの1個だけ、ゆるゆるのガタガタだったのです。ほかのは少しきつい位ではまるようになっており、ガタは全くありません。実用に問題が無いともいえないことはありませんが、走行中にガタガタカタカタと振れてしまいそうで、おそらく振動で削れていくでしょうし、これはダメではないかな・・・3Dプリンターで高精度に作られているはずなのに、なぜ...

  • グラベルキングSSのテストでサンパーク周回 (43km、19℃)

    グラベルキングSS(32c)の低圧運用が調子良かったので、今度はアスファルト向けセッティングを試してみます。フロント4.8bar、リア5.4barにしてみました。どこを走ろうかな?と思ったけど、エスコン球場で試合が無い日なので北広島方面にしました。ストラバから、走行結果タイヤは硬くなってけっこう振動が増えました。走りは軽いですが低圧でも軽いので、低圧の方が快適なのかな?ストラバで見てると、サンパーク周回というセグメ...

  • 空力セッティング

    サイコンやアクセサリーは、可能な限り水平にマウントした方が空力が良くなるそうで、そのようにしてみました。特にサイコンは、平面で大きさがあり、見やすくするために角度を付けてしまいがちなので、違いが大きいかもしれません。実際に水平にしてみると、意外と、見づらいということはなかったです。手前のはリアライトのリモコンです。微々たるものでしょうが、分かってやっているというアピールはできるかも(^^;それより...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北チャリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
北チャリさん
ブログタイトル
北のチャリ
フォロー
北のチャリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用