chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
dfcarlife
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/27

arrow_drop_down
  • #165 花冷えがくれたプレゼント

    今年の桜は「花冷えでキレイに咲かないんじゃね?」なんて心配しましたが、おかげで満開時期が伸びて華やかな入学式を迎えた人も多かったんじゃないでしょうか? ちょうどその頃、私は実家に帰るために新幹線に乗ったのですが、途中の小田原や熱海、静岡、浜松、名古屋と、どこも桜が満開! いつもは寝てるかYouTubeを見てるのに、今回だけは車窓からずっと桜を眺めていました 京都駅でうどんを食べてローカル特急に乗り換えると、途中の駅がこれまた満開! 全国どこでも満開の桜が見られるなんて、これも花冷えが続いたお陰ですね・・ 実家で妹と合流したら、今度は妹のクルマで母親を病院に連れて行くのですが、途中の道路も病院の…

  • #164 令和7年度から変わるクルマ事情

    この前は「クルマの税金が変わる?」って話をしましたが・・ 令和7年春から変わった「クルマ事情」がいくつかあります マイナ免許証の運用開始(令和7年3月24日から) 普通MT免許のカリキュラム変更(令和7年4月1日から) 車検を受けられる期間の延長(令和7年4月1日から) 車庫証明ステッカーの廃止(令和7年4月1日から) 原付き免許で125cc二輪車も運転可能(令和7年4月1日から) マイナ免許証の運用開始(令和7年3月24日から) TVニュースでもやってましたが、令和7年3月24日から「運転免許証」と「マイナンバーカード」が一体化した「マイナ免許証」の申請受付が開始されました 運転免許の取得時…

  • #142 お花見スポット(調布飛行場)

    ちょうど1年前にも近場で桜を見に行った話をしましたが・・ 今年もまた近場へお花見ドライブに行ってきました! 向かったのは去年と同じ調布飛行場周辺なんですが、ここは道幅が広くて交通量も少ないので、お花見ドライブには打って付けなんですよね 開花の後に花冷えがあったので「今年の桜は今一歩かな?」と思ったのですが、結局いつもより長く花見を楽しめそうで嬉しい限りです! では、さっそく武蔵野の森公園から味の素スタジアムまで走ってみましょう! いや~、相変わらずキレイな桜並木です! ここは「スタジアム通り」と呼ばれる道で、左には武蔵野の森公園やスポーツ広場、右には東京外国語大学と警察学校がなどがあります 道…

  • #163 クルマの税金が変わる!?(2)

    前回は自工会がまとめた「日本のクルマの税が抱えている課題」の話をしましたが・・ 今回はその課題に対して自工会が提案した「自動車税制抜本見直しの改革案」を見てみたいと思います 自工会の資料は自工会、自動車税制抜本見直しについて - Car Watchより引用 <日本の自動車産業の現状> まず自工会は、日本の自動車産業が置かれている現状を説明しています 下は国内の自動車販売状況を示したグラフ(縦棒)ですが、1990年度の780万台をピークに減少傾向をたどっています クルマ需要を支えてきた「昭和世代の高齢化」や「若者のクルマ離れ」もあるのでしょうが、クルマはそれなりに高い買い物ですから、税金(消費税…

  • #162 クルマの税金が変わる!?(1)

    今年もあれよあれよと言う間に4月になり、令和7年度がスタートしました 新年度と言うと「進学」や「入社」など期待で胸が膨らむ時期ですが、私にとっては「また自動車税や固定資産税を払わなきゃ・・」とため息が出る時期です そんなある日、何気なく「くるまのニュース」を見ていたら、「ついに「クルマの税金」来年度から大きく変わる? 」という記事が出ていました それによると昨年末に閣議決定した「令和7年度 税制改正大綱」で、クルマの税金改正に向けた基本方針が示されたんだとか・・ ポイントは「取得時の負担軽減」と「保有時の税負担のあり方の見直し」の2つなんですが、これは昨年10月に自工会が示した「令和7年度税制…

  • #10 はてなブログの動画を編集してみた!(2)

    前回はドラレコ映像を編集するための「無料ソフト」を探してみましたが・・ 無料と言えば、何と「iPhone」に「iMovie」という編集ソフトがプリインストールされてるんですね!(ずっとiPhone使ってるのに知らなかった~!) iMovie は iPhone や Mac などの Apple 製品で使用することができる動画編集アプリです。元々 Apple 製品に備わっている機能ですので、動画編集に興味がなかった方は意識したことがなく気づいていないこともしばしば。でもこちら、無料でありながら、気軽で簡単にクリエイティブな動画が作れてしまうとっても優秀な動画編集アプリですので、今 iPhone や …

  • #9 はてなブログの動画を編集してみた!(1)

    前回はブログにドラレコ映像をアップした(できた)話をしましたが・・ 今回は、その動画を編集してみようと思います 編集すると言っても、別に本格的な動画を作ってYouTubeに公開するわけじゃないので、とりあえず無料で使える編集ソフトを探してみました そこで見つけたのが「 Power Director 365 」 直感的な操作方法と分かりやすい操作画面で、誰でもかんたんに編集できることから、日本では YouTuber やゲーム実況者などにも幅広く利用されている人気の動画編集ソフトなんだとか・・ 無料版は一部制限があるものの、有料版とさほど変わらない編集ができるらしい 【無料】おすすめ動画編集ソフト…

  • #8 はてなブログに動画をアップしてみた!

    ブログを始めた頃はやる事なす事全てが初めての経験で、とにかくハラハラドキドキしながら記事をアップしていたような気がしますが・・ 徐々にイラストや写真を貼ったり、表や地図を埋め込んだり、他のサイトを参照引用したり、YouTube動画を挿入したするうちに、ブログを書くのも手慣れてくるもんですね ただ自撮り動画だけは何かと面倒そうで敬遠していたのですが、最近ドラレコを自分で操作するようになってからは、その映像をブログにアップしたくなってきました さっそく動画をアップする方法を調べてみると、やっぱり「YouTube」に投稿してから貼り付けるのが一番簡単みたい・・ 「そっか~、やっぱりYouTubeかぁ…

  • #161 EveryGoにシビックが復活した!?

    前に「Honda EveryGo」に登録して「シビックe-HEV」を心行くまで試乗してみよう!って話をしましたが・・ アプリに登録しても肝心の「シビック」はずっと予約ができない状態が続いていたのですが、先日久々にアプリを開いたら、何と予約が出来るようになってるじゃないですか! 「お~、やっと予約できるようになったんだ~!」 これまでは予約カレンダーを見ると、ずっとグレー(空きなし)になってたんですよね 「これで思う存分シビックに試乗出来るじゃん!」 ただ、近所でシビックを扱ってるのが「三鷹ステーション」だけなのでちょっと遠いけど、それでも「シビック指定」で借りられるのは嬉しい限りです 「さっそ…

  • #160 夏タイヤでスタックしたら厳罰だ!

    3月前半に寒波が来て、関東地方の平野部(東京23区)でも雪が降りましたが・・ 関東甲信地方 雪に関する情報 - 日本気象協会 tenki.jpより さすがにもう23区に雪が降ることは無いだろうと思ったら、今週になってまた雪が降りました(もう雪は勘弁してほしい・・) ところで最近は積雪による交通障害が予想されると、気象庁は不要不急の外出をしないよう注意喚起するし、道路や鉄道各社は「予防的通行止め」や「計画運休」を検討し始めます これぐらいの雪で「いくらなんでもやり過ぎだろ!」って声もありますが、過去に大きな混乱を招いた経緯があるからそうしてる訳で、まぁ当然の予防策だと思います ただここまでやって…

  • #141 東京ゲートブリッジ

    東京湾に架かる「東京ゲートブリッジ」は、江東区の若洲海浜公園と大田区の令和島を繋ぐ、恐竜が向かい合わせになったようなイカツイ橋です 東京ゲートブリッジ - Wikipediaより そもそもこの橋は、国道357号線(湾岸道路)の混雑解消や物流の円滑化のために建設されたそうなんですが、いつ通っても空いてるし、ゲートブリッジの案内標識はほとんど見当たらないし、実際のところあまり利用されてない気がしてるのは私だけ? ちなみに五味さんの「E-CarLife」や土屋さんの「車選びドットコム」などは、このゲートブリッジあたりでよく試乗レポートしているみたい(たぶん・・) だってこの橋が架かる東京港臨海道路は…

  • #140 浜名湖周遊&富士川の絶景

    前回は「リステル浜名湖」に泊まって満足した話をしましたが・・ チェックアウトしたら、ちょっと浜名湖を周遊してから東京に戻りたいと思います まず向かったのは「浜名湖オルゴールミュージアム」 ここは浜名湖を一望できる場所なんですが、通常ロープウェイで登るところをクルマで登ってみることにしました ナビに「浜名湖オルゴールミュージアム」を入力すると「かんざんじロープウェイ乗り場」を案内してしまうので、無理やりルートを変えてそれらしい山道を登っていきます 「ホントに行けるの? 大丈夫?」と奥さん 「大丈夫でしょ! たぶん・・」 と言いながら細い山道を進んで行くと、突然立派な建物が現れました 「これがオル…

  • #139 浜松・竜ヶ岩洞(2)

    前回「竜ヶ岩洞」の折り返し地点まで行きましたが、今回はその続きになります 「黄金の大滝」を過ぎると、周りの鍾乳石が一段と大きくなって、鍾乳洞らしくジメッとした雰囲気に変わります たぶんこっちの方が染み出る水の量が多いんでしょうね(往路は乾燥系、復路は湿潤系って感じでしょうか・・) あとこんな「ハチノス」みたいな鍾乳石が目立ってきます ヌメッとした鍾乳石を見ながら歩いて行くと、ちょうど復路の中間あたりにお茶の幟(のぼり)が立っていました 「えっ? 何で鍾乳洞にお茶なの?」と思って説明を読んでみると、地元で採れたお茶をこの鍾乳洞で熟成してるみたい お茶は15~16℃で貯蔵すると旨みと甘みが増すこと…

  • #138 浜松・竜ヶ岩洞(1)

    前回は伊東の「ラヴィエ川良」に泊まった話をしましたが・・ 伊東の次は、東名に乗って浜名湖を目指したいと思います この日は午後から下り坂予報なので、天気に関係ない鍾乳洞に寄ってからホテルに行くことにしました 向かったのは「浜松いなさインター」の近くにある「竜ヶ岩洞」 インターを降りると15分ほどで到着する鍾乳洞なんですが、今日は平日ということもあって駐車場はガラ空きでした この鍾乳洞は「竜ヶ岩洞」と書いて「りゅうがしどう」と読みます さっそく入場券(1,000円/一人)を買って、中に入ってみたいと思います 入口には「洞窟内の気温は18℃」って書いてあるけど、ホントに外と10℃も違うのかな~? 入…

  • #137 東名絶景スポットと熱海桜

    建国記念の日に合わせて休みを取り、伊東と浜名湖に行くことにしました なぜ伊東と浜名湖かというと、以前泊まって気に入った宿が今回リーズナブルな値段で予約できたから! どちらも建物はちょっと古いのですが、食事の内容と飲み放題が魅力のホテルなんです 浜名湖はちょっと遠いけど、久々に遠距離ドライブもしてみたいし・・ ってことで、まずは伊東のホテル「ラヴィエ川良」に向かいたいと思います 1月に伊豆に行った時と同じように、今回も東名の大井松田インターで降りて「小田原フラワーガーデン」を再訪してから伊東に入ることにしました ところで、東名下りの大井松田インター出口近くに来ると「大井町の絶景ポイントまであと〇…

  • #136 松田町・寄ロウバイ園

    前回は「小室山リッジウォーク」に行った話をしましたが・・ そこから向かった先は、神奈川の松田町にある「寄ロウバイ園」です 去年は「ロウバイまつり」がすでに終わって花が散り始めていたので、今年はまつりの開催中を狙ってやってきたわけです 松田町まで来たらお昼の時間を過ぎてしまったので、「ロウバイ園」に行く前にテレビで紹介されたドライブインで食事をしたいと思います この「みや古食堂」は、以前一度閉店したものの常連さんたちの努力で復活し、いまも地元民やドライバーに愛される道のオアシスなんだそうです 中に入るとやっぱりドライバーさんたちでいっぱいですが、私たちのようにテレビを見てきたって感じの人も何人か…

  • #135 小室山リッジウォークMISORA

    前回は、伊東で金目鯛の姿煮を食べた話をしましたが・・ 次の日に向かったのは「小室山リッジウォークMISORA」です 「小室山つつじ園」には一度行ったことがあるのですが、小室山に登るのは初めてです 駐車場にクルマを停めたら、つつじ園の中を通ってリフト乗り場まで歩いて行きます つつじ園はまだ茶色くて殺風景ですが、これが4月になればめちゃキレイな花の丘に変貌するんですよね(例年4月中旬~4月下旬に鑑賞会開催) なので、4月はまたここに来ることになると思います つつじ園を見ながら坂を登ると5分ほどでリフト乗り場に着きますが、なんと乗り場の前にも駐車スペースがあるじゃないですか!(まぁいいけど・・) そ…

  • #134 思い出の小田原アジアセンター

    前回は「小田原フラワーガーデン」に行った話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 小田原と言えば、むかし小田原城の裏手の丘に「小田原アジアセンター」という施設があって、私が入社した当時はここで新人研修が行われていました MRA40J.pdfより 新入社員80人が1か月間このセンターに缶詰になり、クラブ合宿のように毎朝ランニングしたあと朝から晩まで研修を受けたのですが、同期の連中と過ごす時間は意外に楽しく、1か月があっという間に過ぎてしまった記憶があります 部屋から外を眺めると競輪場と小田原城の先に青々とした太平洋が広がっていて、休日にはウォークマンで来生たかおを聴き…

  • #133 小田原フラワーガーデン

    年明けに「三嶋大社」と「源兵衛川」に行った話をしましたが・・ 1月後半に今度は伊東に行ってきました いつも泊まるホテルの夕食は結構ボリュームがあるので・・ 「今日のお昼は軽めにしましょ!」と奥さん 「だったら、コンビニでおにぎりでも買って花見でもしようか?」 「お花見って言っても、まだ早過ぎない?」 「う~ん、まだ1月だし、さすがにちょっと早いかな?」 「小田原にフラワーガーデンって言うのがあるんだけど、行ってみる?」 「そこは花見ができるの?」 「う~ん・・いろんな花があるみたいだから、もしかしたら出来るかも・・」 ってことで、とりあえず「小田原フラワーガーデン」に行ってみることにしました …

  • #159 さすがにそれはアウトでしょ!

    以前ドラレコの使い方を知らないばっかりに、事故の映像が撮れてなかった話をしましたが・・ この間「えっ!」という場面に遭遇したので、ドラレコの保存ボタンを押してみました! 家に戻って確認してみると、今度はしっかり録画されてました!(って当たり前だけど・・) 「今回はちゃんと撮れてたよ!」 「あら~、ホントだ!」 「映像だけじゃなく声もしっかり入ってるし」 「やだ~!、でもあれは驚くでしょ、ふつう」 「確かにあれはやり過ぎだよな」 「でしょ~!」 ってことで、下がその時の映像なんですが、ちょっとドラレコ映像風に編集したら無料版の透かしロゴが入ってしまいました youtu.be 交差点の中で赤に変わ…

  • #132 川の駅・村の駅

    前回は三島市街を流れる「源兵衛川」を歩いた話をしましたが・・ そのあと、三島の「川の駅」と「村の駅」に寄ってみることにしました まず向かったのは「伊豆ゲートウェイ函南」(こちらが川の駅ですな) この駅は「伊豆めんたいパーク」と「伊豆わさびミュージアム」と隣接しているのですが、「伊豆わさびミュージアム」は行ったことがないんですよね 最初に「ゲートウェイ函南」に入ると広場に人だかりが出来ていて、どうやらカラースプレーを使って絵を描くパフォーマンスをやってるみたい 「ちょっと見てみようよ!」 「いいわよ」 興味津々見ていると、スプレーで青色や茶色を適当にサーッと吹きかけたと思ったら、今度は紙の切れ端…

  • #131 三島・源兵衛川

    この前「三嶋大社」に初詣に行った話をしましたが・・ 初詣の後に行きたかったのが、三島市街を流れる「源兵衛川」なんです この川には游歩道があって、川の中を歩くことも出来るんですよね ってことで、さっそく「源兵衛川」に向かいたいと思います 「三嶋大社」の大鳥居を出たら、三島大通りを西に向かって真っすぐ歩いて行きます 途中のホテルには英国のタクシー?が置いてあったり、メロンパンの店があったりして、三島の街もなかなかオシャレですな~! 周りをゆっくり見ながら歩いてくと、10分ほどで「源兵衛橋」に到着します 「源兵衛川」は三島駅の傍にある「楽寿園」から流れ出る川で、むかし農業用水として使うために造られた…

  • #158 飲酒運転で退職金がゼロになる?

    飲酒運転で「人身事故」ましてや「死亡事故」など起こしたら、人生を棒に振るのは当然ですが・・ 飲酒運転で「物損事故」を起こした公務員が「懲戒免職」になった上に「退職金がゼロ」になったという記事が出ていました 「懲戒免職」と「退職金ゼロ」の撤回を求めて裁判を起こしましたが、地裁と高裁は「退職金ゼロは重すぎる」と判断したものの、最高裁は「退職金ゼロ」は妥当というドンデン返しの最終結論を下したそうです(2024年6月) 飲酒運転が発覚「退職金1620万円」ゼロに…“市職員”が不服訴えた結果「地裁・高裁」と「最高裁」で判断が割れたワケ 弁護士JPニュースより ~以下は記事より抜粋~ Aさんは市の職員…

  • #157 安全運転なのに怖いってどういうこと?

    次女の家にはクルマがありません 旦那は免許は持っているけど運転が好きじゃないみたいだし、次女はそもそも免許を持ってないんですよね なので、うち(実家)に来るときは私たちが迎えに行くわけですが、次女と孫たちを後席に乗せるのはさすがにもう限界・・(ちなみに孫は3人です) 見かねた奥さんが「そろそろクルマ買ったら? 何かと便利よ!」と言うと 「うん、わかってる」と次女 「私が免許取ったら買うつもりなんだよね」 「いつ取るつもりなの?」 「下の子が幼稚園に行き始めたら・・かな?」 「だったらそれまで旦那さんに運転してもらえばいいじゃない!」 「う~ん・・旦那の運転はちょっと怖いのよね・・」 「そうなの…

  • #156 リニューアル工事には気をつけよう!

    現在、全国の高速道路で行われている「リニューアル工事」 テレビで迂回を促すCMを見た方も多いと思います 利用する側からすると範囲も期間も長くて迷惑な話ですが、いつもやってる工事と一体何が違うんでしょうか? 高速道路の現状 最初の高速道路(名神高速:栗東~尼崎)が開通してから半世紀以上が経ち、2015年時点で全国の高速道路の約4割が建設から30年以上経っているそうです そしてこれが2030年になると、30年以上経過した高速道路が約8割になるんだとか・・ 高速道路の現状:高速道路リニューアルプロジェクト NEXCO東日本より 長年たくさんの車両が通り、幾度となく風雨に晒され、冬には融雪剤(塩分…

  • #130 三嶋大社へ初詣

    2024年の暮れに伊豆にいった話をしましたが・・ 2025年も年明け早々、三島に行ってきました! 今回は「三嶋大社」へ初詣するのが目的なのですが、途中どこも寄らないのもアレってことで、久々に「真鶴半島」に行ってみることにしました 正月休みで東名は少し渋滞してましたが、小田原厚木道路は順調に流れていて石橋出口だけが少し渋滞してるみたい これなら予定通り「真鶴半島」に行けるな!と思ったら、最後の数キロを抜けるのに1時間ぐらいかかったんじゃないかな?(なんか途中で事故ってるし・・) あ~ぁ、これなら箱根に登った方がよっぽど良かった・・ この石橋出口付近は、西湘バイパスや国道135号線と合流するので渋…

  • #128 城南島海浜公園(再)

    去年の正月にも「城南島海浜公園」に行った話を書きましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 今年も初夕日を見に「城南島海浜公園」へ行ってきました ここは環七を真っすぐ走ると着くし、広い駐車場があるからいいんですよね 去年来た時はまさかの「能登半島地震」が発生するし、その翌日は羽田空港で海上保安庁の飛行機とJAL機が衝突炎上する事故が発生するし、いったい2024年はどうなることかと心配したのを思い出します 芝生広場を抜けて浜に出ると、私たちと同じような人たちがチラホラ 着陸誘導灯の向こう側はもうオレンジ色に染まって、元日もあと少しで暮れようとしています 1年前のちょうどこの時…

  • ♯128 河津七滝めぐり(2)

    前回「河津七滝」を見に来た話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 今回はその続きになります 河津七滝No4の「初景滝」から下流に歩いて行くと、川の中にひと際大きな岩があって、しめ縄が飾ってあります なんだ?と思いながら岩の前に来ると「大岩成就」の看板と小石が置いてありました 説明書きによると、この岩は大水でも流されることがなく、拝み石、願い石と言われているそうな(大岩成就=大願成就ね・・) 「小石を投げて岩の上に乗ると願いが叶うんだってさ」 「わたし、やってみようかな?」 「えっ! ホントに?」 さっそく100円入れて小石を投げますが、まったく的外れな方向へ・・ …

  • #127 河津七滝めぐり(1)

    前回は「下田公園」に行った話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 今回は「河津七滝」にやってきました! 「河津桜」は毎年見に来てるのに、「河津七滝(ななだる)」は一度も来たことがなかったんですよね・・ 河津七滝ループ橋の手前を右折して七滝温泉に向かう道を少し走ると、右手に「河津七滝無料駐車場」があります 駐車場にクルマを停めてここから歩いて滝を巡ってもいいのですが、「大滝」から「釜滝」まではずっと登り坂なので、初心者は一旦バスで上まで登って「釜滝」から降りて来るのがベストなんだそうです(奥さん調べ) なので、ここから修善寺行きのバスに乗って「河津七滝遊歩道上入口(…

  • ♯126 下田公園

    前回は「伊豆パノラマパーク」に行った話をしましたが・・ それから下田のペンションでゆっくりした、次の朝 窓の外を見ていると、利島の上に朝日が昇ってきました~! 「今日も天気は良さそうだね」 「ホントね!」 下田は風もなく、穏やかな一日になりそうです 今日は「下田公園」に行ってみようってことで、下田港にやってきました 以前ここで港を眺めながらランチしたことはあるのですが、まだ「下田公園」には行ったことがありません クルマを下田公園駐車場に停めたら、さっそく歩いて登りたいと思います 遊歩道を登っていくと、最初に「カーター記念碑」があります 「今朝ニュース見たけど、カーターさん亡くなったらしいよ、1…

  • #125 伊豆パノラマパーク(碧テラス)

    冬用タイヤを持っていない私にとって、この時期に出掛けるのは雪があまり降らない地域に限られてきます(一応緊急用として布チェーンは持っていますが・・) 関東近辺だと千葉、神奈川、静岡あたりになるわけですが、今回の年末年始は静岡(伊豆)に行くことにしました まず向かったのは「伊豆パノラマパーク」 伊豆縦貫道路を走るときに頭上をゴンドラが通っていくのは知っていたのですが、一度も乗ったことがなかったんですよね ってことで、今回はゴンドラに乗って「碧テラス」に行ってみたいと思います 中に入るとショップがあって、その先にチケット売り場とゴンドラ乗り場へ向かう階段があります ゴンドラチケットは往復で3,500…

  • #124 大晦日の都心ドライブ

    年末年始に帰省をしなくて済むようになり・・ 恒例だったイベントが無くなったという一抹の寂しさと、夫婦で自由に過ごせるという気楽さで、結局は行き当たりばったりの年末年始になりそうです 遅く起きた大晦日、昼過ぎまでBMWの洗車をして部屋に戻ると・・ 「今日のお昼はどうする?」と奥さん 「う~ん、武蔵野うどんでも食べに行こうか!」 「いいわね~、年越しうどん!」 「細く長くじゃなくて、太く長くだけどね・・」 「でも、埼玉じゃ年越しそばじゃなくて、年越しうどんを食べるらしいわよ」 「へ~? そうなんだ!」 ってことで、ちょっと足を伸ばして「武蔵野うどん竹國」で、2024年締めの年越しうどんをいただくこ…

  • #155 新大宮バイパスで事故に遭遇!

    年末に娘たちが集まることになり、下の娘家族を迎えに行くことになりました 笹目通りを高島平方面に走って、三園浄水場で新大宮バイパスに合流したら荒川を渡るのですが、橋を渡りかけた途端に渋滞に嵌ってしまいました この橋は片側4車線あるデカい橋で、上には首都高池袋線が並行して走っています 「今までここが渋滞したことなんてないのに、どうしたんだ?」 ナビを見ると「✕印」が付いていて車線規制をしているみたい 情報詳細を見ると「人身事故」らしいけど「1キロぐらいだし、すぐに抜けるだろう」と思ったら、15分経ってもまだ橋の真ん中 「おいおい、嘘だろう?」 その後もジワジワ進んで、ようやく橋の向こう側まできまし…

  • #123 丸の内イルミネーション

    たまたま会社の帰りに見た日本橋イルミの写メを奥さんに送ると・・ 「いいわよね、あなただけキレイなイルミを見て・・」と奥さん 「いや、これはたまたま通っただけで・・」 「私なんか、今年まだ一度もイルミネーション見てないのよね~」 「そ・そうだっけ?」 去年まではクルマでレインボーブリッジや東京タワー、欅坂を廻るだけだったのですが、今年はそれだけじゃ納得してくれそうにないな・・ ってことで、今回は電車で出かけることにしました 向かった先は「東京駅」 丸の内側に出ると「お~、さすが東京駅!」 キレイにライトアップされて、なかなかいい感じじゃないですか! 眼の前の広場には人がいっぱいで、自撮りのベスト…

  • #122 思い出の九十九里浜

    「あのさ~、明日、千葉に行かない?」 「いいわよ、千葉のどこに?」 「九十九里浜」 「まぁ、久しぶり!」 「あと、稲荷ずしを作って欲しいんだけど・・」 「いいけど、どうしたの? 急に・・」 「なんか、久々に食べたくなったんだよね、お稲荷さん」 付き合って初めてのドライブデートが九十九里浜で、その時奥さんが「稲荷ずし」をたくさん作ってくれたのを思い出しました サーフィンするわけでもなく、ただ海を眺めながら手作りの稲荷ずしを食べただけなですのが、あの時はそれだけでよかったんですよね ってことで、今回は九十九里の「波乗り道路」を走ってみたいと思います 片貝海水浴場から一宮海岸までの九十九里有料道路が…

  • #154 ホンダフリードってどうよ?(2)

    前回は、ホンダ「フリード」が何で売れてるのか?って話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 今回は「フリード」の唯一で最大のライバル、トヨタ「シエンタ」と比較しながら売れている理由を深掘りしてみたいと思います エクステリア(デザイン) 上の写真のとおり「シエンタ」はポップでかわいいデザインなのに対して、「フリード」は至って真面目でスクエアなデザインになっています ただ「フリード」には「ステップワゴン」を小さくしたような「AIR」と、アウトドアを意識した「CROSSTER」の2タイプがあるので、自分の好みに合わせて選択できるのがいいですね ボディサイズと扱い易さ 2台…

  • # ホンダフリードってどうよ?(1)

    うちのマンションにはホンダ「フリード」が2台停まっています 1台は以前から停まっているダークシルバーの「フリード」で、外観から推測するに2016年から販売が開始された2代目「フリード」だと思います 熟年のご夫婦が乗っているのですが、冬はスキーに行ったりして結構アクティブに使い倒している感じです もう1台は、最近引っ越してきたばかりのブルーの「フリード」なんですが、鮮やかなブルーカラーから推測すると、2020年以降に販売された2代目モデルのマイナーチェンジ版じゃないかな? こちらはまだ小さい子供さんがいるファミリーで、チャイルドシートをセットして出掛けるにはちょうどいいミニバンって感じです 実は…

  • #54 BMWに使った水垢取りが凄かった!

    ちょうど1年前に「BMW420GC」の黄ばみが気になって「鉄粉落とし」を試した話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 試した当初は効果があった気がしたのですが、時間が経って見るとやっぱりボディのくすみまでは取れてなかったみたい・・ 「鉄粉落としだけじゃやっぱり無理だよな~」なんて思いながら、久しぶりにカー用品店の水垢取りコーナーを覗いていると、地味~な容器を見つけました 名前は「コーティング専門店のコート前のクリーナー」 ほかの水垢取りは派手な色使いで「水アカ一発!」なんて書いてあるのに、これだけは味もそっけもない容器で、逆に浮いてる感じです ただ「プロ仕様」って…

  • #121 鬼怒楯岩大吊橋

    前回は裏磐梯の「五色沼」を訪れた話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com その帰り道に寄ったのが、栃木の「鬼怒楯岩大吊橋」です ここも奥さんのリクエストなんですが、日光鬼怒川の隠れ紅葉スポットらしい・・(いやいや、よく調べてますなぁ) まずは「磐梯高原IC」から高速に乗って、道の駅「日光」へ向かいましょう! 猪苗代はメチャ天気が良くて、これなら日光鬼怒川も期待できるな!と思ったら・・ 東北道から日光宇都宮道路に入るとだんだん雲が出てきて、道の駅に着くころには変な雲に覆われてしまいました まぁ、この辺りはいつも天気が不安定ですから、仕方ありませんけどね・・ 道の駅で軽…

  • #120 裏磐梯五色沼(2)

    前回「五色沼」の半分を歩いた話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com その日泊まったホテルは、今年4月にオープンしたばかりの「メルキュールホテル裏磐梯リゾート&スパ」です ここは「五色沼」駐車場の目の前にあるホテルなんですが、今回「五色沼」にしたのもこのホテルが取れたから・・ってのもあるんですよね チェックインを済ませたら、まずはラウンジでドリンクをいただきます ここのウェルカムドリンクはソフトドリンクだけじゃなく、ビールやスパークリングワインも飲めるんです(それも飲み放題) 時間は15時から18時なので、ひと風呂浴びたあとにビールを飲むこともできます そしてこのラ…

  • #119 裏磐梯五色沼(1)

    福島県裏磐梯にある「五色沼」は正式な名称を「五色沼湖沼群」と言い、1888年(明治21年)に磐梯山が水蒸気爆発によって山体崩壊を起こし、その岩なだれで川がせき止められて数多くの湖沼ができたエリアを指します その湖沼群は水面が「エメラルドグリーン」「コバルトブルー」「ターコイズブルー」「エメラルドブルー」「パステルブルー」など様々な色をしていることから「五色沼」と名付けられ、「神秘の湖沼」として「ミシュラン・グリーンガイド」の一つ星にも認定されているんだとか・・ 「いったいどんな沼なんだろう?」 「ね~、楽しみ~!」 ってことで、今回は福島県の「五色沼」に行きたいと思います まず向かったのは道の…

  • #118 秩父三峯神社(2)

    前回は「三峯神社」まで5時間以上かかってようやく到着したものの、辺りはもう薄暗くなってきた話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com とにかく真っ暗くならないうちに神社に向かいたいと思います 参道を登り始めると、辺りには秋の気配が漂っています 下界の紅葉はまだまだですが、さすがにココは色づき始めてますな ちなみに写真は昼間のように明るく見えますが、実際はもっと暗い中で撮ってます 最近の携帯は自然に露出を調整してくれるし、ホント優秀ですね(っていうか、昼間より夕暮れの方が紅葉がキレイに撮れてるかも・・) 本殿まで450mの看板から少し進むと、立派な鳥居が見えてきました …

  • #117 秩父三峯神社(1)

    11月三連休の最終日 「三連休どこにも行かないのもアレだよなぁ」 「でも、どこも混んでるわよねぇ」 「高速道路はどこも混んでるみたいだよ」 「どこか近場にいい所ないかしら?」 「う~ん・・」 「前に言ってた三峯神社ってどうなの?」 「三峯神社かぁ、近くはないけどゆっくり下道で行ってみるか・・」 ってことで、ナビに「三峯神社」をセットすると、下道で3時間半、距離は100km以上 全然近場とは言えませんが、別に用事がある訳じゃないしトロトロ出掛けてみますか! 所沢街道を通って東村山から小手指へ行き、国道463号で入間、飯能を抜け、羊山公園からは国道140号で山梨方面に向かいます 途中、混んでたり休…

  • #116 川場田園プラザ(2)

    前回「川場田園プラザ」に行った話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 今回はその続きです 「カフェ・ド・カンパーニュ」と「ピザハウス」の間を抜けると、遊具が並ぶ「プレイゾーン」が見えてきます 左側にあるのが人口芝のすべり台、右側はアスレチックゾーンですね 今日は家族連れが少ないので閑散としていますが、これが休日ともなれば小さな子供たちでいっぱいになるんでしょうね そしてその先には「HANETTA」という本格的なアスレチック施設の入口があります 「ミート工房」の向こう側に見えていたアレですね 案内を見ると確かに子供たちが喜びそうな施設ですが、料金はひとり1クール50…

  • #115 川場田園プラザ(1)

    今回は群馬県にある道の駅、「川場田園プラザ」に行ってきました ここは「じゃらん全国道の駅グランプリ」で2022年と2023年に1位、2024年は「もう一度利用したい道の駅ランキング」で1位に輝いた駅です! さすが人気の道の駅だけあって、平日にも関わらずP1、P2は満車で、P3に回ってようやく停めることができました 周りのクルマを見るといろんな県から来てるし、団体バスで来ている人もいます では、さっそく私たちも中に入ってみましょう! これが正門ですかね?(入口からして普通の道の駅とは違います) 入口を入るとすぐに「麵屋川匠」というラーメン屋があります メニューを見ると「ラーメン」だけじゃなく「も…

  • #152 時速194km/hのクルマを制御できるのか?

    3年前に大分市の県道で、「時速194km/h」で車を運転して死亡事故を起こしたとして、当時19歳の被告が「危険運転致死罪」に問われているニュースが流れましたが・・ 一般道を時速194キロで爆走して死亡事故、なぜこれが「危険運転」じゃない JBpress (ジェイビープレス)より その時に被告が運転していたのは「BMW2シリーズ」だったそうで「乗り始めたばかりのドイツ車が何キロ出るか試したかった」らしい・・ 同じBMWに乗る人間としては、それを公道、それも一般道でやるなんて、もう狂ってるとしか思えない 事故が起きたのは2021年2月9日の午後11時ごろ 大分市内の通称「40メートル道路」と呼…

  • #151 Every Goでシビックに乗ろう!(2)

    前回「シビックe-HEV」の高速道路試乗をするなら、ホンダがやってる「Every Go」というカーシェアを使えばいいじゃん!って話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com さっそく「Every Go」に登録してみました! 手元に準備するのは「クレカ」と「免許証」 たぶん免許証の写真を送ることになるので、スマホで登録することにします Googleで「Every Go」のサイトを探して無料会員登録のボタンを押すと、まずメルアドの入力画面に切り替わります メルアドを入力して送信すると登録専用のURLが送られてくるので、そこからアクセスして会員登録を開始します 思ったとおり、…

  • #150 Every Goでシビックに乗ろう!(1)

    以前「シビックe-HEV」に試乗して、これは「BMW420GC」の最有力後継車だ!って話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com その時の感想をまとめてみると、こんな感じでした ※BMW420GCを100点とした場合のあくまでも個人的な比較です ほんの数キロ試乗しただけですが、「BMW420GC」と比べても「乗り心地」や「運転のし易さ」「アクセルレスポンスの良さ」「加速感」は素晴らしいモノがありました あと「車両剛性」や「ブレーキの効き」が劣ると言っても、BMWと比較しての話ですから決して悪いわけではありません ただ、どうしても気になるのが高速道路でのパフォーマンス・…

  • #114 酪農王国オラッチェ

    前回、前々回と熱海旅行の話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 今回も熱海からクルマで30分ほどの「酪農王国オラッチェ」の話になります ここは周囲が4kmという丹那盆地の中にある施設になります 10軒の酪農家と約1,000頭の牛たちがのんびりと暮らしているこの場所で、地域振興・環境保全を目指す有機農業発展のために設立された施設なんだとか・・ 「オラッチェ」という名前には下のような意味があるそうです オラッチェのこと 酪農王国オラッチェより 施設の中には動物と触れ合う場所の他に、チーズ・バター工房やビール工場もあります(入場料は無料です) 入口を入るとまずは「0…

  • #113 熱海トリックアート迷宮館

    前回は「熱海海上花火大会」の話を書きましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 翌日向かったのは「熱海トリックアート迷宮館」です ホテルから国道135号を南下すると、最初のトンネルを抜けたところにもう「熱海城」の案内版が出てきます(こりゃ近いわ~) そこを左折して相模湾を眼下に見ながら急な坂を登っていくと、熱海城の真下にある専用駐車場に到着します さっそく階段を登ってトリックアートにいきたいと思います 今日も天気が不安定なので、ここだと雨が降っても濡れないし、孫たちの写真をたくさん撮るには絶好の施設です さっそくチケットを買って入口に向かうと、考えることはみんな同じなようで…

  • #112 熱海海上花火大会

    久々に、長女&次女の家族と熱海に行ってきました 前に来たのはコロナ禍前だったので、5年ぶりの熱海旅行になります 集合場所はホテルにしたので、長女一家は自分たちのミニバンで、次女の家族は私たちと一緒にBMWで、それぞれ熱海に向かいます 土曜日なので東名は少し混んでいましたが、それでもお昼過ぎには熱海に到着! まずは熱海駅に行って、今夜のつまみを仕入れたいと思います それにしても相変わらず熱海は混んでますなぁ 駅前の商店街は人でいっぱいです と言うのも、今日は「熱海海上花火大会」が開催される日なんです だから今日は混んでるんだな! ってか、そう言う私たちも見に行く予定なんですが・・ さて熱海でつま…

  • #53 何だかハンドルが左に寄ってない?

    「BMW420GC」に乗り始めて、すでに7年半が経過しようとしてますが・・ 最近、どうもハンドルが少し左に寄ってる気がし始めました 椅子(シート)に真っすぐ座ると、ハンドルのセンター位置が私の胸より少し左寄りにある気がします 「じゃあ、それまでは感じなかったの?」って話なんですが・・ 実は最近、薄暮や雨の日はメガネかけるようにしてるんです すると、メガネのフレームが左に傾いているんですよね なぜ傾いているかと言うと、私の首が少し左に傾いているから・・ 若い時にちょっと無理したせいでこうなったんですが、メガネをかけると「こんなに曲がってるの?」ってぐらい傾いています そこで首を真っすぐしてメガネ…

  • #52 実は娘も飛ばし屋だった!?

    先日、うちの奥さんが飛ばし屋だったって話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 長女の家に泊まりに行った時に、たまたま運転の話になって・・ 「妻は私よりオラオラ運転してますよ~」と長女の旦那 「そうなんだ・・、普段はそんな風に見えないけどねぇ?」 「いえいえ・・お父さんの前で何ですけど、結構イケイケです」 「へ~!、そうなの・・?」 それを聞いた長女が「それほどじゃないけど、確かに旦那よりは飛ばすかも・・」 って、そうなんかいっ! 「子供たちもママの運転だと体が椅子に押し付けられるって言いますし、ハンドルはバスの運転手みたいにこう片手でクルクル・・」 「それは駐車す…

  • #150 朝から壁ドンを目撃した!

    「中秋の名月」を過ぎると、一気に秋らしくなって・・ 朝晩はエアコンいらないし、朝のウォーキングも汗だくにならなくなりました 「そう言えば、そろそろ金木犀が咲き始める時期だな・・」 なんて考えながら歩いていると、途中の交差点に婦警さんが立っていました いつもは「緑のおじさん」が誘導してくれるのですが、今日は婦警さんまで立ってるなんて「なんだか物々しいな・・」と思いながら渡ると、向こうの方にパトカーが停まっていて、警察官が何やら検分してるみたい・・ と、よく見ると・・ 「うそっ? 車が塀に突っこんでるじゃん!」 「か~っ! 朝から派手に壁ドンしてるなぁ・・」 「でも、どうしたらあぁなるの?」 クル…

  • #51 奥様は飛ばし屋だった!?

    先日、父親の法事のため実家まで往復ドライブをした話をしましたが・・ 帰りはさすがに眠くなり、途中のSAで奥さんに運転を代わってもらいました 「悪いね~」 「ううん、大丈夫!」 座席のポジションを「2」に替えて、バックミラーを調節したら出発です 走り出すと雲がかかった伊吹山が見えてきたので、思わずパチリ! 助手席だと、こういうことが出来るからイイですよね! チラッと運転してる奥さんを見ると、しっかり前は見てるけど余裕がある感じ・・ 前は「合流までは寝ないでね」なんて言ってたのですが、今ではそんなこと言いもしない グイグイ加速しながら難なく合流するし、関ケ原の坂道もドンドン追い越しをかけていきます…

  • #50 往復1,100km弾丸ドライブ!

    お彼岸の3連休、父親の七回忌法要のため実家に行ってきました 実家まで片道550kmなのですが、今回は仕事の都合で一泊二日のトンボ帰り この歳でハードですが、気をつけて行きたいと思います 【往路】 法事の前日、6:30に自宅を出発 東名 ▶ 新東名 ▶ 東名 ▶ 名神 ▶ 北陸道 ▶ 舞鶴若狭道を通って、14:30に実家に到着 所要時間は8.0時間、平均時速は68.8km/hでした 補給したガソリンは33Lなので、往路の燃費は16.7km/Lになります 【復路】 翌日法事を終えて15:00に実家を出発 舞鶴若狭道 ▶ 北陸道 ▶ 名神 ▶ 東名 ▶ 新東名 ▶ 東名を通って、21:30に自宅に到…

  • #149 MCしたシビックってどうよ!?

    7月に11代目ホンダ「シビック」てどうなの?って話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com その「シビック」が9月にマイナーチェンジ(MC)したと言うので、改めて「シビック」を取り上げてみました 今回のMCの目玉は「RS」の登場だと思いますが、すでに試乗レポート(動画)がたくさん出てるし、そもそも私はマニュアル車が買えないので(奥さんがAT限定のため)、「e-HEV」に絞って話をしたいと思います 1グレードから2グレードへ MC前の「e-HEV」は1グレードでしたが、今回のMCでガソリン車と同じように「LX」と「EX」の2グレードが選べるようになりました これが良かっ…

  • #111 湖めぐり in 長野

    前回は、山梨富士五湖の「西湖」と「精進湖」に寄った話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com そこから蓼科に移動する途中、道の駅「はくしゅう」で一休み クルマを停めて外に出ると、雲は多いけど日差しが強くてめちゃ暑い! 空気がキレイなだけ、余計に日差しが強く感じます でも道の駅には小川が流れていて、少しだけ涼し気です なんで小川があるのかと思ったら、ここで「アルプスの美味しい水」を汲めるんですね みんなペットボトル片手に列を作っています 道の駅で一服したら、蓼科まで一気に走って行きたいと思います! 途中、県境あたりで大粒の雨が降ってきましたが、無事に池の平までやってきま…

  • #110 湖めぐり In 山梨

    9月に入っても暑い日が続くと思ったら、各地で記録的大雨が降ったりして、本当に不安定な天気が続きます ゲリラ豪雨の「雨柱」をiPhoneで激写 まいどなニュース (maidonanews.jp)より そんな中、たまたま蓼科のホテルが安く予約できたので、秩父の三峰神社に寄りながら「雁坂みち(国道140号)」を走ってみようかなと思っていたのですが・・ 「え~!? ゲリラ豪雨になったりしない?」と奥さん 「う~ん、群馬・栃木は毎日のように降ってるけど、秩父はどうかな?」 「山道は崖崩れが心配だからやめようよ!」 「そっか~、そしたら高速道路で行きますか?」 「高速も上信越道はやだなぁ・・」 「そう言え…

  • #148 漸くわかったドラレコの使い方

    先日ドライブをしていたら、ラジオショッピングで「ドラレコ」の紹介をしていました 高解像度・広角画面、前後カメラ付きドライブレコーダーを、特別価格【8,800円】でご提供! 「嘘だろ? ドラレコが8,800円だって!」 「それって安いの?」 「安いと思うよ・・このドラレコなんか前方カメラだけなのに15,000円したからね」 「へ~、そうなんだ・・」 7年前にBMWを買った時、事故や煽り運転にドラレコが有効だと言うので、とりあえずカーショップで一番安いのを買ったのですが、今や前後カメラは当たり前ですからね やっぱ後方カメラはあった方がいいし、値段がこんなに下がってるなら買い替えようかな? ところで…

  • #109 おやきファーム

    前回は「苗名滝」に行った話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com そのあと向かったのは「戸隠神社奥社」です 「戸隠神社」は言わずと知れた、長野県のパワースポットです! 神社に向かうまでは晴れ間が覗いていたのですが、入口駐車場に着いた途端に大きな雨粒が降ってきました 「あちゃ~、大粒の雨が降って来たよ~」 「ここから奥社までは、歩きだったわよね・・」 「そう、40分ぐらいかな?」 「ちょっとね~、この雨じゃね~」 「今回はパスするかい?」 「うん!」 ってことで「戸隠神社奥社」は早々にあきらめて、次に向かったのが「おやきファーム」 ここも以前テレビで紹介してて、一度行…

  • #108 苗名滝

    立山連峰の撮影が失敗に終わったあと・・ dfcarlife.hatenablog.com 向かった先は、野沢温泉郷にあるペンション「エスポワールエビス」 ここは野沢温泉スキー場の麓にあって、温泉郷を見下ろす感じで建っています お風呂は温泉じゃないのですが、傍には自由に入れる共同温泉がいくつもあるので、温泉好きの人も結構泊まりに来るみたい(宿には温泉廻り用のアメニティも用意してあります) 私はというと、ここのお風呂でさっぱりしたので、涼みがてら玄関外で一服・・ 夕食用の野菜を摘んでるおばさん、温泉に向かうカップル、夕方の涼しい風にセミの声が聞こえたりして、何だかホッとするひととき・・ 夕食は「ニ…

  • #107 立山連峰撮影スポットめぐり(2)

    前回は、立山連峰を写しに行ったけど、肝心の立山連峰は厚い雲に覆われて、稜線すら見えなかった話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com それでも奥さんに「あと2つ行きたい所があるんだけど、行ってもいいかな?」と聞くと「いいわよ」と答えてくれたので、とりあえず次に向かうことにしました まずは、富山で有名な「8番らーめん」(立山連峰とまったく関係ありませんが) 「道の駅 氷見」には地元の回転寿司もあったんですが、今回はぜひ「8番らーめん」を食べてみたかったんです! 近くの「8番らーめん 高岡万葉店」に着くと、ちょうどお昼時というのもあって店の外には順番待ちの列ができてます …

  • #106 立山連峰撮影スポットめぐり(1)

    「星峠の棚田」を見たあとは、新潟を離れて富山に移動したわけですが・・ dfcarlife.hatenablog.com 富山に来て何がしたかったかというと、立山連峰を一望できる場所(撮影スポット)を一度廻ってみたかったんです ってことで、まず向かったのは「呉羽山公園 展望台」 ホテル(富山駅前)から10分ほど走ると、すぐに呉羽山公園に到着しました 朝が早いし天気が今一つなのもあって、辺りは散歩する人がチラホラいるだけ・・ 駐車場の目の前には「呉仁館」というレストランがありますが、まだオープン前でひっそりしています その反対側には銅像があって、その指さす方に富山市街と立山連峰が見えるはずなんです…

  • #147 「Cセグメント」のすすめ

    「BMW420GC」の後継車を探しているうちに、もう7年が経ってしまいましたが・・ 「よし!、乗り換えよう!」と思うクルマってなかなか見つからないものですね ただ、いろんなクルマを見たり、乗ったり、調べたりして確信したのが、やっぱり次に買うクルマは「Cセグメント」だな~ってこと 買い物行くにも、駐車場に停めるにも、狭い道走るにも「Dセグメント」のクルマじゃ扱い難いし、かと言って「A・Bセグメント」じゃ、家族を乗せるにも、荷物を積むにも何かと不便だし、長距離を走るのも疲れます 「Cセグメント」の基準 「Cセグメント」と言っても明確な基準があるわけじゃないのですが、一般的には全長が4.2~4.5m…

  • #105 星峠の棚田

    「みつけイングリッシュガーデン」を後にして向かったのは「星峠の棚田」 これが新潟最後の訪問地になります 途中、十日町を走っているとメチャ頑丈そうな庇が設置されてたので、思わずクルマを停めて写真を撮ります 雪が積もっていれば何の違和感もないのでしょうが、真夏に見ると「どうしたの?」ってぐらい頑丈に見えます そう言えば、新潟の道路や駐車場って「なんでこんなに赤茶色なの?」ってなりません? これは雪を融かすために道路や駐車場に埋めてある「消雪パイプ」から、鉄分を含んだ地下水が出て来るからだそうです 雪が降り出すとパイプからこんな風に地下水が出て来て、雪を融かしてくれるわけです 雪国名物「消雪パイプ」…

  • #104 みつけイングリッシュガーデン

    「弥彦山スカイライン」のあと、近くにある「道の駅 國上」に寄ったのですが・・ ここで美味しそうなお弁当を見つけたので、さっそく次の場所に移動することにしました 向かった先は「みつけイングリッシュガーデン」、道の駅から30分ほどの場所です ここもテレビで紹介されてた場所なんですよね 市民憩いの庭園で、いつもは季節の花が咲いてるようなんですが、この夏の時期だけはサマーディスプレイが施されているようです(入場無料です) では、さっそく中へ入ってみましょう! 入るとすぐに草花の歩道があります その歩道を抜けると大きな池が見えてきます 水がキレイな池ですな 子どもたちの餌に鯉が群がってます 池の周りには…

  • #103 弥彦山スカイライン

    前回、新潟に泊まった話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 翌日ホテルから向かったのが「弥彦山スカイライン」 「スカイライン」って聞くと、どうしても走りたくなるんですよね 弥彦山に向かう途中は見渡す限り稲田が広がっていて、さすがコメ処新潟って感じ ところで、新潟って道が広くて走りやすいですね(角栄さんの功績?) バイパス道路を通ったのですが、まるで高速道路を走ってるみたい あとガソリンが安い!(半分以上残ってたけど思わず給油してしまいました) さて、ホテルから1時間ほどで「弥彦山スカイライン」の入口に到着 それでは、さっそく登っていきたいと思います 道はそれほど広…

  • #102 新潟「古町通り」

    前に「土合駅」の地下ホームを見た話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com その後は関越道に乗り直して、一気に新潟までやってきました 新潟に来たのはコロナ禍前に「笹川流れ」を見に行った以来ですから、5年振りですかね? 「万代橋」を見るのも久しぶりです このホテルから見える景色もなかなかイイ眺めですな・・ 今回新潟に直行したのは、「古町通り」のお店を予約してたから 新潟・古町まちガイド – 新潟・古町まちみなと情報館 (machiminato.jp)より 昔ながらの繁華街を歩きながら、夕ご飯を食べに行こうと思ったわけです さっそく大通り(柾谷小路)を歩いて行くと、歩道に…

  • #146 高速道路の逆走車に気をつけよう!

    この夏休み中に、高速道路の逆走による死傷事故が相次いで起きてしまいました <8月15日、東北自動車道下り線の黒磯パーキング付近> 逆走してきた軽ワゴン車と乗用車が正面衝突し、双方のドライバーが死亡、乗用車に乗っていた2人の子供は大けがをして病院に搬送されました(命には別状なし) 高速道路で“Uターンして逆走”?東北道で正面衝突2人死亡 (asahi.co.jp)より 逆走していた軽ワゴン車は、事故現場から2.5km先でUターンした可能性があるそうですが、なぜUターンしたのかは分かっていません <8月16日、東北自動車道上り線の岩舟ジャンクション付近> 逆走してきた乗用車とオートバイが衝突し、オ…

  • #101 土合駅(もぐら駅)

    今年も夏休みになり、3泊4日のドライブ旅に行ってきました まず向かったのは、群馬県水上にある「土合(どあい)駅」 ここはJR上越線の群馬県境にある駅で、地下にホームがあることから別名「もぐら駅」と呼ばれています テレビで何度も紹介されてるのですが、一度この目で見たかったんですよね 朝9時ごろに家を出て渋滞の関越道をノロノロと進んでいると、鶴ヶ島ジャンクションの手前で事故処理をしてました 「消防車が来てるよ、大きな事故なのかなぁ?」 「大丈夫かしら?」 でも、事故車を見ると大したことなかったみたい 「車線変更でぶつけたのかしら?」 「右後ろが凹んでるからそうかもね・・」 「怪我は無くても、事故し…

  • #145 救急車のサイレンが変わった!?

    長女の息子は2歳になったばかりなのですが、大の「緊急車両」好きです 私の家に遊びに来ると「救急車」や「消防車」が通る度に、嬉しそうにベランダの窓へ走っていきます 「おっ!救急車かな?」 「ポーポー!」 「ピーポー、ピーポーだよ」 「ポーポー!」 「そっか!ポーポーか!」 最近やっと言葉が出だしたばかりなので、救急車は「ポーポー」なんでしょう! そう思いながら一緒にベランダに出てみると・・ 救急車のサイレン音が、いままでと違って低くなってる!? よく聞くと「ピーポー」じゃなくて、確かに「ポーポー」に聞こえます 「お前、この音を言ってたのか・・」 「ポーポー!」 調べてみると、最新の救急車は「幹線…

  • #144 自業自得と言われても仕方ないかも・・

    「有明エリア」の住民からゴミのポイ捨てに対する苦情が来ているというニュースが流れました 住民からの苦情を受けて都が道路の植え込みを伐採すると、空き缶やたばこの吸い殻、ポリ容器やペットボトルが大量に見つかり、中には空気清浄機まで捨ててあったらしい 原因はいつもこのエリアに路上駐車しているトラックからのポイ捨てなんだそうです ポイ捨ての温床”実態取材日テレNEWS NNN (ntv.co.jp)より なぜこのエリアにトラックの路駐が多いかというと、集荷の時間調整がしやすいから ドライバーに聴くと、ここは豊洲市場やイベント会場が傍にあるし、都心から近くて道幅が広いので路駐して待つにはもってこいの場所…

  • #143 ロードプライシングの効果はあったのか?

    1年前に、東京湾アクアラインの「ロードプライシングって効果あるの?」って記事を書いたのですが・・ dfcarlife.hatenablog.com 期限(今年3月)が過ぎたあとも継続されてるらしいけど、ホントに効果はあったのかな? 私なんか値上げになってから一度もアクアラインを通ってませんが、みんなはどうなんだろう? ってことで、調べてみました 交通量に変化はあったのか? 令和6年1月に行われた第2回東京湾アクアライン交通円滑化対策検討会の資料を見ると、土日のアクアライン上り線の交通量(1日平均通行台数)は、実験前よりも実験開始後の方が増えているそうです(2.7%増) ってことは、「ロードプラ…

  • #142 「シビック」or「ZR-V」(2)

    前回、e-HEVに乗るなら「シビック」と「ZR-V」のどっちがイイ?って話をしましたが・・ その後「シビック e-HEV」と「ZR-V e-HEV」を一緒に試乗することができたので、my「BMW」と比べながら続編を書きたいと思います 試乗車は「シビック」「ZR-V」ともFF車で、どちらもボディ色はブラック、試乗ルートはディーラー周辺の一般道となります ボディサイズ 元々「ZR-V」の方がひと回り大きいのですが、実車はそれ以上に大きく感じます 奥さんは見た瞬間に「こっち(ZR-V)はちょっと大きいわね~」と一言 逆に「そっち(シビック)はお尻が小さくていいんじゃない!」だそうです 「シビック」と…

  • #141 「シビック」or「ZR-V」(1)

    前に「e-HEV」乗るなら「シビック」でいいんじゃね?って話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 実際に買うとしたら「シビック」と「ZR-V」どっちにしたらいいんだろう? ってことで、2台を比べてみることにしました 「シビック」はワンプライスのFF仕様しかないので、「ZR-V」は上級グレードZのFF仕様を選択します ちなみにこの2台はプラットフォームと「e-HEV」ユニットを共有しているので、基本的な性能はほぼ一緒です ボディサイズ 諸元表をみると、「ZR-V」はSUVだけあって「シビック」よりひと回り大きくなってます ってか、「ZR-V」は実際のサイズ以上に大き…

  • #100 川越氷川神社(風鈴まつり)

    梅雨が明けた途端、毎日のように猛暑が続くので・・ 風鈴の音色でも聴いて涼しい気分に浸ろうと「川越氷川神社」に行ってきました! 少し離れた場所に川越市の無料駐車場があるのですが、猛暑の中を10分以上歩くのはさすがに辛いので、神社のそばの有料駐車場に停めることにします ここだと新河岸川を挟んだ向こう側が、もう「川越氷川神社」なんですよね 写真だけ見ると涼しげですが、川を渡るだけで汗が流れてきます 「やっぱこの駐車場にして正解だったね」 「ホント、ホント!」 橋を渡ると「氷川神社」へ入る道がありました 立札を見ると、ここはかつて「上尾街道」だった場所なんですね 石畳の坂を登ると、早々に風鈴のトンネル…

  • #99 中伊豆ワイナリーヒルズ

    「ねぇ、ワイン飲み放題のホテルがあるんだけど、行ってみる?」 「えっ!? どこよ?」 「中伊豆」 「へ~、いいじゃん! 行こうよ!」 「ふふ・・」 「どうしたの?」 「そう言うと思って、もう予約したわよ~」 「なんだ~」 奥さんが予約したのは「ホテルワイナリーヒル中伊豆」 このホテルは「中伊豆ワイナリーヒルズ」というリゾートエリアの中にあります このリゾートは「シャトーTS」というワイナリーが運営しているので、ホテルのワインも飲み放題ってわけです! 向こうに見えるのが、その「シャトーTS」 名前のとおり洋風のお城みたいでオシャレ~! そしてワイナリーの周りは、こんな感じで広大な葡萄畑が広がって…

  • #140 ホンダ「シビック」ってどうよ?

    以前、SUV買うならホンダ「ZR-V」が一番ってことになり・・ dfcarlife.hatenablog.com それがキッカケで「e-HEV」に興味を持ち始めたわけですが・・ dfcarlife.hatenablog.com dfcarlife.hatenablog.com どうせ「e-HEV」に乗るなら、別に「ZR-V」じゃなくてもいいんじゃね?ってことで、今回はホンダ「シビック」を調べてみることにしました 歴代シビック 「シビック」は初代が1972年に登場した50年以上歴史のあるクルマです それからモデルチェンジを繰り返して「現行シビック」が11代目になります 私は5代目辺りまでは覚えて…

  • #139 免許を更新しました!

    前回、免許更新のハガキが届いた話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com さっそく免許の更新に行ってきました~! だってモタモタしてる間に違反でもしたら厄介ですからね 「神田運転免許センター」の予約時間は9時だったのですが、余裕を持って8時45分には到着! 入口の案内に従って、3階の免許更新フロアに移動します 受付 フロアに着くともう受付が始まっていたので、さっそく私も並んで順番を待ちます(それにしても皆さん早いですな) 私の順番がきたので、検温器みたいなタッチパネルの前に立つと・・ 「手続の種類」を選ぶ画面が出るので「免許証の更新」をタッチします すると「予約の確認…

  • #138 免許更新のハガキが届いた!

    先日、免許更新のお知らせハガキが届きました 免許更新の通知ハガキ チューリッヒ (zurich.co.jp)より 免許の更新は何度もやってるので、取り立てて話をするようなことじゃないのですが・・ 今年の2月から免許の更新が完全予約制になったので、どういう風に予約するのかを書いてみることにしました ってことで、さっそく予約してみることにします! 予約は「Web」か「電話」で行うのですが、今回は「Web予約」にしたいと思います 「Web予約」は携帯でバーコードを読み取ってもいいのですが、敢えて「警視庁のホームぺージ」から入ってみることにしました まず「警視庁 免許」で検索すると「運転免許更新手続き…

  • #137 トヨタハリアーってどうよ!

    うちのマンションも、気が付くとSUVの数が増えてきました 当初ミニバンに乗っていた2人は「レクサスRX」と「マツダCX-5」に乗り換え、ホンダ「フィット」に乗ってた人は「フィット・クロスター」に、元々ホンダの「CR-V」に乗ってた人は「マツダCX-5」に、そして「プリウスα」に乗っていた人も、最近「ハリアー」に乗り換えました 「皆さん、次々とSUVに乗り換えてますな~」 「でも新型ハリアーって、おしゃれでカッコイイよなぁ」 当初からアーバンSUVとして登場しただけあって、クロカンSUVとは明らかに一線を画すスタイルは、とにかくオシャレで高級感が漂っています SUVなのにフォーマルな場所にも似合…

  • #98 佐倉ラベンダーランド

    梅雨と言えば「紫陽花」ですが、6月中旬~7月上旬は「ラベンダー」の季節でもあります 「ねぇ、1時間ぐらいでラベンダー見られる所ないかしら?」 「う~ん、相模原北公園か、佐倉ラベンダーランドかな?」 「相模原北公園ってどうなの?」 「紫陽花やバラは有名みたいだけど、ラベンダーはよくわからないなぁ・・」 「じゃぁ佐倉にしましょ!」(早やっ!) ってことで「佐倉ラベンダーランド」に行ってみることにしました 京葉道路を走るのは久々ですが、花輪あたりの渋滞もほとんどなく、予定通り1時間ちょっとで目的地に到着しました ちなみに「佐倉ラベンダーランド」に行くときは、ナビに「ユーカリゴルフプラザ」を入れて行っ…

  • #49 BMW325i(E90)ってどうよ?

    うちのマンションにはBMWが4台停まっています 5シリーズが2台、4シリーズが1台(私の)、そして3シリーズが1台 3シリーズはHさん(たぶんアラフィフ)が乗っている、2世代前のE90 BMW・3シリーズ - Wikipediaより 私が「スカイライン250」に乗り換える前からそのクルマだったので、かれこれ18年は乗ってるんじゃないかな? 私なんかあれから「スカイライン」→「フーガ」→「BMW」と3台も乗り換えてるのに、ずっと同じクルマってことは「余程クルマに興味がない」か「余程E90が気に入っている」かの、どちらかでしょうな! ちなみにHさんのグレードは「325i」 こうやって改めて写真を見…

  • #97 梅雨の始めの「霧ヶ峰」

    前回は群馬県の「荻窪公園」で紫陽花を見た話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com あの後「白樺湖」のホテルに移動して、次の朝・・ 窓の外を眺めると、どんよりした雲の下に暗くて静かな白樺湖が見えています 「あ~ぁ、予報どおりの雨だなぁ・・」 「梅雨だもん・・仕方ないわよ」 「そうなんだけどさ・・」 去年は梅雨の合間の快晴で、サイコーの「霧ヶ峰」ドライブだったんですよね~ dfcarlife.hatenablog.com そんなこと言ってても仕方ないので、とりあえず車山方面に向かいます(もしかしたら幻想的な景色を見られるかもしれないし・・) ビーナスラインは前も後もクル…

  • #96 荻窪公園(アジサイの丘)

    関東地方もようやく梅雨入りしましたが・・ 「梅雨」と言えば「紫陽花」、「紫陽花」と言えば「鎌倉」ですが、そう言えば「長谷寺」に行ってからもう2年が経ちます dfcarlife.hatenablog.com 「長谷寺に行ったのって、おととしの梅雨だよね~」 「もうそんなになるかしら?」 「まだコロナ禍のまっ最中で、みんなマスクしてたよ~」 「そうだったかしら?」 「・・・」 あれだけコロナ・コロナって騒いでいたのに、5類になったとたんに無かった事のようになってません? 「ところで今年も梅雨になったことだし、紫陽花でも見に行く?」 「いいわね!」 ってことで向かったのが、群馬県前橋市にある「荻窪公…

  • #95 西伊豆スカイライン(再)

    去年の暮れに「西伊豆スカイライン」を走った話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com あの時は「仁科峠」で夕日を見てから走ったので、後半は真っ暗で「西伊豆スカイライン」を最後まで楽しむことができませんでした 今回たまたま伊豆高原に泊まることにしたので、今度は昼間の「西伊豆スカイライン」を走ってみたいと思います いつも通り「箱根ターンパイク」を登ってスカイラウンジに着くと、雲が低く垂れこめていてちょっと肌寒いぐらい・・ それでも駐車場にはそこそこクルマが停まってますな! 一応芦ノ湖も撮ってみましたが、雲がかかって富士山は拝めませんでした 奥の駐車場に目をやると「おっ!ス…

  • #136 左足ブレーキは有効なのか?

    ニュースを見ていると、高齢者の「暴走・逆走・誤発進」が度々報道されていますが・・ 暴走・誤発進の原因のひとつに「AT車に乗っているから」ってのがあります 運転が楽で簡単な代わりに、操作ミスや暴走を引き起こし易いというわけです 確かにマニュアル車ならクラッチペダルを踏んでギアを入れない限り発進できないし、下手にクラッチを繋ぐとエンストします またアクセルを踏み過ぎてもクラッチペダルを踏んでる限りは動かないし、動いたとしてもローギアならバカみたいなスピードは出ません そんなこともあって「高齢者(75歳以上)が運転するクルマは、全部マニュアル車にしちゃえば!」なんて意見もあるようです ちなみにドイツ…

  • #48 BMW420GCの最高速ってどれぐらい?

    「BMW420GC」のスピードメーターって「260km/h」まで表示されてるけど、実際は「何km/h」まで出るんだろう? 3.0リッター6気筒エンジンなら「250km/h」ぐらいは軽く出るのでしょうが、184㎰の2.0リッター4気筒エンジンでは、さすがにそこまでスピードが出るとは思えません ちなみに1.2リッター3気筒エンジンを積んだ「シトロエンC3」のスピードメーターは「220km/h」まで表示されてましたが・・ 実際に加速するのは「150km/h」までで、たぶんそこから伸びたとしても精々「160km/h」って感じでした まっ!そもそも排気量が小さいのにディーゼルみたいなエンジンでしたから、…

  • #94 新穂高ロープウェイ

    前回は「飛騨高山」の古町通りと朝市を見に行った話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 高山から次に向かったのは「新穂高ロープウェイ」です このロープウェイで登ると北アルプスが一望できると聞いて、ぜひ寄って見たかったんです 麓の「新穂高温泉駅」に向かうと、駐車場はすでに満車(みんな早い・・) 仕方なく「しらかば平駅」の駐車場に回ることになりました 結構急な坂道を登っていくと、ようやく駐車場に到着 クルマから出ると、空気が少しヒンヤリして、木々の向こうには雪山が見えます! いや~、これなら上の展望台はもっと気持ちいいんだろうな! ってことで、さっそくロープウェイ乗り場…

  • #93 飛騨高山の古町と朝市

    ちょっと前に「熊野古道と橋杭岩」に行った話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 実はその後、桑名に移動して「はばなの里」でイルミネーションを見る計画だったのですが、桑名に着くころにはさすがに二人とも疲れて、結局ホテルに直行することになってしまいました 翌日・・、元気を取り戻して向かったのは、飛騨高山です ここは兼ねてから「ゆっくり歩いてみたい」と思っていた場所なんです 中部縦貫自動車道「高山IC」を降りて高山市方面に走って行くと、目の前に北アルプス(飛騨山脈)が見えてきました 今日の天気は快晴なのですが、高山市内はかなり暑くなりそう 古町通りに向かうと、周りの路地…

  • #47 BMW420GCが新型に変わってた!

    在宅勤務と休みの日は、ほぼ毎朝ウォーキングをしているのですが・・ いつも歩くルートに、私と同じ「BMW420GC」に乗っている家があります 同じと言っても濃紺の「Mスポーツ」ですから、私の白い「ラグジュアリー」とは見た目がだいぶん違うんですけどね ちょっとイカツイ顔に、引き締まった濃紺ボディは「これはこれでカッコイイなぁ・・」なんて横目で見ながら歩いていたわけです ある日、その家の前を通るとクルマが「VWポロ」に変わっていたので、 「あれっ? 車検かな?」 「へ~? 代車にVWを出すことがあるんだ~」なんて思いながら見ていました また暫くして家の前を通ると、「VWポロ」でもないし、前の「BMW…

  • #46 BMWに3回目の車検がやってきた!(2)

    前回「BMW420GC」を3回目の車検に出した話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 代車を頼んでないので、当然ながら駐車場は空のまま・・ 別に乗る用事があるわけじゃないのですが、駐車場にクルマがないと何か心許ないというか、どうも落ち着かないもんですね クルマって何かとお金はかかるけど、ないと落ち着かない間は乗り続けるんでしょうね・・ そんなこと思っているうちに、受け取りの日がやってきました ディーラーに行くと、入口にはすでに私の「BMW420GC」が置いてあります おっ!久しぶりじゃん!(って、たった5日間だけど・・) 「大変お待たせしました」 「無事に車検が終…

  • #45 BMWに3回目の車検がやってきた!(1)

    5月になり、ついに「BMW420GC」に3回目(7年目)の車検がやってきました なぜ「ついに」かと言うと、私のカーライフで3回目(7年目)の車検は初めての経験なんです 今まではどんなに長くても7年経つ前に乗り換えていたので、オイルやフィルター類以外は、ほとんど部品交換したことがありません さすがに7年も経つと「あそこがダメ、ここがダメって言われるんだろうな~?」って心配してても仕方がないので、とりあえずディーラーに予約を入れて、先日入庫してきました 法定費用を現金で払って、一通り整備の内容と金額を聞き、ほかに何か気になることがあるか聞かれたので、「次の車検までのメンテナンスパックってありますか…

  • #44 やっぱりBMW420GCがいいかも・・

    奥さんが「車中泊できるクルマがいいかも・・」って言いだしてから、ミニバンやSUVを一生懸命調べていたわけですが・・ dfcarlife.hatenablog.com そもそも私たちって、ホントに車中泊って出来るの? 確かにオートキャンプ場や、車中泊できる道の駅も増えてきましたが、私としてはお風呂でゆっくり温まってベッドでゆったりと眠りたい・・ キャンプ好きならまだしも、私なんかピクニック程度で十分満足する方ですからね そうじゃなくても「BMW420GC」は気に入ってるし、今しか純ガソリン車には乗れないし、敢えていま買い替える必要があるんだろうか・・ 例えば「ホンダZR-V」は良いクルマですが、…

  • #135 純ガソリン車には厳しい時代?

    2017年から乗り始めた「BMW420GC」も、ついに今年7年目の車検を迎えることになりました 何度か乗り換えを検討した?時期もあったのですが、乗り換えると後悔しそうな気がして7年が経過したわけですが・・ ある日、同僚のK君が「もう自動車税払いました?」と聞いてきました 「あ~、払ったよ」 「いくらでした?」 「え~と、39,500円だったかな?」 「僕なんか5万円以上っすよ!」 「えっ!そうなの?」 「13年以上になると税金が15%アップするんすよ」 「そうなんだ・・」 「でも僕のマークX、まだ余裕で走るっすけどね」 「さすがトヨタ車だよなぁ」 「ずっと乗ってても、全然壊れないっすよ!」 「…

  • #7 はてなブログで表を作成してみた

    今年のGWにロングドライブをした話を書きましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com dfcarlife.hatenablog.com dfcarlife.hatenablog.com 調子に乗って写真をバンバン貼り付けてたら、月の限度量(30MB)に達してしまい、写真を貼り付けることが出来なくなってしまいました(無料版の悲しいところです) まだほかに行った所があるのに、その記事を今月中にアップするのはもう無理・・ 仕方がないので、ドライブ以外の記事を書こうと思ったのですが、写真がダメってことはクルマの画像なんかもダメなわけです 「表ぐらいは大丈夫だろう」と思って、パワーポイ…

  • #92 熊野古道と橋杭岩

    ここは和歌山県熊野市にある「ホテルなみ」 前回の「伊勢志摩スカイライン」から移動して、泊まったホテルです なぜここに泊まったかと言うと、あの世界遺産「熊野古道」を歩きたいから! でも「ホテルなみ」の傍にも「鬼ヶ城」という世界遺産があります 折角なので「熊野古道」の前に、ちょっと寄ってみたいと思います 今日も天気が良くて、海岸線がメチャきれい! その海岸に沿って歩いて行くと、ビジターセンターがあります 案内板を見ると、この先に半島を回る遊歩道があるみたい さっそく行ってみましょう! 朝早いけど、もうチラホラ観光客がいます おっ!尖った岩が見えてきました 近づくと「なるほど・・鬼が口を大きく開けて…

  • #91 絶品うなぎと伊勢志摩スカイライン

    前回は「浜松フラワーパーク」に行った話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com 今回は、浜松から伊勢志摩に行きたいと思います まずは240km先の「横山展望台」に向かいます 実は「伊勢湾フェリー」を使うことも考えたのですが、時間もさほど変わらないし、なぜか奥さんが嫌がるので、遠回りするルートを選びました ようやく横山展望台まで来ると、ナビが案内してたP2駐車場は一般車の乗り入れを規制してたので、仕方なくP1駐車場へ回ることにします なので、ここから展望台まで頑張って歩きたいと思います! でも、いざ坂を登り始めると結構きつくて距離があります あと、私たちを追い抜いて何台…

  • #90 浜松フラワーパーク

    2024年も早いもので、もうゴールデンウイークが過ぎてしまいました 旅行・帰省・キャンプ・食べ歩き・イベント・ゲーム・田植えと、忙しい日々を過ごした方が多いと思いますが・・ 私たちは、久々にロングドライブを楽しむため、東京から250km先にある「浜松フラワーパーク」へ向かいました! ここは以前、無計画に寄ったら休園で悔しい思いをしたのですが、今回は大丈夫! 今日は生憎の雨模様ですが、小雨だからまったく無問題! さっそく入口に向かいましょう! 「雨なのに結構人がいるなぁ・・」と思ったら、聞きなれない言葉が聞こえてきて、ここにもインバウンドの波が来てますねぇ 入園チケット(1,000円/人)を買っ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、dfcarlifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
dfcarlifeさん
ブログタイトル
独仏的クルマ生活
フォロー
独仏的クルマ生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用